
徳川家康の奥さん 通称築山殿の忌日 年齢不詳ですが30は過ぎていて家康の命で殺害されています
まあたぶん静岡市辺りの出身 本名は判っていませんが恐らく姓は関口さん
「名は瀬名って良く言われるけど創作(- -築)今川家の家臣に瀬名家があったらしくてこの辺りはあいまい」
今川義元の実姪らしいのですがそれもなんともかんとも 今川義元の指示で
若き日の家康に嫁ぎ一男一女を産みますが今川義元が織田信長に敗死し家康が
織田と組むことになってしまい立場を失い家康とは別居になり事実上の離婚状態
それだけならまだ良かったのですが
息子の信康の奥さんである信長の長女と嫁姑仲がかなり悪かったらしく
かかりつけ医と不倫してるだの武田家と内通してるだのある事無い事を言い出さ
れてしまい憤激した信長により息子共々の殺害の指示が家康に下り家康の部下に
より実行されてしまったようです これがだいたい本能寺の変の3年前
「信長も夫の家康も口を閉ざしてしまい実相は不明(-"-築)息子の嫁が助命に回った事からこの話は胡散臭いとはされているけど今川の出のアタシは別居中の夫の家康に持て余されていたのは確か」
戦国時代でも奧さんまともに殺害した武将は珍しいので仮に真相が分かっても
ろくな話は出ないんだろうなとは思います ついでに言うと実行した野中と言う
武士は家康に冷遇されて間もなく退職 こちらもうやむやになっています
さて
差し当たり思い付いたティアナの話もし尽くしたので
「またお詣りに行こう 緊急事態だけど誰に近寄る訳でもなしヘ(ヘo¥o)ベカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサ」
今回はだいぶ走りました 仙台城より北東に約二十里 登米市にあります
八幡神社へ 特別な逸話があるとかではなくて地元の氏神様的な感じ
建ったのは戦国時代とされて1564年 桶狭間の戦いの4年後
伊達家が宮城に入る以前にこの辺りを治めていたと考えられている葛西家により
建てられたようですね
「葛西家は東京の江戸川区の葛西から頼朝の奥州藤原氏攻めに参加しそのまま残った一族とされているよ(-"-葛)ただ豊臣秀吉に小田原不参陣でリストラされた上にやって来た伊達政宗に完全に塗りつぶされてしまい謎の一族化してしまっている」
葛西家由来ではありますが焼かれたりする事なく450年続いているのだから
さすが武運を司り日本中の武家のリスペクトを集める八幡様 これは伊達家も
潰しづらかったのかも知れません(o人o )
お昼はそこから更に走りまして JR石越駅付近にあります
赤城亭へ この店舗天然物です 元々駅前の民宿かなと思えなくもありません
登米の辺りはこういう旧い建物多くて観光の一助になったりもしていますね

奮発してチャーシューメン 焼き肉ソバとかカツどんとかチャンポンとか迷わ
せてくれますがこれで大正解 あっさりして美味しいのなんの
「みんなもうこういうのバカにして食べないもんね(o~o )゛家系だかイーケーだか知らないけど居抜きのチェーンにトヨタSUV乗り付けて腕組みしてなんなんだろうね わかんねーなー」
店内も撮りたかったのですが中華そばにカツ丼のダブルオーダーの女傑が居て
撮れずじまい
「くそソースカツ丼か ハーフとかあれば頑張れるのだがφ(;-~-) ( -3-)げふ」
さて諸将方 開化丼ってわかりますか?(o¥o)b 西国では他人丼と言うようです
Posted at 2021/08/29 17:47:05 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記