日米和親条約が結ばれた日 1854年の事
ペリーの米国艦隊初登場以来一年 擦った揉んだの末の締結
実のところ幕府はペリーの黒船が来るのは分かっていたのですが
「議題にしただけで国中大混乱になる(-皿-;)どうにもできない」
彼我の戦力差があり過ぎて手立てがないまま当日に突入 東京湾に侵入されて
しまった上に空砲撃ちまくられるに至ってようやく真面目に考える事になり
「まあ 仲良くするだけなら(;+"+) (-"- )USA!USA!」
渋々和親条約と言う中身があるようなないような内容の条約を締結
とりあえずこれで日米は友好国であると言うところからスタート
したのですが
「・・・・・・・φ(+"+;)」
日本得意ののらりくらりが発揮されて驚く事にどのタイミングでやったのか
「下田開港について日米いずれかの判断とあるのを日米の合意に従いと書き換えたのさφ(+"+;)これでしばらくゴネられる」
日本側で発表した条文では開港についての条件を書き換えて後に紛糾しています
どうも開国についてブチ切れ反対していた水戸徳川家対策だったらしいのですが
後の始末をどうする気だったのか
「うるさい!外務なんて仕事は無かったんだ!φ(-曲-;)たらい回しの末に幕僚でも官僚でも武士でさえない御用学者が見た事もないアメリカ人と日本の国策の根幹をいじってんだぞ 文句あるなら自分でやれって!」
さて
仙台城下は文字通りの春の淡雪 平成最後と思えば感慨深いものです
「ま それはそれとしてヘ(ヘo¥o)ヘカサカサカサカサカサカサ」
奥羽をまたぎ仙台城下と山形城下を結ぶ山形自動車道と言うものがあります
その高架を駆け抜ける時に 山間に一瞬だけ見える「支那そば」の看板
「ううむ( o¥o)あれは営業しているのかね?」
思えば奥州に来て山形道を走る度にチラ見し続けていたのですが ついに
探し当てました この屋根の大看板が一瞬見えるのです 見覚えある方もいるかと もう山形との県境の峠のあたり人里ギリギリと言った場所
「ふうむ(o¥o三o¥o)おそば頼めますか?」
謎の支那そば屋かと思っていたらとんでもない かなり人気店の気配
春の選抜野球など観ながらラーメン待ち
味噌に餃子 美味しい(^¥^*)こんな花冷えにはひときわしみる
かなりあっさりしていますね 早い昼食でしたが完食♪
謎を解いた後はそのまま旧支倉町へ
イーレはせくら王国へ
廃校の再利用で地場産品レストランやら直売やら 詳しくはHPを見て貰うとして
「こんにちは 伊達家臣の支倉常長です ここ支倉はその名の通り我が支倉家の治めた土地で今はカカオ推し(- - )何故なら私が日本人で記録上最初にチョコレートを食べたと見られているから ついでに言うと石巻からヨーロッパに向けて出港した縁で石巻市とも仲良し 地場産を互いに扱っているよん♪」
そしてこのはせくら王国の傍に
円福寺と言うお寺があって この支倉常長のお墓があります
支倉常長は伊達政宗の命で欧州歴訪の大冒険をした武将として有名人
帰国後が不遇でしたがまあそれは今は措いておくとして
「仙台城下にもお墓があるのよ(- - )どっちに私が眠っているのか 今となっては
分からないけれど 治めていた支倉の地で眠っている事も十分ありえるよね」
先の廃校となった支倉小学校も円福寺も支倉家の居城 上楯城の敷地内に
建てられています
「欧州歴訪なんてやった割には武将として全然芽が出なかったけど・・・この偉業を讃えて日本始め六か国に俺の銅像があるよ(T T )イタリアでは俺は貴族だ」
すっかり観光してしまいました(o¥oゞポリポリ
Posted at 2019/03/31 17:28:44 | |
トラックバック(0) |
歴史ネタ | 日記