• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2018年05月17日 イイね!

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。ご報告ブログです。

かなり以前から立てていた長期目標「ロードスターで全国巡り」をひとまず完遂しました。
ひとまず、と言っているのは…日本全国の各都道府県を下道で少なくとも50km以上は走っているのですが、離島である沖縄だけは行けていないからです。
彼の地はロードスターのレンタカーもあるので、いずれ…!

今考えればだいぶ閉塞的な気分だった学生生活の反動で、勢いで北海道を走ったのが6年前。
当時は関東近郊しかドライブした事が無かったので、景色や道の広さの違いに圧倒されながらの旅だったことをよく覚えています。
続く2013年は2台体制で行く東北の旅。この時お試しで僕のロードスターを運転した友人はオープンの気持ち良さにハマり、その後にS2000を購入。コレ、いま僕が預かっているクルマだったりします。

社会人になっても連休をフル活用した長距離ツーリングを継続。
西日本や北陸を中心に、概ね年1回のマイペースで順調に各地を巡って参りました。
途中で諸事情によりクルマが入れ替わるというイレギュラーもありましたが、初代の部品は2代目に移植して、同じ前期型NB1ロードスターでの全国走破です。

ロードスターは各地をうろうろ旅して回るには向いているクルマで、公道を適当に流していても何だか楽しいし風の巻き込みが適度で開放的です。最近のクルマはオープンも含めて何だか体が埋もれてしまうものが多いので、ロードスターのあの「外界にナマで触れている感じ」は実は中々貴重なものなのでは無いかと思います。ドライブの密度が、違う。

目標は完遂してしまったので、次はどうするか、また考えなければいけません。
まぁそれは来年までの宿題にして笑、まったり探して行こうかな、と思います。

─── 以下、まとめリンク ───

2012年 北海道紀行


2013年 東北紀行


2014年 北陸・能登紀行


2015年 九州紀行


2015年 佐渡島紀行


2016年 四国紀行


2017年 山陽・山陰紀行


2018年 紀伊半島紀行
Posted at 2018/05/17 21:57:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年05月15日 イイね!

【まとめ】紀伊半島ツーリング あとがき。

【まとめ】紀伊半島ツーリング あとがき。GWツーリングのまとめです。

初の紀伊半島巡り、あと行った事無い所で…という形での計画ではありましたが、中々どうして面白い旅となりました。
元々アウトラインしか計画せずに出発するので行き当たりばったりなツーリング。偶然の出会いが楽しむ秘訣です。
今年は寺社巡りなども積極的に入れてみました。
お陰で走行距離は短めとなりましたが…!

地理的な印象としては、奈良や伊勢神宮のラインを境にして南北で異なる感じがします。
北は京都、奈良、伊勢を始めとして賑わっていますが、南側はひたすら山と川と海。
高野山や熊野本宮などがありますが、自然の中でポツンと鎮座している印象です。
渋滞が無いので、走っていて気持ち良いのはもちろん南側です。

景色で言うと、僕としては伊勢志摩スカイラインがダントツです。
坂道を駆け上がって海を見下ろすドライブルートは伊豆スカイラインに似ていて、しかし入り組んだ伊勢湾の様子はここだけのものかと思います。

紀伊半島は歴史が旧いので、史跡が多いのが何よりの特徴かと思います。
冒頭にも書きましたが、そんな訳で色々と史跡巡りをしておりました。
本編には書いていませんが、個人的には夜の高野山・奥ノ院が見所でした。
強烈に神秘的な雰囲気だったのですが…写真撮影禁止なのが伝え難い所です。
何にせよ、こう云った史跡のほとんど無い北海道や九州とはまた違ったツーリングを楽しめました。

今年は余った日程を使って、色々行きたい所やリベンジしたい所を押さえられたのも満足度高いポイントです。京都に白川郷、白馬に志賀草津等々…。
特に初めて行った白馬の景色には圧倒されました。真っ白な山容がこんな間近に…!
折しも登山をやっていますので、今年の夏は登りにも行きたいと考えている今日この頃です。

ところで知り合いなどにツーリングの話をすると、「今年はS2000で?」などと問われる事もありましたが、長距離ツーリング用途にはロードスター一択ですね。
のんびり景色を楽しむにはロードスターです。
S2000はクルマ自体が面白くて、エンジンやミッション、アシの様子を感じながら同じルートを往復したりして楽しめますが、如何せん意識がクルマ自体に集中してしまう感じがします。
あと、折しもハイグリップを履かせているので減りが気になります…笑

何はともあれ、今年も好天に恵まれて良いGWとなりました。
Posted at 2018/05/15 20:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年05月14日 イイね!

2018紀伊半島ツーリング 9日目:帰路編③クネクネ三昧の最終日。[白馬~渋峠~軽井沢~妙義~秩父]

2018紀伊半島ツーリング 9日目:帰路編③クネクネ三昧の最終日。[白馬~渋峠~軽井沢~妙義~秩父]GWツーリング最終日。

この日も早めの4時起床。
テントから眺める白馬連峰は未だ真っ暗でしたが、少しずつ陽が昇り美しい山容を見せてくれます。
晴れ晴れとした最終日となりました。
スープで体を温めてから片付けし、出発です。

この日の写真は、コチラをご覧下さい。

昨日押さえておいた撮影スポットを巡りつつ東に向かいます。
好天に恵まれたお陰で、綺麗な白馬連峰を背景に撮影を楽しむ事が出来ました。
早朝なのでクルマも少なく、独り占めです。

白馬を出たらそのまま長野を抜けて、R292“志賀草津道路”を走ります。
しばらく走っていないように思っていましたが、何と5年ぶりでした。そりゃ懐かしいわ…。
渋峠まで勢いよく駆け上がりましたが、GW最終日+草津~万座間の通行止めの為か交通量は極めて少な目。下界よりは雲が濃かったですが、周囲の山々が一望できこの上ない景色でした。
あまりに良い環境なので、すぐ降りてしまうのも勿体無い気がして、撮影にうろうろしたり渋峠ホテルで珈琲を頂いたり…渋峠周辺だけで1時間以上は過ごしていたと思います。

ひとしきり楽しんだ後は万座ハイウェーを下り軽井沢に至ります。
ロードスター軽井沢ミーティングでお馴染みのプリンスホテルを通過しR18旧碓氷峠へ。
碓氷峠は2車線の山道としてはコーナーの密度と数が圧倒的に高い(多い)ですよね。
楽しみ過ぎて、此処だけでもタイヤとブレーキをかなり酷使したと思います。

この日のツーリングはこれだけでは終わりません。ヘアピンの多い妙義を駆け回るr196, r51と経由し下仁田からr45, R299にて上野村→奥秩父とひたすら山道を走り抜けました。
このルートはそれなりに距離走りますが、渋滞も避けられて道も綺麗なのでお勧めです。
ただ秩父の市街地からは、一気に交通量が増えてしまいます。

白馬と渋峠でカメラ遊びした以外はほぼ走り詰め。
朝から走って陽が傾き始める頃には埼玉の実家に到着しました。
最終日は例年高速でさっさと移動するだけでしたが、今年は濃厚なラストになりました。

ツーリング本編ブログはこれで終了。続いてはまとめを書こうと思います。

[9日目のルート] ※秩父まで


[走行距離]
358.0km
Posted at 2018/05/14 19:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年05月13日 イイね!

2018紀伊半島ツーリング 8日目:帰路編②白川郷と、北アルプス。[南砺~白川郷~安曇野~白馬]

2018紀伊半島ツーリング 8日目:帰路編②白川郷と、北アルプス。[南砺~白川郷~安曇野~白馬]GWツーリング8日目。

ソロの野営だと夜は特にやる事も無いので早寝早起きなのですが、この日は4時に目が覚めてしまいました。
さすがにこの時間だと外も暗いですが、朝食と片付けをすると大体2時間ぐらい掛かるので、のそのそと準備を始めます。この日は飛騨を抜けて信州を目指します。

この日の写真は、コチラをご覧下さい。

南砺から南下して、前日の狙い通り白川郷に寄り道します。
近場で前泊+早起きのお陰でAM7時頃には到着しました。(それでも、先客がそこそこいました)
白川郷を訪れるのは初めてですが、合掌造りの屋根は結構大きくて迫力があります。
お天気も良く風も少なかった事もあり、穏やかな朝の景色を楽しみました。

ここから東進しますが、R156をぐるっと廻ると遠回り、東のR360は狭路なので飛騨清見までは東海北陸道を経由します。R158高山方面は昨年走ったルートなのでパス、r90、R41、R471と経由し神岡から抜けて行くルートとしました。
r90は利用するクルマも少ないのか、空いた広い2車線路を快走出来ました。

その後R41~R471と入ると徐々にクルマが増えてくる印象です。
暫くは交通の流れに乗りながら淡々と流して東に向かいました。
R471からは左折で山之村方面へ行ける交差点がありますが、此処を走ったのが早4年前、かなり懐かしい思い出です。お天気悪くてキャンプ出来なかったんだよなぁ。

混雑気味の安房トンネル区間を抜けて信州へ。
松本からは北アルプスの裾野に沿って伸びるr25、r306を使って北上します。
左手に降雪した北アルプス、右手に松本盆地を眺めながらのドライブとなりました。

松本から1~2時間掛けて北上すると白馬に到着です。
実は白馬も初めてなので、目の前に白馬連峰が連なる風景に圧倒されてしまいました。
連峰は向かって西側なので、翌朝を狙えば良い写真が撮れそうです。
そんな事を考えながら白馬のキャンプ場に設営、それと撮影スポット巡りをしておりました。

キャンプ場に戻り夕飯です。
白馬の地ビールで喉を潤しながら臨む、夕暮れの白馬連峰の景色は見応えのあるものでした。
いよいよツーリングも終盤、その光景を目に焼き付けて、この日は床に就きました。

[8日目のルート]


[走行距離]
368.5km
Posted at 2018/05/13 14:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年05月12日 イイね!

2018紀伊半島ツーリング 7日目:帰路編①しおかぜリベンジ。[京都~琵琶湖~越前~南砺]

2018紀伊半島ツーリング 7日目:帰路編①しおかぜリベンジ。[京都~琵琶湖~越前~南砺]GWツーリング7日目。

京都を発ち、此処からは関東へだらだら戻る帰路編です。
元々京都以降はキャンプの予定で、行きたい処はあれど特に何の計画もしませんでしたので、あとは気分の赴くままに走って行った感じです。幸いにもGW後半はずっと晴れ!
朝の風が心地よく、まずは北に走ります。

この日の写真は、コチラをご覧下さい。

まずは比叡山・奥比叡ドライブウェイを走ります。
琵琶湖の展望が良くて楽しいのですが、\2,000は割高かなという印象です。
続いて琵琶湖畔を北上…昨年一昨年と琵琶湖周辺を走ってはいましたが、西の湖岸は初めて。
殊に国道から逸れたr304、r333辺りは田園風景がだだっ広くて、北海道みたいな景色です。
交通の流れもとても良くて、快適な湖畔ドライブでした。

せっかくなのでメタセコイア並木に寄り道して、引き続き北へ向かいます。
この日は好天に恵まれたので、昨年は荒れ模様だったR305“越前・河野しおかぜライン”をリベンジしておきたい考えです。走り出すと、ブルーの日本海が間近で、波が高いと少し怖いぐらい(笑)
R345“笹川流れ”もそうですが、こう云った海が間近のドライブは日本海沿いに多い気がします。

越前でR345に右折し、今度は一転内陸側を目指します。
昨年は九頭竜湖畔をドライブしたので、今年は永平寺を掠めてR157で白山方面へ。
途中、永平寺の辺りで雪の残る白山が現れ始めると、いよいよ紀伊半島とは異なる深い山岳ツーリングの雰囲気が増してわくわくして来ます。
R157で一気に標高を上げ、前日立てた計画では手取湖付近でキャンプです。

道の駅“瀬女”に至り、此処でルートミスが発覚。
東に抜ける“白山白川郷ホワイトロード”の全線開通って6月まで待たねばならなかったのですね…。
翌日は朝イチで、こちらも初めてとなる白川郷に行きたいという思いがあり、まだ時間の余裕もあったので金沢を経由して迂回することに決めました。
時計回りにぐるーっと廻ってどうにかキャンプ場の受付に間に合いました。ほっと一息です。

お陰で走行距離は伸びましたが、結果オーライです。
翌日に備え、キャンプ場でぐっすりお休みしました。

[7日目のルート]


[走行距離]
429.7km
Posted at 2018/05/12 09:42:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12345
6 7 8 9 10 11 12
13 14 1516 171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation