• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2018年08月31日 イイね!

また一人、フォードを降りてしまった。。。。

私の会社に、同じフォード乗りの方がいました。過去形となります。
エスケープに乗ってました。フォード撤退前の数年前に購入しておそらく最初の車検だったかと。
そのタイミングで色々あって手放したようです。

営業の方にもちゃんと対応してもらえなかったようですね。
私も知っているアシスタントになってる方が最終的に対応してくれて、清算したようです。

ま、あれですね。高宮にある元フォードディーラは、フォードのユーザを減らすために
あえてそういう非道な対応をして、フォード車から降りるように仕向けてますね。
口では言わないと思いますが、少なくても私と私の同僚はそういう扱いでフォード車を
手放すことになっています。

私はまだフィエスタ1.0Tを所持してますが、こちらは地元の輸入車整備になれている店で今後も出来るだけメンテナンスして、継続して乗る予定です。

ただ、好きなフォード車を扱っていたディーラのこの体たらくは非常に悲しいですね。。。
この店で取り扱ってるルノーとかシトロとかプジョーの正規物はもうこの先手に入らない。。。
ってことになるのもしんどいですねぇ。。。。。

プジョーのrifter4x4買うつもりでいたんだけどな。。。。。
Posted at 2018/08/31 15:05:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ford 全般的な話 | 日記
2018年08月22日 イイね!

アウトバックでの初ロングドライブ。

今回、長野→高知→神奈川→長野、という行程のお盆休みでした。
走行距離は、約2000㎞。

アウトバックで初ロングドライブしてきました。距離も十分走れたと思います。
※一回の走行距離が300㎞超えたらロングドライブかな?って思ってます。

で、ロングドライブ時のアウトバックの感想をメモ書きとして。


1) ステアリングの「直進感」がちょっと物足りない。
2) 荷物をフルフルで搭載しつつも普通に走る点は非常にうれしかった。
3) そもそもキャンプ道具と1週間分ぐらいの家族の荷物を運べること自体が優秀。
4) やっぱりアイサイトはないと思って運転する方が楽。
5) タイヤを早く替えてみたい。


1) について。
誤解のないようにしておきたいですが、まっすぐ進みます。もちろん。
ただ、「楽に」まっすぐ進む感じが希薄で、結構頻繁に操作が必要なんです。
まっすぐ走るけど、自然とまっすぐ進むわけじゃないので、まっすぐ走らせる操作を多めにする印象があります。

実際、路面状況により、少しずつ左右どちらかに寄って行っちゃいます。もちろん路面がそうなってるからなんですけど。
で、フォード時代ですが、ここの躾は相当上手だったよなと思ってます。
自然にまっすぐ進む感じでした。路面からの影響は受けやすい印象ですが、影響を受けても自然なステアリング操作でまっすぐ進んでいる印象があります。
まずハンドルのニュートラル付近の遊びがしっかりありました。その上で、遊びの部分から少しでも反力があるところに来ると、反力なりの回頭反応がでるようになってました。
なので、路面が左右方向に振られるようなものであっても、そこのニュートラル付近の遊びとその先のちょっとした反力が得られる微妙なエリアのステアリング操作でコントロールが出来ていたんですよね。
あまり意識せずにまっすぐ走っている状態です。

でもアウトバックだと、それが出来ない。もう少し積極的にハンドル操作が必要です。
車自体がステアリングの遊び部分で直進してくれていて、路面がそれ以上の操作を求める場合にちょっとだけ操作をすることでまっすぐ進んでくれてたフォード。それと比較すると、アウトバックは同じようにまっすぐ進むんですが、路面がどちらかに寄るようなケースは穏やかにですが、徐々に寄り始めてしまう。
本当は少しだけの操作で戻したいんですが、その時にステアリングのニュートラル付近から反力が得られる部分までの遊びも少なく、かつ抵抗がちょっと強めなため、すごく微妙な操作がちょっと苦手。そして、ステアリングより得られる反力よりも実際の回頭反応が鈍いです。
タワーバーを入れて反応性はよくなってますが、ステアリングのアシストから受ける反力と、タイヤから感じる抵抗のバランスがちょっと惜しい感じです。
こんな感じですので、緩やかにリラックスしてまっすぐロングドライブするっていう性能は、フォード車との比較となりますが、アウトバックはちょっと低いと感じました。
フォーカスはもちろんですが、フィエスタ、エコスポーツであってもアウトバックより圧倒的に楽でした。

タイヤ、搭載荷物量、そもそもの車重、という点もあるため、一概に性能が低いとは思っていません。ただステアリングのアシスト制御はもう少し頑張ってもらいたいなぁ、と思った次第です。
感覚的には、そこそこグリップがよい剛性のある17インチタイヤにすることで狙った動きにならないかな?と思い中。18インチでもいいけど。
ブリジストンのそこそこ値段の量販タイヤって、傾向的に旋回開始直後のフィーリングが鈍い気がするので、そこを変えるだけで自分好みの方向へ近づくとは思います。

ただ、ニュートラル付近の遊びの問題は解消できないので、軽減するかな?程度で考えてます。



2)3)について。
かなり荷物を積み込みました。屋根上のボックスにもかなりギュウギュウに詰めました。
それでいて、燃費に対して大した影響もなくロングドライブできたことで、やはり我が家的にはなかなか良いチョイスをしたと感じました。
フォレスターのようなSUVスタイルでは今回の荷物だと搭載量不足で、やはりワゴンサイズでよかったのだ、と改めて実感しました。
実家でもらってきた野菜や果物を積み込みつつ、子供のチェロとかも積み込んでいるので、どうしても縦方向に積み上げ難い状態なのですよね。我が家の使い方。
荷室の床面積が広い、かつ積み込みやすいフラットなトランクルーム入り口。
最高の馬車ですね!
買ってよかった。


4)について。
速度自動「減速」機能付きのオートクルーズとして使うのが吉。と思いました。
うちの子は渋滞時に完全停止からのボタン一発で走行復帰するタイプですが、その運用をするのは途中で辞めました。
理由は自動制御の加速が不満だからです。
うちの子はNAエンジンですので、ターボモデルほど急加速しないのですが、それでもやはり違和感がありました。
やはり直前の車しか見ない制御ではこの辺りが現時点の限界なのかな?と思います。
前の車がそこそこ加速すると追従して強めに加速かけますが、実際はその前方が混みあってると、そんなに加速しなくていいじゃん?ってケースが多発します。実際すぐに前車が減速するので、うちの子も減速します。
そんなに加速しなくていいんだよ。。。。ってなります。前々車がいなくても加速具合が急なので、そもそも加速の仕方が自分と違いすぎるんでしょうね。

渋滞じゃなくても同じです。加速の制御がいまいちです。自分が見える範囲のかなり前方と、左右の後方を常に見る癖があるので余計にそう思うのでしょうけど。
その時点での車速と周りの車との隙間を考えた全体的な加速プランを常に考えるのですが、そことの乖離が大きいので、自動でアクセルワークさせると余計に疲れました。

完全停止時のアイドリングストップも気になります。前の方が微妙に動いていても、前車が停まるとこちらも停まってアイドリングストップしちゃうんですが、すぐに前車が動いてアイドリングストップも解除される。。。。みたいなのは無駄だよなと。しばらく停まりそうな時だけストップしてくれるといいんだけど。。。。


なので、基本的にはオートクルーズにしていましたが、少し混みいってくると一旦解除して、自前で運転して、また空いてきたらオートクルーズ復帰、という従来からのただのオートクルーズ的な運用に変えて、幸せになれました。

今後は本当にただのオートクルーズのつもりで使う予定です。
アイサイトで提供される様々な機能自体は、便利な機能とは思いますけどね^^;


5) について。
上の1)のとこで書きました。タイヤの初期反応性を好みの方向に変えたいですね。
後はやはり17インチと18インチの差を体感したいので、17インチ予定の冬タイヤを早く試したいです。
やはり18インチは重い。と感じます。これはタイヤというよりホイール重量でしょうけど。
ホイールとタイヤ剛性や反応性を含めたフィーリング、ハンドルを切った際に特に低速で重さを感じる気がします。
ステアリングフィールに与える影響を抑える方向で好み方向へ振りたい、と考えてます。


で、色々考えると、実際はベースグレードで、標準の17インチのタイヤを履き替えることでかなり好みだったんじゃないか?と想像します。
ベースグレードを試乗できないため、詳細不明ですけど。。
おそらくかなり柔らかめの操舵性だと想像しますが、そこでうまく今回(1)で上げたようなところをごまかしてくれているんじゃないか?と思いました。その代わりにステアリング操作からの車体反応速度が奪われる感じでしょうけど。

なので、冬タイヤで17インチ化した際に、一度タワーバーを外して比較してみようと思っています。
リミテッドとしてはもっとも緩い状態となりますが、その状態でどうなのか?というのを知りたい。
その上で自分の好みに近づける仕様を来年に向けて考えようと思います。


と、さくっと17インチを試せば色々と見えてくるんでしょうけど、お金もなくてゆるゆるとやってるので一人で悶々としつつメモしてます。。
Posted at 2018/08/22 12:04:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2018年08月02日 イイね!

鈴鹿にF1観戦、行くことにした。

2018年の鈴鹿でのF1。


息子と一緒に二人で見に行くことにしました。

来年以降の開催が色々と騒がれていますが、まぁ、開催されるとは思うんです。
でも、まぁ、まさか!ってこともありますしね。
ホンダも少し調子を戻してきてますし。
子供もF1的な速い車とか興味があって、週末によくカートに乗りに行ってタイムアタックしてますし。
とりあえず行ってみよう!となりました。


見ごたえがある場所がいいな、と思ってたので観戦スポットは悩みましたが、少し奮発(子供は3000円なので助かりますけど。。。。)して、第1コーナーから逆バンクへと続くあたりがよく見える場所にて予約をいれました。
スタート直後の揉みくちゃな状態を楽しみにしておきます!


で、宿泊とかいろいろ悩みました。
期間中はめっちゃ高くなりますしね。
息子がキャンプ希望だったので、場内キャンプ場を。。。。
と思いましたがすでにめぼしいサイトは埋まってて、備品全部込みの3日間のテントサイトの場所代だけで4.5万という、「え?それどこのホテル?」みたいな状態でした。。。。
ってことで場内キャンプ場は諦めて、今回はプチテント泊的な、車中泊を選択して色々と調べました。
※近所のキャンプサイトやテントOKな駐車場とか探したけど、なかなか探しきれないものですね。。。


会場に近い場所で色々探しましたが、手っ取り早い鈴鹿直営の「臨時みそのモータープール(舗装)」で車1台分の予約をいれました。3日間の通しで8700円。まぁ、これならOKです。
一応、テントとか椅子とかテーブルとかだしっぱにしなければOK、という記載なので、車中泊自体はOKのようでした。このモータープールは出入り自由ですので、ここを起点に周辺でも遊びつつ、食材等を買い出ししつつ、土曜日はプチキャンプな車中泊予定です。

アウトバックの後部席はほぼフラットになって、長さ1.6mぐらいは底面があり、フロントシート後ろまでであれば、ほぼ2mあるので、まぁ寝るのに問題はないでしょう。

晩飯は男キャンプ飯(ラーちゃん=ラーメン+チャーハン的食べ物)を希望しているので、ガス持っていく予定ですが、場内は火気厳禁?お湯温めぐらいは車内であればOKかな。。。


ぐらいしか計画してませんが、後はなるようになるか?

とりあえず土曜日の早朝移動開始で、午後のFP3から予選、前夜祭あたりもしっかり楽しみたいところです。

合間合間の遊園地で一体いくら使うことになるのか。。。。そこが一番心配です。。。。。
Posted at 2018/08/02 18:06:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ観戦 | 日記

プロフィール

「@latincar なんとかスタンド席確保。トップチーム側ギリギリかな。
息子がギリギリで中学生扱いなので、今年しかスタンド席4人分買えないと思って。。。清水の舞台から飛び降り自殺済みだな。。。」
何シテル?   10/13 12:21
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1 234
567891011
12131415161718
192021 22232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation