• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2025年03月04日 イイね!

DC-DCコンバータ交換。でした。

下記忘れてましたけど。
ロードスターRFのエラー問題。
結果的にはDC-DCコンバータ交換で正常化しました。

延長保証入っててよかった。。。

この一言につきます!
先週、妻がCX-30を試乗する時に一緒に半年点検でRFも持って行ってたのですが、そこでの点検でバッテリーはビンビンでした。
いやー、ロードスターのDC-DCコンバータ問題は数がちょっと多めですなぁ。。。
3年を過ぎてから発症しやすいってのが、きついですね。。。新車3年の間に発症すれば大体の人はカバーされそうですけど、延長保証の時期に入ってから発症しやすいってのは、まぁまぁ、印象悪いですよね。。。
現行モデルはなんかパーツ変わってるらしいので、新しければ新しいほどこの問題には遭遇しなさそうですね。

ひとまずスッキリしました。バッテリーも性能チェック上はまだ2年ぐらいは余裕で行けそうな感じ。
Posted at 2025/03/04 11:49:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2025年01月14日 イイね!

ロドスタ的流行り病か。。。バッテリーマネージメントシステムエラーの発生。

マイナス気温が平温の寒冷地に住んでますが、毎朝のロドスタ通勤ではオープン出社してます。
で、タイミング次第で会社近くで屋根を閉じることもある(会社で閉じる時間が面倒かも?的な理由で。。。)のですが、先日、この閉じ終わったタイミングで、警告音とともにバッテリーマネージメントシステムのエラー?的なメッセージがメーターパネルに表示され、路肩に止めて停止してディーラ行ってくれ的な表示がありました。

すでに情報としてはRFのってる方々のブログで拝見していたので、きちゃったか?と言う感じではあります。
車検も通し終わって3年半ぐらい経過してます。バッテリーの寿命的に運が悪いとそろそろだよね、と言う時期。

ひとまず会社へ到着後に、エンジン停めて、もう一度エンジン起動。
警告はでません。

予想では、
・バッテリーの低電圧化による警告だった可能性
・メッセージ通りに、充電システムのどこかで機能的なエラーが発生(この場合は部品交換発生しそうですね。。)

のどちらか。。RFのユーザの中には後者側のDC-DCコンバータ異常による交換の事例もそれなりに散見しますので、そこだと面倒だなぁ。。。と言う予想をしつつディーラへ連絡をいれて、ひとまず状況確認だけお願いしよっかなと。

ってことで仕事帰りの時間帯に対応してくれるよう調整してくれたので、車をディーラに持っていってチェック。
機械的なエラーは残っていないようでして、バッテリーの電圧低下のエラーのみ。

ひとまず家にあるメンテナンス充電対応の機械でバッテリー充電して様子見です。
言われてみると、窓開けたりの動作が遅くなってた気がするのですけど、バッテリー充電後はサクサクに。
まぁ、原因はこれかなーと。

5年ぐらいは持ってほしいなー。バッテリー。そして他に異常がなかったと信じたい^^;


待ち時間で担当の営業さんと色々と話し込み。
妻のフィエスタは順調なので今年の車検も通すつもりだけど、似たようなサイズでいい車がでたら検討しますと。
DCTに一回でも問題がでたら車両入替予定。でもそこに問題がでない限りは延命することを伝えました。

どうなるかなー。。。
Posted at 2025/01/14 17:16:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2023年10月02日 イイね!

オイルの旅はほぼ終わってますけど、今はブレーキの旅をしています。。。

 ロードスター。RF。

 ブレーキはメーカーオプションのブレンボキャリパーが装着されているのですが、純正装着のパッドがなかなか食いつきが良くて、フィーリングはいいんですけど、初期の食いつきが良すぎる部分がちょっとコントロールやりにくくて。
もう少し硬いレンガみたいな感触になってもらって、効きもちょっと落としたいと思ってのAutoExeさんのストリートスポーツのパッドへの交換。

 2022年の11月末に交換しているので、10ヶ月経過でほぼ1年乗りました。効きのイメージは好みの硬質な感じに寄りはしましたし、ダストもかなり少なめで上々。ただ、もう少しざらついた硬質感がほしいかなぁ?という気持ちがありました。
 それとともに、どうにもブレーキの鳴きが気になりました。パッドに熱がちょっとでも入らないと、かなりキィーキィー音がありまして。低温の冬だけじゃなくて夏も普通に最初は鳴る次第。通勤時でも信号待ちとかが長いと、次の停止で音鳴りしています。ただし、鳴るのは強く踏んだときではなく、薄っすらと触るようなブレーキタッチでの場合に限ります。しっかりGを感じる程度に踏めば全く音鳴りしません。
 しないんですけど、私の街乗りのブレーキングは、いわゆる踏力一定で、どちらかというと距離長めに踏んでいるため、ほぼほぼこのうっすらブレーキングになりがちなんですよね。街乗りでは本当にかなりのんびり安全運転してるんで。
で、鳴きがかなり気になってました。
 こればっかりはパッドと言うより、私の使い方がちょっと想定の範囲からちょっとこぼれているんだろうな、と感じています。

 それと合わせて、もう少し硬質なブレーキタッチがやっぱり欲しいと。で、アウトバックのバネ作成などでBSCフジノさんのところで色々と話しをしている時に、以前聞いていたブレーキパッドの話をしてまして。Winmaxさんのパッドが細かな要望に対応したパッドを作ってくれるよ、ということを聞きまして。Winmaxさんにロドスタとフィエスタのブレーキパッドの相談をしたのが8月です。

---- 私からの相談 ----
[1台目]
 車種:フォード フィエスタ 2014年式
 型式:ABA-WF0SFJ (原動機 SFJ)

ストリート向けのARMAのAT1をフロントに、リアのブレーキシューを同じくストリート向けのARMAのATSに、と考えていますので、そちらの適合が分かればと思います。

なお、純正ブレーキが結構初期の効きが強すぎて、微小踏力でもノーズダイブ気味になるところと、最後が食いついたままで抜きがなかなかわかりにくい感じの改善をしたくて、今年の10月の車検時に交換を考えているところです。
ダストは少なめが好ましいので、この用途であればAT2の方が適切ということであれば、AT2でも問題ありません。
女性の通勤利用がメインの車ですので、効きについては今と同等の純正相当の効き以上は不要ですが、上記の通りノーズダイブ気味の効きの改善希望がメインになります。また冬場の氷点下の朝でも安定した制動力が必要です。


[2台目]
ロードスターRF ブレンボブレーキ仕様 2021年モデル(KPCなし)

ブレーキタッチとして、レンガを踏んでいるような感じの硬質な感じで、踏力による効きのコントロールを求めています。
走る状況は、街乗り~ワインディング、高速道路での安定走行。となりますので、温度域は純正相当で十分です。

・純正相当の鳴きのなさ
・ダストは少ないほうが好ましい(あってもそれほど問題ないです。純正ブレンボパッドがダストすごかったので)
・ブレーキの効きは純正相当で十分。ブレーキング時の車体姿勢を考えると、リア側はフロントより強めでも良さそうと感じています。
・ブレーキを踏んだ時の硬質感。レンガを踏んでる感じが欲しいです。(ブレーキシステム全体での話になるので、完全にそうならないのは承知しています。)
・耐久性やパッド攻撃性などはあまり重要視していません。
----

そして即返信がありまして。

---- Winmaxさんからの回答の抜粋。----
【1台目/フィエスタ】
 フロント:AT1-686 定価11,000円(税込)/在庫あり
 リ  ア:未設定
※誠に申し訳ございません、リアは未設定につき製作不可となります。

【2台目/ロードスターRF】
 フロント:itzz R1-827 定価22,000(税込)/在庫あり
 リ  ア:itzz R2-662 定価22,000(税込)/ご注文後、約2週間
※フロントですが純正と比較して少し効きが劣るかもしれませんが、硬質感は得られるかと思います
----

ってことでした。みんからでチラチラとWinmaxさんのパッドの情報を見ていまして、そんなに多くはなかったのですが、ジムカーナ系の人たちの間ではコントロール性を含めて評価が高いようでした。
そしてフロントの効きを落として、リアの方を現状維持、というバランスが制動力の高めのブレンボキャリパ仕様の場合は姿勢制御を含めていいかもね?という話しをしてた通りのおすすめの案内が届いた次第です。

これは期待ができそう。ということで、妻のフィエスタのフロントと、私のRFのフロントとリアのパッド、少し安く買えるお店から入手することに。

なかなか交換タイミングが取れていないんですが、先に妻のフィエスタへの装着を車検整備に合わせて行ったところ、これがもう理想形というか、街乗り通勤仕様の妻フィエスタとすれば完璧な感じでした。
純正のパッドのとき、そしてディクセルのパッドのときのどちらも、柔らかい消しゴムが食い込んでいくような、優しく触ってあげないといけないブレーキのフィーリングだったのですが、こんかいのWinmaxさんのAT1は、かなり硬めのエラストマーみたいな弾性物質だけどほぼ形が変化しないような物体と踏みつけているみたいな感触に変わって、グッと踏みつけてブレーキできるようになりました。
効きすぎないっていうのが最高です。でもしっかり効きます。普通に踏めば。

これは期待が高まります。RFへの装着についてです。
時間が取れてないんですけど、今月中には交換予定。さてどうなるでしょうか。
ザラザラレンガが足の下に入ってくれたら最高なんだけどなー。
Posted at 2023/10/02 14:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2023年06月26日 イイね!

オープンで高速道路の時の音。

風切り音の話です。

ロードスターNDは過去モデルに比べると風切り音はだいぶ小さめだと思うのですが、やはりそれなりに聞こえるわけです。特に高速道路とか。
仕方ないところもあるんですけど、なんかもう少し圧迫音が減らないかと思ってて、試したいことが1つありました。

ノイズキャンセリング機能付きのイヤフォンの装着。
もちろん、音楽などの音声は流さずに、単純にノイズキャンセリングのみを行う。

大事な要素としては、このノイズキャンセリング機能付きのイヤフォンを装着している状態で、「安全な運転に必要な交通に関する音または声」が聞こえるかどうかですよね。

AirPods pro2使って試してみました。
(1)ノイズキャンセリング
(2)外部音取り込み
の2パターンがあります。

(1)は雑音をフィルタしてくれます。
airpods proの第2世代はこのフィルタ能力がかなり上がってるため、家の中だと洗濯機とか食洗機の音ならほぼ消えます。
で、ロードスターに乗るとどうなるか?ってことですけど。

オープンにした状態:
 エンジン音も消えるwww
 ラジオは聞こえる。普段10ぐらいの音量で聞いてるとしたら、8~9ぐらいになるけど普通に聞こえる。
 マフラーの音は聞こえるけど、普段が10としたら、3ぐらいになる。
 風切り音。殆ど消える。一応聞こえる。
 ウィンカーの音。ほとんど消える。。。。普段が10なら2ぐらい。マフラー音と同じですね。。
 周囲の音。クラクションとかサイレンの音を確認できませんでしたが、多分かなり聞こえづらくなると思われます。マフラーとかウィンカーと同様にフィルタされちゃう気がする。

ってことで、「安全な運転に必要な交通に関する音または声」が聞こえづらくなるので、街乗りで使うのは厳しいと感じました。が高速道路なら悪くないのかもしれません。まだ未トライです。

ちなみに運転してる感覚ですけど。足の下の道路の表面をめちゃめちゃ感じるようになります。周辺ノイズがほとんど消え去るので、残った音の中で大きめなのが、車の操作に対する車へのフィードバック音=タイヤの段差を乗り越える音(というか感触)になりました。これは振動として聞こえてるってことですね。おもしろい。タイヤのフィーリングチェックするにはもってこいな感じです。
でもこの状態での運転は危険ですね。。。街乗りなら完全にNGです。高速だったら。。。かな。


(2)外音取り込みモード。大きな雑音はフィルタするけど、周りの音は聞こえます。
これ、実際には外の音をマイクで拾ってフィルタした後の音をイヤフォンから流しているので、小さい音がちゃんと聞こえたり、大きな騒音がフィルタされたり、というある意味、補聴器みたいなモードです。

で、このモードでの走行。いいです。ほぼ求めていたものになります。
ノイズのフィルタに関して強弱が調整可能です。
最弱だとほぼ全通過。微妙に騒音が軽減されているかも?ぐらい。
最強だと、かなりノイズが消えます。(1)のノイズキャンセリングの70~80%ぐらいの減衰感です。
現状、このノイズの減衰を40~50%ぐらいでオープン通勤しています。
カーステからのラジオとかがよく聞こえて、雑音が小さくなるのでいい具合です。


後は、高速でのオープンのテストのみ。
また試したら追記してみようと思います。

※個人的にはチェンソーで薪つくりする時にもかなり便利そうだと思ってます。
Posted at 2023/07/07 11:06:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2023年06月04日 イイね!

かるーく夜のドライブ。

土曜日の話。

F1観戦してます。この週末はスペインGP。
予選が23時に始まる。
家の子供の習い事とか学校の宿題とかはなんとか21時までに終了。
子供の風呂も食器洗いもなんとか22時までに完了。
50分はドライブ可能!

とみて、そそくさと夜のドライブ行かせてもらいました。
もちろんロドスタRFで。
外気温は15度。オープンにしてリア寄りの車重バランスにセットしやすい気温。
満月ちょい前の明るく夜空のきれいな夜。
時間はあまりないので、軽く走れるコースを選択。
隣町に抜ける山道をチョイス。
この時間帯なら、最後の信号手前で待機&後続車が来そうなタイミングで自分も走り出せば、ほぼ前走なしで走れる。

ってことで、ふつーに制限速度前後のペースで気持ち良いワインディングを満喫。
昨年11月に足を変えて、暖かくなってからの動き方を学んで、空気圧も好みを探して、前後荷重とロール具合とアクセル駆動による旋回力の差を体感しつつ、ドライブする日々。
お気に入りの音楽をかけて、流すよりもちょっといいペースで楽しくドライブ。
ただそれだけ。
山を登って、降って、そして折り返して登って下ってフィニッシュ。
往復して40分ぐらいで家に戻る。

いつものただの通勤でさえも、コクピットに座ると、いい感じなんだけど。
こういうドライブのときにスイッチを入れて点灯するメーターとか、鳴り出すエンジン音。動き出しの雰囲気。
ロードスターって、そういうのがすごくいい車なんだよなーって、思います。

変えてもらった足は、ロードスターのもつヒラヒラ感と言われてる旋回の軽快感をそのまま残してくれてて、ふわふわした頼りなさを取り除いてくれつつ、しっかりしっとり感もありつつ、それでいてヒラヒラ寄りの動きになってて(表現しずらい。。)なんともいい感じのドライビング感覚を与えてくれています。
(車高下げて固め気味の低空飛行でバシッとグイグイ走る感じとは結構違うと思います。)


最近。ロールの最初の動き出しと、旋回力の強弱の感じ、今の足の状態で改めて、色々と感じるようになってきてて、そこに旋回状態具合によるアクセルOn/Offのデフの効き方?での走らせ方を色々と楽しんでるんですけど。

やればやるほど感じるのは、

・ブレーキはもう少し効かない方向のパッドでも良さそう(踏力入れたままでもっと踏む方向で調整したい感じ。ストロークじゃなくて踏力の話。)

・アクセルレスポンスは今よりもう少し手前がダルな感じがいいけど、シフトダウン時の吹かしの時はスパッとブリッピングさせたいからもどかしい。そう考えると純正状態のレスポンスが運転しやすいのかもしんまい。

の2点。ブレーキパッドはもう一回なんか変えてもいいかもー?という感じ。

今までやってきた操作系の補強のお陰で、運転してて自分の操作がストレートに操作できる状態と、路面状況も快適な範囲でストレートに伝わる感じになってるなーと感じるドライブ。
最高ですね。
Posted at 2023/06/05 14:02:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記

プロフィール

「@hironyaN やっぱフォードの青色はかっこいいなぁ。。。そしてRSは尚更カッコいい。。。栄養分ありがとうございます😊」
何シテル?   07/22 10:04
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation