麒麟が来られないので利家とまつの総集編
母者が大ファンでDVDセット買って何回観たか分からないくらい観ています
実際評判良かったし人気もあったのですがあんなに何度も見なくても(-¥-;)
本能寺での明智光秀の死相の出た怪演と佐々成政の悲哀と そして最後の利家の舞と
ううむ また観たくなってきたな(o¥o;)本能寺直前の光秀の演説はハモれるくらいは俺も観ていたね
天と神々に代り この惟任日向守が 成敗致す 皆の者!敵は本能寺にあり
あの声がガラッと変わるのはスゴイ迫力だった
さて
クルマの話ではないし昨日の話ではあるのですが
「越境苦しからずとの事ヘ( o¥o)ノそれっ」
疫病については江戸も宇都宮もモタモタやっておりますが奥州は仙台以外暫く
感染者が出ていないと言う事で久々に城下を離れ
お隣出羽国は寒河江城下にあります道の駅さがえ、通称チェリーランドへ
「この時期のさくらんぼを外す手はない(-~- )゛諸将方 お先に失礼致す」
全国生産の八割は出羽山形 その中でも寒河江は屈指の名産地 例年だとこの
時機は観光客で大騒ぎなのですが疫病のおかげで団体やさくらんぼ狩りが
イマイチなんだとか
「農家さんには悪いが貧乏侍にはチャンスとしか言いようがないヘ( o¥o)ノ」
実際行って見ると京都、大宮、柏 宇都宮、前橋、郡山 新潟などなど他県ナンバー
だらけでしたが確かにちょっと人では少な目 美味しいサクランボが1000円
でそれはもうたらふく
そこから
蕎麦など頂いております
「江戸蕎麦などこのあたりではそうめんみたいだと言われるが(o~o )゛これでは無理もない」
街中のスカしたのと食べ応えが全然違う
ついついお財布の紐も緩くなり
出羽の低温殺菌牛乳 栃餅 出羽蕎麦 さくらんぼ 地サイダーのパインサイダー
「山形って貧しいだの何にも無いだの苦労話よくするけど実態こうだもんね(-¥- )騙されてたまるか 江戸初期57万石だぞ」
そしてさくらんぼと並ぶ今回の旅の目的
初鯉
出羽に限らずかつて全国どこでも普通に食べていたと聞く鯉 山形の武将も
食べたし織田信長も食べた それが戦後くらいから急速にしぼんで今や鯉を
常食してる人は殆どいないのではないかなと思います それがここ寒河江では
郷土料理として細々ながら守られているのです が お値段みても常食って段では
なさそうですね
「歴史好きとしてはいつか押さえねばと思っていた食材p(o¥o )イナゴに比べれば屁の河童 ひるむな!」
最上義光が 伊達政宗が 前田利家が織田信長が徳川家康が食べた味
初鯉の味は
「ムチャクチャ甘いね(o~o )゛そしてイメージより小骨が多いのか」
甘露煮になっているからでしょうが臭みは全然ありません 柔らかく煮つめ
られていて脂っぽくもなく全然美味しい 常食しても全然良いかなと思える
のですが
「イメージより可食部少ないね(o~o )゛それに日常家庭料理とするにはちょっと大変なのか」
お店の人によると鯉好きの人によって食べる部位が違うらしいのですね
雄好き雌好き肉好きや卵好きなどなど 超初心者と言う事で欲張りセット的な
子持ちの真ん中辺を買ってきたのですが
「卵は若干通向けらしいけど確かに俺はまだまだ肉だけでいいね 砂糖菓子ガリガリやってるみたいで甘党の猛者ならいいのかも(o~o )゛しかしホネ多いんだな」
体験してみてその味より手数で廃れたのかな と言う印象 大昔はごちそう
だったであろう事は容易に理解できますね 手数と価格で見ると今も結構な
御馳走でしょうけど
「・・・うまいうまいと頂いておいて今さらながらマツダ党として広島のシンボルでもある鯉を喰うと言うのはどうなのだろう(-¥-;)いや気にし過ぎだ」
鯉料理と言えば他に鯉こくが上手いと聞き及びます ただ残念ながらここ寒河江
には無いし仙台でもちょっと難しそうです 調べた所によると
「・・・・東京は台東区が( o¥o)σそう言えばウナギに泥鰌に鯉にフナ 神田川や墨田川は恵の川だったと聞く 東京の日産党の方々にマツダを喰うとして鯉こくに連れて行って貰う手もあるね」
味は良いが食いづらくて小骨も多いか
なるほど なかなか広島を、マツダを表す目出度い食材なのかもね
みんなも鯉をたくさん食べてマツダのように元気な子(^¥^*)豊家や銀座乗りが鯉を嫌がるか ふふ うふふふふふ
Posted at 2020/06/29 19:19:34 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記