妻が乗っていたフォード・フィエスタ2014年10月登録。
10年と半年。
ありがとうございました。後1ヶ月。来週に予定してる半年点検での整備も含めて普通に過ごさせてもらいます。お疲れ様でした。
この週末に、4月末までに乗り換え確定となりました。
11年前のフィエスタとデミオ(当時はまだデミオ名称)との比較。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1360114/blog/34344515/
そして今。今回はフィエスタとの比較ではなかったですね。
今から10年ぐらいの妻の車の使い方とかライフスタイルを考えて、乗り換え。決めました。
きっかけはフィエスタの老朽化が進んできたことと、部品手配が破滅的になってきてしまったこと。この2点です。
すでにフォード撤退から9年目に入ります。国内在庫があった部品も徐々に消費されたり別地域へ出荷されたりで国内在庫なしという部品が多数。
もちろん本国から自分で仕入れたりすればいけるんですが。。。自分の車ならまだしも、妻が普段使いする車でそれはナシです。
先日、雪道で床下の雪塊を転がした際に、難燃素材っぽい不織布重ね合わせた感じのアンダーカバーが折れ曲がって、ダンプするたびに地面と擦れちゃって盛大な音がなってました。外してみましたが、折れ曲がりのクセが付いてしまって元の形状に戻せませんでした。適当なステーなどをおいてボルト固定しようかと思いましたが、サビがでて車体本体側でサビが広がると最悪です。
ってことで部品注文をお願いしたんですけど、4万に届かないギリギリぐらいの価格で、納期不明w 数ヶ月待つかもしれないって回答が部品商から届いたとのことです。。。
一応、部品は頼んでいるのですけど。ここで、もう、決めてました。今年で終わりって。
後は妻がどういう車が欲しいの?って話です。
ちなみに、この時点での私の中での候補は結構一択に近くてフォレスターでいいと思ってました。
理由は、
・スクエア形状の車体で四隅が掴みやすい
・現行モデルはコンパネが今のタッチパネル方式での各種操作ではなく、空調関係含めてボタン操作主体の最後のモデル。(WRX/BRZ除く^^;)
・事故の相手が近年増加しているラージサイズ電動車(質量が普通車の倍)だったとしても、十分な前後左右のクラッシャブルゾーンが確保されている&車体安全性能・強度がある車体(←これ最重要視してます。)
・比較的シンプルな見た目や操作性を確保(←ちょっと微妙ですね。。)
・400万以下。(これもギリギリ。。。)
・違和感ない操作性が確保されている。(これは大丈夫)
で、妻希望で色々と話しを聞いていると。
どうも街ですれ違うレクサスのなにかのモデルが気になっていたようです。
後はすれ違うと必ず「デリカっ」って口に出すからデリカD4とかも気になってんのかなぁ^^; ただ口に出すだけか、これは。。。
で、レクサス。出自・ベースはトヨタ車ってのが基本ですけど、バッチ替えただけの時代は相当過去の話で、今は設計段階からレクサス専用で色々とやってますから、車はいいと思います。思います。。。
いい車とは思いますが、我が家でその車両価格はちょっとというか、まぁ、きつい。。。。払えるのと払うのは違いますので。。。
中古とかも十分ありだけど。
レクサスがおいてあるわが家。ってのはちょっと想像しがたい。
んじゃない?みたいな話を妻と。
で色々と聞くと、ご友人のハリアー(トヨタブランドっすけどね)とかの操作周りは好みっぽく、ごちゃごちゃしてないけど、トヨタ系のスッキリ液晶操作とかいい感じ。って話が。
なるほどと。
であれば、、、、スバルは厳しいなと思いまして。残りはもう一択。マツダです。
あのコンソール操作周り、インテリアデザインなら大丈夫だろと。
個人的には液晶パネルをタッチ操作する車体はやめておこうと思っていたので、そのへんの車両は全部候補外にして、見に行きませんでした。
ってことで、CX-3とCX-30がなんとなくの候補になり。
ロードスターのDC-DCコンバータの交換時にお預け整備となった関係で、営業の方が気を利かせてくれまして、CX-3をお借りさせていただけまして。ちょっと家族で夜ゴハンを食べに出かけたりして乗り心地確認。
これは我が家的にはちょっと狭いわと。大人/180cm・大人/170cm・中2/170cm・小2/140cmの大型家族の意見となり。却下。妻的にはサイズはマツダ2とかCX-3で良かったんですが。。。
でもどちらにしろ上に書いた理由にある通り、この先増加していく大型電動車との事故を考えると、正直コンパクトカーも過去の軽自動車的に、クラッシャブルゾーンが足りなくなる可能性があるので、少しサイズは大事にしたい。
ってことでCX-30。一応、今のマツダ車って視界の問題がモデルによっては結構あるんですけど、CX-30は良さそう。それ以外の条件はほぼOK。
ってことで試乗ですよ。
試乗車は、2Lのマイルドハイブリッド仕様のAWDモデル。シグニチャオプション付属の白色車体でした。一応候補にあったグレードそのものでした。
これがなかなかいい感じだったらしく。これだったらいい!っていきなり変化。
めちゃめちゃ静かなんですよね。車内が。そして車内の音が外に漏れない。
荷室も十分。後部座席は前後の余裕は気持ち狭めだけど。私でも乗れる座面長と背面長、そして膝前の隙間もなんとかセーフな範囲。
メインカーは私のアウトバックがあるので、この車は基本は妻が友人含めて色々と使い回すと考えると、ちょうどいいサイズ。
内装や操作感、運転感、コンパネ操作含めて問題なし。
この後、一応フォレスターにも試乗してもらいました。
こちらは1.8ターボと2Lマイルドハイブリッドモデルの2車種。
結論としては、フォレスターもかなりいい。となりました。
正直、こっちのほうが本当は良かったらしい。MHEVのモデルでOKだったんだけど。。。。
ただ、色々と検討の結果ですけど。用途が完全にアウトバックと丸かぶりのフォレスターはおいておき、おしゃれに乗れるCX-30でいこうと。
※家の駐車場にアウトバックとフォレスターが並ぶのはどうなんだい?って妻的には思ったようで。俺的にはWRXとBRZかロドスタが並んでいるのが理想だけどねって返したけど。
ホンダのヴェゼルとかZR-Vも頭に入れてましたけど、ハイブリッドモデルは結構金額的にサブカーとして見るときつめで。ガソリンってなると、普通にCX-30でいいじゃん。となりました。ヴェゼルは友人とかぶるってのも理由の一部ですけど。。乗っててちょっと後ろが狭いって話だったので、後ろに大人がちゃんと乗れるサイズは欲しかったってのはありますね。ZR-Vは完全にコストオーバーでした。メインカーにする車格なので当然ですね!
※現行フォレスターが多分というか、、バーゲンプライスすぎるのですよ。。。
CX-30は意外とセカンドカー利用で女性の方が乗られているケースが多いって話で、サイズ的にメインとセカンドの両方に対応できるいいサイズ感だなって思いました。マツダ2より大きいほうがいいけど、CX-5はでかい。っていう顧客層は大体CX-30にくるそうです。
ってことで、最後にレトロスポーツのグレードのシートとか確認したく、その他の外装色もできるだけ確認したい!ってことでこの週末にお邪魔させてもらってまして。
決めてきました。
CX-30 20S レトロスポーツ 6AT AWD モデル。ポリメタルグレー。
革シートにすると、レトロスポーツとツーリングとの差がほぼ消えるため、単純に内装の雰囲気とシートの座り心地とかで決めました。
今月中にナンバー発行(娘と二人でキャイキャイ言いながら覚えていられる番号を考えてました。)で、来月4月の中旬以降での納車かな、ぐらいの予定で動いています。
シグネチャーオプションとか決算時期限定の冬タイヤ半額?とかのセールものとか追加で総額はそこそこになりましたが、7万km走行&11年落ちのフィエスタが下取り20万近かったため、その他の値引きを入れて、ほどよいお手頃価格で手に入れることができました。(フォーカス乗り換えの時にフォードのディーラで下取り0円ってかちょっとお金もらってもいい?って言われた、あのインパクトは何だったんだろうなー、ってちょっとだけ思い出しました。。。思い出した時に涙は滲んでなかったと思いますけど。。^^;)
※もっと押せば、、、ってところは残ってますが、今まで嫌がらずにフィエスタをしっかりメンテしてもらってきてますので、付き合い含めて問題なしです。
4月に入って、鈴鹿行った後。家族でしっかりとお掃除しましょう!という家族会議での決定事項。今まで11年間、ありがとうございます。今でもいい車のままなんですけど。ごめんね。海外流れになるっぽいけど。ドラシャかハブ直せばまだまだ行けそうな感じするので、DCTが逝くまでは次の場所で頑張ってもらいたいな。