• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月11日

フォードの車に対する自分の思い。

アウトバックの記事とかで絶賛ヨイショしているフォードの車。
誤解されちゃうかもしれないけど、自分の中の思いを改めて書いておきます。

自分にとってのフォード車は、とても優れた実用車。道具です。
それ以上でもそれ以下でもない。
他車ではあまり実現されていない、非常に素直な操作性、疲れない使い心地、道具としての安心感。
飽きのこないシンプルなデザインの内外装。
普段使いするにはもってこいの車です。

ただ、所有欲とか、ずっと使い込むことによる経年による価値の向上とか、
より自分に向いた形にカスタマイズするとか、そういう感覚は自分としては全くおきない車。素のままで乗って、消耗したら交換する感覚。
あくまで道具でしかない。
私にとってのフォード車って、そういう車です。
道具としての車として見た時に、その具現化され具合が他者より圧倒的に
自分好みだったので好んで乗っていた車。

-----
※初めてフォーカスだけ乗ってた時代、フィエスタSTをゲットして嬉しかった時代は色々といじりたいという気持ちが無かったわけじゃなくて、どちらかと言うとそういうカスタマイズ心は強かったのです。
ただ、フォード車に乗れば乗るほどノーマル状態の凄さが身にしみてしまい、そのバランスを崩すことの怖さのほうが強くなった次第です。ので、フォード車はノーマル最強、という気持ちに最終的に落ち着きました。エコスポーツ購入するちょっと前にこういう心境になってます。
思い返してみると、それゆえに「道具としてのシンプルさという意味では高性能な車」であるエコスポーツを買ったというところもありますね。一般的な感覚では、エコスポーツ?はぁ?高性能?馬鹿じゃないあんた?という感じですけど。ね。(^_^;)
-----

ひょっとするとモンデオとかKugaあたりの車格までいくと違った感想になるのかもしれませんし、フォーカスSTあたりだと全く違う気持ちになったかもしれませんが、残念ながら所有したことがないため、わかりません。
(今でもモンデオST220とかみるとグラっとする自分がいます。ST220のワゴンがいたら。。。。中古でも400万までなら無理してでも積んで買っちゃう可能性大です。もちろん試乗してから判断するけど。)
私の車にかける予算が300万以下、というなんとなくなポリシーもあるため、Cセグ以下の値ごろ感のある車でいつも物事を考えるため、その価格帯の国産・輸入車を中心として考えてますから、その価格帯にいるフォード車に対する思いは、そういう思いになっています。

そう考えると、国内で正規販売されていた時の値付けとかって結構厳しいものがあったよな、と改めて思い出されます。定例の大幅値引きありきで自分の中での性能に対する対価に近しい感じになる感覚。
メーカーとすれば厳しい意見でしょうね、この感覚。おそらく少数意見だとは自覚してるんですけど。

※マツダがオーナーズカーを目指すのはそういうところはあるのかもな、という勝手に想像しちゃうところも少しあります。
ブログ一覧 | Ford 全般的な話 | 日記
Posted at 2019/11/11 10:01:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴18年!
ゆうちゃん0209さん

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

伏木
THE TALLさん

★8月『奥多摩湖オフブログ』お盆休 ...
マンネンさん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2019年11月11日 10:08
こんにちは、マツダはフォードよりAudiに行きたいのではないかなと。
とにかくフォードの記憶を忘れたい雰囲気を事に感じる。
でもその勇み足というかフォード時代の方ががバランス良かった気がする面も。
コメントへの返答
2019年11月11日 10:13
見た目でアルファロメオ化したいのか?と思いつつ、audi化。
なるほど。最新のmazdaモデルに乗るとまた違う感想かもしれないけど。印象としたらそうかもしれません。

フォード傘下時代の実用車主体じゃ稼げないって分かってるんでしょうね。
車として見たバランスは悪化しても、オーナーズカーとして長く乗ってもらう、高コストでも選んでもらえる、という価値を主体とする道を選んだのかも。しれませんね。
2019年11月11日 20:00
私も車は、約300万以下と決めてるのでその中での最適解が欧州フォード(フォーカス)という感覚です。

でもライバルも走りの面で相当進化してきてるのと、環境対応で欧州フォードの優位性はなくなりつつあったので、日本撤退は良いタイミングだった気もします。

しかし、シビック乗ってみると吊るしでのフォーカスのまとまりの良さはすごいなと思います。
最近、シビックの方はホイールアライメントやECUチューンで好みになるようにしてますが、これも自分の中では欧州フォードという基準があるからこそに思います。
いろんな車に乗ってきましたが、走りの価値観として基準になるようなものを持っているのは欧州フォードだけなのが不思議です。

アウトバック、どんな風になったか馴染んだ頃のインプレ楽しみにしてます。
コメントへの返答
2019年11月12日 8:06
まさにその感覚に近いですね。価格帯で見た時の車体性能の最適さ。素晴らしいと思います。
万人向けの仕立ての実用車なんだろな、と個人的には思ってるので、それゆえに同じ個体を所有し続ける感覚が私の場合は薄かったのかもなと。

しかしフォーカスはホント凄かったなぁと。
でもシビックもいいとこきてんですね。ホンダの車ほとんど乗れてないので乗ってみます!
2019年11月15日 14:31
フォードが良い道具感の仕上がりになったのは90年代以降で、それ以前のフォードは乗った事は無いですが想像するに周りに埋没するのような出来だったのかな。ただ手をかける楽しみは昔の方があったんじゃないかと予想。
90年代以降のフォードの仕上がりで高み目指して容易に弄るとバランス崩しますので言うよう磨きあげる道具ではなかったかも。(マスタングを除き)
で私がフォードの良さも分かっていて今、私が所有してないのは信頼性とASSYまとめ売りの純正パーツ多くて残念な所ですかね。

マツダはマツダの道を模索していて
今はまだ手をかけないとイケナイ車種も多いが
最終的には完成された製品が好みに合うか合わないかで弄らないで完結出来る製品を目指してる気がします(ロードスターを除き)
コメントへの返答
2019年11月15日 23:21
確かに過去のフォードはよくわからないですね(^◇^;)
自分はラリー観戦育ちなのですが、セリカst185とかシエラ、エスコート、レガシィ辺りからの観戦で、その段階ではフォードに乗る機会もなかったですねぇ。。
その後のフォーカスになって初めて、と言う歴ですけど。
フォーカスは結果的に私の車人生に多大な影響を与えた車になりました。
あの仕立てが手が込んでる、というのがわかるようになったのは他の車に色々意識して乗るようになったからですが、その様々な要素を比較的安価?なパーツで量産しているところがフォードらしさなのかな?と。思います。
でも実はパーツ代高いのかな?(^◇^;) 裏でかかってる費用は高そうだけど。

プロフィール

「@hironyaN やっぱフォードの青色はかっこいいなぁ。。。そしてRSは尚更カッコいい。。。栄養分ありがとうございます😊」
何シテル?   07/22 10:04
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation