• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2021年10月29日 イイね!

パックdeメンテって。便利ですね。。。。いや、まぁ、対価は払ってるけど。

冬タイヤ手配も順調で、先日ホイールが到着。明日にはスタッドレスが届きます。
今回もネットで手配どす。

で、ロードスター。そう。タイヤは全部積めません。。。
いや、まぁ、トランクの上とかに無理やり乗せれば乗るけど。。。。そんなことしませんよね。
リアヒッチ欲しくなります。。。。(MTB積みたいから多分そのうちつけるけど)

で、よくあるタイヤお預けサービスの出番です。
ディーラさんでももちろん対応ってことでしたので、ロードスターは全面的にディーラにお願いする方向にしました。
でタイヤ組み込みとか交換工賃を聞いてたら、
「タイヤ交換サービス付きのパックdeメンテに加入されているので、年に2回は無料で交換できますよ。」と。

え?
そうでしたっけ? (^_^;;;;;;;;;;;;;

そういやディーラでお願いするって話を購入する日にしてたなー、と。買って2ヶ月もたった今頃思い出す次第。。。
その時に交換込みのやつにしてもらったんでした。。。

いやー、普通にいつものガソリンスタンドに週末持っていって交換してもらおうとしていました。あぶないあぶない。。。


ってことで改めてパックdeメンテの内容を確認しておきました。
半年ごとのオイル交換が常についてくるので、シビアコンディション確実な私の使い方としてはなかなか良い選択でした。オイルは最初の車検までは純正0W20で回すつもりでしたから。
ま、使い方によりお得かどうか、便利かどうか、は人それぞれと思いますけど。


ってことで、今週末にタイヤとホイールは預けておいて、11月か12月にそろそろ交換しないと夜怖いかも?というあたりで冬タイヤセットに交換しようと思います。

ちなみにタイヤ預けサービスは1年預けで税込み1.6万ぐらい。
まぁ、うーん。なんというか。思ったよりは安くないですね。。。
でも「タイヤが積み込めないロードスター」の、という前提で考えると、手間含めて問題ないと思いました。

まぁ、ディーラさんもあれこれ色々ビジネス考えますね!
ワタシ的には便利なので対価払って恩恵に預かってます。
Posted at 2021/10/29 16:12:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2021年10月27日 イイね!

2ヶ月ほどでは馴染みも薄めですが。

9月10日に納車してからはや2ヶ月経とうとしています。
いまんところ、1050kmぐらいの走行距離。
たぶん、今日2回めの給油をします。
ガソリン満タン500kmぐらい。
いいんじゃないでしょうかね。

ひとまずいつものシェル(アポロ化してるけど中身はまだシェルVpower)で。

さて。RF。
天気が終日悪くない場合は娘の通園からの通勤、息子の習い事の送迎などで普通に使っています。
ので、基本街乗りの感じが多いのですが、大体12km/Lぐらいを維持していて、渋滞気味の松本市内で動かしてる割に燃費いい感じですね。
アイドリングストップはメーカーが付けてるなら使う派なので、結構普通にクラッチから足離してストップさせてます。
自分は便利だよねって思ってます。バッテリーなどへのインパクトは承知の上で。

とはいえ、夜に色々と家の仕事、子供の世話が終わったあたりの22時ごろとかに、市街地から郊外へと抜ける幹線道路的なワインディング路へ、週イチぐらいで1時間ほどお出かけして、ロードスターの運転に慣れるように練習しています。
(超楽しい時間です。もちろん寒くなってきてますがオープンです)

で、なんとなくですけど、楽しく運転ができるようになりつつあります。

FFの時とあまり変化もなく、
 1. コーナーの手前でアウト側に車体を寄せている感じから減速
 2. イン側のエイペックスへ向かって操舵
 3. エイペックスを抜ける速度次第でアクセルを踏みつつ
 4. 加速しつつコーナーから脱出。
です。普通ですよね。

(もちろん法定速度レベルでの走行です。年取ると動体視力も夜間の視力も落ちるので、という理由もありますけど。それ以上に普通の速度域が楽しいのでリスク不要です。)

今の所わたしなりに感じている、ロードスターをうまく走らせるコツというか、気持ちよく走るコツみたいなものがありまして、それは。

ポイント1:ロールのコントロール
1と2の間でいかに自然にロールさせるのか?というところ。急ハンドルすると、ここのロールの沈み込みが速すぎて、車体のコーナー外側の荷重がかかり過ぎて、多分アクセル踏んだときのLSDの効きが強いのか、過敏な感じになりすぎます。グリップはしたままなので、押されすぎという感覚です。
気持ち滑らかに、、という意識を強めにロールをさせて、内側のリフトを抑えめにしてからコーナリングを開始。これだけで車体の安定感が全然違います。
(サーキットとかの速度域だとまた違うんだろうなー)
※990Sのニュースで見たコーナリング中にイン側のロールを制限するための内側のブレーキをちょっと摘む制御。ちょっとうらやましいかもしれない。。。これってトルクベクタリングとはまたちょっと違うのかな?

ポイント2:エイペックス付近でのアクセルコントロール
3の部分ですね。ここでコーナー脱出だー!ってFFみたいに脱出方向に向かってがっつり勇んでアクセルを踏むと、なんというかちょっとオーバーステアっぽさが強く出る気がします。曲がりすぎというか、自分が向いてる正面よりも切れ込む感じ。それがオーバーステアでしたっけね^^;;;
自分としては、エイペックスではアクセルを踏みすぎずに、1から2にかけて作り出した姿勢をうまく使って、ほんのりインリフトとまではいかなくても、外側に荷重が乗ってて、内側が少し荷重が薄い状態で、アクセルをほんのり触っているぐらいを維持します。そうすることでLSDが効いてくれてるのがこういう感覚なのかな?と思いますが、少し旋回性が強めに出てくれます。(仕組みはよくわかってません^^;;;)
まるで自分が回転軸の中心にいて、回転盤をくるっと回してくれているかのうような回転感。でもオーバーステアじゃない。
その感触に合わせて、コーナー出口に向かってハンドルを戻しつつ、次のコーナーへGo!

最高の感覚です♪

要は、コーナーの曲率とその時のスピードなりに、コーナーの前で大体の旋回力をイメージしておいて、それに合わせてロールさせて、実際にアクセルで旋回力をコントールする。

いやいや、それFFでもいっしょやん。なんですけど。そうなんですけど、感じていることは結構違うので、私の言葉が足りないってことなんですよね。。。。

ひとまず。楽しんでますってことで。また言葉が出てくれば。その時にはロードスターRFのクルマレビューもかける様になってるかなと思います。



後思ったこと。
いわゆる人馬一体。たぶん、思う通りにコントロールできる車って意味だとしたら、私が乗ってきた車の中でいうと、それはロードスターではなくて、まさに欧州フォード車です。
思うがままに気持ちよくドライブできる車。今でも大好き。

でもロードスターに乗った今、分かったことがあります。それは欧州フォードは、万人が簡単に思いのままに運転できるようにサポートしてくれる車を提供してくれているということ。

で、マツダがいう人馬一体。いろんな紙面でも登場しますけど、私も同意するのは、(誰でも)思い通りに走らせることが出来る車という意味ではない。ということです。

私の馬は屋根付きの馬です。
屋根を開けた時と、屋根を閉めた時で性格の変わる馬です。屋根を開けるとFR感の強い馬。閉めるとGT的な直進感の強い馬。
それぞれの性格なりの走らせ方をしないと、気持ちいい!っていう感触は少ない・薄いです。

たかだか2ヶ月ほどのロードスター乗りの私の感想なので、間違ってる気もしますけど。私なりにロードスターの人馬一体感として、操りきってる楽しさを見出すポイントは、「いかにロールをコントロールしつつ『ロールさせる』のか」です。
今のところそこに注視してドライブ練習しています。

そういう意味で、RSのビル脚が入ってなくて、ロール感が大きい純正の脚にしておいてよかったと思います。ホイールもブレーキも純正よりちょい軽いってのはひょっとすると結構大きいのかもしれません。
※990Sの関連ニュース見て、Bremboのキャリパのほうが純正より軽いって初めて知りました。。。
購入前はそのうちビル脚、、とか考えてましたけど、減衰が高めだったりストロークを減らす方向にしちゃうと、必要なロール感を得るための必要なスピード域が高めになるので、もう今の自分のコンディション的には純正で十分だというのは大体わかってきました。
※1年後の感想までは予測不可能ですけど、今の所の感想です。

なんてことを考えている2ヶ月目でございました。
やっと操作硬め/渋めと言われている6MTも、ハード的にも自分の操作的にも馴染んできて、色々と楽しんでやってます。
Posted at 2021/10/27 14:01:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2021年10月22日 イイね!

冬タイヤ決めて購入開始。

ロードスターRFの冬タイヤ。とホイール。決めました。

ブレンボキャリパの関係で、ホイールに制限があり、色々と調べては確認して、というのを繰り返しつつ、コストもそれなりに気にはなるのでどうしようかな。。。。
という1ヶ月を過ごしましたが。

やっと決めました。(決断おそっ。。。。)

ホイール:
Weds Sports SA-72R 17x7J+43 、7.35kg (純正BBS比 -0.5 Kg)
※センターキャップは低いほうが好きなので、フラットセンターキャップを手配。
https://www.weds.co.jp/wedssport/sa72r/
https://www.weds.co.jp/wp-content/uploads/2021/07/sa72r.pdf

スタッドレスタイヤ:
ピレリ アイスアシンメトリコ 215/45R17 91Q XL 2021年製造
※現行サイトの情報からすると、215/45R17はラインナップ落ちしてるので昨シーズンの在庫品だと思います。2~3年ぐらい倉庫保存されてる程度ならスタッドレスタイヤ的な寿命は気にしなくても良いという話は聞きますので、あまり気にせずに購入しました。

私のピレリのスタッドレスの経験は20年近く前に乗っていたランチア・デルタ時代にまで遡りますが、最近も知り合い&みんカラさんの方々の評価的にも、私の知っているドライ路面・高速路面で夏タイヤ的な感じで、雪道・氷結道も丁寧に運転してる限りは怖い思いしたことはない、ってところから変わっていませんので、そこも大丈夫かなと。

今回も楽天手配で、合計で13.5万円ぐらいです。この後、馴染みのスタンドにてタイヤクロークでの夏タイヤ預けと、タイヤの装着・交換などで2万ほどは追加になりますので、大体15万円を少し超えるぐらいになるかな?と。

さてさて。長野は山の上が度々白くなる日が出てきています。
冬はそこまで。。。。


追伸:無事に届きました。



21年の28週。夏頃の生産かな?もっと古いのが来ると思ってたから、嬉しい誤算。購入費用は4本で53,680円。。。








ハイパーブラッククリアという色だそうです。ダークメタリックという趣で、とても好みです。
ホイールのスポークの本数とかデザインの差はありますが、純正BBSとのイメージの差もあまりなくていい感じです。
装着したらまたなんかイメージ違うんでしょうけど。。。4本で8.1万。


その後ディーラさんへ持ち込みさせて頂いて、お預け。11月24日の仕事帰りに交換してもらう予約を入れました。
Posted at 2021/10/22 15:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2021年10月22日 イイね!

改めて新型レヴォーグ。

うちの会社。永年の少なからぬスバルさんとの関係もあるので、ありがたいことに社用車にスバルの新型がちょくちょく投入されます。
で、新型レヴォーグが昨年末に追加されておりまして。登録直後にもちろん興味ありますので出張時に乗らさせてもらってました。
その時点では、なんかちょっと値段の割にどうかな?という気持ちがあったのですが。

今回、8000kmほど乗った状態のレヴォーグで東京往復してきたのですが。
印象が結構変わりました。グレードは一番下のもののEXモデルなのですけど。
この脚で十分スポーツワゴンですね。先代レヴォーグで感じていたちょっと頼りない感じする?という印象が消えて、素直な操縦性と、乗り心地の良さ、加速力など、不満のない状態だなーって感心しました。
もちろん高速主体ってことがあるので、街乗りばかりだとまた違う印象なのでしょうけど。SGPシャシーはやはりよいですね。
1.8LのCB18も最初はなんかもどかしさを感じた記憶がありますが、今回は必要十分でスマートな回転・パワーの出方。運転しやすかった。

うーん。この状態ならアウトバック、CB18でもツアラーとしてみるとかなりいい感じなのかもしれないなぁ。機会があればちゃんと試乗しておこっと。

ま、もちろん回転フィールというか、エンジンフィールというか、トルクの出方というか、そういう部分でデジタル感があるってのは個人的には感じてはいるので、直噴じゃない時代のFB25のアナログ感が気に入って乗ってることもあるので、今のままでいいんだけど。

乗り換え候補じゃないか?というと、以前は乗り換え候補じゃないっておもってたけど、今の状態になるのなら、悪くないなーって感じです。

いやー、人間の感覚なんて本当に適当ですね^^;
Posted at 2021/10/22 15:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU関係 | 日記
2021年10月08日 イイね!

ロードスターのことばかり書いてるけど忘れてないよ、アウトバック。

アウトバック。週末はほぼほぼ家族と乗るのでアウトバック一択。
本当はロードスターで秋の景色を眺めに行きたいところですけど。アウトバックで家族と過ごしますよ。

さて、新型アウトバック。
先日の1年点検時に色々とお話を営業の方から聞きました。
そして昨日の販売開始のイベントなどを、LoveCarsのYoutubeとかでも見ました。
車体側の性能は、レヴォーグのそれをベースに想像すると、間違いなく自分の世代のアウトバック乗りからすると嫉妬しか感じない状態になっていると思います。旧世代でのアウトバックと、その後に出たレヴォーグと比較してもアウトバックの方が元々しっかりしています。レヴォーグはインプレッサ・XV・フォレスター側のシャシーですが、アウトバックだけ違うレガシィ向けシャシーってことが影響しています。
そして今回もそこは踏襲。レヴォーグはインプ側シャシーの最新世代ですが、新型アウトバックはレガシィ向けシャシーの最新世代です。
ここは本当に期待する。レヴォーグで感じたシャシー性能を考えると、そこはもう輸入車と比べてもメーカーの味付けの差しか気にならないレベルにまでくるのではないかと。(味付けは、、、でかい要素ではあるんですけどね。。。)

が、営業の人とも話をしていましたが、問題はエンジン。CB18だろうなってことです。
CAFE規制のために燃費対策などに重点が置かれているため、やはり営業の方が勉強会で試乗してても、FB25の時のおおらかな感じやエンジンを回す感がないので、そこがどれだけレガシィ乗りの方々、アウトバック乗りの方々に受け入れられるかがポイントになりそう、とう話をしました。乗りやすいし、燃費性能も向上しているのですけど、それとは別に操る感覚の性能みたいな部分で、気になるということです。それは私もレヴォーグとアウトバックを乗り比べるとよくわかります。乗りやすいし、性能もいいけど、味気ない感があります。CB18。
(自分の車として乗ってないので、表面的なところはありますが。1万kmぐらいは社用車として乗ってるんで、まぁ、ある程度は分かってるつもりです。)

(すごくピンポイントでわかりにくい比喩をしますけど、FB25って川崎の空冷エンジンのゼファー1100で、CB18って、ホンダの水冷エンジンのCB1000みたいな感じなんですよね。。。ホンダのことを卑下するわけじゃなくて、ホンダの水冷って万人が速くなるバイクだけど、川崎みたいな味があるバイクとはちょっと違う優秀だけど癖がないバイク。。。みたいな。あー、うまく説明できませんw エンジンが回ろうとする感触のアナログ感とデジタル感。みたいな感じでしょうか。)

ただ、昔からのユーザの方の場合はこちらのCB18のターボのトルクの出方を好む人も多いので、そういう意味で出足は良さそうなんですが(^o^;; みたいな感じの会話でした。
まだ正式には決まってないようですが、FA24とかその後の電動化HV?PHEV?エンジン搭載などがこの先の時代には求められるんだろうなーみたいな話で締めくくり。


個人的には、3つ目のグレードとして、STI GTが欲しいんですよね。STI Sportsじゃなくて、STI GT。
・車高は旧モデルの200mmでOK。
・レヴォーグのSTIスポーツのようにSTIチューニング。
・ただし、スポーツではなく、GT(Gran Tourismo)を狙った味付け。

そういや、STIが手掛けたTouring Sports=tSってブランド。ありましたよね?
OUTBACK LIMITED tS (FA24搭載か電動化エンジンでよろしく)
出たら欲しいなぁ。
これで460万前後だったら。。。。そっち買う(中古で)。(後期型に切り替わるあたりで)
あ、まぁ、自分が欲しい=人が欲しい、なんて思っちゃいけないんで、それは自分でチューンしてねって話だと思いますけど。
でもでも。あまりSUVっぽくなりすぎではなくて、車内が広くてゆったり目の全天候型のワゴンを求めている人はいると思うんですけどねぇ。。

 まぁ、それがレガシィワゴンだったわけですけど。VOLVOのCCシリーズみたいに、車高とかがちょい高いぐらいの程度のクロスオーバー車のままでいてくれていいんだけどなぁ。見た目は新型みたいになってもいいんだけど。
もう少し。スポーツよりのグレードが欲しい気がします。

 あと、できればEXなんて型番はつけないで欲しいなぁ。なんとなくかっこ悪い。もうEyesightXは標準なんでしょ?アウトバックは。いらないやん。
そもそもEXって言われてEyesight Xって分かる人はいないと思う。スバルを知らない人で。

いろんな点でスバルらしさ(良い点・悪い点)を感じる新車発表会でした。


あ、ウチのアウトバックは後2回ぐらいはビル脚をオーバーホールして15万kmぐらい行きたいなーってつもりではあるので、乗り換えるとしても後期型の中古が出回る時期(多分6~7年ぐらい先)かなと。
Posted at 2021/10/08 10:03:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック [ディーラ作業] フロント足回りメンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/1360114/car/2548467/8169660/note.aspx
何シテル?   04/01 11:55
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
34567 89
10111213141516
1718192021 2223
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation