2023年08月07日
WRCを生観戦する方法、多分公式のWRCサイトでの有料視聴しか無いと思うんですけど。。。JSportsとかだと生配信なんでしたっけ?録画配信のままですよね?
ものすごく近い将来に、オンボード映像を自分のVRメガネでドライバーを選んで、ドライバー視線 or 第3者位置からのカメラワークなんかを選んで観戦できるスタイルが実現されて欲しいです。。。
あらゆるモータースポーツにおいて。。
さて。今回のフィンランドラリー。ラリー・フィンランドと言うべきか^^;
高速ダートなので、勝田さんがひょっとしたら、、、、と思って初日からWRC公式のテキストでのライブ観戦していました。
ステージ後のコメントとかスタート前のコメント見てるだけでも意外と、レースシーンが見えてくるんですよね。タイム差とか距離とか見て、なんか想像できるというか。
the Rally...
ときおり、公式のハイライト映像をみて、脳内補完してテキストだけでリアルタイム観戦しているかのようなテクニックでw
2日めにロバンペラがいなくなってからのエバンス、ティエリ、そして勝田さんとスニネンのそれぞれの争い。ラリーらしくてよかったです。
勝田さん、最後にしっかりと実力のあるフライング・フィンの一角を振り切ったのは見事でした。ヨーロッパラウンドのWRCで日本人がスピードで競り勝つ。
これは見事としか言いようがない。
もちろん、ロバンペラとタナクがいないから。というところはある。
でもラリーは速くてもゴールしないと意味がない競技としてよく知られてます。
故マクレーは大好きだし、そしてダントツで速かったかもしれないけど、1回しかチャンピオンを取れなかったのには理由があります。
しっかり勝負した上で3位でゴールした勝田さん。見事でした。
先週のF1での角田くんの10位入賞と同じように、日本人ドライバーのヨーロッパラウンドでの活躍に楽しませていただきました。
次戦も楽しみにしておきます。
Posted at 2023/08/07 09:56:52 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ観戦 | 日記
2023年08月01日
バネを作成してもらうため、純正状態のバネやダンパー形状などの各種計測が終わったようです。
先週連絡を頂いていたのですが、週末の予定がてんこ盛りだったので、この週末に受け取りに向かいます。
ここから2ヶ月ほど見ておけばいいかなー?と予想しますので、10月中に新しいバネと、それに合わせこまれてオーバーホールされたダンパーのセットで乗れるかな?
そこから氷点下の朝が来るまでの、1ヶ月ちょいはサマータイヤのままで体験できそうなので、楽しみです。
ひとまず5日の土曜日に受け取りに。
今回もバネの色は青にしてもらおうと思ってます。
ロドスタとおそろいで、バネは青・ダンパーは黒、の組み合わせです。
Posted at 2023/08/01 13:14:39 | |
トラックバック(0) |
SUBARU outback(BS9) | 日記
2023年07月15日
今日、アウトバックのバネを外しての測定のために車預けてきました。
今回は電車で長野戻りです。
で、藤野駅まで送っていただきました。
國政さんに。
なかなか貴重な体験。
比べるものではないんですが、比べさせていただきつつのお話タイム。
ブレーキの踏み初めはほんと上手いですよね。。。踏みはじめがわからないぐらいソフトなのですが、すぐに制動力一定の状態を作り出すので、同乗してると多分、速度が変わってるのに気がつかないと思います。
そこが圧倒的に上手い。。。
真似できるかな。。。これ、厳しい感じ。。。。
レコードプレイヤー談義に花咲かせつつの楽しい時間でございました。
Posted at 2023/07/15 21:59:34 | |
トラックバック(0)
2023年06月26日
風切り音の話です。
ロードスターNDは過去モデルに比べると風切り音はだいぶ小さめだと思うのですが、やはりそれなりに聞こえるわけです。特に高速道路とか。
仕方ないところもあるんですけど、なんかもう少し圧迫音が減らないかと思ってて、試したいことが1つありました。
ノイズキャンセリング機能付きのイヤフォンの装着。
もちろん、音楽などの音声は流さずに、単純にノイズキャンセリングのみを行う。
大事な要素としては、このノイズキャンセリング機能付きのイヤフォンを装着している状態で、「安全な運転に必要な交通に関する音または声」が聞こえるかどうかですよね。
AirPods pro2使って試してみました。
(1)ノイズキャンセリング
(2)外部音取り込み
の2パターンがあります。
(1)は雑音をフィルタしてくれます。
airpods proの第2世代はこのフィルタ能力がかなり上がってるため、家の中だと洗濯機とか食洗機の音ならほぼ消えます。
で、ロードスターに乗るとどうなるか?ってことですけど。
オープンにした状態:
エンジン音も消えるwww
ラジオは聞こえる。普段10ぐらいの音量で聞いてるとしたら、8~9ぐらいになるけど普通に聞こえる。
マフラーの音は聞こえるけど、普段が10としたら、3ぐらいになる。
風切り音。殆ど消える。一応聞こえる。
ウィンカーの音。ほとんど消える。。。。普段が10なら2ぐらい。マフラー音と同じですね。。
周囲の音。クラクションとかサイレンの音を確認できませんでしたが、多分かなり聞こえづらくなると思われます。マフラーとかウィンカーと同様にフィルタされちゃう気がする。
ってことで、「安全な運転に必要な交通に関する音または声」が聞こえづらくなるので、街乗りで使うのは厳しいと感じました。が高速道路なら悪くないのかもしれません。まだ未トライです。
ちなみに運転してる感覚ですけど。足の下の道路の表面をめちゃめちゃ感じるようになります。周辺ノイズがほとんど消え去るので、残った音の中で大きめなのが、車の操作に対する車へのフィードバック音=タイヤの段差を乗り越える音(というか感触)になりました。これは振動として聞こえてるってことですね。おもしろい。タイヤのフィーリングチェックするにはもってこいな感じです。
でもこの状態での運転は危険ですね。。。街乗りなら完全にNGです。高速だったら。。。かな。
(2)外音取り込みモード。大きな雑音はフィルタするけど、周りの音は聞こえます。
これ、実際には外の音をマイクで拾ってフィルタした後の音をイヤフォンから流しているので、小さい音がちゃんと聞こえたり、大きな騒音がフィルタされたり、というある意味、補聴器みたいなモードです。
で、このモードでの走行。いいです。ほぼ求めていたものになります。
ノイズのフィルタに関して強弱が調整可能です。
最弱だとほぼ全通過。微妙に騒音が軽減されているかも?ぐらい。
最強だと、かなりノイズが消えます。(1)のノイズキャンセリングの70~80%ぐらいの減衰感です。
現状、このノイズの減衰を40~50%ぐらいでオープン通勤しています。
カーステからのラジオとかがよく聞こえて、雑音が小さくなるのでいい具合です。
後は、高速でのオープンのテストのみ。
また試したら追記してみようと思います。
※個人的にはチェンソーで薪つくりする時にもかなり便利そうだと思ってます。
Posted at 2023/07/07 11:06:57 | |
トラックバック(0) |
MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2023年06月19日
妻の通勤グルマ兼近隣で買い物車のフィエスタ。
バッテリーあがりです。。。
昨夕に妻が普段使ってるマイ買い物かごをトランクに入れようとすると、鍵が反応しないって言われて。
何も考えずにキーの方の電池交換をしたんですよね。CR2032。
そういえばしばらく交換してなかったねと思って。なんとなくリモートでのキーオープンも距離が近くじゃないと反応しなかったしなと。
で、交換してボタンを押して動作確認。。。。
うんともすんとも言わない。。。。。。。。
あれ?これ。。。。バッテリーあがりですよね。。。。。?
物理キーを取り出してドアオープン。
室内灯すら点灯しません。
バッテリーあがり確定です。
整備ログみると、2019年の7月に今のボッシュのバッテリー入れてます。
4年目。それまでほぼ2年毎にバッテリー死んでたので、そういう意味では長生きしてくれました。
電圧チェッカーで確認すると約8Vぐらいの電圧は残ってるので完全放電ではないけど、まぁ、異常値です。
パルス式の充電器を使って充電開始。夜通し充電で今朝確認したらFULL充電の状態になって、13.4V程度の電圧になってました。
しばらく使えそうな感じはするかなー?と思ったんですけど、年数的にもまぁ交換時期に来たなと思ったので、いつものマツダディーラさんとの相談開始状態です。
アウトバックの方もそろそろ確認だなー。。。。
Posted at 2023/06/19 12:04:53 | |
トラックバック(0) |
Ford Fiesta mk7.5 1.0T | 日記