• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2023年11月13日 イイね!

フィエスタの冷却水の微減からのオイル滲み?漏れ?の発見。とかMX30R-EVとか。

土曜日。てんこ盛り予定でした。

午前。
フィエスタですけど、先日、オイル交換後にミカドオイルのT-BOOSTを自分で添加してたんですけど、ボンネットを開けて他の部分の点検してると、冷却水がMINよりちょい下で、エンジン側へ降りていくラインよりもちょっと下に水位が下がってます。
MIN下0.5cmぐらいでしょうか。でも明らかに減ってます。

前回交換は。。。前回の車検なので2年前ですね。
車検時に見つけてもらいたかったけど、見た目普通に入ってる状態なので、他社メーカーの車ですから、このあたりは自己責任で点検は必要ですね。
自分の車のボンネットの中をみて点検するってのは、当たり前っちゃ当たり前なんですけど。ね。

で、前回投入した冷却水に足すのもよろしくないので、ここは全交換。という流れで作業をお願いしていたんですけど、冷却水の冷めるのを待ってからの作業時の点検で、オイルの滲みが発見されました。
まぁまぁ、の滲み方でして、オイルフィルタの付け根の部分がオイルクーラーになっています。そこから滲んできているようです。で、このオイルクーラーですけど、冷却水による冷却もあるので、水が通るラインなのですよね。
なので今回、冷却水を交換しても、このオイルクーラーを修理したら改めて冷却水もまた交換になっちゃうので。。。。
ひとまず部品の確認をしてもらってから。となりました。

部品としては、このアリババの商品ですね。アルミなので、弱いのかもですねー。。
https://japanese.alibaba.com/product-detail/Auto-engine-parts-Aluminum-Oil-Cooler-60839662279.html

まぁ、フィエスタは水回りは故障がそこそこありますね。。水ポンも壊れたし。サーモスタットも壊れたし。
今回の滲みは、冷却水側にはオイル混じってないし、オイル側にも水気はないので、クーラーの中で繋がってしまったりはしていないと思うけど。。。

車としては気に入ってるのでまだまだ乗りたいけど。フォードの車自体の道具としての頑丈さってのは、まぁ、ちょっと微妙に思うところは多いですよね。。


さて。冷却水が冷める間は、担当の営業の方が気を回してくれておりまして、以前から少しジャブ打ってたMX-30のR-EVの試乗枠を抑えておいてくれてました!
ので、さくさくぅーっと試乗しちゃいました。
MX-30 EVも1年ほど前に試乗しており、EVといいつつも、普通の車っぽい制御に私は好感を持っています。
さて。R-EV。営業の人も勉強中という感じで、結構エンジンがかからないそうで、無理やりバッテリーを空に近い状態にして、乗っているところということでした。エンジンがかかる・かからないで、どういう感じなの?みたいなところを気にしているようです。

さて、試乗。

・速度調整の部分で段付きがまったくない、(ほぼ)素直な操作性のスムーズな車。

というのが感想でしょうか。個人的には、パワーユニットと操作性の部分を見る限り、妻向けの車として購入対象の車です。

ハンドル操作のアシストで例のGVCが動いている領域(路面の荒れぐあいを吸収する際の微妙なアシスト)はちょっと気になりますけど、普通のドライバーは気にしないでしょうねぇ。
今回、タイヤの空気圧を未確認でしたけど、タイヤで感触が変わる領域なので、まぁなんとかなるでしょう。

ロータリーエンジンですけど、一言でいうと存在感は0です!0!
単純に、小型でその場所に押し込めるからロータリー積んでます。
というのが本音じゃないかなー?
横にも積めるし、縦にも積めるコンパクトさだから。
というのが表向きの理由だと思いました。
それぐらい、まったくエンジンの印象はありません。ヒュイーンみたいな音とか皆無です。エンジンかかると聞こえますけど。あえてアクセルにシンクロしない回転感があって、全然気にしなくなります。
(なお、裏の理由は、単純にマツダの資産としてのロータリーを捨てないためにできることがこれでした。だと思います。)

感覚的には、Mazda2に普通にのるサイズっぽいエンジンなので、そっちを期待するんですが。どうでしょうか。もう少し小さめの車に搭載してくれると嬉しいけど。。。MX-30自体はそれなりに良いと思ってるんだけど。

というのもMX-30は、ある意味ベリーサというか、ランチア・イプシロンというか、小さめのオサレ車。という立ち位置の車ってのが私なりの理解なんですけど。
そういう意味で、妻が乗るって考えたときにはなかなかいい車ではあるんですけど、その横幅と、リアシートに入るための観音開きの部分ですよね。
あれが購入時にマジ検討することになったら、たぶんネックになりそうです。

まぁ、妻+娘 or 妻+息子、緊急時に4人乗り。
ですから、まぁ、観音開きはなんとでもなるか?とは思っていますけど。
横幅1795mm。1800mmは超えてないけど、ほぼ1800mm。
1750mmぐらいだったらなぁ、と思ったりはします。
ただ、最近の車ってすでに幅はその程度が標準ですから、狭めの駐車場に入る際は先に下ろしてから入れたりするんで、まぁ、そこも含めてなんとかなる範囲な気はしています。
(自動車税ってどうなるんだろな。。。800cc扱い?EVでも同じ位置づけらしいから、大差ないでいいんだろか。ロータリーの1.5倍係数が残ってたりするのかな?)


ひとまず、フィエスタの部品見積まちでございます。。。
欠品とか納期が長い、とかじゃないといいんだけど。。。今の日本におけるフォードの状況を考えると楽観視は全くしていなくて、心配しかありません。。。。


午後。
そこからの午後移動で相模原のBSCフジノへ。
ひとまず仕上がってきたバネを見せてもらって車をお預け。
時間がなくて多くは話してきていませんけど。2週間後目安で仕上がり予定です。
こちらは仕上がってきたバネ見ると、なんというか。強そうです^^;;;
純正よりもそれなりに短い感じ。太さは似てるかもだけど、結構違う感じする。
純正バネもそんなにしっかり見てるわけじゃないからただの印象ですけどね。。

仕上がりが楽しみです~~。
Posted at 2023/11/13 10:47:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ford Fiesta mk7.5 1.0T | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック [ディーラ作業] フロント足回りメンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/1360114/car/2548467/8169660/note.aspx
何シテル?   04/01 11:55
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

    1234
56 7891011
12 131415161718
19202122232425
26 27282930  

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation