アウトバックで通勤してみました。
天気が良いと、普通にチャリ通なので、実際まったく乗る機会がない天候が続いているのですが。
ちょっと通勤にも使わないと乗りなれないよね、ってことで、無理やりこの2日間、アウトバックで通勤してみました。
先日の初ドライブに続いての、チョイ乗り時点の感想をメモ書きです。
・シートは
慣れました。よかった。。。。
【追記】 後日、過去に読んだ記事を思い出して、探し直したところ見つかりました。
マツダの担当の方のシートポジションの合わせ方の話です。
これを改めて実践すると、シートもポジションもしっくりとくるようになりました。
いろんな車に乗ってるとこういう基本的なポジション、忘れちゃいがちですよね、と自戒しました。
・ハンドルは。。
なんとか慣れました。が、やはり少し滑りやすいですね。
【追記】
イタリア製のステアリング向けクリーナークリーム「ヴォランテクレーマ ステアリング用クリーナー」で磨き上げてかなり改善しました!ただ握っただけだと大差ありませんが、コーナリング時などに適度な力がかかるとちゃんとグリップするようになりました。
パーツレビューはこちら
・ステアリングフィールは。
やはりちょっと足りない感じです。が問題はありません。
フォード車の美点である、と勝手に思っているのですが、フォード車って交差点やカーブなどでハンドルを切った後で戻ろうとする反力、これがすごく自然かつしっかりしていて、ハンドルを切る・戻す、という行為が無意識に近い状態で操作可能なのです。
そのフォード車全般と比較しちゃうのですが、アウトバックは、そうですね、個人的な評価は80点ぐらいでしょうか。思ったより高得点だったので購入意思を固めたのですが、足りないと思う点は通勤で改めて感じました。大きくは次の2点で減点です。
(1) 交差点を曲がる際にハンドルをかなり切った後の反力が無い・足りない→戻す方向にハンドルを操作する必要がある。(途中から反力が出てくるのでそこからはOK。問題は深くハンドル切った後ですね。)
(2) 全体的にハンドルを切った後の反力が物足りない。→タイヤの影響もありそうなので、まぁ、様子見です。困るわけじゃなくて、今までとは違うねってことで。
※結果的には、アクセルをステアリング操作の一部に使いづらいということに繋がります。フォード車ではアクセルを調整することでステアリングの戻りの反力を調整してたのですが、そういうところが弱いですね。ハンドルはハンドル。アクセルはアクセル。って言われてる気がして、ちょっと寂しいです。
これがスバル車の直進性が薄いと感じる要因の一つだと思います。詳しくわからないけど、前輪のキャンバーとかキャスター角とかでこういうのって変わるんでしょうかね?仕組みは詳しくないのでそこが調整できるものなのかどうかもわかりません。。。。
・通勤時の燃費は。。
1.5Lのエコスポーツと大差ない感じです。上々じゃないでしょうかね?
・細かい振動の処理は。。
これはタイヤが18インチのせいもあるかなぁ。松本の荒れた舗装路面では、嫌な振動の拾い方をします。正直、定価で2/3ぐらいの価格だったエコスポーツの方がずっとしなやかです。
たぶん、タイヤは夏も冬も17インチ(ベースグレードと同じ)にすると思います。
・視界は。。
良好ですね。これは本当にいい。
後、細かいところでアイサイトからの警告を受けます。主に停止車両をよける際のはみ出しとかですが。ついでに前車が横道にそれる際に接近し過ぎてると追突警報がでます。うるさい、っていう感覚じゃなくて、ハイハイ。確認ありがとう、もう少し気を付けるね。ぐらいの感じでしょうか。
思ってたよりは煩わしいとは思わないですね。ここは少し安心。
・思ったより小柄に感じる
車体はそれなりに幅もありますし、長さもあります。が、まぁ、SUVって考えるとこれ普通サイズですよね。全然大きいと思いませんね。駐車場を含めてまだ全然困ってません。路地裏の狭い裏道使って通勤してるのですが、問題なしです。
・アイドリングストップは
踏み込むと停まるタイプなので、いいですね。積極的に使い分けてます。停めたい時に踏み込んで、そうじゃない時は普通にブレーキ。マイクロロンのおかげかもですが、再始動も滑らかなので、朝の通勤時の渋滞で有効活用できています。
・ブレーキが秀逸ですね。
ブレーキは本当にいいですね。好みそのものです。絶対的な制動力のテストはまだやってませんが、踏めば踏むほど効くタイプのブレーキです。効きがリニアなタイプですね。とてもコントローラブルで好ましいです。滑らかな減速が可能で、あそこのラインで停止させる、と決めてから一定の力で踏み込んで、ぴったりとそこで停止が可能な素敵ブレーキです。停まってから踏み込んでアイドリングストップ。完璧です。
減速時にCVTの変な変速による速度変化も記憶にないのでおそらく問題なし。アウトバックのCVTのエンジンブレーキは今までの自分のフォード車よりはそこそこ効く感じですので、そこの慣れは必要かも。
・アクセルは。。
スバル車の儀式らしいのですが、アクセル開度判定のキャリブレーションが、初期状態?だとかなり手前の領域だけでアクセル全開になるようになってるらしく、少しの動きに過敏に加速するようなのですが、まぁ、それって「無理!」な状態なので、アクセルペダル全部使い切って微妙なアクセルワークができるように、キャリブレーションをする行為=「アクセルペコペコ」をやりました。
※アクセルペコペコ=エンジンOFF&イグニッションON状態で、アクセルペダルの0~100%の開度を教え込ませるように、何度か全閉~全開を繰り返してキャリブレーションする行為。
で、すでに調整したのですが、開度0%に近い領域の操作については、ちょっと不満もあります。
少し出だしが過敏(コツっという感じの発進の仕方)なのと、オフ時のガソリン供給の即断のような「クッ」と感じるエンジンの振動。本当にちょっとした細かい領域なので、そこまで言わなくてもいいか。。。と思いますが、メモ書きとして書いておきます。
インプレッサやフォレスターで感じたアクセルオフ時の「カクッ」っていうやつよりはずっと少ない振動ですしね。そもそも自分のアクセルオフのオフの仕方がいきなりすぎるのかもしれないし。
それ以外の部分でのアクセルのレスポンスは問題ないですね。これまでにCVTな車種に乗った際に感じてきた不満点は、通勤レベルで感じることはありませんでした。
・エアコンは
エコスポーツがめちゃめちゃ効く車だったのですが(ただし除湿はイマイチ。。。)、それと同じぐらい効きます。というか日本車ってエアコンは優秀ですよね。そこはありがたいです。とりあえずこの時期は日差しは暑いけど気温は涼しいって日が多い松本ですが、冷房効きすぎて寒いっす。。。
フォード時代は23℃ぐらいに設定しとくとちょうどよかったんだけど、アウトバックだと25℃ぐらいの設定ですね。。マニュアルを見ても25℃ぐらいを境に暖房と冷房の説明をしているので、標準がそこなんでしょうね。
以上。たかだか2日程度の乗車ですが、気が付いた点をメモ。