• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2022年11月24日 イイね!

軽量化と自分好みとのせめぎ合い。RFの話です。

ロードスターRF。
幌モデルより屋根開閉機構の重量増加で1100kgぐらいの車重です。
もちろん軽い車です。
ありがたいことに、メーカーオプションでブレンボ+BBSホイールを装着したRFについては、腰下重量は比較的軽くなってくれていることが、990Sデビュー時の情報からわかりました。
ブレンボキャリパ装着車は、実は純正キャリパ装着車より総合的に足元重量が軽いとか知らなかったので。でかいから重い。って勝手に思ってました。
モノブロックでアルミ製なのでブレンボの方が軽いんですねぇ。。。もちろん大きな重量差ではないようですが。

さて。
脚を替えてほぼほぼ完成!って思ってる自分好みのRFですけど、走行性能周りで、あと少しやりたいことが残ってます。

1) ニーレックスさんのナックルサポートキット
2) AutoExeさんのマスタバックブレース(ブレーキペダルサポート付き)
3) AutoExeさんのストリートスポーツブレーキパッド

(1)の話。
 ロードスターのシリーズ全般的にハブ・ナックルを軽量化進めているために、強度的に少し弱さがあるってことです。たしかに一般的な車で4本留・5本留してるハブの締結ボルトが3本だったり、鉄製じゃなくてアルミ製だったりで、かなり軽量化して足下重量軽減していますよね。あまり意識してませんでしたけど、今回の脚交換時に色々とBSCフジノさんで作業の合間合間に色々と教えてもらいました。
 マツダが実現した事の方向性について、私は賛成意見です。でもその軽量化のバーターとして損なわれる操作性みたいなやつもある程度理解しました。
で、その失われてそうな操作性を、一部補強・補正するパーツが、これです。Nielexさんのナックルサポートキット。NDモデルで言うと、トー方面の補強パーツも追加可能です。

 このパーツがあるのは去年の段階でわかってましたけど、足下重量の増加になるなぁ、と思って、今まで二の足を踏んでました。

 そこそこ考え続けていましたけど、脚交換でクリアになった路面状況と、車体の動きと、そして上で書いたような軽量化によって生まれた操作系の緩さについての状況を、ある程度自分で体感して、見定めた結果、装着してみることにしました。
 もともとRF自体は、幌の軽量優先という部分からいうと、高出力エンジンで重量増をカバーした車として少し性格を替えてますし、少々の重量増については許容範囲だなと。

(2)(3)については、(1)で許容した重量増の延長線上です。
 ブレーキタッチを可能な限りレンガタッチ的なブレーキにしたいと考えていましたが、現代の車の電子制御周りに手を入れずにやろうとすると、基本的にはマスターシリンダ交換とかマスタバックの交換は難しいねぇ~って話だったので、それ以外でのブレーキチューニングとなります。
 となると、ブレーキ系パーツで言えば、ブレーキライン、パッド、キャリパ、フルード、あたりがメインとなり、補助的にマスタシリンダとかマスタバックの動きを抑えるストッパー、ブレーキペダルの歪みを抑えるサポート、となるでしょうか。
 ひとまずブレーキラインはAutoExeのものに交換してみてかなり好印象だったので、続けてパッドを替えてみて、ついでにAutoExeさんが出してるマスタバックブレースの装着を予定しています。
 これはマスタバックの動きを制限して踏み込んだ際のシッカリ感を出すとともに車内側のブレーキペダル周りのサポートも追加されていて、ペダルを踏んだ際のペダル周りの緩さをなくすスチール製サポートになります。
 スチール製ってことで重量増もそこそこ。。と思ってましたけど、踏ん切りをつけてナックルサポートと共に装着することに。

 パッドは今のブレンボ製パッドが、効きもコントロール性も十分すぎるんですけど、タッチフィーリングがもう少しざらついた硬い感じにならないかなー?と思ってのトライです。
 純正ブレンボパッドって、どちらかというと、どんな人でも安心できるようにすごく踏まなくても、効くようなフィーリング。と思ってます。
 食い込むわけじゃないけど柔らかくしっかり効いていく感覚が、自分としては踏む力がそこまで強くないのに効きすぎる、と感じるので、もう少し踏み込む方向に調整したいんですよね。硬い反力を受けつつで。
 ペダル踏みシロの位置調整も少ししてもらおうと思ってます。

 ナックルサポートと合わせて1kgぐらいの重量増になりそうですけど。まぁ、自分が1kg痩せればいいかと。(そう言って痩せることはまずないんですけど)

 操作系のチューニングは、これぐらいかなと思ってます。
 将来的に走行距離が加算されていった際に、維持るついでにいろんなアームのブッシュ硬度アップとか、ピロ化とか頭を過るかもしれませんけど、基本的にそこは純正ブッシュ硬度を維持しようと思ってます。

街乗りメインの愛馬なので。


追記:ものすごく蛇足ですけど。この記事書いてから5kg痩せたので、追加したパーツの重さは打ち消されました!やったね!俺。
Posted at 2022/11/24 11:18:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック [ディーラ作業] フロント足回りメンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/1360114/car/2548467/8169660/note.aspx
何シテル?   04/01 11:55
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1234 5
6789101112
131415 16171819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation