• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宇都宮右兵兵ノ督(仮名)のブログ一覧

2017年11月05日 イイね!

今日は

今日は









ブレードランナー2049を観て参りました




「・・・・・・・・(o¥o )」




予想はしていましたがやはり重くて濃い映画ですね  前作を観た時もですが疲れます



その前作の設定が2019年と言うのにも驚かされますけど  




ひたすら濃い143分なので気合入れて観た方が良いと思います  もちろんおさらいで



前作を観てくたくたの脳に連続でもう一撃がおすすめですね  プロメテウスのバカっぽさが



懐かしくなります










さて






メーター






「私 ミレちゃん 今 あなたの後ろにいるのpq(゜皿°)いひひひ いひひひひ」















メーターハーネスの加工終了




「おお なんと禍々しい(-¥-*)五家の怨み悲しみがのたうち糾う蛇になったと言うしかない」






これでブスリと挿せば終了ならば苦労はありません  車体側も加工しなければなりませんが



某の能力から言って少しでも事前に軽減を図らねばならないところ







「ちまちまちまちまちまちまpq(゜皿゜ )」














ふふふ 前後期自在にするのだ  そうすれば車体側の加工も段階的にできるようになる







メーター側加工終了を嘲笑うような先の長さ














Posted at 2017/11/05 17:08:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記
2017年11月04日 イイね!

昨日は




上杉謙信と織田信長が石川で戦った手取川の戦いのあった日



上杉軍2万VS織田軍4万   結果は織田のくそ負け  織田としては常々






「いいか!絶対に謙信と目を合わせるんじゃねえぞ(‵皿´;)死ぬ!確実に死ぬ!」





毘沙門天と関わるのはヤバいと思っていて年賀状だの進物だのやっていたのですが



「そうは言っても信玄死んじゃってヒマだし(- -*)ここは第六天魔王に安土でかまって貰いたいなと」



安土城の落成時に新築祝いとして宣戦布告を食らい



「か~~(´皿‵;)とりあえず能登に良い城があるからそれに立て籠もろう もうやだホントやだ」




とにかくは防衛戦を構築しようと渋々福井や金沢辺りの部隊を掻集めそれでも倍の兵力で能登に




大雪をあてこんで向かったのですが




「へ?城と連絡つかない?上杉軍がもうそこまで?(´皿‵;)はっはっはっ・・・」





織田軍到着前に驚異的速度で能登が陥落 毘沙門天はそのまま能登をほったらかしで


これまた驚異的速度で南進  織田としては倍の兵力で城に立て籠もってなんとか大雪に


なるまでの時間稼ぎの予定が原っぱの追撃戦に 恐慌した織田軍は金沢へ引き返そうにも


毘沙門天との速度差がスゴ過ぎて撤退も間に合わない この時秀吉は参加していたのですが


これを予想していたのか事前に部下と逃げ出しています 信長に至ってはそもそも来ていない



「ぎゃああああああ 動けええええええ!!(T皿T;)いやだあああああ!」



手取川を渡河していたのが運の尽き これを戻る事が出来ずに大渋滞の背中を突かれて 


部隊は四散 北陸でのパワーバランスが一晩で変わってしまっています







「だから自慢の安土城で待ってろってアドバイスの手紙まで出したのに(- -*)この寒空に川で

溺れた部下が可哀想だろ しらけるなあ飲んで寝よ」





この戦いの直後に謙信は飲み過ぎで倒れるのですがまた別の話













さて






「今度こそ  後退灯ぴかぴか大作戦p(o¥o )冬らしい冷たい光を」







まずはトランクの内張りをべりべりと










内張り外すとこんな感じ ミレーニアあたり元からこうっぽそうに見えなくもないかもですが



違います ちゃんと内張りがあるのです  この内張り剥がしがなかなか大変なので








角の大きな凹凸が分かると思います これユーノス時代は全部を剥がさなくても球の交換できる


ように蓋がついていた名残  緊急コストダウンの跡地  後期どうなっているのでしょうね





ここからが画像無いのですが




「あれ?どうやって電球外すんだこれ?やぁま殿随分サラリと・・(・¥・;)」




構造が見抜けずテールレンズ自体剥がしてしまってから構造が分かってがっかり







それでもまあなんとか










無事交換♪ まあ自分じゃ見えない箇所ですがみちのくの夜は暗いので活躍の場所も


あるかなと  またひとつ近代化と思おう(^¥^*)














ついでに保革油でごしごし  こちらも綺麗になりましたq(o¥o )













Posted at 2017/11/04 17:23:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記
2017年11月03日 イイね!

今日は



徳島の戦国武将  細川真之の忌日   享年45歳  自刃か敗死したようです



徳島県出身  細川家は元から徳島を治める大勢力でしたが戦国時代に分裂の上にがっくり


落ち目で部下の三好家に真之の父親を殺害されてしまい三好家に実行支配されてしまいます







「取り返すぜ!p(-皿- )旧家ブランドの活用であちこちにSOSだ」




周辺の反三好や高知の長宗我部家に支援してもらって徳島の奪還に乗り出し




たのですが




「織田信長が四国に来る!?(‵皿´;)俺の徳島を横取りされてたまるか とは言え・・・・」



ケツ持ちの長宗我部が織田と決裂してしまい 今徳島に侵攻したら大阪の織田家と正面衝突。




なんて言ってた翌年  本能寺で織田信長が消えてしまい



「よっしゃあ!これで正々堂々徳島を奪還でき・・・・・ぐはっ(゜Д゜ )」



殆ど同時に長宗我部支援の元 徳島奪還の軍を起こすも敗退 ありゃあ 自刃したとも敗死した


とも ただ三好一族も弱体化がとまらず 徳島は結局この時点では長宗我部の領土になります






「いや参った 絶好の機会だったのに(+ +;)俺が用済みになった長宗我部が俺を殺害したとも


言われているけどその長曾我部も秀吉に大減給食らって徳島は第三者のもの どの道


細川にとっては厳しい事になっていたよ」




本能寺の変後の長宗我部の徳島侵攻の手際が鮮やかと言う事で長宗我部元親が


事前に何か知っていたんじゃないか なんて説もあるみたいですね












さて






メーターばかりでもなんなので











久々のワックスがけ  秋雨だ野分だでひと月近くしていなかったと思います




「でもあんまり汚れていないね 良かった( o¥o)p゛」






綺麗になったところで直したドライブレコーダーを設置しなおし







「よし 今日はこれで遊んでしまおう(^¥^*)」













LEDバックランプ   お友達の見てすっかり真似る気に






なっていたのですが





「あれ 工具ないと出来ないのか(-¥-;)やめ」






内張り剥がせばすぐかと思っていたらダメでした  丸腰だったので時間切れでとりやめ













仕方ないのでメーターカプラーのつないだ分の導通チェック中 






暗いな(´¥‵ )


























Posted at 2017/11/03 14:46:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記
2017年11月02日 イイね!

今日は











戦国武将  足利義維の忌日  享年65歳  老衰か病死のようです




もうこの時ガタガタだった室町幕府11代将軍の息子  12代は兄貴が継いでいるのですが




「ふざけんなあんな使えない兄貴!p(‵皿´メ)俺が将軍だ!」




大阪近辺の戦国大名、三好家のバックアップの元でこの兄弟喧嘩に勝利して13代になり




かかったところで




ケツ持ちの三好家が内乱で空中分解してしまい徳島へ脱出  その隙に13代は12代の



息子の義輝が継いでしまい将軍になれず




「くそう(T皿T )こうなったら息子を14代に仕立てる!出陣だ!」




徳島で準備している間に13代義輝が他人のクーデターで殺されめでたく息子が14代に



なったところで織田信長が15代を連れて近畿進出  迎撃する気でいたようですがこのタイミング



で夢にまで見た14代に就任した息子が30歳の若さでポックリ亡くなってしまい




「・・・・・徳島帰る(゜ ゜ )後勝手にやれよ」




徳島へ戻り間もなく亡くなっています  もはや名ばかりの将軍職にそれでも人生かけた日々







「ところが子孫が徳島で生き延びてよ(- - )徳川時代に入っても当家は世が世なら将軍家、と

吹きまくって付近の住民に御守りだの和歌だの足利グッズ売りまくって徳島を治める蜂須賀家の

頭痛のタネ 一応ウチ足利家だから ところで徳川ってどこの誰?聞いた事ないんだけど」













さて





メーター





「あぼぎゃせんだんまーかろしゃーだーpq(o¥o )ちまちまちまちま」












一セット入手できたので一組だけ








そして作業は変わって




以前 後方撮影用のドライブレコーダーが壊れて原因はシガー電源の変換アダプターに



ある事は突き止めて頂いていたのでどうしようかと思っていたのですが




「なんだヤフオクにそのものズバリが売られてんじゃん( o¥o)σ」




投げ売りされていた中古品を購入









右が壊れた方  買った方はコードの長さがまるで足りないので




「移植して超延長(V)(o¥o )じょき」











元から交換しようかとも思ったのですが御覧のように一丁前に基盤が違うのでやめ








「最近こんなのばっかりpq(-¥-;)しかしなんでこんな細い線使ってんだよ電子が詰まるだろうが」











無事再稼働  メーター試着大作戦の際のカプラーを再利用しましたが線が細すぎるので


ゴムの詰め物してビニテでぐるぐる巻き  見えないし時間ないしとりあえずこれで








寒さが本格的になる前になるべくあれこれと(o¥o )











Posted at 2017/11/02 20:45:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記
2017年11月01日 イイね!

今日は

今日は









戦国武将  桑山重晴の忌日  享年83歳  老衰か病死のようです



愛知県出身  長らく織田家で中堅ポジションを務めていて大きく名が出る事はありませんが


豊臣時代に入った50歳の時




「竹田城?あの・・・・雲海の中の?(- -;)」




最近えらく流行った竹田城主として兵庫に異動  10年程雲海に包まれた後和歌山に異動し



そのまま徳川時代に突入して同地で亡くなっています






「息子の方が関ヶ原で大谷吉継って有名人の部隊を撃破したり大坂の陣で真田幸村と


戦ったりしてるから幾らか有名だよ(- - )天空の城に10年居たって事で覚えておいて」














さて







メーター作業はほんのりと進みました











十数本をカプラーにぱちり  こう書くと簡単ですがなにせ人生初のカプラー製作




「なんだこんな難しいのかpq(‵¥´;)ああ、変なになってしまった」




エーモンのではなくて借り物のデカい本気の電工ペンチでやったものだから悪戦苦闘


数時間かけてやっとこれだけ  諦めて専用の電工ペンチ買ったら今度六極のカプラーが


どこにもなくて作業打ち切り  当初テキトーな廃品のカプラー使う気になっていたのですが




「あ!そうか!(@¥@;)新旧互換の為には2セットいるのか」




そう都合よく廃品がある筈もなく 道のりの長さに愕然としたのが今朝方


己の作業速度だと車体側に手を出すのが躊躇われますがまあ今はとにかく出来る事を


ちまちまと続けるしかありません 年内の完全装着はもう絶対無理と踏んでおります











ところで通販で買ったものが二つ届きました(^¥^ )週末にでも話題に♪































  
Posted at 2017/11/01 19:57:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「これってよくキングギドラとかギャオス迎え撃ってたやつ?(⁠o¥o;)昔は白くてアンテナがくるくる猛回転してて まだ使ってたのか」
何シテル?   10/07 08:52
良き物は長く  そうで無いものはしぶとく 下野生れの田舎者ですがひとつ宜しく<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

要はすっぴんのやり方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:22:02
日産グローバル本社ギャラリーの展示車【令和3年7月編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 22:09:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 青侍 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ちょっと想定外の展開もあり今さらながら乗り出しました これからどうなっていくのか自分でも ...
日産 ティアナ 朝ぼらけ号 (日産 ティアナ)
それと知らずに買った最終特別装備車 20年ぶりに日産に出戻り さてどうなるか
マツダ ミレーニア 嘘八百 (マツダ ミレーニア)
ユーノス800化を目指してちまちまと
ホンダ シビック ホンダ シビック
超掘り出し物 地味だけど(^ ^;)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation