• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2023年04月19日 イイね!

GWはゲートウェイじゃなくてゴールデンウィーク。

仕事柄、GWと言われればゲートウェイな訳ですが、世間一般的なゴールデンウィークの話です。

最近、旅らしい旅をしていないと家族に言われまして。。。
えー?ほんとに?って思って考えてみましたが。
通勤距離が夫婦合計で20km/日なんですけど、年間240日通勤してるとすれば、5000km程度/年。
車3台で年間1.5万kmは移動してるから、出かけてないわけじゃないと思うんですけどね。。。。

出かけるのと旅は違うということです。。まぁ、そりゃそうですかね。。。
実家移動はカウントしないそうで。。。。両実家に寄ったら往復2000kmの立派な「車」旅だと自分は思ってんですけどね。。。家族3:私1でそれも違うと却下されました^^;

さてさて。GWの話。
東北に行こうということで決まりました。
東北と言っても広いです。
今回は宮城・岩手あたりで2泊して、宮城・岩手のいってみたい場所を何箇所か巡ってみようというプランです。
で、思いついた、というか腰を上げたのが実は先週末でして。。。。^^;
まぁ、宿確保はきつかった。。。。最後はANA様々で、ANA経由で確保されてる枠だと思うのですが、盛岡市内のホテルでダブル2部屋に分かれますが、滑り込みできました。
仙台と盛岡、という形で泊まりたかったんですけど、希望の日程だと宮城はもう山奥の温泉地しか空きがなく。。。。。行程的にきつかったです。
仙台市内で夜に牛タンを食べる夢は崩れ去りました。。。。最終日の昼に希望を託すかなぁ。。。

盛岡。
意外と国語大好きだった文学かじりの理系学生でしたので、宮沢賢治とか啄木とか、結構読んでまして。
なので個人的には彼らが見ていた盛岡からの山、川の眺めを楽しみにしています。
なんか中学校までの低学年時代に映像含めて東北に触れてる機会が比較的多かったかも。と思い出したりします。四国から遠く離れた場所で、雪国イメージへの憧れとかで、なんか覚えているのかもしれませんね。
父に連れて行かれた映画が「マタギ」とか「八甲田山」とかだったりした記憶が。。。蘇る。。。


さて。初日が朝4時出発でひたすら私が運転して、昼に盛岡に着く予定でナビ案内でてきたんだけど、ほんとにこの時間で着くのかな。。。。
あと、微妙に気になるタイヤだけど、信州と同様に標高の高いところに登っても朝晩じゃない限りは冬タイヤ不要と思ってるけど大丈夫かな。。。登る予定はないんだけど。
道路情報のライブカメラ見る限りは国道はオールOKだと思ってます。秋田とか青森の県境はちょっと怪しい写真が混じってたけど。。多分行く時間ないから気にしないでおく。

東北地方。
学生時代に高知・青森、弾丸超特急往復ツーリング24時間ってルマン24Hに対抗したイベントで走った以来です。
もちろん24時間では往復できませんでした。。死にそうでしたね。。。。。
瀬戸大橋のちょい安く渡れる時間帯が設定されたから考えたイベントだった記憶があります。フェリー使わないなら大型バイクメンバーなら時間的に間に合うんじゃないかと、単純に距離だけで考えた無謀な坊主なプランですね!w
平均時速、130km/hぐらいで計算した記憶がありますね。。。。。片道ジャスト11時間ぐらいだったと思うんです。。机上の空論ってやつですけどw
当時は正確なナビなんてないんで、ツーリングマップを四国・関西近畿・東海・関東・東北、の冊子を買って、地図読みして計画して、そのまま5冊ぐらいバイクのタンクバッグに載せてました。
このときは確かGPz750Rだったはず。900Rに乗る前かな。
四国一周24Hの右回りVS左回りは成功したので調子にのってやったんですけど。。。関東圏を抜けるのがきつかった記憶があります。もうその頃には肩の筋肉がバキバキでゴリゴリでカッチカッチで、時間切れは間違いないってわかってましたけど。
懐かしや。。。。青森ICの看板しかおぼえてないんですもん。。。なんで途中で諦めなかったのかは記憶がないです。
当時価格で往復5万の予算を楽勝で使い切った記憶がある。。。高速のカード(ハイカでしたっけね。)はケチって3万のプリペイドにしたけど、結構足りなかった記憶があるなぁ。。。ガソリン価格がレギュラー100円切る?切らない?って時代だったと覚えてますが。
まさにガソリンを燃やすためだけの遊びですね。。。。

あ、余談の思い出話しがメイン話になりつつある。いかんいかん。

なので、景色を見るのは、ほぼ初めてと言っていい気がしています。東北。
楽しみにしております。
2023年03月13日 イイね!

半年点検の予約入れてきました。

アウトバック。BS9のB型。2015年モデルです。
8年目に入りました。私が乗り始めてからは5年目。2.7万kmから8.4万kmに。
年1万kmぐらいのペースを維持しています。

ここに来て思うのは。
いい車。
もちろん手を入れているからってのはあります。脚やっといてほんと良かった。。。

で、新型とかレヴォーグとか、色々と目には入るんですけど、多分、後8万kmはそのまま乗れたら乗る。と最近感じてます。息子が中学入学するけど、ここから6年。
彼が大学に入るような年になるまではそのまま乗るだろうと。

って考えた時に、いま手を入れておくべきところはどこかいな?って考えてまして。
今回の半年点検で、次の整備を追加でお願いしました。

・イグニッションコイル交換
・ECUリプロ(最新版いれてもらう)

それと別に、本当はやりたかったインジェクター清掃or交換ですが、そこはやりすぎと思いまして、この週末にRECS施工してきました。気休めかもですが、やれば少しでも掃除はできるので。
オイル交換前にするほうがいいですしね。

で、やってもらったんですけど、レーシングしてブンブンアクセル踏んでも、ほとんど白煙でてきません。ある意味予想通りでちょっと安心。
供給がなくなるまでシェルV-Power入れてた効果があったと「勝手にw」思ってます。ポート噴霧タイプのエンジンのメリットですよね。バルブ上も含めてある程度ハイオクの洗浄が効くってのは。
とは言え、全く効果なかったわけじゃなくて、RECS施工後は少しの間、エンジンフィールなどがスムーズになった気がします。でも、まぁ、これ、燃焼具合が変わるので、ECU補正がされてるだけだと思うので、すぐに今まで通りに戻るでしょう。
あまり汚れてなかった、というのがわかればOKです。私がお願いしてるところはWako'sのF1を1本付けてくれて7500円でやってくれるんで、十分です。
少なからず焼ける匂いはしてたので、掃除はできていますし。

さて。
後は、この2年ぐらいをかけて、脚周り・ブッシュ周りのリフレッシュを行っていく予定です。BSCフジノさんにやってもらったビル脚。全くへたり感がなくてもうオーバーホールしなくていいんじゃないかこれ?なんて幻想をいだいちゃいますが、そこは消耗してないはずもないので、今年の夏タイヤ交換後あたりを目安に持っていく予定。
多分、アウトバック→車高の高いレガシィワゴンGT化。
を頭に入れて、手を入れてもらおうと考えています。
RFでやってもらった例のアレです。まだ決めきってないけど、多分やる。
冷静に、フィエスタに乗って、ロードスターに乗って、アウトバックに乗って、ゼロタッチバネにすることで、できることできないことを切り分け中です。

整備は4月。
イグニッションコイル交換とECUリプロで、エンジン廻りの微振動とかスムーズになると嬉しいなー。
Posted at 2023/03/13 10:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2023年02月13日 イイね!

今年のF1観戦。。DAZNよ。。。。

DAZNの料金改定で右往左往しますよね。。。。
ドコモ経由で980円/月だった時代が懐かしいです。。。ほんの数年前ですけど。
(コロナ祭り直前の話ですよ。。。)

さて。昨年は滑り込みで年払い19000円台での利用でしたが、
今回の料金改定で、そのまま2月24日に更新すると、30000円になります。。。

正直、F1以外は全く見てないのが現状で(サッカー好きだけど見る時間取れないんですよね。。)、ちょっとというか結構割高な印象を受けています。
見ることもないコンテンツにお金払う感覚って、高い安いとは別になんかもどかしさというか、無駄感が強くて、1円だとしても払いたくないんですよね。個人的に。

本当なら、DAZN-MotorSportsみたいなチャンネルがあって、年額2万ぐらいにしてもらって、国内GTとかフォミュラとか、他にもWRCとか見たいんだよなー。
というか、WRCもWECもIndyも来るなら3万でも払う価値はあるわ。
個人的には朝から朝までテン泊してルマン24Hの観戦キャンプしたいんだけどな。。。家の庭とかで。。。
(55歳になるまでにはモナコF1かルマンかIndyか、どれかを現地観戦するって目標は立ててます)

さて。どうしようかと思ってました。
DAZNでのF1の放送スケジュールも出て来ないし。
と思ってたら、この2月12日ぐらいの週末にやっと情報が流れてきました。一応DAZNでのF1放送は「ある」ってことですね。。。おせーよ。情報。

実は、12日の朝に、年払いを解約済み。
情報が確定次第で決める予定でした。2月24日までは契約残ってるので、バーニー劇場の続きは見る予定ですけど。

今の予定ですが、povoのDazn見放題7日間。を都度契約するパターンも検討しています。こちらも760円/回から925円/回に値上がりするらしいですが、23戦x925円で計算して、21,275円。今と同じぐらいの金額。
FP1から見始めて、翌週のWednesdayF1timeを見たら終わる。という流れになります。
北米タイムのときはリアルタイムを諦めることが多いので、翌週まとめて視聴。みたいなことも可能。
ただ、問題は家のテレビでの観戦がちょっとめんどくさい。(自分のpovo契約のスマートフォンにテレビ接続中のFireTVをテザリングさせないといけない)
多分、スマートフォンでそのまま見ることになると思うけど。

うーん。です。。。

どうせ安い年払いの契約は今となってはプリペイドも売り切れてて買えないので、せいぜい新しいアカウントで今日13日に契約して2.7万にする程度。

うーん。悩ましいなぁ。。。
いつも髪を切ってもらってる方もF1ファンで、その方と同じ悩みで延々と散髪中に話をしてしまいます^^;;
一つには、同時視聴台数2台。という部分で今年はNETFLIXが対応し始めた問題がDAZNでも表立ってくる年になるでしょうねぇ。。。

つか、DAZN GlobalでF1流してくれればそれで問題解決なんだけど、DaznGlobalって内容早く発表してほしいわ。。。まぁ、この線は可能性0だと思うけど。


ってことで。
・povo7日間DAZN使い放題(80%ぐらいこれ)
・今日13日に、年払い(たぶんオンラインプリペイド2.7万)(20%ぐらいこれ)
・契約しない(1%ぐらい)

という選択肢で悩み中です。

なんかあれこれテクニカルに視聴方法で悩むよりは、すぱっと気楽に視聴できる環境で、家族で見るのが一番ってわかってるんで、多分年払いにするとおもうんですけど。
適切な対価感が少ないサービスって、少し気になってしまいますねぇ。。
Posted at 2023/02/13 09:50:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ観戦 | 日記
2023年01月31日 イイね!

オイルの手配。ミカドオイルさんリピート。

昨年からミカドオイルさんのオイルを使用中。

3台それぞれで感想は異なりますが、十分によいオイルですね。
燃費面での影響はミカドオイルさんの説明通りでしたが、そこ以外の性能は、距離が伸びてくるとよくわかります。性能があまり落ちてない感じ、ありますね。
投入直後のエンジンの粘度を感じるあれですけど、あれがほとんど消えない。
アウトバックに、純正プレミアムオイルである0W30のプレアデスを入れた直後はすごくいいけど、5000kmも乗った半年後はなんとなくサラサラしてる、あぁいうサラサラ感が出てこないです。それだけで十分いい感じ。

(ちなみにフィエスタはほとんど燃費変わってないです。もともとの純正オイル5W20の粘度に近いのかもしれません。というか途中からMOTUL 8100 X-CLEAN+ 5W-30とかいれてたから、その粘度に近いのかもですね。
ロードスターRFとアウトバックは遠出した時の燃費の伸びがあまりありません。でも街乗りですごい落ちるかというとそこまででもない。燃費の上方向はまぁまぁ伸びなくて、下あたりはちょっとだけ落ちた。みたいな印象。)

ってことで、今週にロードスターRFの半年点検でオイル交換すると残量がほぼないので次を手配する必要があります。

前回から、C3 SP/GF-6 RC な5W30のオイルと、C2規格でSPな5W30のオイルも追加されていました。それぞれ値段とかベースオイルの話を確認。
値段なりということで、やはり一番オイルとして良いのは今使ってる、C3 SPな0W30のオイルってことでした。ベースオイルはグループIII+とグループVを使用。他の2つは化学合成油100%のVHVI。どちらもベースオイルとしては十分ですが、0W30の方がより高性能なベースオイルってことですね。

今回もC3 SP 0W30をおかわり。

ついでに今回は試しに添加剤も追加。
多層フラーレン構造二硫化タングステンって言われても全くわかりませんけど、モリブテン添加のエンジンオイルの性能向上(燃費はよくなる)に加えて、エンジン保護の方にも効果があるってことで。
そろそろお年を召してきたFB25をかかえるアウトバックのエンジン保護とか、ブンブン回しちゃうRFのエンジンを考えると、ちょっと試してみたくなりました。

話をしてると、RFのシフトの入の悪さの改善にも効くそうで。
営業上手いなミカドオイルさん! ってことで、ギアオイルの添加剤も試しにトライ。
安くないけど、まぁ、勉強ですね。

ってことで、RFのオイル交換には添加剤間に合いませんけど、次のアウトバックとフィエスタの半年点検でのオイル交換から試していってみます。
2023年01月27日 イイね!

何が違うんだろうと感じる。MTとAT。

-10℃とかで屋根開け通勤してると、なんか楽しいです。

さて。かなり昔に書いたような気がしますけど、改めて感じたこと。

マニュアル・トランスミッションの車で直結になってる状態と、
いわゆるロックアップされてほぼ直結になってる状態のオートマチック・トランスミッションの車と、なんでこんなにフィーリングが違うんだろう。。。

ってことです。
多分ATでもロックアップされてると理論上はMTとほぼ差がないぐらいの直結だと思うんですけど、車体とかアクセルとかから感じる、エンジン回転具合とかの駆動力のフィードバックの感じ方がなんか違うんですよね。。。。
これなんででしょうね?

過去には、クラッチを切る行為があることで、、、というようなことを書きました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1360114/blog/36132270/

たしかにそうなんですけど、クラッチを繋いだあとの駆動感というか、そのフィードバックでかなりの差を感じるんですよね。。。ロードスターが軽量ってことで余計にそういう駆動感を余分に感じやすいのかもしれないんですけど、フィエスタSTでも同じようなフィーリングを受けてたしなぁ。。
まぁ、どっちの車も1100~1200kgと比較的軽量で程よくハイパワーなので、似たような印象になるのかもしれません。。。

でもあのアクセルがエンジンと直結してる感覚。
あれがATの車にはなんか無いんですよね。あるけど薄い感覚なのかもですが。
とはいえ、ATにはATなりの良さが合って、スムーズさは最高なんですよね。そのスムーズさが駆動力の直結感を微妙に奪ってるのかもとは思いますけど。
たかがCVTと言われそうなスバルのBS9世代のアウトバックに搭載されているCVTでさえ、しっかりロックアップされた状態ではダイレクト感を感じます。チェーンベルトならではの良さかもしれませんけど。
最新のFA24DIT(最新WRX-S4)に搭載されてるスバル・パフォーマンス・トランスミッション(通称SPT)は超良かったです。個人的には、DCT装着車よりはこっちのSPT搭載車を選びます。
でもスムーズで速いけど、MTみたいな、なんというか軸で繋がってる感じは同じレベルではありません。

あの、MTの、アクセルが、直接エンジンのクランクの回転軸に繋がってるような、あの感覚。あれはどうしてそういう風に感じるんでしょうか。。。
ひょっとして、それこそがメーカーさんが車に与えてくれているチューニングそのものなのかな。

こういう仕組みだから、こう感じる。みたいなものがあれば読んでみたい。。。


ちなみに、その直結感。近年乗った車の中で言えば、現行のFA24載せたBRZが過去最高の車です。
Posted at 2023/01/27 10:34:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記

プロフィール

「@hironyaN やっぱフォードの青色はかっこいいなぁ。。。そしてRSは尚更カッコいい。。。栄養分ありがとうございます😊」
何シテル?   07/22 10:04
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation