• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宇都宮右兵兵ノ督(仮名)のブログ一覧

2025年02月23日 イイね!

今日は

城下はまあ晴れましたが寒い一日🌤️🏯☁



仙台城下においては




古式ゆかしい営業方式の銭湯が途絶える見通しになりました 写ってるクルマは新しいですけどこちら昭和14年創業だそうです


私はこういう古典的銭湯利用した事は無いのですが現在日常的に銭湯行く人ってどれくらいいるのでしょうかね 



貴方はもう 忘れたかしら
太いうるさいマフラーにして♬
二人で組んだ中古のタイヤ♬

貴方はもう 棄てたのかしら
二十四万のクレスタ買って♬
貴方が奏でたアトムのコール♬





さて



全然話題無いので場繋ぎにまた物件ほじり


今日は仙台城より約六百二十里 琉球国は首里城下にて中古車探し

全く行ったことありません 出身の人を見たことさえありません 映像の中だけの遥かなる異国 首里城の件はホントに見てて具合悪くなりましたがさすがに現在再建中とか また異国情緒溢れる威風を見せて欲しいですね




その最安値普通中古車はこちら





久々名前聞いた気がします イシス神から取ったと言う名前以外何も覚えてませんけど13年も作ってたんですってね びっくり

ちなみにエジプト航空の機体に描かれている超カッコいい鳥はホルス イシスの息子です

離島でこの走行距離は驚くばかりですが或いは島外出てたのでしょうかね?彼の地の乗用車の出入り事情どうなってるのか全然分かりませんけど 



輸入中古車はこちら




ミニに競り勝ってますね

まあそんなもんかと言う雰囲気に見えます

最近チンク欲しい病再発の気配

あがりの車なんて概念知らなければ良かった



最後にちょっと目についた物件を





こうまでして再販するというのがどういう経緯なのか聞きたい(⁠ಠ⁠¥ಠ⁠;)え?え?




有識者の方々の推測も割れそうですね


 






Posted at 2025/02/23 19:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月22日 イイね!

今日は

映画を観ました






アナザヘヴン 平成12年の捕物と言うかホラーと言うかアクションと言うかそんな映画

世田谷で連続猟奇殺人が起きて捜査が始まるのですが・・・


「なんだか平成12年の映画とは思えない昔感(⁠;o¥o)なんで皆携帯電話持ってないんだ」


邦画あるあるで出てくる車が微妙に古くてもう10年くらい前の映画に見えて仕方ないですね、EFシビックセダンにC33にマークIIセダンパトカー 画質もVHS風で今ひとつ、R34がデビュー済とは思えないような時代劇に映ってしまっております てかR34出た時まだVHS現役なのか みんカラ見てるとズレてくる

内容も私には今ひとつ つまらなくはないですがいかにも男が男向けに考えました映画丸出し まあミュージアムなんかよりは精神的にはかなり健全かなと思える内容ですが超展開していくので初見なら退屈はしないと言う感想 むしろみんカラ的に見応えある映画になってしまっております 私が原田芳雄の劇中のイライラがよく判る歳になってしまっただけかもですが


EFシビックセダンにエアバッグありましたっけか??





さて




格別話題ないのでまた場繋ぎに諸国中古車物件ほじり


今日は仙台城から西に約三百里 四国は土佐藩二十四万石、高知城下での中古車探し



最安値普通中古車はこちら







ちょっと距離行ってますがまあ手堅いところ

事こうなると却ってエンジンだけの方が良いですしね

私 知らなかったのですがeパワーの方式、思いつき&実用化したのは第三帝国のエレファントって戦車らしいですね 電子制御も無しでこれをやるとはやはりシュトロハイム大佐のドイツの科学力評価は正しかった 当時の日産では何を言ってるのかも分からなかったんだろうな





輸入中古車はこちら





またミニ 最安値感ないまともな物件ですね

でもちょっと旧いのかな お遊びには良いのかもですけど んー






夕飯は鯛飯を作るのだヘ( o¥o)ノ






Posted at 2025/02/22 15:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月21日 イイね!

今日は

城下は寒い一日☁🏯🍃



帰りが遅かったので






お風呂上がりの青侍でも見てください


景品のトイレットペーパー貰えました♬




Posted at 2025/02/21 21:15:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月20日 イイね!

今日は

城下は晴れるも冷え込む一日🌤️🏯さむーい





そんな中 生国下野宇都宮城下では






最近流行りのティラノサウルスレース開催に伴い路面電車貸切とか

通勤通学が主で観光には絶望的なLRTですが継続して面白がられているようですね



仙台はロープウェイ敷設案が本格的に揉め始めましたが果たしてどうなるか 




さて




今日も話題ないのでまた中古車ほじり


今夜は鳥取藩32万石の中古車物件を

(鳥取は江戸時代結構大手 水戸徳川家が35万石 幕末近畿をあれほど震撼させた会津松平で28万石)


仙台城から鳥取城までは約950㌔ 普段疎遠ですしナンバープレートさえなかなか見ないですね  私も行ったことないのでせめて中古車物件でも見ようかなと思います



どれどれ




最安値普通車はこちら





思えば見なくなりましたねえ パトカーにまでなって街の風景くらい走っていたのに

なんか良心的な掘り出し物感さえありますがやはり例のCVTの話なのでしょうかね 

こんな顔だったかなと思わなくもないですがカガヤキエディションだからでしょうか




輸入中古車ではこちら





これは驚き 青森のグランドプントも驚きでしたがこちらも予想外 

しかも青革の特別仕様車 これマイナーチェンジ前後の出血大サービスモデルだった筈 この青革が専用内装なのにタダぐらいのお得ぶりのやつですね 田舎暮らしで実際見たことないですけど
 

ただ県内最安値という点から行くとちょっとお高めな印象ですかね 





各地最安値 自分で企画して自分で面白がってます(⁠^¥^*)次はどこを探そうかな































Posted at 2025/02/20 19:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月19日 イイね!

今日は

城下は晴れ🌤️🏯


その代わり






さむいーさむいー さむいーさむいー

豪雪に比べれば楽だと分かっていても寒い





さて




話題ないので また中古車物件を話題に



今回は青森県の最安中古車を。


青森県青森市は宮城県仙台市からだと約350㌔ 同じ東北とは言え仙台からお江戸日本橋までとほぼ同じ距離 結構日常は縁遠いのです 中古車のやり取りと言うのは希少系でも無い限りほぼ無いと思われます



また最安値普通車


出てきたのはこちら




商用車でした 物件に混在させてしまう土地柄なのか時折いる走り系なのかなんともかんとも


関係無いですが最近職場に出入りの業者さんはファミリアバンとランサーカーゴ ADが居ないと言う何かこうホンモノ職人臭が強いのです



ハッキリ乗用車だと





あれ、こんな顔だったっけかと思ってしまいました 初代結構久々見たような気がしますがこき使うにはなかなかの物件だと思われます

四駆の軽やコンパクトは降雪地では最後の最後までしゃぶり尽くすのは宮城も同様 こんなのまだまだ 現場でめちゃくちゃにできる




輸入中古車になると




おお〜〜〜っほっほっほ ドイツ車じゃないや

もはや希少車種だと思います

どうなんですかねこれ(⁠o¥o;)私はデミオで済ませたい所ですけど・・・ぼつぼつヤバそう















































Posted at 2025/02/19 20:21:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「熊が可哀想という方は1を、熊に襲われている方は2を、熊の方は3を押してくださいp(・(ェ)・ )σ3」
何シテル?   07/29 09:39
良き物は長く  そうで無いものはしぶとく 下野生れの田舎者ですがひとつ宜しく<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

リンク・クリップ

要はすっぴんのやり方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:22:02
日産グローバル本社ギャラリーの展示車【令和3年7月編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 22:09:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 青侍 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ちょっと想定外の展開もあり今さらながら乗り出しました これからどうなっていくのか自分でも ...
日産 ティアナ 朝ぼらけ号 (日産 ティアナ)
それと知らずに買った最終特別装備車 20年ぶりに日産に出戻り さてどうなるか
マツダ ミレーニア 嘘八百 (マツダ ミレーニア)
ユーノス800化を目指してちまちまと
ホンダ シビック ホンダ シビック
超掘り出し物 地味だけど(^ ^;)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation