• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宇都宮右兵兵ノ督(仮名)のブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

今日は

今日は





日米和親条約が結ばれた日  1854年の事


ペリーの米国艦隊初登場以来一年 擦った揉んだの末の締結


実のところ幕府はペリーの黒船が来るのは分かっていたのですが


「議題にしただけで国中大混乱になる(-皿-;)どうにもできない」


彼我の戦力差があり過ぎて手立てがないまま当日に突入 東京湾に侵入されて

しまった上に空砲撃ちまくられるに至ってようやく真面目に考える事になり


「まあ 仲良くするだけなら(;+"+) (-"- )USA!USA!」

渋々和親条約と言う中身があるようなないような内容の条約を締結

とりあえずこれで日米は友好国であると言うところからスタート


したのですが

「・・・・・・・φ(+"+;)」


日本得意ののらりくらりが発揮されて驚く事にどのタイミングでやったのか


「下田開港について日米いずれかの判断とあるのを日米の合意に従いと書き換えたのさφ(+"+;)これでしばらくゴネられる」


日本側で発表した条文では開港についての条件を書き換えて後に紛糾しています

どうも開国についてブチ切れ反対していた水戸徳川家対策だったらしいのですが

後の始末をどうする気だったのか



「うるさい!外務なんて仕事は無かったんだ!φ(-曲-;)たらい回しの末に幕僚でも官僚でも武士でさえない御用学者が見た事もないアメリカ人と日本の国策の根幹をいじってんだぞ 文句あるなら自分でやれって!」






さて




仙台城下は文字通りの春の淡雪  平成最後と思えば感慨深いものです



「ま それはそれとしてヘ(ヘo¥o)ヘカサカサカサカサカサカサ」



奥羽をまたぎ仙台城下と山形城下を結ぶ山形自動車道と言うものがあります

その高架を駆け抜ける時に 山間に一瞬だけ見える「支那そば」の看板


「ううむ( o¥o)あれは営業しているのかね?」


思えば奥州に来て山形道を走る度にチラ見し続けていたのですが ついに







探し当てました  この屋根の大看板が一瞬見えるのです 見覚えある方もいるかと  もう山形との県境の峠のあたり人里ギリギリと言った場所


「ふうむ(o¥o三o¥o)おそば頼めますか?」






謎の支那そば屋かと思っていたらとんでもない かなり人気店の気配

春の選抜野球など観ながらラーメン待ち





味噌に餃子  美味しい(^¥^*)こんな花冷えにはひときわしみる

かなりあっさりしていますね 早い昼食でしたが完食♪


謎を解いた後はそのまま旧支倉町へ





イーレはせくら王国へ

廃校の再利用で地場産品レストランやら直売やら 詳しくはHPを見て貰うとして


「こんにちは 伊達家臣の支倉常長です ここ支倉はその名の通り我が支倉家の治めた土地で今はカカオ推し(- - )何故なら私が日本人で記録上最初にチョコレートを食べたと見られているから ついでに言うと石巻からヨーロッパに向けて出港した縁で石巻市とも仲良し 地場産を互いに扱っているよん♪」


そしてこのはせくら王国の傍に





円福寺と言うお寺があって この支倉常長のお墓があります




支倉常長は伊達政宗の命で欧州歴訪の大冒険をした武将として有名人

帰国後が不遇でしたがまあそれは今は措いておくとして


「仙台城下にもお墓があるのよ(- - )どっちに私が眠っているのか 今となっては

分からないけれど 治めていた支倉の地で眠っている事も十分ありえるよね」





先の廃校となった支倉小学校も円福寺も支倉家の居城 上楯城の敷地内に

建てられています



「欧州歴訪なんてやった割には武将として全然芽が出なかったけど・・・この偉業を讃えて日本始め六か国に俺の銅像があるよ(T T )イタリアでは俺は貴族だ」






すっかり観光してしまいました(o¥oゞポリポリ












Posted at 2019/03/31 17:28:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 歴史ネタ | 日記
2019年03月30日 イイね!

今日は

今日は







信長の野望の日  





画像や動画は既に発展版の全国版ですが昭和58年の今日 現コーエーから

信長の野望が発売 人の人生に法螺貝を吹き鳴らしてくれました(‵¥´ )とんでもねーもの出してくれたよ







拾い画像ですがちなみに初期メンバー 下から七人は架空武将

信長の野望好きなら全員の番号と名前言えるよなm9( o¥o)10番と言ったら上杉謙信 では25番は? アイドル好きバカに出来ない気がしてきた

ちなみに大半の武将は肖像画がないか、あっても解像度とか再現度の都合でコーエーのただの想像図です そんな中でも上杉謙信だけは目立ちますね こういう所でもキャラの立ち方が普通じゃないと言うか何と言うか


宇都宮家で統一するのはバイオハザード新作並みの難易度

絶対に栃木を守ろうとするな 弱った国を狙いイナゴのように渡り歩け









さて





仙台城下は氷雨 江戸表はもはや桜と言うのに


マツダ例大祭が近いのでお手入れでもと思っていましたができません



なので



「ヒマだし 蘇でも作りましょうかねヘ(ヘo¥o)ヘさむさむ」



牛乳をひたすら煮詰めたのが「蘇」

記録が失われてしまっていますが平安時代のどこかぐらいまでは高級品として扱われています  栄養があるのに気づいていたのか飛鳥時代から平安時代くらいは

「じゃんじゃん作れd(- - )蘇を国策で推進するんだ」


これがいつごろか何故なのか武家社会で嫌われてしまい失われた食品


何でも試して食べ、グルメで聞こえた伊達政宗でさえ


「牛乳?あれ飲むと牛になるんだぞ(X"- )飲んだけど平気?嘘つけお前」


こんな調子  まあ今も常温の牛乳を日常飲む人あまりいないかもですけど



で 蘇なんですが



作り方もはっきりしていません ただ牛乳をひたすら煮詰めたものらしいのですが

牛の種類まで詰めるともはや同じものを作るのは不可能



ではありますが  なにせ煮詰めるだけなので


「まあ 太古の雰囲気だけは何となくは味わえると( o¥o)根気はいるけど」



そして何より






「某には文明の利器があるp(‵¥´ )いくぜ!蘇作り開始!」



材料は牛乳だけ 本当は弱火で3時間張り付きで攪拌しないと焦げたのなんのとなり 根気が殊の外要求されるのですが

昨年買ったアクティフライヤーなら熱量も一定で攪拌も自動 様子見もタイマーで自由自在 凄いぞ西欧文明


イオンの安い牛乳を1000Wで三時間煮詰めました(-¥-;)電気代・・・・・



ついに完成









「ううむ みんカラで蘇を作って載せた人いるのかな(o¥o )主旨からかけ離れてるしなあ・・・・」


レシピが希薄でこれを否定さえ出来ないのが実状ですがとにかく蘇だと思います



味はと言いますと


「・・・・・・・(o~o )甘~~いチーズ」


食品の事は分かりませんが製造法がチーズ作りの範疇らしいですね

当時の貴族がこれをどう食べたのかも不明 そのままかも知れないし

何かと併せていたのかも知れないし なんともかんとも





材料は牛乳だけだし根気と時間があれば誰でも作れます

アクティフライヤーがあれば楽々 是非太古のロマンをd(o¥o)b








これ洗うのか(+¥+;)






























Posted at 2019/03/30 15:15:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 歴史ネタ | 日記
2019年03月29日 イイね!

今日は

今日は






旧暦の今日 八百屋の娘お七が火刑食らっています たぶん16歳


江戸時代 5代綱吉の時代の人で八百屋お七として有名な人 ちなみにこの時水戸の御老公は50代後半くらい


伝説が正しければ東京都文京区の青果店の娘 一等地の八百屋さんの娘ですね

それが天和の大火と呼ばれる死者数千人と大火事の際 避難所としてお寺に居た際

その寺の職員に片思いしてしまい 思い詰めた末に


「そうだ もう一回火事で避難すれば会えるんだ(@Д@ )アタシ超頭いい!」


自宅兼店舗に放火 ボヤで済んだようですが犯行がバレて火刑食らっています



16歳の乙女が恋煩いの末に、と言う事でその時から既に世間が面白がってしまい報道合戦によるアイドル状態

舞台や本にされてしまい何が本当で嘘か全く訳が分からなくなってしまっているようですね

実の所は恋煩いどころか八百屋の娘かどうかさえはっきりしていないんだそうです




「アタシの干支が丙午だから丙午年生まれの女は感情が激し過ぎるって迷信がでてさ(- - )これが尾を引きも引いたり 昭和30年代でも地方ではまだ言われていたんだとか」



まあ気にする人もいないでしょうが次は2026年だそうです







さくら さくら 花吹雪









さて






今日も格別の話題はないので



こんなのも見つけたり


某一押しの三菱車 


エボまで行くと敷居が高く感じる某にはぴったりな一台


「十分十分(o¥o )こういうのでいいんだよこういうので」


GDIなのがちょっぴり心配 いっそ1・5でいいかなと思わなくもないのですがまあオイルだけ見てればたぶん大丈夫でしょう


AMG風のホイールにコンチ履かせると往年のAMGギャラン彷彿とさせて面白い

かなと思っております プリメーラやアクセラ感覚ではランサーに乗り辛く

なってしまったのはエボの功罪だとは思いますが まあその辺りあサラリと

流して我が道楽しめばいいんじゃないかなと思います




これいいな 自分で言っててほしくなってくる(o¥o*)




Posted at 2019/03/29 21:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年03月28日 イイね!

今日は

今日は








旧暦の今日 豊臣秀頼と徳川家康が京都二条城で会見しています


豊臣秀頼18歳  徳川家康68歳 もう征夷大将軍になっています


秀頼が家康に会いに行った格好で名目は妻の祖父への挨拶



なんですが


「まだ大坂城で頑張る気かと思ってんでしょ( -"-)(-"- )まだ死なねえのかとか思ってんだろ」



これが大坂攻めの3年前でもう開戦スレスレの両家が会って何を話したのかは分かっていません 大した話は出なかったと思っていいようです





「それこそが問題なんだよ(‵皿´葵)お爺ちゃん今迄寝とぼけていてごめんね、って泣き入れる最後の機会だったんだぞ あのガキャそれが分かってんのか」



ここで老いた家康から見た若い秀頼が優秀だったから開戦を決意したとか色々言われていますが会話の内容を示すものがないのでなんともかんとも とにかく会見は不発だったと言う事だけです



「場所だけはお膳立てするから豊臣のランドマーク大坂城からの退去を事を荒立てない為にこちらから言い出すよう忖度しろって話なのさ(‵Д´豊)言うかっつの!!」



最初で最後のトップ会談で何も変わらなかった事からこれで豊臣と徳川の開戦が決定したような流れになっていきます




「まあこれで秀頼が聞き分けよく大坂城をホイホイ棄ててきたらそれこそ家康は秀頼をどう扱うかで困り果てたろうけどな 痩せても枯れても関白家なんだしさ(X - )とにかくまだ開戦するなよ~俺が要請したスペイン艦隊が来るまでなんとか持ち堪えるんだ」









さて





またスゴイのが出てきましたね

後期型レフィナ 


14サニー水色が出てこないでこれが出て来ると言う・・・ままならないものでございます(o¥o )

二代目は比較的不人気だったと良く聞きますがそこら中に居た記憶

女性向けのセダンと言う是非はともかく贅沢な企画だったと思います

何かと先駆の初代が話題になりますが意匠では二代目も負けていない筈

個人的には2・0は要らなかったんじゃないかなと思わなくもないですが

どんな評価ももう今は昔 これほどの極上車 もはや手に入りますまい



元S14乗りとしては意匠がどことなく似ているように思えるクルマなのですが欲目なのでしょうかね(o¥o )






















Posted at 2019/03/28 20:55:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年03月27日 イイね!

今日は

今日は







山梨の戦国大名 武田信虎の忌日  年齢不詳ですが80前後で老衰か病死のようです

武田信玄のお父さん  たぶん甲府か笛吹市のあたりの出身

山梨は代々ずーーーーっと武田家が治めていたのですが戦国に入るとその武田が落ち目で山梨も戦国らしく四分五裂  


「それを再び武田統治に取り返したのが俺よ(-皿- )甲府を山梨の中心にしようとしたのも俺だし有名な躑躅ヶ崎館を建てたのも俺だ なんかみんな息子の手柄になってねえか?」


武田家を再び返り咲かせて静岡と同盟して長野に侵攻 優秀な武将


のように見えるのですが


「くそオヤジ出てけ!(○‵皿´)○) Д )゜゜」


50歳前くらいの時に長男の信玄に山梨を追放されて静岡に送致されてしまっています  有名な大事件なのですが原因は良く分かっていません が 誰も信虎を庇った気配がなく その後も帰還の話が出ない事からよほど家族からも部下からも見放されたと思うしかありません 



「・・・・・・・・(゜゜ )ホームレス」


今川義元と信玄の間で話がついていたらしく その後は静岡、今川家滅亡後は京都で25年以上余生を過ごし 信玄没後に孫の勝頼を頼って長野に移動しますが勝頼に拒否されたようで山梨には帰れずそのまま長野で亡くなっています




ドラマ等で極端な悪者に描かれるのが定番ですがネガキャンの言い伝えが濃すぎて実像が良く分からなくなってしまっています 最近は信玄の肖像画さえ間違っていたとなると信虎の伝説なんてとても信用できたものではないとなっていますね




「武田を再興して甲府を拓いたってのだけは確かよ(-皿- )なんでもかんでもあのくそ息子の手柄にするのやめてくれねえかな」







さて




他人様のクルマだし 話題にするとかしないとかも会話にしていないので


参考画像で済ませてしまいますが 城内でクルマ買い替えた人がいまして
















「く・・・・・・(o皿o;)ついに来やがったな」





ここ数カ月 身の回りがみんカラでも現実でもスカイライン濃度が上がって来ましたね



「プロパァン?二度とスカイラインなどと発音するなよ」


「え  でも確か31までは(;+¥+(-皿-メ)31まではなんだ でっけえ声で言ってみろプロパン侍」




嘘八百に乗り換えて悪い面があるとすれば明らかにクルマがらみの万事が

たるんだ事 分かっていたとはいえ ある程度はスポーツカーに戻りたい

とちょっと羨ましく思ったり



「プロパンでZOOMZOOM( - -)b(-¥-;)本当に買ったら他人のふりしませんか?」



タイミングベルト控えて様々な考えが行ったり来たり 




「プロパンアクセラ代でシビックハイブリッド買えます( o¥o) ( -"-)じゃ買えよつまんねー」
















Posted at 2019/03/27 21:18:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「マンドラゴラって本当にあるんだ(⁠o¥o )誰かちょっと抜いてみて」
何シテル?   08/09 11:57
良き物は長く  そうで無いものはしぶとく 下野生れの田舎者ですがひとつ宜しく<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

リンク・クリップ

要はすっぴんのやり方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:22:02
日産グローバル本社ギャラリーの展示車【令和3年7月編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 22:09:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 青侍 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ちょっと想定外の展開もあり今さらながら乗り出しました これからどうなっていくのか自分でも ...
日産 ティアナ 朝ぼらけ号 (日産 ティアナ)
それと知らずに買った最終特別装備車 20年ぶりに日産に出戻り さてどうなるか
マツダ ミレーニア 嘘八百 (マツダ ミレーニア)
ユーノス800化を目指してちまちまと
ホンダ シビック ホンダ シビック
超掘り出し物 地味だけど(^ ^;)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation