旧暦の今日 石川の戦国武将 長連龍が74歳で老衰か病気で亡くなっています
たぶん七尾か穴水辺りの出身 鎌倉時代から七尾付近を治める武家で能登大手の
畠山家の重臣 その畠山家が戦国時代に落ち目となり
「第六天魔王につこう(長-皿-)(-曲- )何言ってんだ新潟のアレ見たのかお前!」
織田か上杉かで畠山は割れ 長は親織田派として活動し織田になるとキレた上杉
謙信がもう畠山の都合に付き合っていられないと能登に侵攻 畠山はどうにもならず
七尾で抗戦しますがこの忙しい時に畠山当主が亡くなった上に毘沙門天に勝てる
筈もなく七尾は落城 連龍は織田家に身を寄せ謙信が亡くなると織田軍傘下で
反撃に転じ七尾を奪還しますが今度は本能寺が炎上 その為信長により北陸を
任されていた前田利家の家臣となりそのまま能登の七尾に置かれ前田家重臣と
して能登の開発に尽力しそのまま亡くなっています
「マイナーだけどこの時期この場所で日和らずに反上杉を貫いた大胆な姿勢で評価高いんだ(- -長)死にかけたけどな おかげで北陸では地元で明治まで残れた数少ない武家になれたよ」
さて
節分 恵方巻を広島の方を向いて・・・じゃなかった横浜の方を向いて
「みんカラで推しのメーカーの方を向いて食べようくらい誰か言うのかと思ったけど作られたブームに安易に乗るなとかそんな習慣は無かったとかお堅い意見ばかりで寂しい事(o~o ) (-"-誠)日産党たるもの毎朝本社に向かって一礼が常識」
恵方巻をもぐもぐしながらお友達に紹介して頂いた物件を話題に
ティアナから見てもなおプラス100ccの余裕
まさかの2・4リッター もう御所で保護した方が良いと思います
セダンもありましたね 車体価格で250万とかした記憶 もうメダリスト
買えたと思います 海外用と言ったってハンドルの位置違うし国内仕様にする
のも手間だったとは思いますが・・・・・
「ブルーバード販売でも高いセダン売り出したかったとかなのかな プリンスやモーターにひけらかされてさ(-¥- ) (-"-誠)サニーに1・8が出てんのにやらない訳にはいかないだろ 男子のメンツを何だと思ってる」
5ナンバーボディに大きな原動機やZの旗印など日産党が好きそうな要素があり
面白いかなと思ったのですがどだいこのブルが不発な上に2・4は一年そこらで
消えてしまいなんともかんとも 尻下がりデザインがSSSへの不敬だと大騒ぎに
なったのももう30年も前の話 セダンとハードトップの二種類の贅沢なんて
所にはまるで目が行かないあたりが当時の日産党の贅沢ぶりが良く出ています
しかしこの車体でアテンザやティアナよりエンジンでかいのか 何台くらい
売れたのでしょうね
私には良く分かりませんが六本木ヒルズの前は東京日産店があったと書かれて
いますね へー
「六本木ヒルズの前は毛利家の江戸屋敷だったと思ったけど日産ディーラーだった時があるんだね( o¥o) (誠-"-)ギロッポンで熱血業界宣言 ちなみに東に一里弱で虎ノ門だ」
誰か買いませんか 近所のプレミオに対し BC戦争最後の対決を
Posted at 2022/02/03 18:53:06 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記