• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月11日

直噴エンジン。増えてますよね。。。からのアウトバックの話

直噴エンジン。増えましたよね。
今販売されているCセグ以上のクラスの車で、直噴エンジンじゃない車種ってどれぐらいあるのかな?

自分も数は少ないですが、直噴エンジンの車に何台か乗った経験ありますし、我が家の車の内、1台は直噴ターボエンジンの車です。

※自分がそこそこの距離を乗ったことがある直噴エンジンの車種

[直噴ターボ]
 ・フォード 2015年なフィエスタ1.0L
 ・フォード 2016年なフォーカス 1.5L
 ・ルノー 2015年なメガーヌGT 1.2L
 ・ルノー 2015年なメガーヌGT220 2.0L
 ・ルノー 2015年なカングー1.2L
 ・スバル 2015年なレボーグ1.6Lと2.0L
 ・マツダ 2014年なCX-5のディーゼル 2.2L

[直噴NA]
 ・スバル 2017年モデルのインプレッサスポーツ/XV の2.0L
 ・スバル 2016年モデルのBRZ 2.0L (※注1)
 ・フォード 2014年モデルの初期のフォーカスmk3 2.0L (エコブーストエンジンが載る前のモデル)
 ・マツダ 2015年なデミオ 1.3L

個人的な意見なのですが、直噴エンジンって、ターボはそこまで気にならないんですが、NAの場合って、なんか味気無いエンジンになってる気がしませんか?
エンジン、っていうよりは、パワートレイン化しているというか。
もちろん組み合わされるトランスミッションの性格も反映されるのですが、まぁ、なんとなくただ出力を出す箱みたいに感じる。
味気ないってのも本当に曖昧な表現だけど。味気ないんですよ。盛り上がり感がないというか。
(※注1でマークしたBRZだけ、そう感じなかったです。それなりに盛り上がりましたね!)

素人考え的には、直噴化することで、ロスなく最適な出力制御が出来るようになったので、今までのようなアナログチックな出力の出方の「タメ」みたいなのがないから、そこが味気ないって感じちゃうんだろうなぁと。
ターボの場合はそもそも馬力の出方がドドドッっと盛り上がるので、そういう印象が薄れるんだろうなと。特に今乗っているフォードの1Lなエコブーストエンジンはトルクの出方がよくできていると思うので、そういうスロットルに対するタメみたいなのはそっちの出力の盛り上がり方でかき消されている感じです。
他にも直噴ターボに試乗してますが、同じフィーリングの感じ方なので、直噴ターボについては、細かいフィーリングとか気にならないな、ってのが一つの結論です。
※言い方換えれば豊富なトルクで胡麻化されている。。。


で、NAについてなのですが、このダウンサイズターボ全盛?的な時代に、敢えてNAエンジンを選ぶときって、そういうアナログ感が欲しくて選ぶケースありますよね。車が好きな人ならなおさら。
直噴化されて燃費はよくなるのは歓迎だけど、フィーリングがいまいちになるなら。。。。。
と、次期愛車を考えている最中になんとなく考えていました。

実は、そういう思いもあって、候補としていた車種から新型XVの2.0とか実は早々に消えて、敢えての新型XVの1.6L(直噴じゃないしSIドライブもなくて素敵仕様を選べる)を候補に残していたりしました。値段のこともありましたけどね^^;

で、アウトバックですよ。
え?そこまでして購入した車を持ち上げて、自己防衛しなくてもいい?
いやいや持ち上げさせてくださいよ。
実はそこまで考えてアウトバックを選んだわけなので。

そうなのです。
アウトバックのFB25。
直噴になってません。ポート噴射のままです。
しかも代を追って徐々に改良され続けているポート噴射です。
そしておそらく、最後の非直噴のFB25だと思います。
そう思ってエンジンで選んでアウトバックを買った、ってところが少なからずあります。

案の定、次のフォレスターに搭載されるFB25は直噴化されていました。
インプレッサやXVのFB20がそうでしたから、そこは自然な流れですよね。
その流れでいうなら、次の世代のアウトバックも、直噴化される可能性は高いですよね。
そこでBRZと同じように敢えての筒内+ポート噴射なD4Sとか搭載してくれるとまた違うんでしょうけど、まぁ、無いですよね。
直噴化されたFB25が好みの味付けかどうかは乗って見ない事には分かりませんけど、期待はあまりしてません。
ただ、現行型のアウトバックの登場時にも価格帯的には直噴化されてもおかしくなかったはずだけど、敢えてポート噴射に拘った、みたいな開発側の話をどこかで見た記憶があるので、ひょっとするとパフォーマンスを求められるフォレスターとは違って、アウトバックは次の世代もそのままポート噴射、という可能性も0じゃないけど。そうなるのはきっと難しいよね。

ってことで。
国内で買える、最後のポート噴射式の大排気量な水平対向エンジン (by スバル)。
だと思います。


このアウトバックの試乗時に感じた、「エンジンを感じる性能。」。ここ数週間乗ることではっきりと間違ってなかったと実感して、エンジンを回すことを楽しんでます。
大人しい印象を持たれる車ですけど、敢えて余計に踏んで走ってます。
常に2000rpmチョイ超えを中心にして走らせてます。
って、回転低いやん!って思われますが、排気量もトルクもあるのですぐに制限速度まできちゃうんですよ。
なので、そこそこで踏み込みは抑えて巡行状態になっちゃうんですけど。
とはいえ、2000rpmぐらいになると十分に「無駄すぎる」加速をしてますし、エンジン音も変わるんです。
だから、楽しいんですよね!
久しぶりに。エンジン音を聞きつつ踏み込んで走ることが。
この感覚は、本当に久しぶりです。
しかも、そうやって踏んで走らせる方が燃費いいんですよね。
チョー楽しいです。全然そういう車に見えないし、そうやって走らせている人もほとんどいないかもしれない車だけど。

見た目はジェントルだけど、中身は大人になった野生児みたいな。
(言い過ぎたかこれ。。。)


まぁ、ここまで書いたけど、上に書いたようなフィーリングって気のせいかもしれないので、将来、あっさり直噴NAな車に乗ってる可能性も多々ありますが^^;
そのころにはきっと、いいフィーリングの直噴NAがあると信じてる。
ブログ一覧 | SUBARU outback(BS9) | 日記
Posted at 2018/04/11 17:49:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

3回目の車検を終え、「バージョン1 ...
P.N.「32乗り」さん

薔薇 2025 その1
べるぐそんさん

母との別れ
緋色の流星☆彡さん

093【塩ラーメン】グルメレポート。
とも ucf31さん

Phil Collins - Su ...
kazoo zzさん

孫2号とゲーセンに♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2018年4月11日 22:45
はじめまして。同じ様な理由でアウトバックを選んだので反応してしまいました。
このクルマ、仰る通り外観に反してエンジンの存在を感じる希少な部類かと思います。今の主流からすると古臭いかもですが。

因みにリーンバーン方式だった古い直噴エンジンは雑なのに回転がレッドまで駆け上がる感じで好きでした。
コメントへの返答
2018年4月12日 9:20
完全に独りよがりな感想なんだろうなぁ、って思うところもあったので、同じような感想を持つ方がいてくれて、少し安心しました^^
コメントありがとうございます。

開発側は意識してると思うんですよね。この価格帯の車種ですから。北米の要望を重視してるからこその仕様なのかもしれませんが。
今の国産車の主流からは外れてると思うので、そういう車を販売してくれていること自体、ありがたいことです。

リーンバーンな直噴というと、nobuhiro24さん的にはアルファロメオの直噴エンジンでしょうか?159SWとかスタイル好きなので乗ってみたかったんですよね。いつもカミさんに君にアルファロメオは似合わないって言われて断念してきましたが。。

直噴といえども、やはりメーカーの躾と、トランスミッション次第。って感じで楽しめるかどうか、フィーリングがいいかどうか決まるって、ことですかね?
2018年4月13日 8:42
多分、もともと日本メインで売るつもりなかったことが結果的に良かったのでしょう。
同じ位の価格帯で代わりとなれるファミリーカーは無いので大事に乗りたいです。
アルファの直噴は評判悪いですけどね。。。
使い方に気を付ければトルクの塊と回転を肌で感じられるセレとの相性は抜群で、常時ブン回しです。
コメントへの返答
2018年4月13日 8:52
欧州向けの仕様のままで日本でも売っている?そうなので、そこが丁度いいのかもしれませんね。
目立たないけど、稀有な存在の車なので、本当に大事に乗りたいですね。

アルファの直噴。自分が過去にイタ車でお世話になってたショップで聞いた話になるのですが、カーボンスラッジを気を付けてれば、きちんとアルファロメオのブンブン回して楽しむいいエンジンだよ、って聞いてます。
よく考えれば、あれも直噴NAだったんですよね。。。
そのショップではセレはシフトアップは元からいいけど、ダウン側がもたつくケースがあるから、フライホイールを少し軽量化させると抜群にいい。って言ってましたね。
うーん。やっぱり今でも気になる存在です。アルファ。

直噴になったFBエンジンでも今の感覚が残るなら嬉しいけどなぁ。。。
2022年1月24日 23:19
レオーネのOHV時代から水平対向だけを乗り継いできた、FLAT FOUR症候群です。BP9のEJ25のあの独特のサウンドが好きでしたが、FB25がなくなるということで、最後のFB25、X-BREAKEをチョイスしました。CB18は完成度高いけど、先送り。いまはポート噴射の味わいを楽しみたい。

FB25のOUTBACKは古き良きSUVのフィーリングを残しつつ、安全にも気を配ったバランスのよいクルマですが、ステアリングの曖昧感が気に入らず・・・フレキシブルタワーバーを装着したら、SUBARUのハンドリングが戻ってきました。これって、最初っから標準にしといて欲しいですよね(笑)


コメントへの返答
2022年1月25日 9:28
コメントありがとうございます。そして同じ考えの人がいるってことで心強く思います。

おそらくエンジンとか性能面でみると、直噴の方が優秀で、ポート噴射のFB25よりも直噴化されたFB25の方が環境性能高いだろうと思いますし、CB18はよくできたエンジンだと思いました。

けど、味わいって面で見るとポート噴射のFB25が好みなのですよね^^;

FB25時代のアウトバックは確かに基本的に操作系が緩いです。おおらか、というよりは緩いんじゃ?の方へ寄ってるので、タワーバーとかで少ししっかりさせると乗りやすくなりますね。
多分ですけど、標準状態は田舎の未舗装路などのオフロード走行がそこそこ多めなら最適な足だと思いました。(タワーバーとか入れたりして、街乗りに寄せて行けば行くほど、上記のような微妙なオフロードで少し乗りにくくなるので)

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック [ディーラ作業] フロント足回りメンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/1360114/car/2548467/8169660/note.aspx
何シテル?   04/01 11:55
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
456 78910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation