• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2014年12月22日 イイね!

フォーカスのブレーキフルードレベル低下のその後

先日の車検整備後に発生したブレーキフルードの低下警告。
翌日に再度ディーラへ持ち込んで確認してもらいましたが、原因はフルードタンク内にあるフルードレベルセンサーが戻る途中で引っかかってしまったのが原因で、量や動作には問題が無かったと言うことです。
ちょっとだけ踏んだ時のブレーキのききが普段より弱かった気がするのは気のせいだったのかもしれません。
とりあえず現状、しばらく走っても問題なかったので問題解決ってことで。

パワステ周りも特に問題無かった模様で、パワステ反力のフィーリング変化は最近劇的にやれてきたサスペンションの影響が一番ありそうです。
年明けにはビルシュタインB6ダンパーから2.0純正のスポーツダンパーへ戻す予定で部品注文をいれてますので、そこでどうなるか、という感じです。前回ビルシュタインを入れた際も同じようにパワステというかコーナリングのフィーリングがかなりダルになってたな、と今更ですが思い出しました。

シャキッとしたいいステアフィーリングに早く戻したいものです。


ってことでサスペンション交換で問題解消できれば、ここからさらに5万kmはいけそうな感じ。
個人的にはこのmk2にマツダのSKYACTIV-6ATが搭載されたら20万km乗れるんですが。。。。
Posted at 2014/12/22 09:12:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | Ford Focus mk2 | 日記
2014年12月18日 イイね!

7年経過。3度目の車検へ

フォーカスmk2。先ほど車検に預けてきました。

走行距離85500kmぐらい。

この1ヶ月ほどはなんだかパワステの調子が悪いのか、ステアフィールの反力が足りない感じの症状がでており、エンジンルームからも定期的なベルトがあたるようなブオンブオンという異音が。

が、この数日は異音も消えてパワステのフィールもほぼ普段通り。
気持ち緩い気がするのは冬タイヤのせい?かなと。

先日までの異常に悪い燃費(いくら街乗りだけでも今まで7km/L以下は無かったが、前回は6km/L台を記録)も解消されている気がする。14L/100kmぐらいで推移。まぁ、燃費悪いけど冬場の-5度ぐらいで動かして6kmしか通勤してなくて、ほとんど信号待ちならこんなもんかな、と。
このコンディションでも冬場の通勤で10km/L走ってたフィエスタSTが懐かしい。。。。。


で、とりあえず症状は伝えて車検整備へ。
代車はなんとノーマルタイヤのフォーカスmk3!
ノーマルで試乗車として使えないので残ってたんですが、それでもよければ。。。。ということで、ちっこい代車になる予定でしたが、フォーカスmk3の代車となりました。

いやー、会社までの戻りだけですが、やっぱmk2とは全然ちがいますねー。
乗ると欲しくなる。

やばいやばい。。。まだ2年後の車検まではmk2で行きたいのに浮気しちゃいそうだわ。
Posted at 2014/12/18 13:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford Focus mk2 | 日記
2014年12月10日 イイね!

7年目でついに半分息絶えたSONYオーディオ。

フォーカスmk2には、SONYのオーディオが標準でついてまして、これが6枚入りのCDチェンジャー内装だったりして以外と重宝してそのまま使っていたんです。
が、数年前から年に1回か2回程度、なんかチェンジャーの入れ替えが緩かったり、起動時に若干チェンジャーからの異音がするかも?って思うこともありました。

それでも元気に鳴ってたんですが。

この秋、とうとうチェンジャーがご臨終しました。

症状としてはジーガージーガーと鳴り続けてCD再生が始まらない。
時折再生可能だったり、CD操作可能になる。でもほとんど操作できない。

とりあえずあきらめて中に入れてた6枚のCD、動いたり動かなかったりしつつ10分以上かけてなんとか取り出しに成功。


ここでフォーカスのオーディオどうするか?って脳内相談開始です。
以前にこのみんカラでフォーカスmk2の純正オーディオを社外ナビとかに交換して、かつステアリングコントローラーの操作もできるようにしている例を見てたので、

「せっかくなのでCarPlay対応のオーディオにしてみるか!」

って思ってたのですが、一方で

「純正オーディオの音には特に問題を感じてないし、CD以外は全部問題ない。」

という思いもあり、そして

「フォーカスの残りの寿命を考えた場合、そのオーディオにどこまで投資する?」

という気持ちも沸いてきます。
できればお金は車体性能自体の維持にかけたいよね。って気持ちが大きい。


ので、基本路線として今の純正オーディオを残したとして、いろんな聴きたい音楽をどうかけるか?
と言う問題についての解決方法を考えてみました。

1)AUXコネクタを利用してポータブルプレイヤー接続
2)FMトランスミッターとポータブルプレイヤー接続でFMで聞く

あたりがすぐに思いつく方法です。
2)は一度別の車でやってたことがありますが、実際厳しい。いろんなノイズ要素が多すぎて。

で、1)がメインの路線。ということに。

前から時折iPhoneのステレオジャックから車体のAUXコネクタへ接続して音楽聞いてることもあったので、それでいいか、と思っていましたが、気になっていたのがなんだか籠もったような音になること。
これがあってやっぱりAUXに繋ぐ方法はいまいちかも、って思いがあったんです。

これはそもそもAUX配線側の性能かと思ってました。
ところが先日、あるオーディオ機器にiPhoneから、普通にイヤフォンジャック→AUXコネクタ経由と、BlueToothアダプタ経由でAUXコネクタに接続したパターンと、2パターンで同じ音を鳴らす機会があって、その結果が全然違ってた、という事実を知ってから、AUX配線側のせいで音が籠もってたんじゃ無いんじゃ?
という疑惑が沸いてきました。

その際に教えてもらったのは、そのiPhoneのイヤフォンジャックからはアナログ通信なので音の再現性がその段階で低い。Bluetoothアダプタ経由の場合はBluetoothまでデジタル信号でくるため、保存されている音源ファイルのそのままの状態で送信される。だから音の再現性がイヤフォンジャックより高い。
って事実。

知りませんでした。。。。。。

まさかワイヤレスのBluetoothの方が音の再現性が高いなんて。。。。(イヤフォンジャックと比較して、ですけど)


ってことで、1)の路線はそのままなんですが、その手法として、イヤフォンジャックに直結はやめにして、「Bluetooth+AUX+車から電源取れる」デバイスがないか?と思って探したら、まさにBINGOな一品がありました。


Himbox Bluetooth 4.0 ハンズフリー通話キット カー用ブルートゥーストランスミッター


これ完璧やん!って感じで早速注文。
ついでに出来ればシガーソケット部分は見えないようにしたいってことで、適当にエーモン 1554 電源ソケット 1穴を準備。

これで助手席側のグローブボックス内に配線されているAUXコネクタをばらして、ヒューズボックスからAUDIOかそれ以外のACCで電源が入るヒューズから電源を取って、裏の見えないところで結線してすっきりした感じでBluetoothアダプタを取付け予定です。

まだ取付け作業はしてませんが、とりあえず標準状態のグローブボックスのAUXと、灰皿のシガーソケットに接続して試してみましたが、音声は本当に問題なし!
あまり音にこだわりすぎない自分としては十分な音質!イヤフォンジャック→AUXコネクタの音がゴミみたいなレベル差があります。

いやいや、数万円かけてオーディオ新調するか、、、、って思ってた時と比べると本当に低予算でiPhone繋げていろんな曲かけられるなんて。。。。


気分的にはなんかメカメカしいオーディオ取り付けしたり、やっぱりNAKAMICHIだよね、とか、え?なんでMcIntoshなんか積んでるの?どんだけ金あるの?みたいな時代が懐かしくもあったりしますが。。。。



今回、さくっとBluetoothアダプタでオーディオ機器入れ替えしたみたいな気分になっちゃいましたが、色々考えると、車で今まで交換してたものが交換出来なくなってきてたりして(2DINとかも規格的になくなりそうな勢いですよね。。。)、ちょっと時代の変わり目を感じちゃいました。
Posted at 2014/12/10 09:59:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ford Focus mk2 | 日記
2014年12月01日 イイね!

雨か雪が降るのに洗車。

「初めて家で洗車してるの見た。」

奥様にそう言われました。
この日曜日、昼間で家族で地域のイベントでネギ収穫したり、収穫したネギ使ってピザとグラタン作ったりと家族で楽しんでましたが、そこからちょっと時間が取れたので、事前に購入していた洗車道具を使ってフィエスタとフォーカスを洗車。

白い車はじめて、ってことでいろいろな方に助言もらいまして、自分なりにフィエスタどうしよっかな、と考えてたんですが、まぁ、基本はものぐさで車は汚れてもいいでしょ?見たいなところがあったんですが、今回の車はちょっとがんばってみようかと。
(と言っても奥様は自分以上に欧州系の汚れてなんぼでしょ的な人なので結果的には汚れていくと思うけど。。。。)


で、色々と見てると、ちょうど「みんカラ」の広告にでてきたSONAXの製品。
結構いいんじゃないかな?と思って、購入してみてたのでした。

カーシャンプーは グロスシャンプー


簡易コーティングとして、ブリリアントシャインディテイラー

ホイールクリーナーは エクストリーム ホイールクリーナー

ホイールクリーナーのお供に、カーメイト(CARMATE) 奥まで洗えるホイールスポンジハンマーヘッド C75


後はガラスクリーナーエクストリーム グラスクリア
と、窓ふき用のマイクロファイバークロス インテリア&グラス

を一気に購入。

で、翌日に雨か雪と言われているけどとりあえずフォーカスは傷隠しのコンパウンド磨きもしたいし、フィエスタも1ヶ月ほど立ってきたので黒い水玉も目立ち始めたって事で洗車洗車。


今まで何度かカーシャンプーとかワックスとかコーティングとかした経験はあるんですが、このSONAX製品はなんつーか、簡単だけど効果高いな~~~!ってのが実感です。

シャンプーは泡立ち良くて、水洗い後にちょっと残ってるゴミも綺麗に包み込んでくれる感じで作業が楽だし、洗う機能もばっちりでした。

そしてホイールクリーナーがすごい。。。。1年のブレーキダストがびっしりとついてるフォーカスのホイールがビックリするぐらい綺麗になりました。。。。カーメイトのハンマーヘッドなスポンジもすごく使いやすくて、冬タイヤ交換でいつも真っ黒になる作業もこれなら汚れずに済みそう!

最後にコーティングに入りましたが、ブリリアントシャインディテイラーは簡単で、水に濡れたままの状態で、ドア1枚あたりに3回ぐらいシュシュっとスプレーして、付属の布で吹き上げるだけ。
結構これが綺麗なツヤが出ててビックリ。。。。こんなに楽なのに。。。。。
っていうか、今時の洗車グッズってすごいんですね。。。。。。。


で、早速雨が降った本日^^;
朝起きて雨降ってたので、その状態でどれぐらい水をはじいてるかなぁ?と思って見に行くと、結構いい感じではじいてくれてます。
まぁ、丸い粒になってるって事は、その粒の後が最終的には汚れとして残るんだろうな、、、とは思いますが、なにもしないよりはいいでしょう。


ということでいつもは半年に一回ぐらい洗車機に通して終わり、っていうスタイルをとりあえず1回卒業して手洗いしてみました。

あー、綺麗になる車っていいですね!
白の車って洗車するとすごく綺麗になるからやりがいがある感じ。
2014年12月01日 イイね!

ワイパーのビビり

購入後、すぐに雨が降った際に気になってたフィエスタエコブーストのフロントワイパーのビビり。

何か対策するか、と考えてるうちにビビりが消えました。。。。。。

輸送時の何かしらのコーティングとかが影響してたのでしょうか?
何にせよ、ほっといたらビビり無くなってて、助かりました。

納車後3週間もしない間に消えてました。
また鳴り出すか?は、まだ不明です。

プロフィール

「@hironyaN やっぱフォードの青色はかっこいいなぁ。。。そしてRSは尚更カッコいい。。。栄養分ありがとうございます😊」
何シテル?   07/22 10:04
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  123456
789 10111213
14151617 181920
21 222324252627
28293031   

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation