• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宇都宮右兵兵ノ督(仮名)のブログ一覧

2020年01月12日 イイね!

今日は

今日は







旧暦の今日 江島生島事件が起きています  1714年 江戸幕府7代家継の時代


大奥勤めの幹部職員 江島が推しの歌舞伎役者生島と飲めや歌えで朝帰りした

と言う事件 規則破りではあるものの別に周囲や世間がどうにかなるような類

の話ではないのですが



「これを人事抗争のきっかけにして大奥のパワーバランスが変わったのさ(- -7)たかが男遊びだ こんな事いくらでも穏便に済ませられたのだけど朝帰りした江島が門番あいてに大騒ぎして人目を惹きすぎたのと対抗派閥がこれを政争にするのに大騒ぎしたのと・・・何より大奥が男子禁制を良い事にデタラメな状態に陥っていた事についての粛清と重なったのよ めんどくせーったらもう」


この時7代将軍は5歳 上が子供なのを良い事に好き勝手やった末と理解され

ついに幕府が重い腰あげて大奥に調査が入って江島は長野の伊那に流罪 

生島は三宅島行き 所属の歌舞伎座は解散 更に江島派の余罪がボロボロ出て

来たみたいで江島の周囲でヘラヘラやってたとされた部下や侍医や出入りの業者

まで処分食らい江島の兄に至っては何をやったのか斬首刑 ガツンと来ました


「何を言ってるんだ 優しいよ(- -幕)江島生島両人のいい歳して幹部公務員としての社会的立場や影響を何も考えていない恋愛自体は不問に伏したんだ おかげでも今でも悲恋扱いで舞台やドラマで何遍もやってるだろう ここまでの処分食らうにあたりそんな程度の話な訳あるかっつの しかし江戸も開府以来100年も経つと平和になったものだよ」


よくあるドラマでは土壇場でふわりと江島の斬首を流罪に減刑する5歳の将軍

家継はこの事件の翌年くらいに病死 8代に和歌山から暴れん坊がやってくる

事になります








さて






今年初のワックス掛け 大して汚れてもいないし特にどうと言う事もなく

車検の嵐の前の静けさと言った体


「いつもこう長閑な日々だと良いのに( o¥o)/゛フキフキ」



ついでなので話のタネに





先日から騒がせている内気センサー

助手席側 電装図から見るに前期の設置箇所はここだと思われます 言われて

みるとこんな風になっていましたね 流石にバラすまではしていないですけど

空調は制御において結構な構造変更をやっていますね 何を目指したのかは今と

なってはですがとにかくは




で ボンネットを開けた時のオイル臭ですが

まあ二十年超の原動機 あちこちジリジリ来てるのは仕方ないとは言え





オイルフィラーキャップっぽいですね (-¥-;)ホントかよ

画像のように首回りの汚れが凄くて・・油が下から上に行くとも思いにくいし

キャップ開けたら垂れるほどベタベタ 微妙に緩かったか曲がって閉まって

いたかしていたのかも知れません でなければ接触面がもうダメか なにか噛

ませたい所ですが生憎何も無いし 綺麗に拭いてもう一度締め直して様子見


「ホントかね?(o¥o;)まあこれで収まるなら万々歳だけど」



あとはプラグコードの樹脂ホルダーが割れて行方不明を発見 まあ劣化した

ところにタイミングベルト交換だなんだとやったからでしょう 部品あると

いいのですけれど


「奥側のバンクなんか何が起きてるのか目視さえできないもんね(-¥-;)横置きV6なんてろくなもんじゃねえな」



巨大車体に若干小さい2・0でもこうなのだからユーノス500やランティス

なんてどうしているのかなと感心してしまいます 今からU13ブルをV6で乗る

ようなものだと思うとちょっぴり気が遠くならなくもない




みんカラやってなかったら心折れてるねこれ(-¥-;)   今すぐ折れて(-◇-;)











Posted at 2020/01/12 16:16:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記
2020年01月11日 イイね!

今日は

秋田の戦国大名 秋田実季の忌日  享年85歳 老衰か病死のようです


戦国終盤の人で秋田市出身  北斗星と呼ばれたカリスマ武将安東愛季の息子で後任


「秋田姓は父が名乗り始めたんだ 安東だとローカルで中央から見るとどこの誰だかわかり難いから(- - )青森の津軽家も同じ ちなみに妻は織田信長の実姪です」


その秋田のカリスマの父親が50前で病死してしまい12歳で当主になりますが

それで親戚や部下が主導権争いで叛乱を起こしそれに青森と山形が乗って秋田は

再び戦国の動乱へ


入るのかなとなったところの翌年


秀吉による東北平定 改姓が功を奏したのかなんなのか抗争は実季が全面勝利

秋田を任され秋田の開発や秋田杉などの生産品の中央への出荷がスタート


したのですが


関ヶ原でまさかの西軍入り 秋田としてはそんなに西軍に加担する気はなかった

ようですが地理上かつて開戦した山形と連合する事になる事を互いがゴネて

グダグダになったようです これが山形がピンチになる一因になってしまい

徳川の怒りを買って茨城の笠間に左遷 その後挽回の最後の機会大坂夏の陣、

天王寺の戦いで先手を務めますが真田幸村の最後の突撃を防げぜず大敗し

笠間勤務続投 これが不満だったのかなんなのか勤務態度が悪いとなって解任の

上に三重に更迭されて同地で亡くなっています 


「秋田家自体は福島の三春に異動(+ +;)それでも5万石だからそこそこデカいんだけどね 子孫は今もいていつだかの学習院の理事とかやってるよ」







さて







先日話題にしたこの格子窓


「灯り窓であるd(-¥- )間違いない ちまちまケチり続けたマツダだもの」


と 推測を立てて学会で発表したところ  流石みんカラ




宇都宮灯り説は数時間で文献つきで否定されました(T¥T )どうもお騒がせを

アクセラも格子の向こうは内気センサーだったのは覚えていたのですが何せ

嘘八百、要は前期にはその箇所にセンサー無いのだからなんともかんとも

(更に言えば当時の広島の無慈悲なコストダウンに慣れ過ぎてもいたかも 反省 チョーレル殿さすが スゴイです)




「そして と、言う事は前後期で空調の制御機構変わっているのか(o¥o )操作パネルが見た目同一なのに互換性ないのはやはり関係あるんだな」



空調もかつて作業したフィルター追加の他 操作パネルと内気センサーの位置が

変更されているのがこれで確定 後期で何らかの性能向上か共通化を果たして

いるものと思われますがこれ以上は調べていないので不明 ブロアモーターは

共用なので体感は・・・あ フィルターあるんだ



後期の見えない努力がまた一点 ううむ ミレーニア後期スゴイな

ユーノスの生き残りだもんねφ(-¥- )場つなぎのマイナーチェンジのイメージが

強すぎて勿体無い事になっていたのが改めて 






それからまだまだまだまだ下調べの段階なのですが




LEDへの変更をうっすら考えておりますが

納車以来お世話になっている安芸のfclはミレーニアのLED化については

前照灯はHB4HB3共に出ているものの装着の前例がなく また補助灯につい

ては設定がないそうです  ふむ(-¥- )消費電力が半分近くに抑えられるのは

魅力なのですが・・・車検終了後にした方が波風立たない・・・



今回は万事間が悪いですね





 
Posted at 2020/01/11 19:44:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記
2020年01月10日 イイね!

今日は

今日は





干瓢の日 なんだそうです 



調べてみたのですが非常に古い食材で神話の時代からのもの 神話が正しければ

朝鮮半島経由で日本に入ってきたようです  


国産においては8、9割近くが栃木産のようですね あとは滋賀産

栽培自体は滋賀の方が遥かに早かったのですが


5代綱吉の時代に滋賀から栃木の壬生と言う所に異動でやってきた鳥居家が


「おほ ホントに何にもねえんだな(- -三- -)よし 干瓢のタネ持って来たんだ派手に蒔いてやれ」


産業振興でノウハウのある干瓢栽培をスタート これが江戸で寿司ネタ等に

ばかうけ 消費も生産もそのまま現在まで続いています




「ズバリ徳川四天王の鳥居家だよ(^ ^ )平和になったら栃木で干瓢の種まきしていたって訳 今でも鳥居家は栃木で続いているよ 干瓢食べて元気な子」








さて




嘘八百なんですが




「・・・・あれ?気のせいかな?いや違うな(-¥-;)くぁ・・・・・」







画像では分かりませんが前照灯の左右の色が違ってしまっていました しかも

なんかかすかにゆらめく 要は向かって右が蛍の光っぽい


「気温関係あるのかね(Θ¥Θ;)しかもなんかオイルくせえし 昔のドイツ車みたいな籠った匂い 俺これ嫌い」



バッテリーはもたもたしてもこっちはそうは行かないような気がしないでもない



「ちくしょう車検の見積が出る前に始まりやがって(Θ¥Θメ)なんだよこのユーノスの瀬戸際外交」


車検の見積りさっさと取りたかったのですが某も休みならマツダも休みだし

あまり前から取っても話が変わるのを恐れて先延ばしに・・・・くそう






甲 車検見積りまで引っ張る  徐如林、不動如山


乙 車検の前哨戦と腹をくくってLED バッテリー共々露払い 疾如風如、侵掠如火




知りがたき事影のごとく 





 


















Posted at 2020/01/10 19:55:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記
2020年01月09日 イイね!

今日は

栃木の戦国大名 宇都宮国綱の忌日  享年40歳  病死したようです




毎年書いてるし非常に分かりやすい動画があったのでもう手抜きで(-¥-;)



「最近宇都宮家がチラホラ注目されてるね(- -国)県立博物館で企画展示とかね 再来年の大河ではもしかしたら宇都宮家の名前くらいは出るかも」







さて





今日も話題が無いので長い割に実にしょぼい話題なのですが




こちらを御覧ください





かつての、と言うか本来のユーノス800及びミレーニア前期のパネル

小銭入れなのは低グレードの為 本来はサンルーフのスイッチとか

で 嘘八百は




ここを後期のすっきりと木目灰皿等になったパネルに交換しております

この交換が実はかなり大変だったのですがそれはここでは措いておくとして





シガーライター装着部の上方にある三本の縦の切れ目が見えるでしょうか??


「裏側に何も来ない これ何のためにあるのだろう??(-¥-;)???」



あれから6年が経ち  最近分かったような気が・・今まで分からなかった

理由と共に分かったような気が急にしてきたのです




お友達のミレーニアの画像を見て稲妻が走ったのです


ちょっとやぁま殿の載せた画像を無断拝借しますが






800のシガーライターを移植し環状に光っております 素晴らしい

この光る機能はミレーニアになり廃止になっていたのですね 知りませんでした


これを見て最初は


「ほほう(o¥o )そんな事になっていたのか なるほどなるほど」



と 素直に羨んでいたのですが




「あああああ!あの格子は灯り窓なんじゃないのか!?(@¥@;)ライターの電球をケチッて機能保証で灰皿の灯りがこちらに漏れて位置を示すようにしたんだ!そうだそうに違いない!!」


禁煙車で全く出番がないのとカーナビの光が強くて埋もれてしまっていたのですね







現在こんな感じ 嘘八百は灰皿照明までまめまめしくLEDにしてしまい指向性が

出てしまい殆ど光がまわってこないですね それでも


「ナビを消してみるとかすかに光がこちらに(-¥-;)8年目の新発見」




ついでに言うと





引き換えに後期はドアロックコントロールが光ります

移植しようとしたのですがスイッチの色が合わず断念したのが懐かしい

今ならシートもベージュにしたので入れ替えられるのですが悲憤で捨ててしまい

今さらながら悔やんでおります


こちらは2・5だけとかなのかな どうなのだろう(o¥o )とにかく次回の学会で発表しよう













Posted at 2020/01/09 20:34:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノス800 | 日記
2020年01月08日 イイね!

今日は

愛知の戦国武将 荒尾善次の忌日  享年83歳 老衰か病死のようです


愛知県常滑市出身  旧姓は佐治さん 織田信長の指揮下で地元でずっと

武将していた


のですが


「え!?今川義元がこっちに来る!?(-Д-;)信長様は来てくれないのか!?」


桶狭間より東を任されていた為 織田信長に見棄てられる格好になり義元に降伏

直後義元が信長により敗死すると


「・・・・降伏した事について引責辞任します(-"- )なんか釈然としないけど」


もう五十歳も過ぎていたので息子に譲って引責引退 


したのですがしばらくすると


「娘の産んだ孫が池田輝政って後に姫路城を建てる程の出世人でよ(^皿^ )連動で荒尾も兵庫の龍野で大名入り まさに自慢の孫♪もう織田も今川も全然怖くない」








さて




仙台城下は初のまともな降雪 と言ってももう溶けて無くなりずっと雨

いつもならこれが大雪になっていたのかと思うとちょっと安堵 もう雪道

の技量はここ数年の平和ボケでボロクソでしょうが・・・・・(o¥o;)








それはそうとして







折れたゲージの再入手の目途が立ちました(-人- )パチパチパチ


まああくまで予定 話題にするなら入手してからが順当なのでしょうが話題が


ないのでご勘弁 ヤフオクも最近は目を引くものがあるようでないですし


「ついプレステ4など入札しては連敗(;-¥-)σ何やってんだ俺」



話題がないのでついでに言うと現在ミレーニアの中古の物件は僅かに二件

光岡オロチの方がまだ選べる状態にあります いよいよ絶滅の時が来たのか



今さらながらお友達が強く推していたスーパーユーノス案の重要さに気づいた

ような気がします もう遅いですけど(-¥- )行く道を行くまで

















Posted at 2020/01/08 21:01:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「おお、早速振り返ってるな(⁠o¥o )」
何シテル?   08/29 07:31
良き物は長く  そうで無いものはしぶとく 下野生れの田舎者ですがひとつ宜しく<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

要はすっぴんのやり方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:22:02
日産グローバル本社ギャラリーの展示車【令和3年7月編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 22:09:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 青侍 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ちょっと想定外の展開もあり今さらながら乗り出しました これからどうなっていくのか自分でも ...
日産 ティアナ 朝ぼらけ号 (日産 ティアナ)
それと知らずに買った最終特別装備車 20年ぶりに日産に出戻り さてどうなるか
マツダ ミレーニア 嘘八百 (マツダ ミレーニア)
ユーノス800化を目指してちまちまと
ホンダ シビック ホンダ シビック
超掘り出し物 地味だけど(^ ^;)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation