• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2020年05月29日 イイね!

宝くじが500万当たったら、とか生々しい想像をしてみる

最初にお断りしておきますが、当たってません。。。。。

仕事も忙しくて、イライラすることも多く、まぁ、そうなるとやっぱ妄想モードに時折入っちゃうわけですよ。
宝くじが500万ぐらい当たったら、どの車買うのか?とかね。

また、酒場の与太話ですが^^;
いつものように妄想してみました。

(A1) フォード フォーカス RS (現行版)
(A2) スバル WRX STI (S4でもいっかな)
(A3) ホンダ NSX (NA1) もちろん古い方。5MTでもATでもいいかも。本当に欲しいのは3.2Lだけどリトラクタブルの6MTモデルだけど。
(A4) 近所のライトウェイトで売りに出ているランチア・デルタ インテグラーレ。
(A5) ホンダ S2000
(A6) ホンダ S660
(A7) フォード マスタング 現行モデル


ドライブを中心にして考えると、パッとこんな感じかも。

それと別に、更に更に生々しく、リアルに実用性までに及ぶ時に考えたのは、
(B1) マツダ ロードスター RF MTモデル
(B2) マツダ デミオ 1.5L MTモデル (モータースポーツベースのモデル)
(B3) スバル レヴォーグ 2.0L STI-sports


まぁ、妄想です。
最近、クルマ雑誌とかを読む機会が減ってきているので、それ以外のメーカーの情報があまりもってないので、他にもいい車ありそうだけど、気がついてないんだろうなーって自覚が最近あります。が、まぁ、好みだからそれでいっかなw


本当に欲しいなぁ、と思うのはやっぱりフォード車かなぁ。
妻のフィエスタに乗るたびに、「あーっ。。。。」、ってため息が出ます。
6万キロ走ってて、サスのダンパーに焼けた後が少し付き始めた状態の車体でこの楽しさかよ。。。。って。
その度にマニュアルでもATでもいいからフォーカス乗りたい。。。。って思います。(ごめんなさい、フィエスタはコクピットサイズ的に自分はギリギリ窮屈なんです)

宝くじ当たったら、フォーカスRSかな。正直mk2でもいい。値段一緒ぐらいだけどw mk3ならAWDだから長野県民的には色々と嬉しい。

NSX。やっぱ昔からホンダ車の中では一番、顔もお尻も好きなんです。
横からの姿も。それでいて、大排気量のNAエンジンで、回すエンジンであるVTEC。そのエンジンの価値という意味で本当に乗ってみたい。車体価値もすごいんだけど。
で、エンジンって観点で見た時に、スバル車に乗り始めてその良さも(悪さも)分かってきて、EJ20/FA20っていうスバルの最高クラスの2Lターボエンジンを搭載したモデルは、乗ってみたい。という思いがあります。

で、ランチアなんですけど。
いつもフィエスタを整備に持っていく時に置いてあるのは見てたんですよね。
先日ふとした時に中古車のリストに乗ってるのを見つけちゃって。ASK価格なんですけど、素性が面白い。そして生で隅々まで見てきてますけど。程度もすごくいい。古い車で自分が過去に乗ってた8Vとも違ったエボモデルだから、ノスタルジーかもな、と思う気持ちあるけど。見るとものすごく惹かれる。
車として所有した時にどう感じるか。全肯定できる自信はもうないんだけど、気になる個体です。

後、S2000とS660は、まぁ、乗れたら乗ってみたいな、程度です。はい。
楽しそうだから、買えるなら買ってみたいな、と思うホンダの車です。


それと別にリアルにお金をためて積み上がったら。。。って考えたのはロードスターRF。もしくは素のいちばん軽いモデル。
これは。。。お金をためてそのうちセカンドカーで欲しいとは思ってるリアルな目標です。希望はロードスターRFの1.5Lの6MTなんですが、、、、無いんですよね。。。2Lのみです。車重のせいか、RFに求められる性格のせいかな。。。

デミオは。まぁ、思い出したように書いたまでですが。普通にセカンドカーとしての候補ですね^^; でも、まぁ、書いてみただけ、に近しいです。はい。
レヴォーグ。社用車で1.6Lの初期モデルをつかってるんで、あまり乗り心地的に褒められた車体性能じゃないんですが、モデル終盤でそのあたりもだいぶ良くなってきています。FA20エンジンの車でワゴン。ってなるとこれになるので、候補として考えちゃいます。次のSGPのシャシー世代のエンジンは1.8Lになるということで、よりダウンサイジング化が進んだ燃費が考慮されたエンジンになるでしょうから、ある程度の凶暴さをもったEJ20に近い性格のエンジンは、FA20が最後でしょう。そういう意味で、スポーツワゴンとして考えると、そこそこ興味が湧くモデルに位置づけられます。込み込みで500万超えそうな勢いですが。。。。


なーんて考えつつ仕事に励んでおります。
2020年05月26日 イイね!

今後のメンテナンスとかイジり予定。

夏になってきましたね。
色々と自粛自粛と騒がれる毎日で気が滅入ります。
長野県では、自粛も徐々に解除されて、県内の移動はそれなりになってきた感じがしています。とともに、県外からのお客様も戻ってきつつあるようですね。
まだ全面的な開放とはなっていない状況ではありますが、県外ナンバー狩りのようなのも「どうなのそれ?」と思ってますので、個人的には、考えがあって動いている方々の自由を閉鎖的な思考で止めるような行為は行うつもりも気持ちもありません。
来る者拒まず去るもの追わずの精神で。

さて。
そういう状況下で少し家族でドライブしました。
奈川で蕎麦。
そして木曽福島へ回って、朴葉餅。

長野県下、色々と蕎麦の産地があり、それぞれに味の差があるんですが、奈川の蕎麦は風味豊かでおいしいです。東信側の蕎麦よりも自分的には好み。
力強い感じの風味がいいです。

そして木曽福島のホオバマンジュウ。どうも5月のこどもの日の前後に頂く柏餅の変形バージョン?のようですね。カシワが少なかったので、地元に多い朴葉で包んだということらしいです。(正確じゃないので気になる方は調べてみてください)

まあ、普通に美味しいです。小さい町なのにいくつか和菓子店があって、どの店でも出していたので、別のお店のものも食してみたいところ。


で、まぁ、山越えを含むドライブでした。
例の足回りは、気温の上昇とともに、動きが気持ちなめらかな印象が増えました。国政さんの言われていた気温による変化が少し出てきています。
それと同時に、これまでのフィーリングを改めて思い出すと。
今回、フォードの自分なりの印象を中心にチューンしてもらった足ですけど。次にメンテナンスしてもらう時(おそらく次の車検時である2.5年後)は、最初に国政さんが言われていたような、バシッとした踏ん張ってくれる足回り、というものへ味付けを振ってみたいと思っています。
ある程度、細かい振動の吸収に妥協して、車体全体の踏ん張り感をより出したほうがよさそうだと。現状で色々と自分の運転とかドライブする道とか、夏とか冬の遊び方をひっくるめて考えても、自分の好みがそういうスポーツワゴン的な方向だよな、って分かってきたので、次のメンテナンスでそっち方向へ寄せていこうと考え中。です。
まずはこの夏を過ごして、夏の感想を出してからになりますけど。ね。


で、足とは別にエンジンの話。
現在オイルはシェルの上から2番め?の0W20のオイル。
スバル純正のプレミアムオイルのプレイアデスの0W20と比べるとフィーリング自体は普通っぽいオイルなのですが、いつも変わらない安定感のあるフィーリングです。盛り上がりとかそういう感じじゃなくて、実直にいい仕事してるオイルって印象。
悪くないんですが、次はMobile1の0W20を試して見る予定。それとWAKO’Sかな。

後メンテナンス事項として、自分でやるのは面倒ではあるけど。。。プラグ交換。
一応サービスノート上は10万km交換。でもシビアコンディションだし、ハイオク入れるとかなりエンジンの感触が変わることもある。そういうの考えるとFB型番のエンジンって実用エンジンって言われてるけど、キレイにガソリンを燃やしてあげるとすごくいい感じになるよねって思ってるので、プラグを効率のいいやつに変えてもいいかなーと考え中。
で、プラグを調べてたんですが、純正プラグはNGKでした。
----------------------------------------------
車種: BN9, BS9
エンジン: FB25(DOHC)
年式: H26.10~
必要本数:4
・プレミアムRXプラグ:LKAR7ARX-11P (ストックNo:94493)
・イリジウムIXプラグ:該当なし
・イリジウムMAXプラグ:DF7H-11B (ストックNo:1317)
・標準プラグ:SILZKAR7B11 (ストックNo:93482、純正品番:22401AA781)
取付ネジ径(φ12.0mm)、取付ねじ長(26.5mm)、Hex 14.0mm
----------------------------------------------
というデータがNGKのサイトで確認できました。
ちなみに純正プラグは、イリジウムプラグの型番になる模様。端子も両側がイリジウム(両貴金属タイプ)ということで、長寿命プラグ扱いでしたから、サービスノート上の交換目安も10万kmってことですね。
純正プラグの品番の商品説明には、「外側電極の被りを少なく、更にテーパーカットを施したプラグです。火炎が広がる際に外側電極による消炎効果が少ないため、着火性能に優れます。スバル インプレッサなどに採用されてます。」とありました。やはり普通のプラグではなくて、少し燃焼効率の良いものが純正指定されています。

で、気になっているプラグが、RXプラグです。かなり燃焼効率がよさそうなプラグで、いろんな方の話を見てても効果があるようなので、まだ交換時期までは半分ってところの5.5万kmですけど、ここで一度交換して試して見る予定。
コード類はBS9なんかはダイレクトイグニッションなので、NGKでは商品展開なしでした。ま、そこは純正でOKでしょう。

後は。街乗りでたまにSモードに切り替えたりするんですが。低速トルク感はいんですけど、それ以外の回り方がガサツになるので、全体としてはピンときません。S#モードも同様。
ただ、アクセルオフ時の感触はSモードの方が好み。Iモードだと、アクセルオフの際のガソリンのカットが急激過ぎて、カクっとした減速感を感じるのが好みじゃないんです。Sモードだと、普通のマニュアル車みたいに緩やかに回転が落ちていってくれるんです。2000rpmまでのトルク感と、アクセルOFF時のなめらかなエンジン回転の落ち方、だけが欲しいなーと。
そういう部分だけ、なんかできるならチューンしたいって意向があります。
でも、まぁ、贅沢な話ですね、この車に対してこれは。
家族車として考えるともう十分に完成した感がある。
このチューニングは(目星は付けてるけど)記憶の片隅に留める程度で。。。。

後は夏ボーでヒッチメンバーつけたら、最後かな?
Posted at 2020/05/26 14:06:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック [ディーラ作業] フロント足回りメンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/1360114/car/2548467/8169660/note.aspx
何シテル?   04/01 11:55
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425 262728 2930
31      

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation