今回、エコスポーツの購入にあたってはほぼオプションレスでの契約です。
「クロスバー」だけを注文しました。
普通ならフロアマットとか、ETCとか冬タイヤとか、この時期ならではのオプションを頼むところでしょうが、本気でスッピン状態で買いたかったので、ディーラの方には申し訳なく思いますが、上記のクロスバーのみを付属しての契約です。
クロスバー以外は不要なのか?というとそうではなく、下記の様な物を揃えていく予定です。
【フロアマット】
汚れる前提なので、カーペット素材ではなく、ラバー製の物が欲しかったので、FordParts UKよりラバーマットを取り寄せます。
エス☆イーさんがすでに実践されていますね!
※フロント20GBP、リア13.13GBPで、前後の合計で33.13GBP(6,145円[185円/GBP])
【マッドフラップ】
車高が高めのため、今までよりもズボンの裾あたりをサイドシルに当てちゃうかな?って思ってて、だとするとフロントのマッドフラップで泥とかの飛散を抑えておいた方がいいかも?と思っての調達予定。
ただ、雪などが詰まりやすくなるし、その時にもげ落ちそうなデザインだなぁ、と言う点は気になります。
ま、もげ落ちたらそこまで、って思って買ってみる予定です。こちらも先のラバーマットを購入するついでに一緒にFordParts UKより購入予定です。(送料の関係である程度まとめ買いする方が安く上がるため)
※フロントもリアも22.44GBPですので、前後の合計で44.88GBP(8,325円[185円/GBP])
【リアゲートストッパーベルト】
エコスポーツのリアゲートですが、最初の30cmぐらいの開閉時は開けた状態で止まりますが、そこから先は全開まで止まりません。
この仕様だと困るケースが想定されるため、なんとか途中で止めたいんですよね。
で、エコスポーツのキャンペーンの第2弾の時にディーラのリアゲートストッパーベルトが付属したらしく、少し情報を聞いてみました。価格は1万2千円程度で、まぁ、なんとか、、、と言う金額ですが、その装着に難有りと思って手配しませんでした。ディーラのストッパーベルトは、ドア側はドア側のダンパーの付け根に固定。これはいいです。反対側の車体側の固定がリアシートの背面のフックでした。これだと荷物を積んでる時には使えないことになります。
なので、ちょっと方法を考えていたら
近い考えのことを実践されているジムニーユーザの方がいました。
マジックベルトにするか、アウトドアな雰囲気があるPPバンドなんかに、穴あきのリベットを何ヶ所かカシメて、引っかけて開き具合を調整できるようにしようかと思っています。
使わない時は上記のジムニーの方のようにドア側に引っかけておけるような感じで計画中。
現車が来たら色々と長さなど検討しつつ試そうと思っています。
【トランクマット】
ディーラで販売しているラバー製のマットがいいなぁと思っていました。2万円。
FordPartsUKで取り寄せると37.50GBP(6,956円[185円/GBP])という国内の半額以下の価格でしたが、送料が100GBP(約1万9千円)も増えてしまい、よろしくありません。
そもそも、トランクだけではなく、リアシートを畳んだところの床もカバーしたいと考えていたことも有り、ディーラものを調達せずに、ウェットスーツ地のトランクシートを切って作っちゃおう、と言う予定でいます。
※予定なので結局そのままで使ってるかも知れませんけどね^^;
【MTB・スキーキャリア】
キャリアについては少し悩んでいるところがあります。
キャンプのことも考えて、ルーフボックスを積もうか?と思ってますが、それでいけば190cmぐらいの長さのルーフボックスを載せるか。
もしくはキャンプ道具もリアシートを片側倒せばほぼ積めるため、スキーだけ載せられるキャリアを買うか。今持っているThuleのスキーキャリアはT字型のアダプターでウィングバーとかエアロバーに固定するタイプで、そのままだとクロスバーのような楕円形上のバーに取り付けはできません。
なにかしらアダプターがあれば、と思って探していましたが、現状では見つかりません。
素直にYakimaとかのクロスバー取付けタイプを買おうかなと考え中です。
てな感じです、スキーキャリアについては。今朝は北部で積雪中ですので早く決めないと^^;
MTBについては、屋根ではなく背面に積む予定です。
屋根の上に搭載するキャリアが手軽なのですが、風圧で駆動部のグリスなどがかなり消耗することと、タイヤで固定するため、タイヤ・ホイール・ホイールの取付け部に対する負担がかなりあり、車体の損耗があり、できれば避けたいです。
ロードバイクの場合は重量が軽めなので影響が少ないのですが、MTBは本体重量がそこそこにあるため、ホイールのロック部分の損耗が無視できません。
現状でトランクに取付けるタイプの3台積みのキャリアを持っているので、当面それをつけたままにしちゃおうと思っていますが、スペアタイヤの取付け部に固定できるように近場で加工してもらおうかとも思っています。
MTBのホイールを外して取付けていますので、比較的軽めにはなりますが、それでも固定力は強くないためそれなりに揺れますので、ちょっと精神衛生上よろしくはありませんので。
Yakimaとかのスペアタイヤの取付け部をつかうリアキャリアも手ですが、取付け可能かどうかの情報もないし、まずは手持ちの道具を活かそう、と検討中です。
ヒッチメンバーは情報が少ないのとフィリピンのやつは荷重耐性や品質などの情報が少なく、後ろへ向かってはみ出る量もそれなりにあるので、現状では見送るつもりです。
【冬タイヤ】
フィエスタですでに使っているBORBET CA(15x6.5J ET45)、そして今回追加するTeamSparcoのBallare (15x6J ET45)。


フィエスタの純正は (16x6.5J ET47.5)、そしてエコスポーツは(16x6.5J ET37.5)。
ホイールの内外の移動が少ない組み合わせを考えると、フィエスタにBallareを装着して、エコスポーツにBORBETを装着する方が良さそうです。差と言っても5mm程度ですけど、ホイールの内外の移動はできるだけ少なめにしたいので、フィエスタの冬タイヤの脱着費が余分に必要ですが、今回はそうやって入れ替えつつ装着する予定です。
エコスポーツ用の冬タイヤはミシュランのXI3の205/65R15を手配しました。
新品ホイールのBallareとXI3とで込み込みで8万5千円。
まぁ、新品でそろえればこれぐらいは必要でしょう。
とりあえずこんな感じでパーツ調達中です。