• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2022年03月14日 イイね!

せっかくコキコキ動かすシフトノブが生えている車ですので

以前乗っていたMT車って、何だっけな?と思い返すと、フィエスタST。
その前は?というと、スズキSwift(軽車体卒業した直後の2代目)。
その前は?ランチア・デルタ8V。
更にその前は、三菱FTOかな。
あ、大事なプジョー205忘れてた。

で、シフトノブの話に戻るんですけど。ほぼすべての車で交換してたんですよね。
シフトノブ。
FTOのときは、多分オートバックスとかでRazoとかの何かに変えてた気がする。
丸じゃなくて、ガングリップ形状っていうんですかね?あの手の形。

デルタのときは、確かStreetLifeさんのところで買った、丸のジュラコンタイプのやつだった記憶があります。白色だったかな。
夏も冬も触りやすくていいですよね、ジュラコン。

Swiftのときは。。。変えてなかったかも。しれない。記憶が薄すぎる。。。

フィエスタSTのときは、中古で車体を買った時のがそこそこ汚れてたので、シフトブーツとセットで買い直したんですよね。純正→純正。です。交換したって言えないですね^^;

プジョー205gtiはリバースが引きシフトで交換する気にならなかった記憶あり。形状も好みだったから。


そしてロードスターRF。
純正の丸形状のシフト、結構好きです。
けど、自分のNAロードスターへの思いって、結構Vスペシャルとか、M2-1002とかのちょい英国ライトウェイトカー的な雰囲気の影響が強いってのがありまして。
ウッドハンドルと、ウッドシフトノブ。
ってことです。

ひとまず、NA時代の復刻パーツに、Nardiのウッドシフトノブがあるので、今回の修理上がりで受け取る際に一緒に受け取れるように手配しました。
※汎用品とか中古とか、市場に出回ってますので、純正2.25万円って微妙な値段に感じる人もいるでしょうけど、汎用品のイモネジ固定じゃなく、M10ネジで挿入するタイプなので、固定という性能面で考えるとこれ一択ですね。
中古を自分でリビルドしようかとも考えたけど、まぁ。仕上がり考えると復刻版純正品が最高バランスと判断。

ただし色味が詳細不明なんですけど^^;
すでに取り付けしている方の写真を見る限りは、多分、現行品でいうところのマホガニーダークウッド。 濃いめの色味のものだと思います。
ま、ハンドルと色揃わなくていいと思ってんで問題なしです。
サイドブレーキは多分ウッド化できないので、揃った感は求めないつもりです。

ちなみにハンドルの方なんですけど、一緒にREALさんのウッドステアリングを頼む予定なんですけど、丸々3ヶ月以上、乗れてなかったので、久々に乗ってから装着しようと思って、まだ未手配。
修理上がりの状態を確かめてから交換予定です。


参考:Mazdaさんの復刻パーツ情報
https://www.mazda.co.jp/carlife/classicmazda/na/parts/
Posted at 2022/03/14 11:29:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2022年03月09日 イイね!

唐突ですが、修理終わるそうです?2ヶ月短縮?

2022年の5月に修理完了予定となっていた我が家のロードスターRF。
半導体、ウチの会社も部品の納期回答で2059年5月とか、ミスプリじゃね?これ?
みたいな冗談みたいな納期回答をもらうことがあるので、事情はよくわかっているつもりです。
2059年って納期回答も本当にあるんですよ。。。。恐ろしいですよね。。。。。
まぁ、大体は2023年って書いてます。
半導体の入手性ってそういう状態です。
(この1年の様々なコストアップはそういう事情から発生する部分も多々あります。モノを作る機械が作れない、加工機械が作れない、って状態なので、皆さん無理矢理で高コスト対応してますので。。。)

余談でした。


で、今日電話が入りまして。マツダさんの整備担当の方から。
納期短縮依頼をかけ続けていた部品がここで一気に入ってきたので、今週中に直る予定ですが、それなりに交換部品が多いので、念入りに整備・調整をしてお渡ししたいので来週中対応でも大丈夫ですか?と。
え?来週で直っちゃうの?って話ですよ。もう丸3ヶ月待ってんですから1週間ぐらい待つ待つw 誤差です誤差。
平気です。きっちり直してください!

ってことで、順調なら3月19日の土曜日あたりに受け取り♪

購入してからの最初の冬の大部分を過ごせませんでしたけど、まだまだ朝はマイナス続く信州ですので、少しぐらいは冬の通勤ができるかな。。。。というところ。


実は今日にでもKPC対応の部品交換って、、、、みたいな相談をしてみようかと思っていたところだったのですけど^^;;;;;;;;
ソフト対応のKPCじゃなくて、ビル脚組んでKPC状態を作り出すほうがいいかもシンマイって思うフシもあったんで、これはこれで良かったとしましょう。

直ってきたらその足で店行ってウッドハンドルとリジカラの相談しよっと。
Posted at 2022/03/09 18:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2022年02月28日 イイね!

KPCは前モデルのユーザにも開放されるのかどうか。。。(追記:2022年2月末)

ロードスターNDネタです。

S990の登場とともに、KPC(Kinematic Posture Control)というコーナリング中の内側後ろのブレーキをほんのりお触りすることで、リア内側の浮き上がりを防止する仕組みが登場しました。
ロードスターはブレーキングでリアが沈む方向に動く脚だそうで、このKPCによって浮き上がりを防止することが可能だそうです。

五味さんの動画を見る限りは相当効果がでるってことで。

先日、アウトバックのリジカラを施工してもらったお店の店長さん、私と同じロードスターRFのVS乗ってたりする関係で色々と普段から話が盛り上がる仲なのですけど、このKPCの話だけで1時間以上話し込んじゃいました^^;
楽しみでなりません。

要はですよ。
私の大好物、ノーマル脚のままで、よりロール感の落ち着きを得られる仕組みってことですよ、これ。
ロールはするんだけど、浮き上がらないから、安心感がかなり違うはずです。
(それを電子制御じゃなくて、物理的に実装してくれてるのがフォード脚なんですけどね。。。欧州フォードの人が作り込んだ脚のロードスター乗ってみたかったなぁ。。。。。ロードスターRFのST。ま、そう思う人は最初からアバルト124買えってことですかね。)
将来的にビル脚が欲しくなるかどうか?って考えていましたけど。
KPCが旧モデルにも降りてくるのであれば。想像だけど、多分、自分の求めるRFにはビル脚までの強靭な脚はいらないだろうなーって。
絶対入れないとは言い切れないけど。。。
(幌2Lのリリースに対するマツダさんの姿勢と同じ具合です(^o^; )

ただ、五味さんも言及してますが、コーナリングじゃないと機能が動作しませんので、直進時の落ち着き、みたいなところは車体なり。ここは幌とRFで結構差が出ると予想してて、RFの方がここはそもそもが直進感あるのでRFの方がKPCを有効に活用できそうと予想しています。リジカラ入れることでこの部分のフィーリングは上方向にいい感じに感じ取れるようになるはず(予想)。

なので、仮にKPCが旧モデルにも適用できるとなった場合には、フロントにもリアにも補強は一切入れずに、リジカラだけは入れて、後は定期的にアライメントとってれば十分私は楽しめる車になるってことになりそうです。

ので、まずはKPC付きのRFの試乗車が来てくれればその状態を確認できるんだけど。。。。ってところです。
S990ももちろん興味あるけど。。まずはRFでのKPCの感触を知りたい。
予想通りの機能なら、交差点曲がれば効果は感じることができますので。

ま、どちらにしろ、少なくとも5月までは乗れないから。。。。そこまでに旧モデルへの適用の話とか出てきてくれるといいなー。KPCが降りてこない。。。って決まったら。そのときゃまた色々と考えちゃうでしょうけど~。


追記:2022年2月28日
詳しいKPCの話が掲載されていました。なるほど。既存モデルへのKPC適用について、プログラム書き換えで可能だけど、書き込み先の部品が認証部品なので、現状のままでは書き込みが認められていない。という形ということですね。。
中の制御プログラム込で認証番号が設定されている部品ということでしょうか。
リコール(今はサービス・キャンペーンっていうらしいですね)扱いなら変更可能だけど。。。メーカーとしてはリコールにすることでのデメリットがでかいので、現実的には部品交換でお願い。っていうのが現状ということですか。。。
結構交換する部品が高額ですし、そもそもあれですよ。
この部品って半導体騒ぎで私も半年待たされているあれです。。。。

ひとまず。。。。うちの子に回ってくる修理部品のコントローラがこの改良版だといいなー。なんて思ったり。コントローラーと制御側の両方が対応してないといけないから、片方だけ変えても意味ないですけどね。。。。

https://motor-fan.jp/mf/article/43936/
Posted at 2022/02/07 17:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2022年02月17日 イイね!

アウトバックは半年点検予定。

2022年の4月ごろが半年点検の時期ですので、スバル信州さんと点検と予定組みをして3月末に点検予定です。

今回は、7.5万km程度まで来た状態での点検。
・半年毎のセーフティチェック
・オイル交換+オイルフィルタ交換

に加えて、

・エンジンオイルフラッシング(旧オイルに洗浄剤投入&廃油するタイプ)
・CVTオイル交換
・前後デフオイル交換
・PEAカーボンクリーナー
・フロントガラス撥水加工+ワイパー交換

を実施して貰う予定です。
CVT・デフオイルは8万km程度でと思ってましたが、夏前に変えるほうが気持ちいいので、ちょい早いですが作業入れてもらいました。距離も程々に伸びてきていますし、ここからは早めの交換の方が(多分)いいですよね。

PEAカーボンクリーナー。
うちのBS9のアウトバックはポート噴射タイプのエンジンですから、直噴エンジンほど気にしなくていいと思いますが、年1で投入しています。

フロントガラス撥水。
アイサイトの場合は他社製の撥水剤はごめんなさい、という制限が一応あるので、昨年試しに施工してもらったんですよね。
で、1年程度で効果が消える、という言葉通り1年間ずっと撥水してくれていましたので、定例メニューとして採用です。
ガラコとかRainXの塗りたてホヤホヤな感じの撥水力はないです。ただ、ちゃんと撥水して高速だとワイパー要らずの状態が10ヶ月ほど継続します。そのあたりから先は、まぁ、間欠でワイパー動かしておこうかな、ぐらいの撥水力です。
へんなギラギラ感もないので十分じゃないですかね。

エンジンオイルのフラッシング。
今までの人生で一度もトライしたことがありません。効果も不明^^;
でも。まぁ。オイルで結構エンジンフィーリングが激変するFB25なので。きれいにするのはいいことだと思った次第です。

そしてエンジンオイル。
メンテナンスパックは12ヶ月点検時にはオイル交換込ですけど、半年単位のセーフティチェック時には自腹です。
もちろん持ち込みもOKなので。ちょっと悩んでます。
スバル純正の0W30のプレアデス入れるつもりでしたけど。
前にトライした、WAKO'Sの0W30にしちゃうかもなー。ロードスターでも使いたいって思ってたので、20L缶で買っちゃうかも。。。


ッテ予定の話でした。

オイル交換後は4万kmぶりのmicrolon投入予定。
Posted at 2022/02/17 16:39:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2022年02月03日 イイね!

この話はするつもりはなかったけど。部品ネタとして。

人様にも関係するネタでしたので、書かずに来ましたけど。
状況を共有する意味で一言。

昨年12月に、ロードスターの前方で不幸な事故があり、巻き込まれる形で私の車のボンネットにでかい荷物が落ちてきまして、ロードスターの安全機能の一つであるアクティブボンネットってやつですか?あれが動作しました。
人様に対して動作した場合を考えると、ボンネットエアバックほどは効果的ではないかもしれませんけど、結構助かるケース多そうだなー、なんて冷静に動作後の状況を見ていましたけど。
傷ついた愛車を見るのは忍びなかったです。。。。

さて本題はここからです。

昨年12月からロードスターに乗れていませんし、2022年の5月(仮の予定)までロードスターに乗れません。。。。まるまる半年。。。。乗れません。

そうなのです。補修部品が供給不足で修理が終わらないのです。
例の車業界の半導体不足。新車出荷を超優先の上でギリギリでやっているようで、補修向けの部品については、在庫不足になってしまっている部品の再生産・在庫のストックが全然間に合っていないようでして、在庫切れ状態が長期間続いているようです。

いくつか届かないパーツがあるのですが、最初に聞いた「SASユニット」というやつは車に受けた衝撃などを管理して各種安全装置を動かすユニットらしくて、今回の衝撃を記録して、アクティブボンネットを動作させたそうなのですが、その状態をリセットして再利用出来ないそうで。。。。。2.5万程度の部品なのですが、新品じゃないと警告出まくり状態のままだし、エンジンが異常状態として検知されて出力が絞り込まれるなど、正常に走行出来ない可能性が高いそうです。。。

で、待つしか無い状態です。
※自分で手配するならモノタロウとかに在庫で転がってるもので対応するのですが、ディーラさんではなかなかそれは難しいところですね。。。。


ということで、皆さん、半導体からむ部品の調達は、本当にお気をつけください!!!!半端なく時間かかる部品がありますよ!!!

という情報共有でした。


※ちなみにヘッドランプって1個14.5万するんですね。。。。やばくね?w両目で30万ってビビるけど。。。。
見た目はバンパーとボンネットとフロントガラスの傷、という感じなんですが、総額80万ですよ。。。。。過失割合もほぼないからいいんだけど、怖いですね。。。。この修理金額。。。。
Posted at 2022/02/03 09:50:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@hironyaN やっぱフォードの青色はかっこいいなぁ。。。そしてRSは尚更カッコいい。。。栄養分ありがとうございます😊」
何シテル?   07/22 10:04
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation