2023年05月17日
アウトバック、足を入れ替えてから3年半、4万km。
感覚的にはまだまだ全然大丈夫そうなんですけど、少し早めにBSCフジノさんのところに見せに行きます。5万kmぐらいは大丈夫かなぁ、とは言われてましたけど。。
ダンパーの状態確認、ブッシュとかのメンテの相談、バネ作成の相談、の3点が今回の主な訪問目的です。
合わせるタイヤで悩んでます。
多分、ミシュランのPS4SUVにすると思います。ただ同じミシュランのプライマシーSUV+でもいいかもと悩み中。今履いてるプレミアLTXの後継ですけど、M+Sタイヤからサマータイヤに変わり、よりコンフォートなバランスタイヤになってるっぽい。
プレミアLTXの欠点?の硬めで浅溝も解消されて、深溝になって、UTQGの耐摩耗も600台から400台になってました。
普通の硬さになってます。
普通にプライマシーとして見ていいでしょう。
パイロットスポーツ4SUVはウエット優れてますし、走安性も反応性も好み。ただちょい静かじゃない。
クロスオーバーGTワゴン化に向かってるので、多分PS4かなぁと。
さてさて。相談の結果、どういう面でプランを立てることになるか。
6月10日に向かいます。
Posted at 2023/05/17 19:07:26 | |
トラックバック(0)
2023年05月06日
あまり記憶がない、ゴールデンウィークに観光地巡り。初めてかもしんない。。。
長野から、岩手行ってきました。
盛岡の駅前近くで二泊する三日の旅です。
初日は朝、深夜割の時間帯に高速にイン。
長野、群馬、栃木、福島、宮城ときて、岩手に。
途中の渋滞は10km以下が4回。比較的軽くぬけられたのかも。と思います。栃木の渋滞ポイントが8時になってなかった時間帯だったので。
仙台はそこそこ時間かかりましたが。
そしてやっと岩手。
昼前に中尊寺。
お昼もいただいてから盛岡。
夕方から散策しつつで夜ご飯いただいて早めに就寝。
2日目は三陸海岸に。
盛岡から、浄土ヶ浜、吉里吉里海岸、釜石。
最終日に盛岡城とか市内周遊。お昼を食べて長野へ戻ります。
渋滞始まってますので、関東を避ける案内がYahooナビから出ます。これは連休前にルート確認した時に予報出てたので予想通り。東北道ではなく福島から磐越道に入るルートです。
新潟経由のルート。距離は大差ないようです。
こちらは対面通行が多めで虫も凄かったですが、渋滞なく快適走行。
夜9時半ごろには帰宅。
移動長めの行程でしたが、意外と満喫できたという家族の感想。自分もそう。
岩手の景色。すごく良かった。昔、小さい頃にいろんな本、物語で読んだ景色がまだあった。
行って良かったなぁ。
今回の旅路。アウトバックは常に100オーバー前後での移動がメインでしたが、メーター表示はほぼ常にカタログ値越え。大体16ぐらいを前後する感じで巡航。
実際給油すると満タン法で14ぐらいになってましたが、十分ですかね!
燃焼系のメンテしたばっかりってのもあるかもだけど、屋根の上のボックス外したのが一番でかいだろな。。。燃費への貢献でいえば。
空気圧は多分皆さんより低めの2.4と2.3に前後セット。この方が乗り心地はいい。ディーラー持って行くと2.7とかになっててダメなんですよね。。。硬すぎてステアリングも過敏だし足のバネ感が無くなるしで。
今回ツアーでも改めてアウトバックのロングツーリング性能と室内広々の快適性を確認。頼もしいねの一言。
と共に、足のゆるさも感じ始めた。ブッシュ交換含めて足のメンテだな。今年は。
Posted at 2023/05/06 12:06:40 | |
トラックバック(0)
2023年04月19日
いつもF1観戦に一緒してた息子ですが。
この度中学に入学しまして。で、9月の鈴鹿での日本GPの開催予定日。
文化祭が予定されているようです。。。
どっちにする?って聞いたら「もちろん学校」だそうで。。。
あー。そういう年かと。。。。
しょんぼりしてたら、6才小1になった娘が、「じゃぁ私が行く。」と。
「遊園地でしょ?」と。うーん。外れてないんだけど、正解とは言いづらいw
まぁ、ある意味正解ではあるんですが。。
ということで、まだ確定ではないですが、娘と2人で遊園地を中心としたF1観戦。と言うかたちで予定組んでます。が、風呂の問題も出てくるので、なかなか考えることが増えます。
どこで見るかという部分でも、あまり距離を歩けないかもしれないってあたりを考えて、席を考えないといけませんね。
Posted at 2023/04/19 13:33:02 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ観戦 | 日記
2023年04月19日
仕事柄、GWと言われればゲートウェイな訳ですが、世間一般的なゴールデンウィークの話です。
最近、旅らしい旅をしていないと家族に言われまして。。。
えー?ほんとに?って思って考えてみましたが。
通勤距離が夫婦合計で20km/日なんですけど、年間240日通勤してるとすれば、5000km程度/年。
車3台で年間1.5万kmは移動してるから、出かけてないわけじゃないと思うんですけどね。。。。
出かけるのと旅は違うということです。。まぁ、そりゃそうですかね。。。
実家移動はカウントしないそうで。。。。両実家に寄ったら往復2000kmの立派な「車」旅だと自分は思ってんですけどね。。。家族3:私1でそれも違うと却下されました^^;
さてさて。GWの話。
東北に行こうということで決まりました。
東北と言っても広いです。
今回は宮城・岩手あたりで2泊して、宮城・岩手のいってみたい場所を何箇所か巡ってみようというプランです。
で、思いついた、というか腰を上げたのが実は先週末でして。。。。^^;
まぁ、宿確保はきつかった。。。。最後はANA様々で、ANA経由で確保されてる枠だと思うのですが、盛岡市内のホテルでダブル2部屋に分かれますが、滑り込みできました。
仙台と盛岡、という形で泊まりたかったんですけど、希望の日程だと宮城はもう山奥の温泉地しか空きがなく。。。。。行程的にきつかったです。
仙台市内で夜に牛タンを食べる夢は崩れ去りました。。。。最終日の昼に希望を託すかなぁ。。。
盛岡。
意外と国語大好きだった文学かじりの理系学生でしたので、宮沢賢治とか啄木とか、結構読んでまして。
なので個人的には彼らが見ていた盛岡からの山、川の眺めを楽しみにしています。
なんか中学校までの低学年時代に映像含めて東北に触れてる機会が比較的多かったかも。と思い出したりします。四国から遠く離れた場所で、雪国イメージへの憧れとかで、なんか覚えているのかもしれませんね。
父に連れて行かれた映画が「マタギ」とか「八甲田山」とかだったりした記憶が。。。蘇る。。。
さて。初日が朝4時出発でひたすら私が運転して、昼に盛岡に着く予定でナビ案内でてきたんだけど、ほんとにこの時間で着くのかな。。。。
あと、微妙に気になるタイヤだけど、信州と同様に標高の高いところに登っても朝晩じゃない限りは冬タイヤ不要と思ってるけど大丈夫かな。。。登る予定はないんだけど。
道路情報のライブカメラ見る限りは国道はオールOKだと思ってます。秋田とか青森の県境はちょっと怪しい写真が混じってたけど。。多分行く時間ないから気にしないでおく。
東北地方。
学生時代に高知・青森、弾丸超特急往復ツーリング24時間ってルマン24Hに対抗したイベントで走った以来です。
もちろん24時間では往復できませんでした。。死にそうでしたね。。。。。
瀬戸大橋のちょい安く渡れる時間帯が設定されたから考えたイベントだった記憶があります。フェリー使わないなら大型バイクメンバーなら時間的に間に合うんじゃないかと、単純に距離だけで考えた無謀な坊主なプランですね!w
平均時速、130km/hぐらいで計算した記憶がありますね。。。。。片道ジャスト11時間ぐらいだったと思うんです。。机上の空論ってやつですけどw
当時は正確なナビなんてないんで、ツーリングマップを四国・関西近畿・東海・関東・東北、の冊子を買って、地図読みして計画して、そのまま5冊ぐらいバイクのタンクバッグに載せてました。
このときは確かGPz750Rだったはず。900Rに乗る前かな。
四国一周24Hの右回りVS左回りは成功したので調子にのってやったんですけど。。。関東圏を抜けるのがきつかった記憶があります。もうその頃には肩の筋肉がバキバキでゴリゴリでカッチカッチで、時間切れは間違いないってわかってましたけど。
懐かしや。。。。青森ICの看板しかおぼえてないんですもん。。。なんで途中で諦めなかったのかは記憶がないです。
当時価格で往復5万の予算を楽勝で使い切った記憶がある。。。高速のカード(ハイカでしたっけね。)はケチって3万のプリペイドにしたけど、結構足りなかった記憶があるなぁ。。。ガソリン価格がレギュラー100円切る?切らない?って時代だったと覚えてますが。
まさにガソリンを燃やすためだけの遊びですね。。。。
あ、余談の思い出話しがメイン話になりつつある。いかんいかん。
なので、景色を見るのは、ほぼ初めてと言っていい気がしています。東北。
楽しみにしております。
Posted at 2023/04/19 11:58:47 | |
トラックバック(0) |
自動車全般(試乗とか中心) | 日記
2023年03月13日
アウトバック。BS9のB型。2015年モデルです。
8年目に入りました。私が乗り始めてからは5年目。2.7万kmから8.4万kmに。
年1万kmぐらいのペースを維持しています。
ここに来て思うのは。
いい車。
もちろん手を入れているからってのはあります。脚やっといてほんと良かった。。。
で、新型とかレヴォーグとか、色々と目には入るんですけど、多分、後8万kmはそのまま乗れたら乗る。と最近感じてます。息子が中学入学するけど、ここから6年。
彼が大学に入るような年になるまではそのまま乗るだろうと。
って考えた時に、いま手を入れておくべきところはどこかいな?って考えてまして。
今回の半年点検で、次の整備を追加でお願いしました。
・イグニッションコイル交換
・ECUリプロ(最新版いれてもらう)
それと別に、本当はやりたかったインジェクター清掃or交換ですが、そこはやりすぎと思いまして、この週末にRECS施工してきました。気休めかもですが、やれば少しでも掃除はできるので。
オイル交換前にするほうがいいですしね。
で、やってもらったんですけど、レーシングしてブンブンアクセル踏んでも、ほとんど白煙でてきません。ある意味予想通りでちょっと安心。
供給がなくなるまでシェルV-Power入れてた効果があったと「勝手にw」思ってます。ポート噴霧タイプのエンジンのメリットですよね。バルブ上も含めてある程度ハイオクの洗浄が効くってのは。
とは言え、全く効果なかったわけじゃなくて、RECS施工後は少しの間、エンジンフィールなどがスムーズになった気がします。でも、まぁ、これ、燃焼具合が変わるので、ECU補正がされてるだけだと思うので、すぐに今まで通りに戻るでしょう。
あまり汚れてなかった、というのがわかればOKです。私がお願いしてるところはWako'sのF1を1本付けてくれて7500円でやってくれるんで、十分です。
少なからず焼ける匂いはしてたので、掃除はできていますし。
さて。
後は、この2年ぐらいをかけて、脚周り・ブッシュ周りのリフレッシュを行っていく予定です。BSCフジノさんにやってもらったビル脚。全くへたり感がなくてもうオーバーホールしなくていいんじゃないかこれ?なんて幻想をいだいちゃいますが、そこは消耗してないはずもないので、今年の夏タイヤ交換後あたりを目安に持っていく予定。
多分、アウトバック→車高の高いレガシィワゴンGT化。
を頭に入れて、手を入れてもらおうと考えています。
RFでやってもらった例のアレです。まだ決めきってないけど、多分やる。
冷静に、フィエスタに乗って、ロードスターに乗って、アウトバックに乗って、ゼロタッチバネにすることで、できることできないことを切り分け中です。
整備は4月。
イグニッションコイル交換とECUリプロで、エンジン廻りの微振動とかスムーズになると嬉しいなー。
Posted at 2023/03/13 10:33:49 | |
トラックバック(0) |
SUBARU outback(BS9) | 日記