
昼飯を食う為、直江津D51レールパークを出た。
直江津駅北口出てすぐの所にある立ち食い蕎麦の『直江津庵』
やんばるお気に入りの立ち食いそば屋さんなのである。
早速入店♪

謙信そば+大盛をプッシュ♪

着丼!
岩海苔・イカゲソ天・生玉子がトッピングされている豪華メニュー♪
店内の冷房の利きはイマイチで、滝汗をかきながらサクッと完食。
食後の休憩を惜しんで、すぐさま次の列車に乗り込む。
暫くするとこんな景色が目に飛び込んでくる。

えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン 普通列車泊行に乗車。
場所は有間川漁港あたりかな。
ベニズワイガニをたらふく食べられる道の駅が近くにあるよ~♪

筒石駅で下車し、ET122形気動車をお見送り~♪
ここで降りたのは、この駅が無人化になる前だから2019年3月以来。
左に写っちゃっているのは同行している鉄仲間で、トキ鉄乗車では初訪問とのこと。
さて、次の列車まで1時間以上有るので、駅の外に出て見ようと思う。

頑丈なアルミ合金製扉を開けて待合室に出てから、

まずは肩慣らしにと、目の前の66段階段を上る。
早速軽く息切れを起こしたところで、

224段103mの階段を上りきり、無事昇天wwwww

筒石駅駅舎。
いやぁ~、地下のホームは寒いくらい涼しかったのに、地上が近づくに従って気温上昇!
駅舎の外に出ると、太陽から発せられる強力な熱線が容赦なく身体に襲いかかる・・・orz
サッと撮影し、

駅スタンプも忘れずに押印し、すぐさま地下ホームへ!
今度は直江津へ戻るので、来た時とは反対側のホームへ向かう。
えちごトキめきリゾート『雪月花』がやってきた!
いつかは乗ってみたいと思うんだけど、
¥24,800~¥29,800/人
は、なかなかポンっと出せない・・・orz
人生の節目くらいで乗るのが現実的かな(苦笑)

ET122形 普通列車直江津行に乗車。
のんびり列車に揺られながら直江津に到着。
NEWDAYSに立ち寄り、信越本線 普通列車長岡行に乗車。

宴の準備完了♪
もうノドがカラカラなので、発車を待たずに早速乾杯♪
ビールの350ml缶なんて、乾いた土に染み込む水みたいに、あっという間に無くなってしまう。

直江津を出てわずか17分で、日本酒に切り替え♪
昨日は菊水の蔵がある新発田市を通ったのでふなぐちをチョイスしたけど、今回はやんばる地元・長岡が誇る厳選辛口吉乃川。
もう飲み慣れているので、スイスイと消えていくwwwww
柏崎市に入ると日本海が再びグッと近づくんだけど、なんせ同行者のいる呑み鉄なので、鉄話に大いに盛り上がり、車窓の写真は撮っていない!
柏崎駅で今度は越後線に乗り換え。
やんばるの越後線における乗り鉄、吉田~新潟間は乗車済なんだけど、柏崎~吉田間は未乗車のまま。
常々乗車のチャンスをうかがっていたんだけど、今回ようやくその願いが叶う!
柏崎駅を出発後、しばらくは市街地を走り、やがて進行方向左側に小高い山が連なる西山丘陵が見えてきた。
越後線は、西山丘陵と平地の際をトレースしている為、山麓に広がる田園風景を眺めることが出来る。
やがて丘陵地帯から離れ、視界がパーッと開けるとそこは、大雨における県央以北の守護神である大河津分水路。
左手に弥彦山が見えてくると、吉田駅到着。
吉田駅到着を以て、越後線完乗♪
わずか5分で、今度は弥彦線に乗り換え。
車窓両側は一面田んぼで、実にこの時期の新潟らしい風景が広がっている。
20分ほどで終着駅である東三条駅に到着。
今度はわずか4分間で、信越本線に乗り換え。
乗り慣れたE129系長岡行に乗車し、終着長岡駅で同行した鉄仲間と別れ、それぞれの帰途へ。
2日間に渡っての乗り鉄。
村上から筒石まで全て普通列車各駅停車の旅。
なかなかの乗車時間と距離でした。

新潟県内の鉄道旅を行うには非常に心強いきっぷの一つであるが、とてもじゃないけれど2日間では全部回りきれない。
でもその分、次回以降に楽しみを残して、ワクワクするような乗車プランを立てることが出来る。
また機会を見つけて、えちごツーデーパスの旅をすっぞー!
Posted at 2023/09/03 17:03:10 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 旅行/地域