2022年09月30日
10日切りました!
あとほぼ1週間で日本GPです。鈴鹿です。F1です。
いやー。。。西コース席も結構入ってると聞いたので、16万人?とはならないかもですが、相当な人数になるのでしょうね。
台風が心配されてましたが、現状で熱気に押されたのか予報円がだいぶ日本から遠いところに進路変わって、天気予報からも雨マークが消えました。
行動予定ですが車中泊予定なので、アウトバックで移動です。
・8(土)早朝 移動開始 お昼前に到着予定。
駐車場は1コーナー外側の砂利駐車場。
遊園地+GPスクエア周りのイベント+予選。
FP3は見させてくれないんだよなぁ。。。息子が。。。遊園地を優先します。。。
夕方、近場で食事&風呂。からの車中泊。
・9(日)早朝から会場入りして、遊園地、早めの昼食、決勝前イベント、決勝。
渋滞にハマりつつ食事&風呂してから帰路につきます。
ざっくり予定はこんな感じで移動予定です。
2018年、2019年と参加してますけど、今年の人数の規模が想像つきません。
ちなみにレース日の日曜日だけの人数ですが、2018年は8.1万人?台風で短縮開催の2019年で8.9万人?ぐらいだったということですが。2018年は普通に移動で難儀しました。ただものすごい渋滞。。。と言う感じはなかったです。
2019年は台風が来るっていう日に移動したのでスッカスカでした。翌日の大混乱は見てませんが、夜はガラガラだった臨時駐車場が、朝起きたらぎゅうぎゅうになり始めててびっくりしたのは覚えてます。
今回、2週間以内に西コース以外がチケット完売という状況を見ると。。。
10万超え?まさかの全盛期なみの15万超え? 15万って、8万のほぼ倍ですよね。。。。会場内にあの倍の人数がいるとしたら。。。。やばいですね。。。想像つきません。
トイレとかめちゃめちゃきつい状況になりそうだし、食事は持っていくつもりじゃないと、多分だめな気がする。な。。。。
欲しいものは買えないって想定で動くしか無いですね。。。。
どうなることか。。。
移動&会場の話はそんなところで後は現場でなんとかするしかないですかね。
しかし!タイミングが素晴らしい状態になってきました。
今週末のシンガポール次第のところもありますけど。鈴鹿でチャンピオン獲得とかになったら、今回の大会スポンサーとしてのHONDAにしたら最高ですね。
HRC扱いではありますけど。みんなHONDAが走ってるって認識でしか見てませんからね。
そしてやっぱり角田くん。今週のシンガポールで快走できれば鈴鹿もポイント圏でやってくれそうに思います。楽しみです。
アジア人が3人も走る大会なんてそうそうないので、そういう意味でも近年稀に見る大会となりそうで、楽しみです。
Posted at 2022/09/30 14:16:28 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ観戦 | 日記
2022年09月15日
RFのブレーキのフィーリングチューンについて色々と考えつつ、実行中です。
踏力依存のブレーキタッチにできるだけ寄せたいと思って色々妄想中です。
(※ロードスター自体は幌もRFも結構踏力依存のブレーキになってて、タッチ含めてフィーリングもかなりいいほうだと思ってます。)
ブレーキラインを交換するとどうなるのか?ってのは体感済み。やってよかったけど、レンガタッチへの道、ってことで言えば、効果はほどほど。
AutoExeのスポーツブレーキラインへの交換の効果
・初期制動発生時の、踏み心地がほぼ完全にリニアな感触になる
(※純正状態は、踏みはじめに緩みを感じる領域がある)
・踏力が制動力に変換されるフィーリングがほぼリニアになる
(※純正状態は、踏み込んでいく時に感じる弾力感が個人的には少し弾力感が有りすぎかも。と感じた。ただ、これはパッドの影響も大きいはず。とは言えブレーキライン交換で、ある程度硬めの感触に変化した。)
街乗り~ワインディングだけでの感想です。70km/h以上で踏みまくるような運転は行わないので、20km/h~60km/hあたりでリズムよくブレーキング&加速を繰り返しているようなシーンを想像ください。
ということで、順番としてはやっぱパッドから手を付けるべきですよね。
という話です。
パッド屋さんを、色々と見ているようで見てないんだろうけど、AutoExeさん。県内地元企業?のエンドレスさん。フィエスタでもお世話になってるディクセルさん。
あたりのパッドを色々と観察中。ついでにブレンボのパッドも確認。
他にもあるけどまぁこれぐらいでいいです。。。
で、いろいろ調べてて気になったのは、比較すべき、今装着されている純正のブレンボのパッドってどんなパッドなの?ってこと。
マツダのメーカーサポートに問い合わせてみました。
一応、パッドメーカーで提示されている情報として、適正温度領域、摩擦係数の幅、材質、の3つがよくある情報だと思いますので、その情報を教えてもらえないかということで。
で、予想通り少し時間がかかっての回答をいただけました。
要約すると、
「公開可能な情報は。。。ごめんなさい。。ただ、メーカーの三次試験場などでしっかりした運転技術・解析技術・チューニング能力を有したメンバーが、RFを高い次元でバランスさせております。ブレンボ装着車はコントロール製など、大径ディスクと相まって性能向上しており、そこに合わせたパッドです。」
ってことでした。
結果的には純正のブレンボパッドの数値情報はわかりませんでした。。。ということで。
でもまぁ、数値はわからないけど、たしかに純正パッドよくできています。
制動力という面で見て、全く不満なしです。単純に踏んだ時のフィーリングだけなんですよね。。。チューニングしたいのは。なので性能はあまり変えたくないってところが、個人的なネックとなっております。
さて。比較すべき数値が手に入りませんので、想像でいくしかありません。
ここでそもそもブレーキパッドのブレンボって、リプレースパッドないのかね?と思って調べると、国内流通しているリプレースパッドが有りました。
知らなかったです。。。。
どうも、BlackとRedという2種類あるようで、Blackは初期制動優先。ダスト多い。0~600度あたり。という性能。Redは、初期~中間ぐらいで効きがでる。ダスト少ない。0~450度あたり。
という情報がありました。うーん。これを見ると、ロードスターRFのブレンボのパッドは、Black相当のパッドかな?と予想がついてきます。
摩擦係数の数値がわかりませんけど、欧州車ライクな、、という文面があることを踏まえると、まぁまぁ、摩擦係数高め(≒ダスト出やすい場合多し)なのでしょうね。
さて、ブレンボのBlack相当が純正だとして、そこを基準値として考えると、自分の好みに近いパッドは、
・初期制動から奥まであまり変化のない効き具合で、踏力依存のコントロール重視
・適用温度は、0~500度前後(高けりゃいいってわけじゃなく、低めの温度からできるだけ温度変化で制動力が変わってほしくないので、適用温度は高すぎない方が良さそう。一般道の限界を超える前にブレーキが抜ける方が安全。)
・ダストは可能なら少ないほうがいい
となりますね。
で、それを基準に考えると、市販で手に入りそうなパッドの中だと、
・AutoExeさんの、Street Sports Brake Pad
・エンドレスさんの、Super Street M-sports PLUS(SSM PLUS)
・ディクセルさんの、S typeかなぁだけどあまり適合するパッドがない
・ブレンボさんの、Red Pad
あたりが今んとこ見た感じで良さそうなパッド。
文面だけの判断だけど、AutoExeさんとエンドレスさんあたりが有望。
これまで、ブレーキタッチをチューニングするという意識でのブレーキチューンの経験がないので、色々ともどかしかったけど。
ブレーキラインの交換で少し理解は進んだ感じ。
Posted at 2022/09/15 11:20:09 | |
トラックバック(0) |
MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記