• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

monsterGRBのブログ一覧

2022年12月03日 イイね!

12/3 富士モータースポーツミュージアム PART⑤ レーシングカー編2

12/3 富士モータースポーツミュージアム PART⑤ レーシングカー編2レーシングカー編の2です。

トヨタ7から、何十年後でしょうか?
トヨタ7はグループ7というカテゴリー。
ここからグループCのマシンから始めます。





MAZDA 787B
alt
1991年、第59回ルマン24時間レースで、日本車初の総合優勝を勝ち取ったマシン。
次の年からロータリー禁止となったので、最初で最後のロータリーエンジン優勝マシン。
4ロータリーNA 654cc×4=2,616cc。レシプロ換算で、4708.8cc。
係数を逆算すると、1.8倍。
日本のモータースポーツ、ダートラ/ジムカーナでは、ロータリー換算2倍だったんですけど。

alt
4ローターのロータリーエンジン
これが素晴らしい音を出すんです。
Ferrari F-1 V12NAに迫るような甲高い音です。

alt


TOYOTA TS020
alt
1999年のルマンで、片山右京、鈴木利夫、土屋圭一の日本人ドライバーで、総合2位を取ったマシン。
alt

alt

alt
ボディは穴だらけ。空気の流れがかなり複雑。どういう流れになってるのか説明を聞いてみたい。
F-1にカウルをかぶせたようなマシンですね。

実はこの2台、私も色々なサーキットでずいぶん走らせました。
特にTOYOTA TS020は、ゴールドのスーパーライセンス取得のため、モナコサーキットを、何十周何百周とタイムアタックしています。

グランツーリスモ3の話です。


TOYOTA F-1   TF109
alt
トヨタのF-1参戦最後の年、2009年に参戦していたマシン
この、白に赤で筆で撫でたような不規則なカラーリング好きだったんですよね。
V8 2400CC、700馬力以上、最高回転数 18,000rpm。
車重 605kg。

alt
ディフューザー


グループAスープラ
alt
1989年

JGTC ペンズオイル・ニスモGT-R(R33)
alt
1998年JGTCシリーズ優勝マシン

他にも写真撮影したマシンはありますが、最後に
NSX 初代TypeR
alt
フェラーリっぽいデザインに、ポルシェのような内容のマシン。
ある意味理想のマシンといってもいいかもしれません。
スタイル的には、リアが長すぎるという批判がありますが、私はルマンのロングテールっぽくて好きです。
ウエストラインから上を、キャノピー 形状にしたのが、フェラーリとは違う、NSXオリジナルデザインで、好きなんですよね。スーパージェッターの流星号っぽいし。
alt
そのデザインを生かすため、私はルーフがボディ同色でなく、黒のほうが好きなんですよね。
ただ、サイドの張り出しが少ないのが残念。
348tBとか、F355は、サイドの張り出しが大きく、そこが立体的に見ると、やっぱり総合的にはフェラーリのほうがカッコいいなと思ってしまいます。
でも・・・・・・
フェラーリと比べてなんて言われるマシンは、日本にはほかにないですからね。

TOYOTA2000GTは日本車唯一の芸術品と書きましたが、NSXは日本車唯一の工芸品といったところでしょうか?
TOYOTA2000GTは日本車の中でダントツ1位のカッコよさと思っていますが、
NSXはダントツ2位のカッコよさと思っています。


3階へ移動し、カフェで昼食。
そこから富士スピードウェイの最終コーナー周辺がよく見えるんですよー。
alt

明日12/4がニスモフェスティバルということで、そのテスト走行かなにかで日産車が走ってます。
alt
おー、110TSサニーじゃないですか。
まだ元気に走ってるんですねー。

alt
310サニー
これもかなり古いですよ。

alt
310サニーが多かった気がします。

alt
240ZGも元気に走っています。


ニスモフェスティバルの準備を見に、富士スピードウェイにも行ってみることとなりました。
なので、まだ続くです。
Posted at 2022/12/06 00:08:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ショー | クルマ
2022年12月03日 イイね!

12/3 富士モータースポーツミュージアム PART④ レーシングカー編1

12/3 富士モータースポーツミュージアム PART④ レーシングカー編1ラリー車編が終了して、次はレーシングカー編です。

ラリー車と違って、レースカテゴリーの種類も多く年代も広いので、どんな順番に並べたらいいかわからなくなってしまいました。
なるべく年代順にしたいと思いますが、どう崩れるかわかりません。



HONNDA F1 RA272
alt
ホンダがまだ4輪の市販車を出す前にF-1にチャレンジし、勝ってしまったのだからすごいですよねー。
この時代のF-1は全然わからないので、NETで調べたところ、このマシンは、
V12 1.5L 230ps
最高回転 12,000RPM
1964年、ホンダがメキシコGPで、初めて優勝したマシンだそうです。


PORSCHE 904GTS
alt
こういう形好きなんですよねー。
フロントフェンダーに峰があり、ボンネットより高くなっていっる。
私が大好きなスーパーカー、ランボルギーニ ミウラ/イオタ、ディーノ246GTもそういうところが好きなんですよねー。
現代でも全然カッコよく、古さを感じないボディデザイン。これに鉄ホイールがはかされているのに、違和感を感じてしまいます。

alt
このリアフェンダーのふくらみもいいですねー。
あれ、なんだこのマフラー。
alt
竹槍っぽいマフラーですね。

alt
良き

説明のパネルを見ると、
alt
んっ?8気筒?
904って水平対向4気筒じゃなかったの?
調べてみると、
1964年に水平対向4気筒、DOHC2L、180psで誕生。
FRPボディで、650kgと、今の軽自動車より軽い。
レースコースへ自走していけるスポーツカーとして、公道を走れて、そのままレースに出られるマシンだったそうです。
その後、6気筒の、904/6、2L 210psにチューニングされたエンジンが乗せられたそうです。
そしてこの個体は、ワークスドライバーのために3台のみ生産された、F-1から派生した8気筒エンジンを載せたモデル。8気筒だけど、排気量は4気筒と同じ2L。
この個体は、1964年生で、タルガフローリオで、クラス優勝した実車とのことです。

そしてポルシェ904といえば、1964年、第2回日本グランプリに出場。
日本車の有力マシンは、スカイライン2000GT-B。
4気筒のスカイラインのフロントノーズを無理やり伸ばして、6気筒のエンジンを積み、ウエーバーツインチョーク3連キャブを装着し、羊の皮をかぶった狼という言葉を生み出した2000GT-B。しかし、しょせん箱。ポルシェはミッドシップの公道を走れるレーシングカー。
904は予選でクラッシュし、徹夜の作業でギリギリでグリッドにつくことができたとのこと。
904は外面は修復できたものの、クラッシュによるシャシーの損傷は完全には直っておらず、直進すら難しい状態だったとのことで、一度は2000GT-Bに抜かれたものの大差をつけて、優勝したとのこと。

これに勝つために、レーシングマシンR380の開発につながりました。
1966年、第3回日本グランプリではR380が雪辱を果たし、優勝しました。
alt
私の家に貼ってある、数年前に富士スピードウェイでもらったカレンダーです。
第3回日本グランプリ。
トヨタはこの時期、まだレース専用車は作らず、トヨタ2000GTが出場しています。


TOYOTA2000GT
alt
このスタイルは日本市販車唯一の芸術品だと思っています。

alt
ガソリンタンク?何かすごいホース類。
1966年、矢田部の高速周回路で高速耐久スピードトライアルに挑みました。
4日間、途中で台風襲来で悪天候に見舞われた中で、10万マイルを206.18km/hで走りきり、FIA公認の13の国際記録を打ち立てました。


R380の後継、R381の時代に、トヨタはレース専用マシンTOYOTA7を開発。
1968年の日本グランプリ、V8 3LのTOYOTA 7 を投入しましたが、V8 5.5LのNISSAN R381に敗北。
そして69年にトヨタが出したのがこのマシン。


TOYOTA 7
alt
排気量を5Lに拡大したマシン。

alt
私が子供のころ、何物か全然わからないで、プラモデルを作りました。
そしてその後、日産R382と激闘を演じたグループ7のマシンだということを知りました。

1969年の日本グランプリに出場。ところが日産はV12 6LのR382を出場させ、またも敗北。
alt
YANAHAのマークがありますが、このマシンはTOYOTAでなく、YAMAHAが開発したマシーンとのことです。

そしてこのTOYOTA7に勝った、NISSAN R382・・・・が隣にあるはずですが・・・・
無い!
明日12/4にニスモフェスティバルが行われ、そのため富士スピードウェイに移動させたとのこと。
これはもう一度ここに来て、R382を見る必要がありますね。
TOYOTA7とNISSANN R382を比べて見てみたかったー。この2台は、レーシングカーの中で、最も見たかった2台なので。

トヨタはその雪辱を晴らすために開発したのが、入り口では底面のみ、出口で上面がみられる
TOYOTA NEW7
alt

alt
V8 5L ターボ、800psというサーキットの狼風に言うと、化け物マシン。

alt
ターボの排気側から直接排気ガスが出る。
吸気口が、かなり後、リアウイングの下にあるんですね。
吸気ルート、排気ルートが全然無駄のないレイアウト。
インタークーラーはついていないようですね。

コックピット
alt
コックピットはクラシカルな雰囲気ですね。

NISSAN R383同様、排ガス問題等で、レース出場が叶わなかった幻のマシンですね。


レーシングカー編、一度ここで切りたいと思います。
まだ続きます。


 

Posted at 2022/12/05 17:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ショー | クルマ
2022年12月03日 イイね!

12/3 富士モータースポーツミュージアム PART③ ラリー車編2

12/3 富士モータースポーツミュージアム PART③ ラリー車編2
夢・心・彩・純さんの、富士モータースポーツミュージアムを読んで、こんなところがあるのか、ぜったい行きたいと思い、OTIのO食いさんと、TOKOさんと行ってきました。

1回のブログでラリー車編をまとめるつもりでしたが、クラシックカーを同時に書いたこと、A73ランサーとPA10バイオレットが長くなってしまったので、ラリー車編2を書くことになりました。クラシックカー編を作れば良かったかな。


PA10の時代のあと、アウディ・クアトロが出現し、ハイパワーターボ+4WDの時代が訪れます。
そしてグループBの時代が訪れ、プジョー205T16、ランチア デルタS4といった、ハイパワーターボ+4WD+ミッドシップ、500psの怪物マシンの時代となります。このころは面白かったー。
速すぎるグループBは、トイボネンの事故死、フォードRS200がコースアウトして観客に突っ込んだ事件等で、中止となりました。
そしてグループAの時代となります。
グループAとなって、改造範囲が狭くなったため、市販仕様でハイパワーターボ+4WDの機構を持つランチア・デルタが、途中からインテグラーレへの進化も含め、6年連続チャンピオン。
それにストップをかけたのがこのマシン。

ST185セリカ
alt
ST165流面形セリカは、サファリで総合優勝しただけでなく、カルロス・サインツのドライブで、日本車として初めてWRC総合で、ドライバーズチャンピオンを取りました。

それを継いだ、このST185も、 93年はユハ・カンクネンドライブで、94年はディディエ・オリオールドライブで、それぞれ日本車初、メイクス、ドライバーズの両方でチャンピオンとなりました。

alt
このマシンは、ユハ・カンクネンがドライブしたマシンです。

ST185の後を、ST205が継ぎましたが、リストリクター違反、それも巧妙に違反を隠すようなマシンだったため、WRCの全ポイント剥奪、2年間だったかな?トヨタのWRC出場禁止となりました。
そのころ頭角を現してきたのがこのマシン。

GC8インプレッサ
alt
これも萌えますねー。
1994年に1000湖ラリーでデビュー。いきなり2位を獲得。
1995年には、WRCフル参戦体制。ST205セリカとの対決となりましたが、上記のようにトヨタが失格となり、コリン・マクレー/カルロス・サインツのドライブでメイクス獲得。マクレーがドライバーズチャンピオン獲得と、ST185に続き、日本で2台目のWタイトル獲得マシンとなりました。

alt
このマシンはアクロポリスラリー出場車

alt
ドライバーはコリンマクレー

この後、96年、97年と、三菱ランエボ/トミ・マキネンと凄絶な戦いを繰り広げ、96年/97年共にメイクスはスバルが獲得、ドライバーズはマキネンが獲得となりました。
97年は、WRcar元年となり、WRcarとグループAの混走。
インプレッサはWRcarを投入しました。
GC8のWRcarは、WRC史上、5本の指に入るカッコよさだと思っています。
インプレッサは、555タバコのスポンサーカラーで、このような色となりましたが、GC8をはじめとして、GDB、GRB/GVB、VABの市販車も、青がメインカラーとなっていますね。

alt
車両規則上、車高調が許されるようになり、 別マシンになったころ、カッティングシートの色がしらけてきたのでカラーリングを変更。
alt

自分がGC8に乗っていたので、このころのWRC、もちろんスバルを応援していました。マクレーが勝つとうれしかったし、マキネンが勝つと悔しかった。マクレーは速いのですがクラッシュが多く、マクラッシュとも呼ばれていました。対してマキネンは速くて安定していました。トップを取れないときでも、2位、3位に入り、着実にポイントを稼ぎました。そこがメイクスでスバルがチャンピオンになっても、ドライバーズでは、マキネンがチャンピオンになったところですね。
ただ、GC8は自分が乗っていた車なのに、乗っていないPA10バイオレットのほうが萌え度が高いのはなんでかなー?

そしてそのGC8とWRCで死闘を演じたランエボ
ランエボは型式あまり知らなくって。その代わりエボⅠ、エボⅡ、エボⅢ・・・という言い方で全て通じるのはいいですね。

ランエボⅢ
alt

alt
これはトミ・マキネンのマシンではなく、ケネス・エリクソンのマシンですね。

ランエボは、Ⅰ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅷをジムカーナ場で運転したことありますが、リアが流れやすく、でもゆっくり流れるのでコントロールしやすい。
Ⅰのライトチューニング車を、今は無き関越スポーツランドでドライブした時は、自由自在にドリフトできると感じました。
Ⅲのジムカーナ車を浅間でドライブした時は、1速のおむすびびで、インプレッサはリアが出るからカウンターを当て、アクセルを緩める必要があるといったところで、エボⅢは、リアがゆっくり出てインを向くから、さらにアクセルが踏めるということがありました。見ていた友人も、「お前ランエボのほうがうまいじゃないか」と言っていました。

現在GRBに乗っているのは、リアシートを倒しハッチをを開けると、潜り込んで寝れるからで、初めからサーキットを走る目的だったら、インプでなくランエボを選んでいました。


以上でラリー車編は終了です。
次はレーシングカー編ですが、どういう順番で載せていけばいいかなー・
Posted at 2022/12/05 00:35:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ショー | クルマ
2022年12月03日 イイね!

12/3 富士モータースポーツミュージアム PART② ラリー車編1

12/3 富士モータースポーツミュージアム PART② ラリー車編1
夢・心・彩・純さんの、富士モータースポーツミュージアムを読んで、こんなところがあるのか、ぜったい行きたいと思い、OTIのO食いさんと、TOKOさんと行ってきました。

それではいよいよ富士モータースポーツミュージアムへ入場します。




入場すると、まずはTOYOTA NEW7の底面が
alt
底面はフルフラット。アルミ板が、多数の内六角のボルトで止められています。
V8 5L ターボで800ps

alt
ターボの排気側から直接排気ガスを出してる。

日産R383同様、レース出場が叶わなかったマシンですね。
上面は出口側にあるので、ここからは見られません。

1階は、クラシックカーコーナー
alt

これからガイドツアーが始まるとのことなので、ガイドツアーに参加します。
クラシックカーは、全然わかりませんが、この辺のクラシックカーが、レースの始まりで、活躍した車だそうです。
当時は、蒸気機関、電気自動車、ガソリン自動車で競い合い、ガソリン自動車が優勝し、ガソリン内燃機関の優秀さが証明されたとのことです。
電気自動車とガソリン自動車が競い合ったというのが、今の時代を予言したかのようで興味深いです。

alt
カーグラフィックTVオープニングで出てくるブガッティ35。
なんとアルミホイールだそうです。

フォード999
alt
4気筒で、排気量はなんと18,900cc。
手前においてあるピストンとバルブが馬鹿でかい。


そして現代の旧車へ

ダットサン210桜号
alt
OHC 1,000cc
この「桜号」と「富士号」が、日本車として初めて海外ラリーに挑戦しました。
オーストラリア1周、1万6千キロ、連続19日間のラリーに、挑戦。
そしてなんとクラス優勝!
ただしこのマシンの問題点として、当時の日本車は、”インチ”と”ミリ”の2種類のボルトを使っていました。そのためラリーで積載する工具も2倍になってしまっていました。
当時の難波監督は、インチのミリの統一化が必須だと考えたそうです。
そしてこれが510のサファリ挑戦へ続くくものとなりました。


エレベーターで2階に移動します。
目の前にはポルシェ904がありましたが、それはレーシングカー編へ。

その左側にはラリー車コーナーが。
alt

まずはA73ランサー
alt

alt
これは萌え萌え!

alt

alt
1974年サファリラリーで、フェアレディ260Zを破って総合優勝した、ジョギンダ・シンがドライブしていたマシンそのもの!
1976年には、ジョギンダ・シンが総合優勝、ウリヤテ2位、コーワン3位とワントゥースリー、そして篠塚健次郎が6位に入ったというすごいマシン。
この実績にあこがれ、私も10年落ちのA73ランサーを購入しました。
(TE27/37/47のレビン/トレノは中古でも高くて買えなかったということもありましたが)
alt

alt
ヘッドライト、補助灯はシビエ。
右ハンドル車ですね。

alt
タイヤはADVAN GR17
私もダートラ時代、AA33S乗ってた頃、GR17使ったことあります。こんな昔からGR17があったとは知りませんでした。
私のA73にはADVANのラリーマスター3をはかせていました。

alt
リーフスプリングリジッドサスペンション。
マフラーほっそ!。ほとんどノーマル?

まずい、A73のこと書いてたら、それだけでブログ1回分になりそうなのでこの辺で。


次がPA10バイオレット
alt
これも萌え萌え。
ブログのタイトル画像、A73とPA10とどちらにするか迷ったほどの萌え萌え車です。

1979年~4年間、シェーカーメッタがサファリで4年連続総合優勝したマシン。
79年、80年は、L型OHCエンジンのままで、
81年、82年は、DOHC4バルブヘッドを装着し、PA10GTとなりました。
81年は、メッタとアルトーネンの壮絶な優勝争いが繰り広げられ、メッタが3連覇しました。
ラウノ・アルトーネンが2位となり、3位、4位、8位をPA10バイオレットが奪い完全優勝!
この模様は当時テレビでやっていたので、興奮してみていました。
当時はまだ民生用ビデオデッキがなかった時代、ラジカセをテレビの前において、音声を録音してました。

alt

alt

alt
このマシンは、そのシェカーメッタが3連覇した時のマシンそのもの。

alt

私は当時、A73の前のマシン、大学自動車部の先輩から6万5千円で買った510ブルーバードに乗っていました。
PA10バイオレットは、510からの後継であるだけでなく、スタイルが似ているので、自分のマシンとだぶらせて見ていました。
510でダートラに出る際、ゼッケンを自分でデザインして作ってくるよう指示があったことがあり、このサファリのゼッケンをまねて、こんなデザインのゼッケンでエントリーしたことがあります。
alt
ダブルエントリーでしたが、一緒にエントリーした友人は、あえてゼッケンのネガポジを逆にしました。

alt
当時はサファリといえばウイングライト

alt
エンケイレーシングのゴールドのホイールに、タイヤはダンロップSP52R。
これを知って、私の510のタイヤもSP52Rを選びました。

alt
510は、リアがセミトレの4輪独立懸架で、その後の610ブルーバードも、710バイオレットもセミトレでしたが、PA10バイオレットは4リンクリジットとなっています。
このマフラーも、ノーマルに毛がはえた程度の感じですね。

PA10バイオレットは、WRC総合でも、シリーズ2位になりました

A73とPA10が展示されてて、さらにDATSUN210の展示されてるんだから、510の展示も欲しかった~。

A73とPA10の萌え萌え2台で長くなってしまったので、ラリー車編は2に続きます。
 
Posted at 2022/12/04 22:19:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ショー | クルマ
2022年11月05日 イイね!

11/5 昭和平成なつかしオールドカー展示会inアリオ上尾

11/5 昭和平成なつかしオールドカー展示会inアリオ上尾
上尾市のショッピングモール、アリオ上尾で、オールドカー展示会が行われました。

会社の中で、710を出展してる人がいるとのことで、会社の自動車部PACSメンバーで行ってきました。

中には、これがオールドカーか?と疑問の車もありましたが、萌え~な車がたくさんありました。

かなりの萌え~な車もあり、年甲斐もなくはしゃいでしまいました。
中にはスーパーカーもありました。


私のGRBは、クラッチが滑り始めていて、OH待ちの状態です。ここまで走ったからと言って、クロノス(元D-Language)まで走れなくなることはないでしょうが、なるべく走らせたくないと言ったところ、GRヤリスの先輩が迎えに来てくれました。
alt
GRヤリス、ラリー仕様。
アリオ上尾駐車場に到着。

開場に入って行くと、まず目についたのが、510ブルーバードの団体
alt
これは超萌え~。
1600SSSは、L16エンジン、SUツインキャブ、100ps。
三角窓がないのが、当時は画期的。
セミトレーディングアーム4輪独立懸架。
サファリラリーで活躍しました。

私の2台目の車が510なので、これは萌えます。
alt

展示されていた510
alt

alt
おっ、カンパニョーロのマグネシウムホイール履いてる!
このホイール中学時代にあこがれてたんです。

奥の方に行くと、また超萌え~な車
alt
110サニー 1200GX5
TSレースで、大活躍していました。
A12型エンジンは、OHVのくせに、よく回るエンジンとして名機と言われていました。
SUツインキャブは、ストロンバーグに対して、構造が単純なので、好きなキャブレターでした。

私の1台目の車が110なので、これも超萌えます。
alt
これは1400GXです。
ほんとは、上の1200GXが欲しかったのですが、ネットがない時代。見つけることができませんでした。

210サニー
alt
これは私と同じ1400GXでした。
L14、SUツイン、95ps。

310サニー
alt
ジムカーナ、ダートラで特にCクラスで活躍していました。 

私たちの仲間が展示していた、710バイオレット
alt
510ブルーバードの正当な後継は、豪華になりすぎた610ブルーバードUよりも、この710バイオレットといっていいでしょう。
これのさらに後継の、PA10バイオレットは、シェカー・メッタのドライブで、サファリ4連覇を成し遂げました。

そしてハコスカKPGC10 GT-R
alt

alt
S20型6気筒DOHC4バルブ。ソレックスツインチョーク3連装。
レースで50連勝。

SR311 フェアレディ2000
alt

alt

S30 フェアレディZ
alt
ZGノーズ付き、海外から逆輸入した280Z。左ハンドルでした。

alt
L28改、L32搭載Z
240Zは、やはりサファリラリーで優勝しました。

27トレノ
alt

37レビン
alt

alt
2TG、1600CC DOHCソレックスツインキャブ、115ps。
大学時代、この辺のレビン/トレノ欲しかったですが、当時で10年落ちぐらいで100万円ぐらい。
とても買えませんでした。
そこで選んだのが、3台目の車A73ランサーでした。確か24万で買いました。
TE47トレノも来てたらよかったんですけどね。

TA22セリカ1600GTV
alt
レビン/トレノと同じ2TGエンジン、ソレックスツイン115ps。ドアがカウンタックになってる。

RA22セリカリフトバック2000GT
alt
18RGエンジン、2000ccDOHCソレックスツイン145ps。

マイナーチェンジ後ST
alt
このころのセリカは、クーペ/リフトバックともにカッコよかった。
高校時代は、将来このセリカLB2000GTをチューニングして乗りたいと思っていました。

その隣には、シュニッツアーチューンのグループ5 セリカリフトバックターボ シルエットフォーミュラー
alt
すげー!
alt
かっこいー。
ローデンストックのサングラスマークも当時の実車そのもの。
ただ、ホイールがフェンダーのかなり内側に引っ込んでる。
展示会終わったら、オーバーフェンダー外すのかな?
中学か、高校の時、このマシンで濃いブルーのプラモデル作りました。

ギャランFTO
alt

alt
私が乗っていたA73ランサーと兄弟車といってもいいかもしれません。
目立たなかったけど、ショートホイールベースを生かし、きびきび動いたようです。
これもラリーで活躍しました。
ギャランGTOも来てるとよかったんですけどねー。
あのダックステールのボディデザイン、セリカリフトバックと並べてみたい。

EG6シビック
alt
私が乗っていた、EF8 CR-Xと兄弟車。
1600cc VTEC 160ps。NAでリッター当たり100ps。
山野哲也が、このマシンで、ジムカーナ連続チャンピオンになり始めたマシン。
このころから、ジムカーナ場は、A1クラスのGA2シティを含めて、ホンダ一色になりました。

EK9シビック typeR
alt
EG6の跡を継ぎ、シビックで初めてtypeRがついたマシン。
1600ccでなんと185ps!
ホンダVTECの、最も華やかだった頃でしょう。

コスモスポーツ
alt
史上初のロータリーエンジン搭載車。
ボンネット、ヘッドライトが、ロータスヨーロッパっぽいところがいいですね。
これもコンパクトなロータリーエンジンだからこそできたデザインです。

スバル360
alt
てんとう虫と呼ばれていました。
ドアは前側が開きます。
子供のころ、父親がこの車に乗ってました。
トランクがついている車がうらやましかったです。
中学の頃は、友人にポルシェ360と言っていました。

スバルR2
alt
子供のころ、父親がスバル360から乗り換えたと聞き、トランク付きの車かと期待したら、R2でした。
それでも360よりは室内が広くなっていました。

GC8インプレッサ
alt
オールドカーかというと疑問ですが、私もこれのSTI Verに乗っていました。
WRC、国内のラリー、ダートラ、ジムカーナ、そして筑波サーキットのタイム争いで、ランエボと切磋琢磨しながら活躍していました。

alt

スズキセルボ
alt
 このウエッジシェイプなデザインがかっこいい。
別名、和カウンタック!

アルトワークス
alt
660cc TwinCam Turbo。66ps。
モンスターの粟津原豊は、このマシンをかって、
ダートラでC1クラスチャンピオン
ラリーでAクラスチャンピオン
と無敵を誇っていました。
私が見に行ったラリーでは、ウエット路面の中、インプレッサ、ランエボを破って総合でトップタイムを取ったこともあるというマシン。
このころ私は、同じスズキのカルタスGTiで、ダートラをやっていました。

ロータスヨーロッパSP
alt
先日ロータスディで見たばかりだけど、やっぱりかっこいい。
風吹裕也の最初の愛車。
ほんとぺったんこ。車高1072mm。
たかだか4気筒1600cc、126psでスーパーカーと呼べるのはこのマシンぐらいじゃないでしょうか。

ポルシェ911S
alt
水平対向6気筒OHC、2400cc。
OHCでスーパーカーと呼べるのは、ポルシェ911ぐらいじゃないでしょうか。
風吹裕也のライバル、早瀬左近が乗っていたのは、これのチューンアップ版2700ccのCarreraRS。
私も、993のポルシェカレラに乗っていたことがあります。

フェラーリ328GTB
alt
V8、3200cc、270ps
風吹裕也のライバル沖田が乗っていたディーノ246GTの後継のマシン 。
これのさらに後継のマシン355F1に私も乗っていたことがあります。

ほかにもいくつも注目したオールドカーもあったし、外観だけじゃなく、エンジンルームやコックピットを撮った写真もありますが、さらに長くなってしまうので、これぐらいにしておきます。

最後にPACSメンバーで記念写真。
を、撮ろうとしたのですが、セルフタイマーの使い方がわからない。
みんなでスマホでセルフタイマーの使い方を調べています。
alt

やっとセルフタイマーの使い方がわかって、記念撮影。
alt
 

Posted at 2022/11/07 01:41:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ショー | クルマ

プロフィール

「ODC(ONSEN DRIVE CLUB)神流湖ツーリング http://cvw.jp/b/1442819/48501388/
何シテル?   06/25 01:33
monsterGRBです。よろしくお願いします。 97年までジムカーナをしていましたが、ギックリ腰→慢性腰痛となり引退。 色々な病院、整体、カイロプラクティ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ようやく正規の位置へファリング。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 21:12:50

愛車一覧

マクラーレン 570S スパイダー McLaren MP4-13"MIKA" (マクラーレン 570S スパイダー)
マクラーレンF1(ロードカー)以来のロードカーである、MP4-12Cは、型式もMP4-1 ...
スバル インプレッサ WRX STI D-Language GT-RB (スバル インプレッサ WRX STI)
EVO Ⅰ  目標として、R205に勝つ  ポルシェのボディ、操作系、ブレーキの剛性感に ...
イタリアその他 BOTTECCHIA Campagnolo R625 (イタリアその他 BOTTECCHIA)
BOTTECCHIA 8AVI0 RepartCorse R625 Campagnolo ...
フェラーリ F355 Ferrari F1 tipo355 (フェラーリ F355)
中学のころ、サーキットの狼を読んだころからの夢だったフェラーリ 念願のFerrari 3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation