• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2021年10月27日 イイね!

2ヶ月ほどでは馴染みも薄めですが。

9月10日に納車してからはや2ヶ月経とうとしています。
いまんところ、1050kmぐらいの走行距離。
たぶん、今日2回めの給油をします。
ガソリン満タン500kmぐらい。
いいんじゃないでしょうかね。

ひとまずいつものシェル(アポロ化してるけど中身はまだシェルVpower)で。

さて。RF。
天気が終日悪くない場合は娘の通園からの通勤、息子の習い事の送迎などで普通に使っています。
ので、基本街乗りの感じが多いのですが、大体12km/Lぐらいを維持していて、渋滞気味の松本市内で動かしてる割に燃費いい感じですね。
アイドリングストップはメーカーが付けてるなら使う派なので、結構普通にクラッチから足離してストップさせてます。
自分は便利だよねって思ってます。バッテリーなどへのインパクトは承知の上で。

とはいえ、夜に色々と家の仕事、子供の世話が終わったあたりの22時ごろとかに、市街地から郊外へと抜ける幹線道路的なワインディング路へ、週イチぐらいで1時間ほどお出かけして、ロードスターの運転に慣れるように練習しています。
(超楽しい時間です。もちろん寒くなってきてますがオープンです)

で、なんとなくですけど、楽しく運転ができるようになりつつあります。

FFの時とあまり変化もなく、
 1. コーナーの手前でアウト側に車体を寄せている感じから減速
 2. イン側のエイペックスへ向かって操舵
 3. エイペックスを抜ける速度次第でアクセルを踏みつつ
 4. 加速しつつコーナーから脱出。
です。普通ですよね。

(もちろん法定速度レベルでの走行です。年取ると動体視力も夜間の視力も落ちるので、という理由もありますけど。それ以上に普通の速度域が楽しいのでリスク不要です。)

今の所わたしなりに感じている、ロードスターをうまく走らせるコツというか、気持ちよく走るコツみたいなものがありまして、それは。

ポイント1:ロールのコントロール
1と2の間でいかに自然にロールさせるのか?というところ。急ハンドルすると、ここのロールの沈み込みが速すぎて、車体のコーナー外側の荷重がかかり過ぎて、多分アクセル踏んだときのLSDの効きが強いのか、過敏な感じになりすぎます。グリップはしたままなので、押されすぎという感覚です。
気持ち滑らかに、、という意識を強めにロールをさせて、内側のリフトを抑えめにしてからコーナリングを開始。これだけで車体の安定感が全然違います。
(サーキットとかの速度域だとまた違うんだろうなー)
※990Sのニュースで見たコーナリング中にイン側のロールを制限するための内側のブレーキをちょっと摘む制御。ちょっとうらやましいかもしれない。。。これってトルクベクタリングとはまたちょっと違うのかな?

ポイント2:エイペックス付近でのアクセルコントロール
3の部分ですね。ここでコーナー脱出だー!ってFFみたいに脱出方向に向かってがっつり勇んでアクセルを踏むと、なんというかちょっとオーバーステアっぽさが強く出る気がします。曲がりすぎというか、自分が向いてる正面よりも切れ込む感じ。それがオーバーステアでしたっけね^^;;;
自分としては、エイペックスではアクセルを踏みすぎずに、1から2にかけて作り出した姿勢をうまく使って、ほんのりインリフトとまではいかなくても、外側に荷重が乗ってて、内側が少し荷重が薄い状態で、アクセルをほんのり触っているぐらいを維持します。そうすることでLSDが効いてくれてるのがこういう感覚なのかな?と思いますが、少し旋回性が強めに出てくれます。(仕組みはよくわかってません^^;;;)
まるで自分が回転軸の中心にいて、回転盤をくるっと回してくれているかのうような回転感。でもオーバーステアじゃない。
その感触に合わせて、コーナー出口に向かってハンドルを戻しつつ、次のコーナーへGo!

最高の感覚です♪

要は、コーナーの曲率とその時のスピードなりに、コーナーの前で大体の旋回力をイメージしておいて、それに合わせてロールさせて、実際にアクセルで旋回力をコントールする。

いやいや、それFFでもいっしょやん。なんですけど。そうなんですけど、感じていることは結構違うので、私の言葉が足りないってことなんですよね。。。。

ひとまず。楽しんでますってことで。また言葉が出てくれば。その時にはロードスターRFのクルマレビューもかける様になってるかなと思います。



後思ったこと。
いわゆる人馬一体。たぶん、思う通りにコントロールできる車って意味だとしたら、私が乗ってきた車の中でいうと、それはロードスターではなくて、まさに欧州フォード車です。
思うがままに気持ちよくドライブできる車。今でも大好き。

でもロードスターに乗った今、分かったことがあります。それは欧州フォードは、万人が簡単に思いのままに運転できるようにサポートしてくれる車を提供してくれているということ。

で、マツダがいう人馬一体。いろんな紙面でも登場しますけど、私も同意するのは、(誰でも)思い通りに走らせることが出来る車という意味ではない。ということです。

私の馬は屋根付きの馬です。
屋根を開けた時と、屋根を閉めた時で性格の変わる馬です。屋根を開けるとFR感の強い馬。閉めるとGT的な直進感の強い馬。
それぞれの性格なりの走らせ方をしないと、気持ちいい!っていう感触は少ない・薄いです。

たかだか2ヶ月ほどのロードスター乗りの私の感想なので、間違ってる気もしますけど。私なりにロードスターの人馬一体感として、操りきってる楽しさを見出すポイントは、「いかにロールをコントロールしつつ『ロールさせる』のか」です。
今のところそこに注視してドライブ練習しています。

そういう意味で、RSのビル脚が入ってなくて、ロール感が大きい純正の脚にしておいてよかったと思います。ホイールもブレーキも純正よりちょい軽いってのはひょっとすると結構大きいのかもしれません。
※990Sの関連ニュース見て、Bremboのキャリパのほうが純正より軽いって初めて知りました。。。
購入前はそのうちビル脚、、とか考えてましたけど、減衰が高めだったりストロークを減らす方向にしちゃうと、必要なロール感を得るための必要なスピード域が高めになるので、もう今の自分のコンディション的には純正で十分だというのは大体わかってきました。
※1年後の感想までは予測不可能ですけど、今の所の感想です。

なんてことを考えている2ヶ月目でございました。
やっと操作硬め/渋めと言われている6MTも、ハード的にも自分の操作的にも馴染んできて、色々と楽しんでやってます。
Posted at 2021/10/27 14:01:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2021年10月22日 イイね!

冬タイヤ決めて購入開始。

ロードスターRFの冬タイヤ。とホイール。決めました。

ブレンボキャリパの関係で、ホイールに制限があり、色々と調べては確認して、というのを繰り返しつつ、コストもそれなりに気にはなるのでどうしようかな。。。。
という1ヶ月を過ごしましたが。

やっと決めました。(決断おそっ。。。。)

ホイール:
Weds Sports SA-72R 17x7J+43 、7.35kg (純正BBS比 -0.5 Kg)
※センターキャップは低いほうが好きなので、フラットセンターキャップを手配。
https://www.weds.co.jp/wedssport/sa72r/
https://www.weds.co.jp/wp-content/uploads/2021/07/sa72r.pdf

スタッドレスタイヤ:
ピレリ アイスアシンメトリコ 215/45R17 91Q XL 2021年製造
※現行サイトの情報からすると、215/45R17はラインナップ落ちしてるので昨シーズンの在庫品だと思います。2~3年ぐらい倉庫保存されてる程度ならスタッドレスタイヤ的な寿命は気にしなくても良いという話は聞きますので、あまり気にせずに購入しました。

私のピレリのスタッドレスの経験は20年近く前に乗っていたランチア・デルタ時代にまで遡りますが、最近も知り合い&みんカラさんの方々の評価的にも、私の知っているドライ路面・高速路面で夏タイヤ的な感じで、雪道・氷結道も丁寧に運転してる限りは怖い思いしたことはない、ってところから変わっていませんので、そこも大丈夫かなと。

今回も楽天手配で、合計で13.5万円ぐらいです。この後、馴染みのスタンドにてタイヤクロークでの夏タイヤ預けと、タイヤの装着・交換などで2万ほどは追加になりますので、大体15万円を少し超えるぐらいになるかな?と。

さてさて。長野は山の上が度々白くなる日が出てきています。
冬はそこまで。。。。


追伸:無事に届きました。



21年の28週。夏頃の生産かな?もっと古いのが来ると思ってたから、嬉しい誤算。購入費用は4本で53,680円。。。








ハイパーブラッククリアという色だそうです。ダークメタリックという趣で、とても好みです。
ホイールのスポークの本数とかデザインの差はありますが、純正BBSとのイメージの差もあまりなくていい感じです。
装着したらまたなんかイメージ違うんでしょうけど。。。4本で8.1万。


その後ディーラさんへ持ち込みさせて頂いて、お預け。11月24日の仕事帰りに交換してもらう予約を入れました。
Posted at 2021/10/22 15:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2021年09月28日 イイね!

冬タイヤ。。。もそろそろ。。。

秋の気配も強まり、登りたい山々には赤や黄色の色が見え始めた今日このごろ。

そろそろ家の薪ストーブの準備のシーズンです。
軽トラでの薪置き場と家の往復が待ってます。。。

ということは、そろそろ冬タイヤの準備も。。。。という感じです。
はい。ロードスターの話ですよ。今日も。
というか、これは買う前から結構気になっていたことです。
ロードスターの冬タイヤ。

なぜかと言うと、思い切ってブレンボブレーキつけちゃったので。。。。
ビッグキャリパ仕様のホイールしか適合しないって分かってたんですよね。。。。
選択肢が狭いってことです。
そして純正タイヤサイズは205/45R17(外径616mm)。扁平扁平扁平。。。。。

いつものポリシーに従って考えますと、
・メーカーの他グレードの純正タイヤサイズは気にせずに、タイヤの外径をベースにタイヤをチョイスする。
・ホイールはできるだけリム幅・インセットを変えない。
・重量は純正からできるだけ変えない。(純正BBSは17x7J+45、約7.8kg、RF純正は8.5kgらしい。ちなみにブレンボ仕様の124スパイダー純正は10.1kg。。。重いわ。)

基本的に純正アライメントをいじらない方向で調達したいと思います。
まず問題は、16インチにするか、17インチのままか。
これはタイヤのチョイスにより結構悩ましいところです。

205/45R17は、なかなかタイヤが選べない。そしてほぼ2.6~3万/本という価格もなかなかインパクトが。。。。
個人的にはミシュランとかピレリのドライ路面での安定感が好きなので、できればそのメーカーのタイヤが選べるサイズで。と考えています。

ということでタイヤサイズ調査は (価格com調べ)
17インチ
 205/45R17 (616mm 純正)  種類が選べず高い。。。
 215/45R17 (625mm +9mm) 意外とタイヤ種類豊富
 195/45R17 (607mm -9mm) 種類が選べず高い。。。

16インチ
 215/50R16 (621mm +5mm) 適合タイヤ見つけられず。。。 
 195/55R16 (621mm +5mm) もっとも種類が豊富で安め
 205/50R16 (611mm -10mm) ほどほどに種類あり

ということで、ピレリのICEアシンメトリコが今回のロードスターRF向けに一押しだなーって思ってるんですが、そのタイヤが選べるのは
215/45R17と、195/55R16。
17インチにするか、16インチにするか。。。。ピレリで比較すると価格はインチを変えても総額では1万円変わりません。
0.95万~1.5万/本の価格帯で収まります。

そしてホイールですけど。
一応、今一番気に入っているのがウェッズスポーツのSA-20R。
純正BBSにデザインが近くて、ブレンボキャリパに対応していることが分かっています。
・16x6.5J+38(外に1mm移動)のサイズ (6.34kg/本)
・17x7J+43(外に2mm移動)のサイズ (7.6kg/本)
が選べます。同様にウェッズスポーツだと、SA-10Rとかも冬タイヤ向けに良さそうだなと。

値段も2万円を切るぐらいで入手できそうなので、基本路線はこのメーカーのホイールかなと。
ENKEIとかOZとかも好きなのですが、軒並み8~9kg超えで、ブレンボキャリパとの適合が不明なものが多く、ちょっと難しそうです。
ダウンサス入れて外へ出してる人とかは見つかりますが、純正状態での変更情報がなかなか見つかりません。メーカーに聞きゃーいいんですが、重さの情報を見た段階で今回はロードスターにはやめとこって考えました。


ってことで、16インチで195/55R16のピレリでいくと、結構軽くなりそうです。扁平も上がるので、長野県のちょっとした田舎道(路面状況が悪い)では乗り心地に恩恵はありそうですし、幌の方はコレに近いタイヤなので軽快さは出そうですね。
純正状態に近い状態で乗るなら、17インチで215/45R17のピレリかなと。
ホイールが外へ2mm寄っちゃいますが。まぁ、これは誤差としましょう。
多分今の乗り味のままでスタッドレス化できそうです。
少なからず、タイヤ形状が角張った感じになるため、ホイールハウス内の余裕をチェックしておく必要はありそうですが。

という感じで16インチと17インチのどっちにするかなー?というところは大体選定完了です。
後は自分の考えと、価格面とか調達できるかどうかで決めるかなと。

そもそもロードスターはタイヤ4本を車に積めないので、タイヤ交換どうする?って部分をタイヤクロークみたいなサービス使うかどうかとか含めて考えていかないといけないので、そのあたりも一つの要素になります。。。。。
自宅で交換でもいいけど、そもそも2台分格納してるので、置き場が倉庫の外になるのがちょっとやだなと。。。
(まぁ、いつも交換してもらってる近所のガソリンスタンドにアウトバックでタイヤ運搬ってパターンになると思うけど。)


※一瞬オールシーズンでもいいんじゃ。。。という気持ちが浮かび上がってました。純正BBSだけで置き場とか何も考えなくてもいけるやん~。みたいな感じです。
もしくはスタッドレスの代わりに冬だけオールシーズンにするとか。
でもアレヤコレヤを考えると積雪・凍結の可能性がある地域では結構中途半端な性能になりますし、意外と冬場の緊急時ってのはあるものでして。
保険を買う意味で今まで通りの夏・冬タイヤの入れ替えが安全という結論は出しています。
Posted at 2021/09/28 14:29:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2021年09月16日 イイね!

まぁ、そうは言っても色々と買っちゃいますよね。

 あまり手を加えない、といいつつも、まぁ、必要なものは必要です。
ロードスターRFです。
 今まで乗ってきた車の中で最大級のコミュニティ・交換パーツが存在する車。
色々と耳年増になるってものです。。。。

ひとまず自分が必要だと思って取り寄せているパーツ群。とかのメモ書き。

・TVキャンセラー?
 DataSystemのUTV412

・エアコンフィルタ
 なんとついてない!メーカーの気持ちはわかるけど。RFはクローズ運用が想定されるから欲しいよね。エムリットさんのところのフィルター S-ND5/S-NDP

・米国Craven Speed: Trunk Popper Kit for ND Miata/MX-5 2016-2021
 トランクを解錠すると、そのままオープンしてくれるバネ。子供の保育園の送迎で布団とか入れるので、ほぼ毎日トランク開け締めするので欲しいと思った。

・米国Craven Speed: Gemini Device Mount for ND Miata (2016-2021) Vent
 エアコンのベンチのところに挟み込む形でスマートフォン台座を設定できるスペーサーみたいな部品。スペーサーから伸びてる部分がダサいけど、エアコンベンチ部分にスペーサー使って安全に固定できる台座を用意できるみたいなので購入。伸びてる棒部分は会社のNC使って作り直す予定。

・米国Craven Speed: Door Bushings for Miata
 頼む必要ないパーツその1。どうせ他パーツを海外から買うならついでに。。。という一番良くないパターン^^;;。ドアと車体側の間のドア固定用途のブッシュ。ちょい強度アップできるらしい?ドアを締めた時の質感がよくなるとか。。。赤黒あって、目立つのやだから黒で購入。つけるかどうかは未定。

後はパーツではないけど、シートレールというパーツ加工なので一応メモ。
・シートレールダウン
 名古屋のBoleroさんにて9/22に作業を依頼済み。
※純正の元々のシートレールはそのまま渡してもらえます。。数年前からシート変更などに対する車検時のチェックが難しくなっているそうですが、純正状態に交換可能なので、車検時に問題になった場合は純正状態に戻して車検かなと。



なお、購入時にメーカー・ディーラーで手配したオプション。
・メーカーオプション(2トーンルーフ+ブレンボBBS)
・ディーラ: アルミペダルセット
・ディーラ: トランクルームトレイ
・ディーラ: フロアマット(premium)
・ディーラ: ブルーミラー(親水)
・ディーラ: ドアエッジモール(ボディ同色のクリアなやつ)
・ディーラ: ナビSDカード
・ディーラ: バックモニタ
・ディーラ: ETC(ナビ連動だけど2.0じゃないやつ)
・ディーラ: ボディコート(5年保証のやつ)
・ディーラ: 防錆アンダーコート(信州では必須)
・ディーラ: レザークリーナー(早速子供が汚してます。。一応純正で買ってみた)

リストにするとアレヤコレヤって買ってるって気が付きますね。。。。
変えることを目的にしないよう心がけていこっと。。。。
Posted at 2021/09/16 11:51:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2021年09月15日 イイね!

ロードスターのシート。

たかだか80kmぐらいの走行経験での話なので短評としてですが。
マツダのロードスターのシート。もちろん個人的な感想ですが、意外と悪くない感じです。
私自身との相性はまずまずな予感。
革シートで少し滑りやすいのですが、単純にくぼみのある形状のシートが、丁度わたしの体がハマる形状になっていることと、シートの体がはまる部分(体の圧がかかる面)が薄めなのが自分好みなのだと思います。

天井の低さで頭がちょい触ってることもあり、浅く座ってるのに気がついて座り直しをしてるケースもありますが、それでもなお、不快感をまだ感じてないのでまずまずの予感がしてます。

シート自体は座面高の調整がないのですが、来週に名古屋のBoleroさんのところでシート下げ用のシートレール対応をして貰う予定ですので、そこで4cm程度シートダウンすることでよりフィットするでしょうし、その往復500kmぐらいでロングドライブ時の相性もある程度掴めそうです。


余談ですが、本日はワクチン接種予定で左手が使いにくくなるかもってことで久々にアウトバックでの出勤です。これはこれでいい車。と思いつつ、シートは悪くないんだけど、体の収まりの悪さ(ゆとり・楽さ、という性能はこちらが上なんですけどね)を改めて感じて、思い出したようにロードスターのシートのことに思いを馳せた次第です。


白革のモデルなので、普段の服装でどれだけ汚れちゃうのか不明なのが現時点での懸念事項。スーツのベルトとかは意外と当たってるので、革同士で色移りしたりするのかどうか?ってのが一番気になるポイント。。。です。


追記:購入後1ヶ月目
黒の革ベルトの色は順調に色移りしましたね!
純正手配したレザークリーナーをタオルに付けてから拭くことで黒くかすれたように付着していた黒い色は消えました。パンチングされた部分側はなんとなく黒ずんだ感じが消えきりませんけど。まぁ、汚れてくるものなのでそこは諦めかなっ!
今後はベルト買う時に色々検討します!(通勤時のスーツぐらいなので、ベルトに腹巻き当てるみたいになんか考えるかもしれません!)
Posted at 2021/09/15 09:24:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記

プロフィール

latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
7891011 1213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation