• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2023年11月13日 イイね!

フィエスタの冷却水の微減からのオイル滲み?漏れ?の発見。とかMX30R-EVとか。

土曜日。てんこ盛り予定でした。

午前。
フィエスタですけど、先日、オイル交換後にミカドオイルのT-BOOSTを自分で添加してたんですけど、ボンネットを開けて他の部分の点検してると、冷却水がMINよりちょい下で、エンジン側へ降りていくラインよりもちょっと下に水位が下がってます。
MIN下0.5cmぐらいでしょうか。でも明らかに減ってます。

前回交換は。。。前回の車検なので2年前ですね。
車検時に見つけてもらいたかったけど、見た目普通に入ってる状態なので、他社メーカーの車ですから、このあたりは自己責任で点検は必要ですね。
自分の車のボンネットの中をみて点検するってのは、当たり前っちゃ当たり前なんですけど。ね。

で、前回投入した冷却水に足すのもよろしくないので、ここは全交換。という流れで作業をお願いしていたんですけど、冷却水の冷めるのを待ってからの作業時の点検で、オイルの滲みが発見されました。
まぁまぁ、の滲み方でして、オイルフィルタの付け根の部分がオイルクーラーになっています。そこから滲んできているようです。で、このオイルクーラーですけど、冷却水による冷却もあるので、水が通るラインなのですよね。
なので今回、冷却水を交換しても、このオイルクーラーを修理したら改めて冷却水もまた交換になっちゃうので。。。。
ひとまず部品の確認をしてもらってから。となりました。

部品としては、このアリババの商品ですね。アルミなので、弱いのかもですねー。。
https://japanese.alibaba.com/product-detail/Auto-engine-parts-Aluminum-Oil-Cooler-60839662279.html

まぁ、フィエスタは水回りは故障がそこそこありますね。。水ポンも壊れたし。サーモスタットも壊れたし。
今回の滲みは、冷却水側にはオイル混じってないし、オイル側にも水気はないので、クーラーの中で繋がってしまったりはしていないと思うけど。。。

車としては気に入ってるのでまだまだ乗りたいけど。フォードの車自体の道具としての頑丈さってのは、まぁ、ちょっと微妙に思うところは多いですよね。。


さて。冷却水が冷める間は、担当の営業の方が気を回してくれておりまして、以前から少しジャブ打ってたMX-30のR-EVの試乗枠を抑えておいてくれてました!
ので、さくさくぅーっと試乗しちゃいました。
MX-30 EVも1年ほど前に試乗しており、EVといいつつも、普通の車っぽい制御に私は好感を持っています。
さて。R-EV。営業の人も勉強中という感じで、結構エンジンがかからないそうで、無理やりバッテリーを空に近い状態にして、乗っているところということでした。エンジンがかかる・かからないで、どういう感じなの?みたいなところを気にしているようです。

さて、試乗。

・速度調整の部分で段付きがまったくない、(ほぼ)素直な操作性のスムーズな車。

というのが感想でしょうか。個人的には、パワーユニットと操作性の部分を見る限り、妻向けの車として購入対象の車です。

ハンドル操作のアシストで例のGVCが動いている領域(路面の荒れぐあいを吸収する際の微妙なアシスト)はちょっと気になりますけど、普通のドライバーは気にしないでしょうねぇ。
今回、タイヤの空気圧を未確認でしたけど、タイヤで感触が変わる領域なので、まぁなんとかなるでしょう。

ロータリーエンジンですけど、一言でいうと存在感は0です!0!
単純に、小型でその場所に押し込めるからロータリー積んでます。
というのが本音じゃないかなー?
横にも積めるし、縦にも積めるコンパクトさだから。
というのが表向きの理由だと思いました。
それぐらい、まったくエンジンの印象はありません。ヒュイーンみたいな音とか皆無です。エンジンかかると聞こえますけど。あえてアクセルにシンクロしない回転感があって、全然気にしなくなります。
(なお、裏の理由は、単純にマツダの資産としてのロータリーを捨てないためにできることがこれでした。だと思います。)

感覚的には、Mazda2に普通にのるサイズっぽいエンジンなので、そっちを期待するんですが。どうでしょうか。もう少し小さめの車に搭載してくれると嬉しいけど。。。MX-30自体はそれなりに良いと思ってるんだけど。

というのもMX-30は、ある意味ベリーサというか、ランチア・イプシロンというか、小さめのオサレ車。という立ち位置の車ってのが私なりの理解なんですけど。
そういう意味で、妻が乗るって考えたときにはなかなかいい車ではあるんですけど、その横幅と、リアシートに入るための観音開きの部分ですよね。
あれが購入時にマジ検討することになったら、たぶんネックになりそうです。

まぁ、妻+娘 or 妻+息子、緊急時に4人乗り。
ですから、まぁ、観音開きはなんとでもなるか?とは思っていますけど。
横幅1795mm。1800mmは超えてないけど、ほぼ1800mm。
1750mmぐらいだったらなぁ、と思ったりはします。
ただ、最近の車ってすでに幅はその程度が標準ですから、狭めの駐車場に入る際は先に下ろしてから入れたりするんで、まぁ、そこも含めてなんとかなる範囲な気はしています。
(自動車税ってどうなるんだろな。。。800cc扱い?EVでも同じ位置づけらしいから、大差ないでいいんだろか。ロータリーの1.5倍係数が残ってたりするのかな?)


ひとまず、フィエスタの部品見積まちでございます。。。
欠品とか納期が長い、とかじゃないといいんだけど。。。今の日本におけるフォードの状況を考えると楽観視は全くしていなくて、心配しかありません。。。。


午後。
そこからの午後移動で相模原のBSCフジノへ。
ひとまず仕上がってきたバネを見せてもらって車をお預け。
時間がなくて多くは話してきていませんけど。2週間後目安で仕上がり予定です。
こちらは仕上がってきたバネ見ると、なんというか。強そうです^^;;;
純正よりもそれなりに短い感じ。太さは似てるかもだけど、結構違う感じする。
純正バネもそんなにしっかり見てるわけじゃないからただの印象ですけどね。。

仕上がりが楽しみです~~。
Posted at 2023/11/13 10:47:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ford Fiesta mk7.5 1.0T | 日記
2023年11月07日 イイね!

バネ届いたそうです。入れ替えます。

アウトバックBS9。B型。
今週末から相模原のお店にお預け予定です。

バネ届きました!

ダンパーリフレッシュ&仕様変更とセットでバネ交換です。

今回、ダンパーリフレッシュするにあたっての要望を考えていました。
4年前にダンパーを組んでもらった際は、
-----
・街乗り時の乗り心地を改善したい。
 →突き上げの感触を、よりしなやかにしてほしい。
 →揺れ残りが気にならないようにしたい。
 →自然なロール感によるリズムのあるコーナリングがしたい。
-----
というのがアウトバック純正の私なりに不満なところを解消してもらう要望でありました。で、実現されています。

今回、いわゆるゼロタッチバネ作成を依頼するにあたって、作成を依頼しよう!と思った部分なのですけど。
これは国政さんにも「どういう風になって欲しいの?バネ無くてもいけるんじゃないの?」ってところでの確認でもあったんですけど。

コーナリングや段差などでの車体姿勢の変化をする際の変化の速度が、いろんな速度域で自然になって欲しい。ってところでしょうか。
ダンパーの減衰で姿勢変化を抑え込む感じではなく、バネ自体の筋力がありきで、その上で筋力の発動力を減衰力で速度調整する感じ。
うーん、意味わからんですね^^;;;;

RFで組んでもらったゼロタッチバネ+ビル足の組み合わせだと、速度域による足の動き方の差があまりないんですよね。常に自然な感じというか。もちろん変化はあるんですけど。

一つのうねりを乗り越えるときに、最初にふわっと姿勢変化が発生していて、それをちょっと時間差があって減衰効かせて落ち着かせていくってのがよくある純正の足だと思うんですけど。
その動きの間って、動く速度が変わりますよね。最初が早めで後は遅め。

フォードの足って、多分自分の車として乗ったことがないとわかりにくいんですけど、このうねりとか段差とかコーナリングのとき、動く足の時間あたりの移動量がなんというか一定な感じがあるんですよね。筋肉で踏ん張りながらゆっくりと稼働する感じ。
すごく路面がわかりやすいんです。この足だと。
ハンドルの切りたし操作とかほとんどしないはずなんですよ。フォード車オーナーって。車が返してくれるフィードバックがそういう一定感があるフィードバックなので。

で、現状のアウトバックもそういう感じがしっかりとあります。
あるんですけど、大きめのうねりの際に、最初はぐわっとイメージより多めに動くんですよね。車重があるってのも影響してると思いますが、ある程度乗り心地を優先して、バネ自体、理想より少しレートが低いのかも?と想像します。
そこから先の領域はダンパーのおかげでしっかりと自然な一定速度で動く感じがあるので、いわゆるしっとりした感じの動きになっています。
たぶん、純正バネでその最初期の動きをもう少し大人しくさせようとすると、別の領域でうまく行かない領域がある。ってのが、前回ダンパーを組んでもらったときに街乗り30km/h未満の足の動きの話しをちょっとした時の会話だったんだろうなーと思ってます。

今回のバネ作成時に、国政さんと話しをした際、この動きの初期部分のちょっとしたグワッとした動きがゼロタッチバネだと消えると思ってますみたいな話をしまして、やりましょうか。となりました。


今週末にお伺いするに当たって、今回仕様変更してもらうとして、どういう足にしたいか。と言う部分を改めて自分で明確にしておかないといけないと思っていました。

自分はこのアウトバックに何を求めているのか?どういうドライブフィーリングを求めているのか?ってのを九磨さんに伝えておかねばなりません。
曖昧な表現でいうと、

・車高の高いだけの、欧州系グランツーリスモワゴンになって欲しい。

です。
これは幅広過ぎて詳細を伝えるにはNGワードかなと思ってます。。。。
なんとなくを伝えるにはいいんですけど。。

結局は前回のキーワードが中心になる、と思っています。
-----
・街乗り時の乗り心地を改善したい。
 →突き上げの感触を、よりしなやかにしてほしい。
 →揺れ残りが気にならないようにしたい。
 →自然なロール感によるリズムのあるコーナリングがしたい。
-----

これをリフレッシュして、
-----
・120km/h以下の領域での乗り心地として、
 →突き上げ(振動・衝撃)は、筋力感がある状態で一定速度で受け止めてほしい&後部座席の人が不快にならない程度に、早めにしなやかに吸収して欲しい。
 →ロール速度は速度域に応じて一定感があり、運転者がコーナリングでの姿勢をコントロールしやすくしてほしい。
 → 結果として、不快な想定外の動きを感じない、筋力感がある状態で、しっとり動く感じの足になって欲しい。(雑味がない足)
-----

ということを要望として伝えようと、考えています。

雑味がない。ってのは曖昧なキーワードなんですけど、そのとおりなんですよね。。。

さてさて。どうなりますか。
Posted at 2023/11/07 17:31:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2023年11月01日 イイね!

冬タイヤの調達。。。

山が白くなる日がぼちぼちと。
3段紅葉が楽しめるのはありがたいですが、そろそろ冬タイヤへの交換を考える時期です。

フィエスタの冬タイヤ。2018年製造なので新しいのに交換するかなと。
純正の夏タイヤが195/45R16サイズというちょっとマイナーなサイズってところが色んな面でネックになってきました。。。

今までつけていたのはミシュランのX-ICE XI2です。
サイズは15インチにダウンしているので、185/55R15にしていました。
X-ICE XI2、モデル末期を承知で購入してて、御存知の通りすでに廃盤です。
そして現行品であるX-ICE XI3+と、X-ICE SNOWのサイズから同等サイズがなくなっているのは気がついていました。

そう。ミシュランタイヤを選べないと。。。夏タイヤもサイズなくなったし。。。
まぁ、マイナーサイズってことで仕方ないですね。。

で、冬タイヤなんですけど。
色々と考えてたんですけど、ダンロップのWinter MAXX 02じゃなくて、TOYOのオブザーブ GIZ2ってのにしました。
ドライ路面優先で探していましたが、いろんな方のコメントを見てTOYOの方がドライ寄りっぽい気がしたので。TOYO自体はちょい柔らかいイメージがありますけど、どうでしょうか。。。

ミシュランのスタッドレスはスピードレンジTでしたが、今回探したスタッドレスはすべてスピードレンジがQ。
ドライ路面でのそこのレンジ差からくるフィーリングの違いはあるだろうなぁ、と思いますけど。仕方ないですね。
ほしいメーカーでの展開サイズがないのですから。。。


1本1万ちょい。送料込みで4.5万以下。
ひとまず。これで4年ぐらい過ごせるといいんですが。
Posted at 2023/11/01 15:29:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ford Fiesta mk7.5 1.0T | 日記
2023年10月19日 イイね!

レヴォーグ 2.4Lモデル。

代車で借りてたレヴォーグの2.4Lターボモデルですけど、本日返却予定。
できるだけエンジン試しておきたいと思って、通勤含めて家族で夜食食べに行ったりして、ある程度の普段使いを体験させていただきました。
ありがたや。。。

FA24DITについて。
個人的には悪くない。買い替え候補として有り!と思いました。でも馬力とかトルクとかで劣っている今のアウトバックのFB25の方が好みです。やっぱり個人的にターボエンジン、だめなのかもしれないですね。。。。乗り慣れてないから、ってのもあるんですけど。
1.8LのCB18の方もちょっと苦手なんですけど、過給が始まるところの回転数での動力性能の変化が、アクセルの踏んだ分との差を感じすぎてて、なんか気持ち悪いんですよね。
アクセルをリニアに踏み込んでるけど、エンジンからのフィードバックが途中でモリモリになっていくところとか。アクセル開度を一定にしようと同じ場所で踏んでるつもりでも、エンジン回転と馬力の出方が勝手に変わっていくのがどうにも気持ち悪いです。
エンジン制御と、トランスミッション制御と、燃費のコントロールとかで、様々な要因があると思うのですが。
意外とリニアな感じでエンジンコントロールが可能な自分のアウトバックのFB25に比べると、アクセルでエンジンコントロールが効かない感じが辛かったです。
自分の車であれば、色々と調整を入れて問題状態に近づけられると思いますが。
純正状態で見ると、ちょっと微妙です。

動力性能としてみると必要十分すぎるし、スムーズ感は好みですが。
仕立てが好みじゃない感じでしょうかね。。

新型のアウトバックにこのFA24DITが乗ってれば。。。CB18よりはこっちのFA24DITの方を選ぶかなー。でも、馬力もトルクも劣るけどFB25の方が圧倒的に乗りやすいです。私の好みになるんですが。
ってことで、やっぱターボ車とNA車で考えるとNA大好きってことですね。。。
好み基準でいえば、 FB25>≒FA24DIT>CB18 です。

車体について。
STI sportsグレードしかないので、例の可変足がついてます。
でも。一旦好みの組み合わせを決めたら、変えないよね、これ。って思ってたんですけど、そうなりました。normalモードで十分でした。
でも、normalモードでみると、好みに仕立ててるってのはありますけど、ビル足組んでもらってる自分のアウトバックの方が乗り心地含めていい感じです。
Sportsモードとか、Indivisualで組み合わせを選んでみても、結局はnormalモードが一番バランスよかったです。
そうなると、結局ダンパーとバネ自体の性能限界がでてくるんですよね。
車体側は確かにしっかりしてるし、足回りもいいんだけど、バネとダンパーは物足りない感じがあるので、初見で感じてた、2.4LのGT-Hみたいなグレードで購入して、足は好みに変える。ってのがベスト・バイのレヴォーグだなと思いました。
そして、2.4Lには今も昔もGT-Hグレードは存在しません。。。。
AWDの制御としての、ACT-4じゃなくて、VTD-AWDが使えるのはすごくよいんですけどねぇ。。。回頭性がかなり変わるので、そこが可変で選べるのはいい感じです!
ある程度色々と試したあとは、ほぼnormalモード設定にAWDだけVTD-AWDに変更したindiviモードでずっと乗ってました。これが一番運転しやすいです。
うーん。STI Sportsの電子制御足を別の足に変えても大丈夫なんだっけか?それがOKなら特に問題はないんだけどなー。電子足キャンセラーみたいなのはきっと出ますよね。出てるのかな?

ちなみに新型の現行のアウトバックには、2.4Lモデルが存在しません。。。
この先も出さないだろうなぁ。。。。


ひとまず、FA24DITとスバルパフォーマンストランスミッションはそんなに悪くないので、乗り換え先エンジンとしてみると合格でした!
レヴォーグ自体も家族全員、ひとまずこれはこれでいいんじゃない?って感じでした。ただボルドーの内装は絶対に無し。ありえない。というのは家族4人同意でした💦

あ、あとね、やっぱタッチパネル使ってFull Autoとかのエアコン操作、無理だわw この操作画面が変わらないうちは買い替え対象外です。

追記:
・D形状のハンドルもやっぱ好きになれなかったです。。丸がいいなー。
・鍵開けて車に入る時に自動でシートが下がってくれて、入りやすくする機能も毎回シート位置をもとに戻すのがなんか無駄にバッテリー使ってる気持ちになるので微妙でした。そういう演出は停止できるのかな。。。
・燃費は思った以上に良かったです!たぶん、1.8Lモデルと実質的な燃費は大差ない感じ。街乗りで8~10ぐらい。高速で15前後。動力性能を考えると十分ですね。もっと上を捨てて、下に寄せてくれて大排気量NAっぽくしてくれる方が好みだけどなー。買ってくれるユーザ層は違うんだろな。
・後部座席は子どもたちは上々だった模様。アウトバックはちょっとくぼみが浅いので、動きやすいのが逆に滑りすぎたらしいけど、それがちょうどいい塩梅っぽい。
Posted at 2023/10/19 16:42:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | SUBARU関係 | 日記
2023年10月17日 イイね!

アウトバック。1年点検です。代車が。。。。

そろそろバネもくるかなー。なんて秋の夜長を過ごしつつ。
アウトバックの1年点検です。

担当の営業の人と整備日程とか内容について色々と相談している中で、今のFA24DITを一応試しておきたいので、整備で持っていく時に試乗できます?レヴォーグ2.4Lの方。
って聞いたら、ディーラの定休日を挟んだ整備日程にして、預けて貰う形にして、代車で出すので数日乗ります?
みたいな話の流れに。

ってことで、レヴォーグ2.4のSTIsportsを3日間乗ることに。
会社の社用車は1.8Lの方なのですが、設定とか色々と共通なので、ささっと自分向けに合わせこんでの初日の夜。
うーん。なんというか、バネが柔い気がする。減衰調整ができるようになってるから、上から下まで合わせるためにバランスしたバネなんだろうけど。
強バネ弱ダンパーの味を体感した後だと、高減衰の足はやっぱりなんか気持ち悪いんだな、というのを再認識。
いいんだけど、なんか違う感じがする。

ステアリング:スポーツ
サスペンション:ノーマル
AWD:スポーツ

あたりを基準にすると、私なりの好みに近づくっぽい。
結局、すでに走りの基準としてのロードスターの影響でかいのかもしれんね。。。。


今朝の通勤でも似たような感触。
エンジンはOK!
トランスミッションも、雑い感じする部分がちょいあるけど、ほぼOK!
個人的には1.8より2.4の方が好みだから、STI sportsじゃない素のGT-Hグレードの2.4L(を購入の上で自分好みの足をいれる)がいいなーって第一印象。
そういうグレードないんだけどね。。。。
Posted at 2023/10/17 17:22:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック [ディーラ作業] 1年点検+リア足回りリフレッシュ。 https://minkara.carview.co.jp/userid/1360114/car/2548467/8416575/note.aspx
何シテル?   10/31 10:45
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation