• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2015年11月10日 イイね!

予想外の購入希望者。。。(フォーカスmk2の話です)

ウチの8年目、9万キロのフォーカスmk2君。
先日、RECS施工してからエンジンの吹けも良くなってますます絶好調?(いやいや、実際には各部で消耗はすすんでますけど)で使ってたんですけど。

先月末にあったマウンテンバイクのレースイベントで、MTB仲間と話してたら色々あって車を手放して、今社用車借りて生活してるけど、さすがにレースイベントに社用車で遠征するのは気が引けてて、自分の車欲しいなぁ。。。って思ってるんデスよねと。

そりゃそうですよね、、、と。

で、つい気軽にうちのフォーカス、欲しければ売りますよ?なんて言ってみたりしてて。。。
MTBもサイズによるけど車内に3台積んで、3人乗車で遠征できますし。

みたいな話して、へぇーー、いいね。なんて感じでその場は終わったんですが、先日、まじめに複数台検討してる中にうちのフォーカスも入ったらしくて、ちょっと乗らせて。
って流れになって。
じゃぁ、いくら?って感じで、今週末には嫁に出す感じになった流れです。。。。^^;


実際、急に決まったので、戸惑いもあるのは事実なんですが、フォーカスmk2に搭載されている4ATの特性がどうやっても自分に合わない、という現実もあるので、いい機会だと思ってすっぱりと売却することにしました。
普通に下取りに出した時の上限は当然超えて、フォードで値引き調整として上積みしてもらったらここまでいくか?いかないか?という感じの金額で引き取ってもらえるので、まぁ、上々でしょう。
冬タイヤやキャリア、キノコとかHIDとか諸々を外すかどうか悩みましたが、購入者は即乗り回せる車が欲しいと言うことも有り、外したパーツも次に使うかどうか、売れるかどうか?も不明だったので、まずはそのまま引き渡します。
※Duratec 2.0L I-4用のビッグスロットルのみ外す予定。→掃除して送料込みで1万円で売ります!
欲しい方がいると嬉しい。。。。


ってことで、しばらくはまた自転車通勤生活。
実際問題、雨じゃなくて雪なら自転車の方が早いんで、問題はないんですよね。
冬の雨はこちら松本ではそんなに降らないので問題はないんですが、まぁ、次期愛車選びの活動は少し急ぎ目になる感じです。


1) 中古で並行のフォーカスエステート1.0Tが350万~400万
2) 担当ディーラの店頭にある中古のKuga1.6Lが240万ぐらい
3) おなじく中古の青いフォーカスmk3が160万ぐらい(某みんカラさんの下取り車ですね^^; )
4) おなじく中古のエコスポーツが170万ぐらい
5) 新車だと220万ぐらい?
6) 中古のインプレッサスポーツ/XVが200万前半?
7) フィアットパンダ2 4x4  ピンキリだけど、50~100万かな?

あたりから選ぼうかなぁと思ってるところです。


もう、基本的には長距離を含む遠出はすべてフィエスタ1.0Tに任せるつもりでいるので、
そうなると自分の遊び+キャンプの遠出をカバーする車を選べばいい。って状態なので、
予算を考えると、エコスポーツかパンダ2あたりがサイズ的にも予算的にもいいかなー?
って思いつつ、エステートも捨てきれない。。。。みたいな相変わらず優柔不断な状態です。。。

いい車が欲しい、を優先するならクーガ(の中古)。
履きつぶせる気軽な車が欲しい、を優先するならエコスポーツ。(大穴でパンダ2)
小型で4駆の走り回れる車が欲しい、を優先するならインプ/XVを。
エコブースト1.0TをMTで乗り回す!を優先するなら、フォーカスエステートを。

ってところまでは心の中で絞り込めてきました。ここまで1年がかりですけど^^;
Posted at 2015/11/10 11:26:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | Ford Focus mk2 | 日記
2015年10月21日 イイね!

FBMへいってみたりした。

通称FBM。French Blue Meeting。
けっして Ford Blueoval Meetingではない。
Ford Blueoval Meetingではないんだけど、FBMで話した人は全てフォード関係者でした。

と言う話。

ふとした事でいくことになったFBM。
思い起こせば、前回FBMに参加したのは、大学院時代に乗っていたプジョー205GTiで、前日に思いついたように衝動的に行くか、と思って、その当時よく一緒にバイクツーリングとかしていた鉄仮面(skyline)乗りの友人を旅の友に選んで、突撃した時以来。

その時は、思いついたのがFBM前日なので、FBM前日の夕方に友人と次のような会話をして会場へ向かった。

自分 「今暇?」
友人 「暇やけど何?」

自分 「ドライブいこうや」
友人 「えいけんど。どこ行く?」

自分 「気の向くままでえいろう。」
友人 「まぁ、えいか。いこうか。」

と、連れ出して、一気に長野へ。高知から。

友人には高松まで来た時に行き先を告げた。

友人「まじで。。。。。」
自分「まじで。」

友人「とりあえず飯食うか。」
自分「えいねぇ。どこで食う?」

友人「うどん、食うちょこうや。」

ってことで、高松でうどんをすすって、フェリーで岡山へ。
※当時はもちろん瀬戸大橋ありましたけど、フェリーの回数券の方が圧倒的に安くて休めるのもあって、よく使っていたのです。

そして部分的に下道を使いつつ、大阪手前から高速へ。
与太話をしつつ長野の車山へ行ったことを思い出しました。

23才の時でしたから、なんと19年前。。。。。になりますかねぇ。。。。。。


そんな前回のFBM参加からほぼ20年後に訪れたFBMは規模が比べものにならない状態。。。。。
凄い参加人数、台数でした。どこ行ったら目的の人に会えるの?俺?みたいな状態。
とりあえず一番下まで行けばいい、らしいので、えっちらほっちらと坂道をくだって行くこと15分。
なんとか目的地のYMWorksさんのブースに到着。

時間は少しでしたが、フォーカスmk3.5エステートのお話してきました。
予算的に難しい事もあるので、何とも言えませんが、いろんな可能性を含めて車を検討しているので、欲しい車ではあるんですよね。フォーカスエステート。

でも今の相場だと中古でも350万ぐらいいくだろうから難しいだろうなぁ。。。って予想はしています。
その予算だとメガーヌエステートGT220が視界に入ってきちゃうんですよね。。。。

でもとりあえず話もしたかったし、ものも調べたかったので会いに行ってよかったです。

で、会場でhironyaNさんとヨーストくんと、RSのそばでダベリング。
やっぱ青いRSはかっこいい。。。。。。
お昼までお話させていただいて、事は済んだのでフランス車に目もくれず家路に^^;
ただ、会場にいたメガーヌエステートはチェックしつつ。。。。でしたけど。

いろんな刺激を頂けたFBMでした。


帰り道は当然ビーナスライン経由で松本へ。
自転車ではよく諏訪経由で行くのですが、実は車でははじめて。
今回はフォーカスmk2でしたが、RECS施工してからアクセルのつきが凄く良いんで久々に良いペースでワインディング楽しめました。
やっぱフォーカスmk2も良い車です。交換したザックスのサスペンションも良い仕事をしてくれます。
ブッシュ類の消耗もあるため、細かい部分で新車当時のしなやかさはありませんが、9万km走った車体であっても気持ちよく走れるのは欧州フォード車の美点ですね。

まったく写真撮ってませんけど、景色も最高で、良い休日でした。
Posted at 2015/10/21 18:28:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ford Focus mk2 | 日記
2015年10月05日 イイね!

みなさんのNewフォーカス試乗のブログ読んで

自分も乗ってみたくなりました!

ってのがまずあります。
最近、色々と他社の車乗ってて思うことは、フォードの車はやっぱりいい!ってこと。
フィエスタ1.0Tは言うに及ばず、愚鈍に思われがちの素の2.0のフォーカスmk2でさえもいいと思います。
この週末は色々と予定ありで試乗できなかったので、時間をとって乗って確認してみたいですね。
購入候補の一台ではあるんで。


それとは別に、自分の遊びの用途として、アウトドアな遊びもあるため、フォーカスmk2で少し困ってたのが最低地上高の問題。
薪割り場への移動とか、キャンプする時とか、絶賛積雪中の最中にスキーいく時とか、擦るんですよね。
車の底。
なるべく擦らないように路面の凹凸を活かして底にあたらないようにしますが、正直めんどくさいし、それでも避けられずに底を擦ることが結構あります。

で、次の車は最低地上高は高い方がいい。って考えていたんです。

そしてNew Focus1.5Tですよ。
最低地上高。 120mm。。。。。。

低い。。。。低すぎる。。。。。。。。

フォーカスmk2より低いんじゃね?これ?って思ってカーセンサーのカタログ見たら、なんとフォーカスmk2の最低地上高は110mm。。。。。。。おうおうおうw そりゃ擦るわw

そうか。。。新しいフォーカスは1cmだけ車高上がったか。。。
ってどんぐりの背比べじゃ!こんなん!w


うーん。でも110mmのフォーカスmk2でこれぐらいの車生活だったってことは、低すぎてダメダメ、って思ってたSUBARUのレヴォーグの135mmって思ったより悪くないってことかな。。

フィエスタ1.0Tは低くはないよな、って思って確認したら、165mm。

これぐらいあると結構安心できるんだよねー。

アクセラとか155mmだったっけな。インプレッサも似たような感じだったかと。
やっぱり150mmぐらいは欲しいですねぇ。このあたりで生活するには。

見た目の問題ももちろんあるんですけど。
Posted at 2015/10/05 17:13:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford Focus mk2 | 日記
2015年08月17日 イイね!

野沢温泉へキャンプ&MTBツアー

お盆休みを利用して、家族で野沢温泉へ出かけてきました。
ま、同じ長野県内での移動なので、隣町へ遊びにいく感覚ではあるんですけどね^^;


今回は友人といつもの「夏だ野沢だMTBだ!」を予定に組み込んでいたので、
フォーカスmk2に、

・29インチのフルサスMTBを1台と装備一式
 (MTB、ヘルメット、ザック、着替えなど)

・ファミリーキャンプ道具を一式
 (テント、タープ、テーブル3脚、イス3脚、調理道具、食材、着替え、etc)

・家族3人
 (183/172/121cmの3名)

を載せての旅。

これが普通に入っちゃうという、フォーカスの搭載性と、現地までのファンドライブがあるので、なかなか次の車が見つからないんですよね。。。。。

という日記です。



MTBやロードバイクを趣味としているため、それなりの搭載性を必要とする事と、現地移動自体を楽しみたい自分のライフスタイルにとって、フォーカスmk2の得点はかなり高く、同様の得点を他の車に求めると、選択肢がかなり少ないのが現状です。


で、クラッチ付きの車が欲しい!って思いつつもフォーカスに乗る度に感じること。

それは
「あー、この車楽しいわ」
ってこと。

妻がフォーカスをメインに乗っていた時、自分がその時に乗っていたフィエスタSTから用事の為にフォーカスmk2へ乗る度に、フィエスタSTにはない、フォーカスmk2なりの楽しさ、落ち着き、そしてしっとり感、というものをフォーカスmk2から感じていました。
そしてなにより、交差点を曲がるだけで感じる気持ちよさ。
フィエスタSTも当然楽しかったのですが、フォーカスmk2も性格は異なれど同じ傾向の楽しさがあります。
本当に交差点一つ曲がるだけで楽しい。
それはその後数万キロ走った今も同じ。

それに加えて今回の旅で感じたのは、Duratecエンジンは回してなんぼ。ってこと。
最近、ほとんどマニュアルモードで走っているのですが、そこで改めて思ったのが、NAエンジンなんだから、ダウンサイジングターボエンジンみたいにさくさく回転低めで走るんじゃなくて、ばんばん回して走る、という原点に戻った運転をすると4速ATのフォーカスmk2と言えどもファンドライブになる、ということ。

フォーカスmk2で気に入らない点に街乗り燃費の悪さがあるんですが、その気持ちが強すぎて、普段から低回転走行ばかりしていたなぁ、と。
でもそんなのを気にせずにマニュアル車をドライブするように、しっかりと回転させてエンジンを使うと楽しいドライブができるな、ということに改めて気がつきます。

実際にはマニュアルモードで2速と3速を多用して、3000~4000rpmをパワーバンドとしてぶんぶん走る。

うちの子は、スロットルバルブを口径の大きいビッグスロットルに交換していることと、純正のエアフィルタを取っ払って木ノ子ちゃんが装着されていることもあると思うんですが、この3k-4k rpmでエンジンを活発に回してからジワッとトラクションをかけつつライン取りを慎重にして、ロールさせすぎずにロールさせて同乗者を不安にさせないコーナリングをしていると、これはもう本当にファンドライブ。
荷物も100kg近く積み込んでいますが、それでも乗り味は変わらない。

最近は少しずつ、この先に乗り換えるとしたら?的な乗ってみたい車に乗るんですが、それでも他車を試乗後にこの車のハンドルを握ると、それまで乗っていた新しい車の事を瞬間で忘れてしまって、「良い車だなぁ。。。うちのフォーカス。」って思ってしまう。。。。。


そんなフォード中毒状態をより強く心に刻んでしまった旅でした^^;


どんなにいろんな車に乗っても、その後に欧州フォード車にのると「ほっ」とする感覚。
欧州フォードのこの不思議さ。
なんなんでしょうね。


あー、もう中毒です。まじで。
僕に新車のフォーカスmk2のワゴンをください。。。。。
僕に新車のフォーカスmk3のワゴンをください。。。。。
お願いします、フォードジャパンさん。。。。
Posted at 2015/08/17 11:55:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ford Focus mk2 | 日記
2015年06月18日 イイね!

減速時ぐらいしか使ってなかったマニュアルモードが。。。。

 新しく我が家に来たフィエスタ1.0Tのあまりの万能さに、500km程度までのドライブはフォーカスmk2ではなくてフィエスタ1.0Tになってしまっている我が家。色々とぶつけた痕もそのままタッチアップで誤魔化してなんとなく老後の余生を過ごしているかのようなフォーカスmk2。

一番の原因はやはり燃費。
走りは先日に足回りをザックスダンパーへ交換したこともありすっかり良い具合なんですが、燃費の関係でフィエスタ使った方が安上がりだし、そもそも走行性能的にもフィエスタの方が。。。。。
フォーカスmk2の方が優れているのは室内空間の広さ。ぐらいかもしれません。今となっては。
改めてフィエスタ1.0Tのすごさを思い知るわけですが、そうはいっても9万kmのフォーカスmk2はまだまだ元気なわけでして、できるだけ乗り続けたい。

で、なんとかもうちょっと通勤の燃費(14L/100kmぐらい)とか、郊外での燃費(8.5L/100kmぐらい)、高速の燃費(7L/100km)がよくならんもんか。。。。と思うことが多々あります。

って考えていたところでふと目にしたわもちゃんさんの「レバーを倒すとSKY-Drive風味に!」の記事。


先代クーガのATのロックアップについて触れています。
で、同世代のうちのフォーカスmk2に思いを馳せるわけです。思い起こせば積極的にマニュアルモードで中低速を走ったことがない。。。。下り坂とかのエンジンブレーキのためのマニュアルモードばかりだった気が。。。。。



ということで、今朝の通勤路。全行程をマニュアルモード(4速ですが。。。)で走行してみました。

すると。。。。。普段、14L/100kmの通勤路の平均アベが、今朝は渋滞がひどかったにもかかわらず11L/100km。。。。。え?そんなに違うの?

わもちゃんさんが書いているように、確かに低速でロックアップしているのが分かる速度域があります。
例えば2速だと、時速20km~40kmあたりまでロックアップしたままです。時速30kmあたりで3速へあげることが出来る(速度が足りないとシフトアップできない制御が。。。)のですが、30km超えていれば3速でロックアップしたままになっているようです。気分的には気持ち緩めに繋がっているDCTみたいな感じ。
マツダのSkyactiv-ATみたいな強烈なロックアップ感はないですが、明らかにアクセルにエンジン回転と速度のノリが直結しています。
今までオートモードで走っていた時は、停止からの再加速でヌルヌル、、、、ですぐ停止。また再発進でヌルヌルしつつ30km/hになりつつ、また停止。そしてまたヌルヌルと、、、、、という繰り返しの30分ほどの7kmの通勤路。ほとんどロックアップせずにほぼ全行程を滑った状態でパワーロスし続けて走行していたということですね。。。。
今まで9万キロもこれを知らずにオートモードで走っていたのか。。。。。と思うと残念でたまりません。。。。

ただ、シフトアップの変速もなんというか癖があり、例えば1速発進だと、アクセルを普通に踏み込んでいって、感覚的にはシフトアップしたいエンジン音が出始めてるけど、2000rpmを超えるまではいくらシフトアップ操作してもシフトあげてくれない。そして2000rpm超えてシフトアップ操作をしても、フォーカスmk2のATはシフトのアップダウンが非常に非常に非常にダルなので、結局2600rpmぐらいでやっとシフトアップします。で、2速でその時点の速度との回転数の差がそこそこあるのでシフトアップのショックを感じつつシフトアップ。。。。みたいな状態。
 なんかうまくやれないかと色々と試行錯誤してましたが、結論はこの方法。
2000rpmになった瞬間にシフトアップ操作、そして操作が終わったら微妙にor全閉のアクセルオフ。
そして改めてアクセルオン。
 まるでシングルクラッチのセミATですが、そうすることで結構快適にロックアップしたままの状態で低速走行し続けることができました。2速→3速も似たような感じで気持ちアクセルを緩めることでスムーズな感じのシフトアップになりました。アクセルを踏んだままだと、ギアの保護制御が入るのか、かなりシフトチェンジの時間がかかるようなイメージです。

 とまぁ、今朝の通勤時のあれこれではこれぐらいの結論ですが、郊外や高速でも積極的にマニュアルモードを使い続ける事で燃費にどれぐらい影響があるのか、見てみようと思います。

 ここまで9万km走ってきて、生涯燃費は9.83L/km。 まぁ、カタログ値の10.15モードで11.6km/Lですから、そこからいうとほぼカタログ値なんですけど。
もっとなんとかならんか?と思うわけで。

ここからで平均が11km/L前後へ近づくなら、まだまだ価値あり。


結果的にマニュアルモードでもオートモードでも大差ないかもしれませんが、せっかくのフォーカスmk2の走りも収納性も活かしたいので、少し楽しみが出てきました!



2015年6月22日 追記
 絶賛マニュアルモードで市街地走行していますが、わもちゃんさんからのコメントの通りでたしかにロックアップしている状態でのアクセルオフは燃費にかなり貢献している模様。
 まったりしたチェンジフィーリングではありますが、めんどくさくなければ郊外の一定速度のドライブであってもマニュアルモードを利用する方がいいかもしれないですね。ATの耐久性への影響はさておいて。
※というか、常時マニュアルモードで加速してるとDuratecエンジンってトルクあって悪くないよね、って感じるのでそこがいい感じ。
Posted at 2015/06/18 10:46:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ford Focus mk2 | 日記

プロフィール

「@hironyaN やっぱフォードの青色はかっこいいなぁ。。。そしてRSは尚更カッコいい。。。栄養分ありがとうございます😊」
何シテル?   07/22 10:04
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation