日本酒の日 なんだそうです へー(o¥o )
お米をどうにかして作る、と言う点から行くと古すぎていつごろからあったのかは
分からないみたいですね それでもヤマタノオロチが飲んで酔いつぶれていたなんて
話があるくらいなので紀元前は確実 そこから延々濁り酒が作られ続けて戦国時代に地方
大名が見よう見真似で作り始まったのが現在の各地の地酒の大本のひとつ そして透明な
清酒が出て来たのは江戸時代に入る直前くらいと見られています 殆ど温めていたようです
「つってもミリンと変わらねえような代物だけどよ(X - )東北の新ブランドで割り込むぜ!」
東北に限らず世の中平和になってどこもお米が増えて捌き方を検討し始めたのでしょう
酒も進化しましたが江戸時代の大飢饉でも生産が止められないのがのん兵衛の功罪
画像のお酒は宇都宮の代表的な地酒 宇都宮酒造の四季桜
昔は川沿いの自民党会館の近くのきったない工場で近所ののん兵衛相手にやっていたの
ですがこれが郊外に移転して今結構な評価をとっているみたいですね 美味しんぼで出てきて
驚いたのを覚えております あんなところが分からないものです(o¥o;)
流石に奥羽の酒が銘品揃いなのは言うまでもないので たまには話のタネに栃木産を是非♪
出羽殿始め諸将方も地酒が良いのは分かってますからもたまにはよそにもチャンスくださいよ~
さて
メーターですよメーター まだまだ続きますよ 諸将方が朝に夕に当然のように御覧に
なっている自発光を我が手に掴む為 土日返上でφ(T¥T )見てろいつかきっと
で ですね ちょっとだけ脇道にそれまして
この謎の四つの省かれた警告灯なのですが 確認してみました
何の事はない 穴から光をあててみただけなのですが
「おお 浮かび上がってきた(o¥o )」
推測していたウォッシャーの他 4WSとエンジンチェックランプと判明
他もTCSとクルーズコントロール 嘘八百がドベなのもあってこのあたりは初めて見ましたね
それでも一個欠けていますがもうこれは現状では謎のままと言う事になってしまいました
そしてついでに
「後期メーターの奥はどうなっているのか(-¥-;)ちょっとくらいならいいか」
後期のメーターは上段 完全に覆われていたのですがこれを開けてみると
ぱかっ 上下入れ替わってますけど
「うおおお 超エレキテルじゃん これは手出しできない(@¥@;)マツダすげえ」
七年の進化をまざまざと見せられた思い 慌てて蓋を閉じました
こういう地道な改良何一つ見ずに 見たいところだけを見たいように見て新鮮味がないだの
もう虫の息だの底の浅いゴタク並べて頷きあっていた豊家並びに木っ端エンスーどもへの
憎悪新たにまた頑張れそうです 必ず水中から足首つかんでやる
で 謎の二本なのですが
「図面に無い以上は眼力で追うしかあるまい(-¥- )」
幸い前期の回路は後期ほど複雑高度ではないのでこの線を目で追っていくと・・・・
「あ メーター照明 それも左右独立回路なのか(o¥o )」
昨日ディーラーが意見百出だったのは図面しか持って行かなかったから
これで後期の全配線と前期の三分の二の配線の身元と謎の警告灯の内容が判明
この作業を土曜の夜に独り 日産の対象百万台のニュース聞きながら
「もうすぐ落武者が水面下から足を掴んでくるぜm(‵¥´m)もうすぐだ いひひひひひひ」
お化けの世界はな♪あるさ お前の家のそば~♪ 夜中迎えに来るんだよ♪
Posted at 2017/10/01 19:18:47 | |
トラックバック(0) |
ユーノス800 | 日記