旧暦の昨日 上杉謙信が関東管領に就任しています 30歳の時
「それまで長尾景虎って名だったんだけどこれを機に上杉政虎と名乗ったんだ(- -毘)
改名なんかにいちいち迷う必要ないって じゃんじゃん変えて行こう」
代々関東で関東管領やっていた上杉家が戦国に入って落ち目になりすぎてついに
北条家の侵攻を受けて新潟の謙信の所に亡命 このまま消えてしまうよりは人間離れした
謙信に名を継いで貰った方が上杉家にとって遥かに先の希望があると言う判断 これにより
関東に何の縁も無い人が建前だけとは言え関東の最高責任者に就任する事になります
「上杉家は最初茨城の佐竹家に話を持って行ったんだけどな(T T上)茨城に限らず関東の
連中はどこも北条家と揉めるの嫌がるのよ ならいっそ関東外の人に御願いしようと」
この就任で謙信は武田信玄だけではなく 関東の北条家を絶対の敵に回す事が確定
「関係ない(-"-毘)北条とはもう開戦してるし 信玄とは川中島で3回はやってるぞ
我は毘沙門天 闘争の鐘が聞こえる所に突き進むのみ」
さて
「花粉になど負けないヘ(ヘ-¥-)ヘ゛カサカサカサカサカサカサカサカサカサ」
関東では武蔵秋ヶ瀬で大展示会があったようですが行けなかったので代わりに
宮城と岩手の本当に県境
昨年大ヒット(?)したカモンベイビー栗原を生み出した栗原市にある有壁宿本陣へ
参勤交代時に東北諸藩が宿泊に使っていたのですが明治天皇が東北行幸の際に
宿泊しそれ以来一般開放していません 現在は更に国の指定史跡で近寄り難し
そこから近くにある
観音寺にある観音堂へ 本堂の写真撮り忘れました(o¥oゞ
平安時代初期 坂上田村麻呂ゆかりのお寺らしいのですが良く分かりません
どうもどこかで大きく規模が小さくなったらしく それがどこがどうなったのか戦国時代、
丁度先の上杉謙信と武田信玄が川中島で戦った1557年に地元の大名の葛西家が
檀家のお寺の支店のような格好で連動で再興したらしいのですが・・・・・
「その葛西家は俺が焼き尽くし破壊し尽くし殺し尽くした(X皿- )記録も消し尽くした!」
戦国時代の仙台以北の宮城から盛岡以南の岩手については伊達政宗の焦土作戦も
あって何だかよく分からなくなってしまっています 葛西家も檀家のお寺も焼失してしまい
支店だけが残る格好で現在にまで続いているようですがここもどこかで焼失したようで当時の
記録がないようです
動画の自虐通り この辺りは広大な田園風景 宮城の重要な穀倉地帯ですね
ここを失ったら宮城は死活問題です 栃木で言ったら大田原や那須
画像の通り 今年はこの辺りも記録的カラ雪 本来みちのくの清廉な湧水をふんだんに
使える美味しい宮城米がどうなるのか今から心配です(o¥o;)
お昼は国道沿いの定食屋で宮城米でさばみそ♪
Posted at 2019/03/17 18:57:56 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記