城下は線状降水帯と見せかけておいて普通の雨🌧️🏯
また映画を観ました
ジュラシックSWAT 令和二年 米国
逃げ出したプロトタイプ恐竜を専門部隊が追跡 廃工場合に追い込みますが・・・ネットの評価はカス扱い
「題とパッケージがかなり秀逸だから騙されて観て腹を立てネットでこきおろす図式かな(o¥o )中古車サイトの写真やアフターまともに信じるバカがどこにいるんだよ」
恐竜は二体だけでチームは企業私兵 勿論恐竜未経験、五人だけで完全武装どころかヘルメットさえ無い 迫力は無いわ話はヘボいわヒロイン枠の年齢がアレだわパッケージ詐欺の標本のド低予算Bなのですが
「やたら恐竜が出る(o¥o )これは奇ッ怪」
この手の映画では如何に怪物を出さずに済ませるかのアイデアが最大の見どころのはずの恐竜がやたら出るので不思議に思い、ながら観で部屋の掃除しながら調べた所
「⋯他作品の恐竜CGの使い回し(-¥-;)なるほど昔の日産純正15インチ4穴みたいなものか この手の映画全部観て覚えてる人中々いないだろうしね」
この工夫で相場より遥かに恐竜出ますが向きや動き、大きさがいよいよヘンだったりなかなか攻撃してこないとか頻繁 まあスワットが5人くらいなので生存者を勘案するとそんなにはかじられませんけど
これジャケ写が良すぎます 落差を体感するにはお薦めですね 中身もまあサブスクのながら観程度ならまあギリ観られるくらいなので興味ある方は掃除機やスマホ片手に♫
さて
話題無いのでお友達のコメントに乗っかります
「BLアクセラはパワステはまだ油圧なのか」
「⋯⋯ヘ(o¥oヘ)ヘ」
冗談はクルマだけにしておけと言う事については私も反省しておりますが話のタネに。
これ電動油圧パワステって奴ですね ちなみに初代アクセラもだしこの時のアテンザもです デミオも二代目の顔が変わってから
名前の通り電動でオイルポンプを動かす油圧パワステ 必要の有無に関わらず圧力つくるエンジン由来油圧だと無駄が多いけどこれだと必要な時だけにできてエンジン負担軽減♫
昔ぼろくそなセブンスやアコードなんかが据え切りしながらアクセル煽ってたのはこれですね アイドル補正が効かずパワステ負担でエンストするから煽る。キャブいじくってそうな旧車がバックで車庫出しだなんてなるとクラッチにコツが要るようなフリしてやるんですよ、ばお、ばお、ばお、きしゅるるるるん、ぶおおおん!ぶおっぼっぼっぼ ばおばおばお
「このマシンは漢にしか扱えねーシロモノよ 魂のターボ直六 きゅるるる ぶおっぶおっ」
良いから早く出ろよ 後ろ待ってんだよ
電動ならこう言った生き恥晒さなくて済むし
構造も簡単 漏れの懸念も無い
それでも電動のフィーリングの僅かな差異を疎むと電動油圧になるのです 西欧列強も同じ。当時はそこそこの贅沢品なのです
と言うか
これも電動油圧だった筈ですね しかもまだ。なんか物凄い凝った機構ついてた筈です、まあプロパイロットの絡みもあったのでしょうね
なのにマツダがやると
「やはり技術の日産らと違いこんな時代にこんなハンパなものを⋯かわいそうに」
こう来るから困ったモノで 頭が超感覚って言うかプラズマスパークって言うか
ただもうどれもこれも昔話 何が良いのか知りませんが栃木県民による手組みを売りに永劫生産してる日産と違い未来志向のマツダは自動化電動化まっしぐら あ、いやスカイラインはまだやってんのか
だいたいBLアクセラなんてもう旧車です、16年落ちですからね 新世代ディーラー行ったって浮くだけ そりゃパワステオイルも要りますがな あ、いや勿論こスカイラインの憧れは時を超えますけど
⋯⋯
品川や世田谷ナンバーのオールドメルセデスでイベント会場なんかで地方からのV37とかに
「あ、まだ油圧なんすか 意外っすね」
なんて言えばエンスー感爆上がり間違いなしd(^¥^)b
Posted at 2025/07/14 18:42:43 | |
トラックバック(0)