• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2021年07月16日 イイね!

ラリーエストニアとフィエスタ

ラリーエストニアが始まってます。
今週もWRCとF1と両方ある週末で忙しいです。。。

フォードがワークスエントリーを辞めて10年近くなるのでしょうか。
相変わらずマルコムさんの率いるMスポーツが継続してフォード車でのエントリーを続けてくれているので、プレゼンス自体はそこまで下がってる気はしませんけど、オジエやタナクがいた時のようにラリーリーダーを取るようなことはこの数年ないので、目立たないのは事実です。

ですが。
今回のエストニアラリーのエントリーリストを見て感じたのは。
https://www.wrc.com/en/wrcplus/live-timing/

マルコムさんのMスポーツ。
商売としては結構成功してるんだろうなってこと。
トップのRC1規格のワークスは除いて、RC2~RC4までのWRC2とかJWRCのクラスは軒並みフィエスタが参戦しています。
これはほぼほぼMスポーツ作成のラリーカーって聞いたことがあるので、各地での開催で参加してくるマシンを考えると、購入+メンテという形での商売はなかなかのものではないかと思います。

Mスポーツさんのおかげでフォードらしいラリーでの雄姿を見られるのはありがたいね、と思いつつ、、、ごめんだけどトヨタの勝田くん応援中。

しかしよく考えると。
オジエ、タナク、エバンス。みんなMスポーツ経験者なんですよね。タナクとエバンスはMスポーツ出身と言ってもいいくらい。
マルコムさん、ものすごく貢献してますよねぇ。ラリーに。
Posted at 2021/07/16 12:30:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ観戦 | 日記
2021年05月24日 イイね!

今年のF1

2021年シーズンのF1。
面白いですね。

HONDA最後の年、と言われて開幕して、やっとメルセデスを上回ったか?と思わせつつも、やっぱり強いメルセデス。
でも今年のレッドブル・ホンダは勝てないな、これは。。。という状況にはならずに食らいついていってます。

5戦目のモナコを終えて、レッドブル・ホンダの対メルセデス・ベンツの対戦成績は、2勝3敗。張り合ってると言えますよね。
昨年2020年シーズンは、レッドブル・ホンダは17戦戦って2勝しかしてません。
今年は5戦で2勝。このまま終わったらもちろん昨年と同じなんですが、今年は負けても2位を確保し続けています。昨年は、ハミルトンだけではなく、ボッタスにも負けるケースがありましたが、今年はここまでハミルトンにしか負けてません。

昨年よりは相当高いレベルでハミルトンとフェルスタッペンが競り合ってるという証左ですよね。

予選を見ても、圧倒的に(といっても0.5秒差とかなんですけど)負けることがないです。ポールをギリギリ逃す、ということがほとんど。
予選の限界スピードと、レースのレースペースの両方で、メルセデス・ベンツチームと競り合ってます。

ここに、後続のマクラーレンが付いてきてて、コースに寄ってはフェラーリとアルピーヌが接近。そしてそのあたりに姉妹チームのアルファタウリホンダもいる。

昨年はレースの最後は予想がつくからDAZNの中継を途中で見るのをやめて寝ることが多かったんですが、今年は今のところ全部最後まで見ちゃってます。
結果が読めないですからね。

HONDA復帰後のこの2016年からのPU時代の中で最高のシーズンです。
HONDA抜きにして面白い。

そして期待していたF2上がりの角田くん。
色々と無線内容で取り上げられてますけど、冷静に数字を確認してみると、ニュースで騒がれている姿とは別に、じわじわとF1に慣れてきている感じがします。
モナコでのファステストラップ、1位はハミルトン、2位が角田、そして3位がペレス。ペレスのタイムは上位に対して全力でオーバーカットを仕掛けて出したタイムです。前走がタイヤ交換でいなくなり、モナコで数少ないフリーエアーが作り出された状態で出したタイム。
もちろん30週近く走ってたタイヤなのですが、ペレスはこのオーバーカットのために周到にタイヤを残していたということなので、タイム的にはほぼほぼ本気モードでのレースタイム。それを角田くん、上回ってますからね。
もちろんタイヤは新しいという条件がつくので単純比較は意味がないですが、レースタイムとしては2位獲得、という記録は残ってます。
そして角田くんの場合は、ペレスと違い、1周しかフリーエリアを維持できませんでした。2周めのタイヤが完全に温まった状態になった時にはすでに前走の遅いラティフィに捕まってペースアップ出来ない状態になりました。
それを考えると、角田くん、モナコでしっかりタイムを出せる状態までレベルアップしてきてるなーって感じました。
予選も紙一重って感じで、もう1周アタックできれば多分Q2でしたからね。
ま、他のドライバーももう1周アタックするなら、Q2いけてた!とは断言しませんが。

そろそろ角田くん的に走ったことがあるコースにF1サーカスが戻ってくるみたいなので、バーレーンのときのような調子を取り戻す日が近いんじゃないかと見てます。
ちょっとマクラーレンが中段の中では抜けた間がありはしますが、マクラーレン、フェラーリ、アストンマーチン、アルピーヌ、あたりとはいい勝負をしてくれると思って応援しつつDazn見てます。

そこも今年は面白いところ。
ニュースで叩かれる感じをみるよりもレースを見るのが一番。
タイヤのタレの中での戦い方とか、細かく見ていくと久しぶりの日本人F1ドライバーがもがきつつも成長している姿が見えてきて、結果が伴わないので地味ですけど、見てて面白いですよ!


追記。
下記忘れてたけど、今回のモナコの表彰台。メルセデスファンの皆さんには申し訳ないけど、いつものチームが不在だけど、すごく未来を感じさせる次の世代のチャンプ候補が並んでて、すごく良かった。
そう、すごく未来を感じる表彰台のメンツだった。
いい。とてもいい。

この3人は本当に普段から仲いいから、記者会見も面白かったけど!
https://formula1-data.com/article/sainz-is-thoroughly-teased-by-younger-verstappen-and-norris
Posted at 2021/05/24 17:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ観戦 | 日記
2020年11月05日 イイね!

久しぶりの日本人F1ドライバーの誕生まで後すこし?

ホンダのF1撤退話。
今シーズンの開始時から本当のシーズン開始までの間。
世界情勢的に色々とありました。
その中でホンダの長期的な展望のニュースが全く出てこなかったので、撤退の予想はしていました。
そもそもマクラーレンとのジョイントが崩れた段階で終わると思ってたので、今までよく続いたよなと、逆に思ってます。
トロロッソとのジョイント以降はボーナスステージ扱いですよね。
そういう意味で今シーズンのアルファタウリのイタリアGPの優勝が本当に嬉しかったというのはすごく理解できます。
ホンダのエンジン屋としての方向が間違えてないこと、技術があること、競争力があることが証明できましたので。
その上で、積み重ねてきたものの差がはっきりとあり、メルセデスに追いつけない状況を理解しているのでしょうね。今年は本当は段階的にエンジンをスペックアップして追いつける予想を立てていたのに、シーズン中のエンジンのスペックアップが禁止されたことで今シーズンのチャンピオンシップの獲得はその段階でほぼ可能性が消えていたように思います。

ホンダの山本さん、浅木さんが同席するセミナーに参加する機会があり、彼ら二人の想いを直に聞くことができた身としては、今年は本当に悔しい1年だろうなと想像します。F1と会社の両方からハシゴを外されたので。
※企業的にはF1をやめた判断自体はおかしくないのでそこは気にしてませんが。モータースポーツファンとしては本当に残念ですね。。。

さて。こうなってくると来年の鈴鹿はどんなことになっちゃうんだ?と今からビビってます。チケット取れるかな。。。。心配。
入場制限されたら。。。キツイですね。。。予定通りであれば、オリンピック後ですので、おそらく入出国の14日制限は別の制限に置き換わっている状態なので、F1サーカス自体は今年とは違って、2021年は移動可能と思っています。
後は入場制限ですよね。。。どちらにしろV席でメインスタンド観戦にお小遣いをぶっこむ予定です。


で、来年のF1。楽しみじゃないですか!
久しぶりの日本人ドライバーの復活の可能性が出ていますよね。
角田さん。
Daznを契約してF1見ているので、ついでにF2も見てたんですが、なかなかおもしろい。正直F-eより全然面白い。F1よりスピード無いけどすごいレースしてますよね。性能差が少ないマシンで、でもF1みたいに全てにおいて精度がそんなに高くないので、ドラマチックな展開が多くて、面白い。ちょっと古い時代のバイクレース見てるみたいで好きです。

その中で今年はしっかりポイント稼いでる角田さん。
F2は残り2戦ですが、そこでポイントをとってF2チャンピオンシップで4位以内にはいれば、F1のためのスーパーライセンスの受給資格ができるそうです。
レッドブルの親分もクビアトと入れ替える予定で考えてる。後はユウキ次第って明言しました。
後は角田さんがしっかりと結果を出すことができれば。いいレースを見せることができれば。条件はクリア。
来年、今年中段グループの上位にまで熟成したAT01のさらに熟成版の2021年型でのF1デビューですよ!!

そして、そうなれば、日本人ドライバーが、ホンダが参戦する最後のF1の年に、鈴鹿で!? 走る。

これはやばいですよ。今世紀最後かもしれないと思うと。
V席の金額とか気にしてちゃいけない。
お小遣いはたいても突撃するしかありません。
そして子供の同級でレースに興味がある子は全員連れて行く予定です。小学生は一人3000円ですし。キャンプサイトをなんとかゲットして。。。と思ってますが。

さてさてどうなるでしょうか。


数年ぶりの日本人F1ドライバーの復活と、2021年の鈴鹿。楽しみにしています。

ちなみに先日、イタリアのイモラで350kmほどホンダとジョイントした初年度のトロロッソの車体(2年前の型)を使ってテスト走行してました。
https://www.scuderiaalphatauri.com/en/yuki-tsunoda-f1-test-in-imola/

タイムは公開されてませんが、チーム監督のトストさんも好印象だったようです。
Posted at 2020/11/05 09:36:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ観戦 | 日記
2020年04月01日 イイね!

2020年のF1。。。。。鈴鹿無理かなぁ。。。。

2020年のモータースポーツ。
WRCが3戦まで終了しましたが、そこでほぼほぼ全てのモータースポーツが停まりましたね。。。。
F1は開幕もしてません。

今年はHONDAがかなり上位に接近してる感触もあったので、10月の鈴鹿を息子と一緒に楽しみにしていたのですが。。。。現実的に難しいかなー、と予想されます。
4月の中旬からチケット販売が開始になるのですが。今年はチケット保証のサービスが提供されない、と鈴鹿の公式サイトに早々に公開されていました。
COVID19で観戦できなかったケースに対応できない、と言う宣言と取りました。
開催されなかった、観戦できなかった、どちらのケースでもチケット保証のサービスでの返金保証は今年はないということでしょうね。
後は開催されなかった場合の主催者側からの返金措置についてでしょうけど。

よくて半額ぐらいになっちゃうんじゃないかと思うと、この状況下では捨て金になる可能性が非常に高いチケットの予約を入れられるほど我が家は裕福でもなく。

そして世界中での不幸が届く状況下では、いま自分たちは平気だからF1やってよ、という楽観論にも違和感もあります。

そういうこともあり。今年の観戦は現時点では諦めています。
とても残念。。
Posted at 2020/04/01 10:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ観戦 | 日記
2019年10月18日 イイね!

2019 F1日本GP 観戦してきました。

少し今更感がありますが。
2019 F1日本GP。観戦してきました。

当初予定は、
土曜日は、
 早朝移動で「みそのモータープール臨時駐車場(要チケット)」に車を停める。
 駐車場からはシャトルバスが10分間隔程度で動いていてかなり便利。
 運行時間は6:00~20:30だったかな?
 サーキット入りしてからは、FP3と予選を見て、合間に遊園地で息子放牧(といってもほぼほぼ同乗)。
 子供がいる場合に参加可能なナイトピットウォークに参加。
 風呂はサーキット内のクアガーデン。(要チケットで20時に予約してた)
 夜は駐車場で車中泊。

日曜日は、
 朝8時ごろよりサーキットに入って、9:30の遊園地開放をまって、遊園地にて息子放牧(といってもほぼほぼ同乗)。
 そして本戦を見て、本戦後に少し遊園地で遊んでから鈴鹿~四日市の間で夕食をとり渋滞解消をある程度待ってから高速へ移動して帰宅。


という予定を立てていました。

が、今回の台風19号です。

F1観戦のための行動プランを考える際に、どうしてもある程度正確な台風の進路予測が欲しかったので、日本の気象庁の天気予報と合わせて、一応米軍のためのアメリカの台風情報も見ていました。
https://www.metoc.navy.mil/jtwc/jtwc.html
予備で https://www.nrlmry.navy.mil/TC.html も。

このあたりの情報をまとめて、自分の行動判断の材料にしました。
ちまたではアメリカの予測のほうが。。。。みたいな話が出てたようですが、間違いなく一番信用したのは気象庁のサイトの情報です。
http://www.jma.go.jp/jma/

ヤフー天気とか、tenki.jpとか、ウェザーニュースは、各社の予報士の見解を含めて提供されておりますので、ある意味より有益かもしれませんが、すっぴんの天気予測は気象庁の情報一択かと思ってます。(もちろん気象庁の予報士の見解が入ってる情報です)

で、色々と自分の中で行動計画を立てたのですが。
ひとまず進路の東への逸れ具合を様子見する必要があったので、出発を少し遅めにして、お昼前後に名古屋周辺に到達するようにして、そこから夜にかけて台風の進路・被害状況を見つつ鈴鹿に入る予定としました。

 土曜日はすでにすべてのイベント中止とわかってましたが、土曜日を1日かけて鈴鹿に先に入り、日曜日の早朝に一気に移動する集団による渋滞を避ける。という判断での移動プランです。

予約していた駐車場は、他の駐車場からの避難先にも指定されていましたし、地形的にも水害もないエリアとわかっていたのでそこは心配していませんでした。
問題は道中の交通制限と風です。
そこを移動しつつ様子見で、、、、という形で移動しました。

結果的には自分の予想以上に台風の影響はない状態で移動でき、幸運にも昼過ぎには普通に鈴鹿入りできちゃいました。途中の買い出しも大きめのスーパーが開いててくれたので、必要なものを追加で購入することもできました。

夜にかけては台風が通過後の巻き返しの風がそこそこあり、当初予定のガスバーナーでのラーチャン(インスタントラーメン+おにぎりin)を作る予定でしたが、ちょっと窓開けが微妙な状況だったので、思い切って外へ食事に。
サーキット周辺、天候が天候なので店が殆ど閉まってました。。。。

が、途中で見つけた鈴鹿のホンダの建物のすぐ側の「もりもり食堂」って焼き鳥店が開いてたので、そこへin。the昭和!って雰囲気のいい店でした。

その後、駐車場へ戻り、早めに風呂へ移動。予約時間外でしたが、多分大丈夫だろうと思って移動。こんな天候でもシャトルバスが巡回してくれていました。ありがたいですね。。。。

で、お風呂しましたが、ここではホテルに泊まっているであろうホンダPUの責任者の浅木さんがおられました。もちろん他の方と入浴されていましたので声かけませんでしたが。雰囲気的には翌日は歯が立たない感じではないんだな、って感じの話をしてたようにお見受けしました。ちょっと気分が盛り上がります。
(もちろん勝手な想像ですよ?会話の内容は聞いてないので。ただ他の非公開な講演会に参加していた際に、本音トークの雰囲気とかは分かっていたので、その雰囲気とか公の場での控えめの雰囲気とかはある程度分かってたので。諦め感は全く無い、なんか決意のあるいい雰囲気だぞ?ってのは自分なりに感じた次第。)

で、風呂上がり。休憩所でテレビを見つつ一休み。少し時間を潰してからシャトルバスで車へ戻ります。

夜間は風がかなり残っていて、それなりに揺らされましたが、すでに雨はなかったので、5mmほど窓を開けて就寝。意外とぐっすり寝られました。

で快晴となった日曜日。
ですが、風は5~10m/s程度でそれなりに強い風が吹いてる状態。駐車場は朝からテンヤワンヤになり始めていましたが、総数として来られないお客さんも多かったようで、昨年よりも駐車数は少なかったかも。
ただ朝の渋滞は避けて正解だったなと改めて思いました。

少しのんびりと車中で朝食を作り、仮設トイレ&流しで歯磨き。
準備万端でいざサーキットへ!

今回は変則スケジュールで日曜日に予選と本戦。FP3はキャンセル。ってことで、朝10時からの予選を見るためには、9:30オープンの遊園地では遊べません。
そこだけ息子に悲しまれつつも、お土産選びだけして座席へ。
今回は奮発してメインスタンドが見えるV2席。できるだけシケイン寄りの席をとってました。と思ったら表彰台のほぼ真正面。着いたら目の前がトロロッソとウィリアムスのピットで、ちょうどタイヤ交換の練習をしているところでした。
いやー、このピットの様子が見れるのおもしろい!
息子もこの席最高!って感じで興奮状態。
去年の倍額ですが、まぁ、、、良しですね!^^;

予選時の最終コーナーのクラッシュ2台とかも生で見つつ、予選後には遊園地をしっかり満喫。(本戦前のイベントは全無視するのが息子ですw)
※レースについてはカット。
本戦後もしっかりと遊園地を満喫して、サーキットを後にしたのが18:50。
車に戻って一通り片付けてから裏道経由でみえ川越ICを目指します。
道中で晩飯はうどん、というリクエストにお答えして、うどん屋で食事をとります。
で、なんだかんだで20:30ごろかなー?後は帰るだけって状態。23号線の渋滞もほぼない状態でスルスルとICへ移動。サクッと高速にのって、23時には松本に戻ってきていました。

今回は台風で色々とあった状態でしたので、実際はいくこと自体少し躊躇していたのではあります。。が、行ってよかったな。と改めて思います。
今回は行けなかった方も多くおられると思いますが。

来年またスズカで会いましょう!

ってことでメモ書きを終わります。
Posted at 2019/10/18 10:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ観戦 | 日記

プロフィール

「@hironyaN やっぱフォードの青色はかっこいいなぁ。。。そしてRSは尚更カッコいい。。。栄養分ありがとうございます😊」
何シテル?   07/22 10:04
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation