• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2021年09月14日 イイね!

数日の通勤を通じて。FRとFFってやっぱり結構違いますね。。。

ロードスターRF。私にとって、所有するという意味で人生初のFR。
FRに乗ったことがないわけじゃないけど、友人のクルマのちょい乗りがほとんどなので、時間をかけて乗るのは初めてと言っていい状態です。

私の車歴を見ていただければわかりますが、基本的にFFしか乗ってきてません。
アウトバックで初の4WDを体験した程度です。なので乗り方が完全にFF車仕様になっている。というのを、ロードスターに乗ってて感じます。

自分のFF運転癖が強いんだな、と思うのはコーナリングでのアクセル操作。
基本的にアクセルで前輪を引っ張ってコーナリングの出口からの出方を決めてたんだな、と実感します。出たい方向に前輪で引っ張ってもらうようにハンドルを調整している感じです。
なので、コーナーのエイペックスを過ぎるところぐらいから引っ張る量をアクセルワークで決めて、出ていくラインに向けてハンドルを固定する感覚。
後輪はついてきててくれればいいよ。という感覚。

で、なんでそう感じたのか、ってことで出てくるのがFR車のロードスター。
他のFR車に長い時間乗ったことがないので、それが全てかどうかわかりませんが、特性としては似たりよったりだと思うので、FRってそういう感じなんだろうなぁ、というロードスターを通じての感想になりますが。

まず結構ちがうなー、って思ったのは、ハンドルの軽さ。操作の軽さもあるけれど、なんというか抵抗感がかなり少ない。本当に回転してるだけってのが手からのフィーリングでわかるぐらい、ただ方向を決めてるだけの存在って感じます。
FFだとハンドル操作する前輪が自転してますので、なんというか引っ張られる感覚があるんですけど、それがまったくない分、抵抗感がないです。
鼻先が本当に軽い。
フロントミッドシップ搭載ってこともあって、切り始めからターンインが始まってからの動作がすごく早くて、コーナリングのいろんなタイミングがFF時代とかなり違います。
まだスピードがある程度出せるワインディングとか走れてないんですが、アクセルの踏み方で、コーナリングの外側の前輪と後輪の沈み方が変わって、ターンインしてる状態だと、アクセル踏むと前輪の沈み込みが強めに出て、旋回力が増して、アクセルを緩めると、前輪と後輪の沈み込みがフラットな感じになって、程よい旋回になる感じ?
アクセルが程よくステアリング性能?コーナリング性能?の一部になっているのがよくわかります。
FFの場合はコーナリング中の思い描いてるライン通りにクルマを引っ張ってる感覚で、抜くとグリップ力の方に力が配分されるので、コーナリング力が上がる、(どちらかというと、アクセルを抜くと後輪が外に出る感覚に近いかな。)という感じで運転していましたが、ロードスターの場合はどちらかというと、少しアクセルを踏み増して、前荷重を高めて?コーナリング力を上げるような感覚があります。
ハンドルが向いている方向に進むんですが、ハンドルが向いてる位置より内側寄りにするか?外側寄りにするか?をアクセルの踏み方で選んでいるような感じです。

まさに、引っ張るのか、押すのか。というFFとFRの違いってことですかね。
これが感覚としてあってるのかどうかよくわかりませんけど。
同じようにコーナリングを回ろうとすると、アクセルの踏み方(踏む量と踏むタイミング)がかなり違ってて、FFとFRって全然違うんだなぁ、と改めて実感しました。

という交差点でのお話でした^^;;;;
少しずつ。FRとしてのロードスターの乗り方を覚えている最中です。そしてそれを楽しんでおります。
ついでにいうと、RFは屋根を開けた時の方が圧倒的に乗りやすい気がする。。。これは気のせいじゃない感じする。。。

※うちのAWDのアウトバックは、基本的に前後が6:4ぐらいの駆動力配分なので、おおよそFFにちかいAWDで、感覚としてはFFっぽい運転してますね。アクセル抜いても後輪がそれほど外に出ていこうとはしないところが違いです。
Posted at 2021/09/14 13:22:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2021年09月13日 イイね!

納車して頂きました! けどほぼ乗れてません。。。。

いつものようにダラダラ書いただけの長文です。。。

2021年9月10日。金曜日。午後3時。マツダディーラに到着。
その後1時間半ほどかけて、各種書類処理やディーラ取り付けオプションの確認。そして現車での確認作業。
長野県も、状況は落ち着き始めていますが、一時的にコロナ感染者が急増したこともあり、ディーラさんでの色々な活動制約がある中での納車説明でした。
なかなか担当営業のフレッシュマンの方も大変そうでした。
※バス&電車&最後は2kmほど徒歩にて店舗入りしたので、飲み物出せないっての知らなくて、そこが意外としんどかった。。。^^; 一口アイスコーヒー飲みたかったです。。。

実際に、店頭の自車との対面時の、心の中の第一声は。最初に欲しいと思って貯金してから、30年たった今、やっと買うことができました。継続販売してくれててありがとう。お待たせしました。
という言葉。

実際の一言は。「紺かっこいいいーーーーー」です。身も蓋もない、そのままですな。。。。。そして「やっぱ小さいな~。」でした。。。。^^;

そう。かなり小さく感じます。
車高も低いし。
でも最低地上高が14.5cmあって、積雪地方に住んでる身にはありがたい。多分コンビニの車止めにも各種エアロはたぶん当たらない。(怖くて試してないけど)。
全長も短い。
現車での説明時に、ずっと謎だったシガーソケットの位置も教えてもらいました。おもわず「こんなところに?」って声が出てしまったw

店内での書類説明時にマニュアルとか色々を渡されましたが。マニュアルが分厚すぎる。。。。。500gぐらいあるんじゃないかなこれ。3cmぐらいの厚みあるし。。1g作戦してるんじゃないの?って思わず心のなかでツッコミを。。。
ひとまず頑張って夜読んだけど。というか、これ読んでないとまずい事項がいくつかありました。。。。
ロードスターRFとかであるあるネタの雨漏りの対応とか。半年に一度掃除してねってのと、掃除の仕方書いてます。これ、普通に重要事項説明なんじゃないかな^^;;;;; ロードスター的には。
これやってれば、多分。ゴミ詰まって車内への雨漏りってのは減りそうな気はします。自分が住んでるところも、春の花粉とかつもりそうな勢いだし、勝手に落ち葉が車の上に溜まるので、気を使っていこうと思います。。。。


そして。午後4:30ごろ。お店を後に。
早速オープンにして。。。。出発!
この店舗。国道側の出口が意外と交通量が多い場所で、そのまま軽くワインディング的な道から家路に着くには、右折待ちがちょっと長め。
後ろに数台待たせた感じでの右折待ちのプレッシャーを感じつつ。。。。少し空いた瞬間に右折ダッシュ!(いわゆる松本走り的な感じじゃないですよw)
キュィン!と右折。
あーーーーー、気持ちいい。
からの2速の伸び。うーん。気持ちいいです。
屋根がないのも気分爽快。当日はすごく天気良く快晴。気温は高めですが、秋の空気になってきているので、言うほど暑くなく、最高の天気です。

家路の反対方向に少し戻ってからのバイパス的な山側の幹線道路を経由して家路に。
いやー。最高です。
前に農作業中の軽トラとか色々いる時間帯ですが、別に飛ばすわけでもなく、普通のペースで走るだけで気持ちいい。
これがたぶん、ロードスターの一番の性能なんだろうなと思ってます。
飛ばさなくても楽しいクルマ。

そんなこんなで家路の途中、対向にオレンジのRFがやってきました。
30周年限定のオレンジやん~。って思ってたら、すれ違う直前で中の人が手を振ってるのに気が付きました。
そして自分も反射的にあたふたしつつ手を挙げて合図。
そういえば、学生時代の同級のNAロードスター乗ってた時に、そんなことしてたなーと。(プジョー205の時とかもあったけど。今のプジョー乗り同士は流石にそんなことしないですよね。。)
今どきバイク乗りでも合図しなさそうなこのご時世に、お互いに手で合図する車。
なんか嬉しいですねぇ。。。車文化が死んでない感を感じる車。

別に飛ばすこともなく、聞こえてくる排気音を楽しみつつまったりドライブで家に到着。

丁度学校から帰ってきた息子と一緒になったので、そのまま乗せて町内を1周。もちろんシフト操作は息子に任せて、ちょい引っ張り目に走ります。
そのキラキラの目を見るだけでも結構嬉しいものですよ。親としては。






ってなところで、土日は予定がギュウギュウだったので、全く乗らずに今朝の通勤で乗っただけ。という状態ですが。

ひとまず最高です!
Posted at 2021/09/13 12:07:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2021年08月26日 イイね!

納車日の調整を行いました。

半導体不足や、各種災害で日本経済の暗雲ぶりが心配なのですが、
我が家のロードスターRFの方は順調に各所工程を流れてきているようでして、
予定が少し早まり9月6日にディーラ入することが確定しました。

ディーラ取り付けパーツが少しありますが、基本的に9日以降で納車OK!
とのことでしたから、9月11日の土曜日に納車を。
と思っていたら、平日納車の場合はガソリン満タンにしてます!というサービスの話を受けまして。まぁ、休日でもそれしてくれればって正直思いましたけど、このご時世なのでそこはいいません。対価を正しく払うことも大事なことですから。
よく考えれば、家族で行こうかと思ってたけど、ピーク過ぎた間はあるけど、まだ感染者が多い状況なので、一人で行くほうがリスクは少ないですし、そもそも平日の方が来店者も少ないので、のびのびとお話出来ますしね。

ってことで、しっかりと餌に釣られまして、平日納車にご協力ということで9月10日の金曜日の午後を休みにして納車してもらうようにしました。
それに合わせて支払いや任意保険の手続きの最終作業を開始。。

ついでに子供からせがまれている走行中のTV視聴を可能にするキットも発注。
後、色々と考えていることは、まずはしばらく乗ってみてから改めて考えていこうと思ってます。


ってな状況です。
Posted at 2021/08/26 12:04:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2021年08月18日 イイね!

契約してから2回めの操業停止^^;

ロードスターRF。
契約したのは6月末近くです。
それからなんと、2回も広島の工場の操業停止。
いずれも大雨による影響です。
大雨が日常的に降っている地域の出身からすると、大雨による災害などのしんどさはよくわかっているつもりです。この2度の大雨による影響、広島の方々の事を考えると、ひとまずご自身を大事に。と思っています。

お盆中でディーラも休みだったはずですが、営業の方からも連絡を受けました。
正式な遅延情報などではないですが、納車に影響が出る可能性もあるというお話。もちろん覚悟していますし、納車を急ぐ身でもないため、遅れが出ても気にしない点を伝えておきました。

まだまだ雨の影響が続きそうな天候ですので、工場の方々を含めて各所での人災が少ないことを祈っております。


大雨で思い出すこと。
私は高知出身なのですが。丁度社会人1年目ぐらいの時だったかな?非常に強い大雨が長時間続いてかなりの水害を受けた日を今でも思い出します。
その日は朝から強い雨(高知で強い雨という場合は、大体は時間雨量が50mmを超えてる感じです)が断続的に続いており、夕方に退社する時点で街中で冠水が始まっている状態。会社の裏に出ると、すでに水かさが10cm程度道に溢れている状態。
普段自転車通勤していたので、南の方から車で帰宅してくる兄と合流して乗せてもらい、家の近くの山側を目指して移動。最終的には車が通れない状態の水かさになったので、知り合いの方の家のそばの高い場所へ車を置かせてもらい、腰まで水に浸かりつつ家に帰った思い出があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%9010%E5%B9%B49%E6%9C%88%E8%B1%AA%E9%9B%A8

その夜は車を置いてから、兄と二人でマンホールの位置を覚えている道から帰ったことを思い出します。
高知では水害時に浮き上がったマンホールに落ちる事故が多かったのです。
自分も兄もバイクに乗るんですが、雨が降るとバイクはマンホールでよく滑るので、それを避けるためにマンホールの位置を結構覚えていたのが幸いして、二人の記憶を合わせて可能な限りはっきりとマンホール位置を覚えている道から帰り、事なきを得ました。
ただ、翌日の新聞では中学生などの若年層を含む数名がマンホールに落ちてなくなったという記事を読んで、普段の備え、という部分に思いを馳せたことを思い出します。。。

とりとめもない話ではありますが、水害ということで思い出したこと日記でした。
Posted at 2021/08/18 18:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2021年08月10日 イイね!

生産予定日って、連絡の必要ある?^^;

先月の末頃に頭金を収めてきました。ロードスターRF。
その時点ではまだ生産予定が確定しておらず、納車も未定状態でした。

で、8月。
先日の8月8日の日曜日に、生産予定日が8月19日になりましたと連絡が入りました。生産予定日って何?って感じでしたが、調べるとマツダの工場(RFは宇品工場だったと記憶してます)で生産される日ということで。
生産完了なのか、生産開始なのかよくわかりませんが、おそらく完成する日と思ってていいのかな?

ただ、ユーザとしてはいつ届くの?っていう納車日のほうが大事なわけで。
そこはまだ確定していないようです。

まだまだ暑い日が続きますし。県外行くなよ、みたいな有言圧力もありますから、今到着するよりはもう少し後で問題ないのですが。
色々と準備もあるので、納車可能な日付は分かってた方が嬉しいですねぇ。。。

確かに生産日を聞くと、そうかー、その日に完成するかぁ、って気持ちも湧きますけど、工場でラインオフする際の写真が来るわけでもありませんし、正直言って、色々と未定な状況が全く変化しませんので、まぁ、聞いても意味ないなって思いました。
ラインオフの写真が来るなら全然違う印象ですけどね!来ませんよね?

マツダさんの目指すオーナーカー的な位置づけの車になってもらうにはこういう生産日を連絡することも大事な要素なんでしょうかね。。自分はよくわかりませんでした^^;;;;;
Posted at 2021/08/10 17:15:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記

プロフィール

latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
7891011 1213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation