• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2022年03月22日 イイね!

花粉の季節?

初めて自覚したのは社会人になってからなのですけど。
実際に発症してたのは、中学2年生ぐらいのときですね。
この時期に鼻水垂らしていた記憶がありますので。

花粉症の話です。

高知はスギ花粉とヒノキの花粉が多く、2月頭~4月ぐらいまで結構たいへんだったな、と記憶しています。
そして間に関東ぐらしなど色々はさみつつ、現在は長野へ移住。
スギ花粉の飛び始めは遅いです。多分3月上旬ぐらいから。
ヒノキ花粉は1ヶ月遅れぐらいなのかな?見えないからよくわかりませんけど^^;
ここ長野県下では、おおよそ5月中旬ごろまでは花粉アレルギーの反応がでていました。(「反応がでていました。」←過去形なんです)

私の場合は、若年時代は鼻水がほとんどでしたが、大学生~社会人時代に、これが花粉症ってやつなのね?って気がついたときには鼻水よりも目の痒みの方が圧倒的な症状でした。

バイクでのライドとか結構つらかったな、と記憶しています。
そして、社会人になる頃に目指していたオープンカーでのドライブではもちろん。。。。友人のロードスターNA1.8Lに春先に乗ると、オープンは無理。。。という状態でした。

そして長野移住後に始めた自転車趣味。
元からやってたオフロードバイクの代わり?みたいな形でマウンテンバイクにはまり、ついでにロードバイクもはまり、みたいな感じで自転車に乗るんですけど、まぁ、この春先の長野県下って景色含めて最高なんですよ。気候的にも。

でもですよ?花粉は待ったなしなんです。
花粉症の症状になる花粉だけじゃなくて、ニセアカシアとかアカマツとかの花粉がすごくて、車が真っ黄色になるぐらい、花粉が降り注がれるのが長野県だと移住してから知りました。本当に屋外に置いてあるあらゆるものが真っ黄色の粉を振りかけられた状態になります。やばいっすよ。見た目がすでに。
黄砂じゃなくて、花粉です。黄砂も追加される日がありますけど。広大なアルプスの山々が台風だけじゃなくて黄砂からもある程度守ってくれるので、黄砂は比較的被害少なめです。ただ、その防波堤であるアルプスの山々の麓からは黄色い粉が飛んでくるって寸法です。。。。

で、実際問題、高知に住んでるときよりも長野県の方が花粉症の症状がひどくなってました。。。目の痒さが耐えきれる限界ギリギリ。。。いつも目玉を取り外して洗いたい欲望に駆られていました。

そしてそれは息子も同様でして。。。
色々と集中するのに難しいなぁ、ということが懸念材料になっていました。

で、息子が中学に入る前になんか出来ないか?と思いまして、息子と二人で始めたのが舌下免疫療法というやつです。
最初にアレルギー反応を血液検査によってチェックするんですけど、それでスギ・ヒノキのアレルギー反応が強く出ている場合、現在世に出ている舌下免疫療法の薬で改善可能性があるということでした。
息子は他にも色々とアレルギー要素が出ていましたけど、スギ花粉への反応は測定範囲超えしている程度の酷さでしたので、先生曰くやる意味あるね、ということで、私と一緒にトライ開始。
薬自体は、舌下というように、舌の下にすぐ溶ける薬を載せて1分待つ。そして薬が溶け込んだ唾液と一緒に飲み込む。それだけの薬でして、毎日同じ時間に飲むだけです。
アレルギー系の薬ですので、アナフィラキシー対応とか、体温が上がりやすい運動前後とか入浴前後を避ける、などの注意書きはあります。けど、まぁ飲み忘れなきゃ大したことのない薬です。

って飲み始めたのが、実は2年前の夏。
薬を飲み始めて2回めの春を過ごしています。

わたしの場合ですけど、昨年の春ですでに克服しちゃったんじゃない?というぐらい、花粉がわかりませんでした。たまに目は痒かったですけど、春先にロードバイク乗ってても、寒さの鼻水かな?という鼻水は出たけど、鼻を噛んだらスッキリして終わり。という状況でした。
いつもの花粉の症状がでていれば、ずっと鼻が詰まったような状態で目もかゆいものなんですけどね。車の窓を開けてても平気だなーと。

これがあって、ロードスターも春先にオープンにできるはず。。。
という思いは確実にありました。
買っても大丈夫だとw

息子も症状がかなり改善していまして、去年はまだ鼻水もちょっと多めかな?目もそこそこ痒い。という感じでしたが、今年は鼻水は止まって、目もたまに痒い。ぐらいに症状が落ち着いてきました。

私の方は、今年はもう、え?完全に治ってないかこれ?というぐらいに改善されています。埃っぽい日(いろんな黄色い粉が飛ぶ日)についてはそれなりに目の痒さが出ることもありますけど。
アウトバック乗る日はほぼ窓を開けるんですけど、花粉症状0です。
先日返ってきたロードスターも当然いつもフルオープンですけど、息子ともども全く苦しみを感じずにオープンを楽しめています。

改善された状態が固定されるまで、人により様々ということらしいですけど、3年~5年程度は薬を飲み続けることにはなります。と説明を受けています。
私の方は次の春までで3年目になるのですが、そこでもう終わりでもいいかなーと思うぐらいになってきました。


何が言いたいかというと。
花粉症に苦しむオープンカー乗りの皆さん。気になる方はぜひ耳鼻科でアレルギーチェックしてもらって、可能ならトライしてみてくださいってことです。

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック [ディーラ作業] フロント足回りメンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/1360114/car/2548467/8169660/note.aspx
何シテル?   04/01 11:55
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
678 9101112
13 141516171819
2021 2223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation