• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんばるくいなのブログ一覧

2025年08月31日 イイね!

新規にPC組むぞ!【番外編 既存PC活用】

新規にPC組むぞ!【番外編 既存PC活用】前々回のブログ記事で、6年前に組んだ既存PCは、パーツが古くてWindows11に対応していない事が発覚し、早期の新規PC導入が必要になったと書いた。


サードパーティー製アプリを使用した、非対応ハードウェア構成でも無理矢理Windows11をインストールするという強引な技もあるけれど、今後のセキュリティアップデート対応に不安があるので、やんばるはこの方法を利用しないこととした。

もう既存PCは、Chrome OSやLinux系OSで動かすしか無いなぁと結論づけた。

ところが既存PC、実はWindows11に対応している事が、後々の調査で新たに発覚!

もしこれが上手くいけば新規にPCを組まなくてイイじゃん!

と思ったけれど、我が家にしばらくサブPCが無い時代が続いたので、これを機会にPC2台体制を再構築するのも良いなぁと考え、新規にPCを組むプロジェクトをスタートしたのだった。

で、結論を先に言うと、既存PCをWindows11へアップデートをすることが出来ました!!

では、どのようにアップデートできたのか備忘録的に書き綴っていこうと思う。




まずは、前々回のブログ記事でWindows11正常性チェックの結果について。

調べると、幾つかのチェック項目を1つでもクリアしていないと、アップデートが拒否られるとのこと。

Microsoft純正のWindows11正常性チェックでは、具体的にどこがNGなのか詳しく教えてくれない。

なので、詳しくNG箇所を教えてくれる『WhyNotWin11』というフリーウェアをインストールしてみた。

起動すると、こんな感じにウィンドウが表示される。

すでにWindows11アップデート済のPCにてこのプログラムを実行したので、このような結果が表示されているけど、アップデート前には、

・起動方式 
・パーティションタイプ
・セキュアブート
・TPMバージョン

の4項目でNGと結果表示された。

イメージ的にはこんな感じ。
※上の画像をチョイ加工しました。

こんな感じに、何がNGなのか分かりやすく表示されます。




まず最初に解決したのはTPMバージョン。

これは、UEFI BIOS画面にて、Intel Platform Trust Technologyを有効にする事で解決。

これだけでTPM2.0対応となった。

なんだ、チョー簡単じゃん♪

この調子でガンガンいくぞー♪

続いて対応したのが、パーティションタイプの変更。

これもUEFI BIOS画面にて設定可能なので、レガシーBIOSからUEFIへ変更し、保存してPC再起動。

ところが、全くWindows10が再起動しなかったので、再びUEFI BIOS画面にて変更を元に戻す。

んー、何がおかしいのかなぁ?

と、いろいろググってみたら、

残り3項目の変更は、それぞれ密接な関係がある事が分かり、UEFI BIOS画面で設定値変更だけでは済まない事が分かった。

なので、一つ一つ問題をクリアしていかなければいけない。




まず最初に取り組んだのは、パーティションタイプの変更。

現在のパーティションタイプはMBRなので、これをGPTに変更。

パーティションタイプを変更するには、一旦ディスクの中身を空にして行う方法があるみたいだけど、やんばるは中身を消さずに行う方法で行うことにする。

さて変更するには、何段階か準備をする必要あり。

準備第1弾は、ホントにパーティションタイプがMBRなのかを確認。

ファイル名を指定して実行で『msinfo32』と入力。

上から14段目の項目、BIOSモードがレガシ(MBRタイプになっているという意味)になっていることを確認する。
画像は例の如くアップデート後なので、UEFI(GPTタイプになっているという意味)になっている。

準備第2弾は、OSがインストールされているディスク番号の確認。

Windows Powershell(管理者)で『diskpart』と入力。

1つのSSDやHDDしか接続されていないシステムだと、ディスク0と表示される。

これがOSがインストールされているディスク番号である。

複数のSSDやHDDが接続されているシステムだと、ディスク0から接続台数分ナンバリングされる。

やんばるの場合は、SSD1基+HDD2基の構成なので、ディスク0・ディスク1・ディスク2と表示された。

確認を終えたら、『exit』と入力し、diskpartを終了させる。

複数ドライブが接続されているシステムの場合、後の変換コマンド実行で、変換対象ディスク以外を誤って変換してしまうのを防ぐために、念のため電源ケーブルまたは信号ケーブルを抜いた方がイイかもしれない。

画像が無いのは、スクリーンショット撮り忘れもあるけれど、Windows11環境ではイメージ画像を作ることさえ出来なくなってしまったので、どーしても画像を見たい方は、『MBR GPT』で検索すると、もっと丁寧な説明をしているサイトがあるので、そちらを参照方願います。

準備第3弾(最終準備)は、MBR→GPT変換の可否を確認する。

Windows Powershell(管理者)画面上で、『mbr2gpt /validate /disk:0 /allowFullOS』と入力。

disk:0←この数字は、先程確認したOSがインストールされているディスク番号。

ずらずらとメッセージが表示されるけど、変換が可能であれば、最終行にValidation completed successfullyと表示される。

これ以外のメッセージが表示されると、多分変換できないのかもしれないので、また別の方法を行う事になると思うけれど、ここでは割愛。

さて、いよいよ実際に変換。

Windows Powershell(管理者)画面上で、『mbr2gpt /convert /disk:0 /allowFullOS』と入力。

disk:0←この数字は、先程確認したOSがインストールされているディスク番号。

再びずらずらとメッセージが表示されるけど、変換成功であれば、最終行チョイ前にConversion completed successfullyと表示される。

これで、パーティションタイプGPTへの変更は完了。

続いて起動方式の変更。

UEFI BIOS画面上で、レガシーからUEFIに変更。

変更を保存して、Windows10を起動する。

正常に起動すれば、パーティションタイプ&起動方式の変更が正常に行われたという事になる。

ここまでで3のNG項目が解決された。




最後のNG項目は、セキュアブートの有効化。

UEFI BIOS画面上にて操作を行うんだけど、マザーボード毎に設定方法が異なるので細かくは記載しないけれど、大まか流れはこんな感じ。

1.デフォルトのセキュアブート用キーをインストールする。
2.セキュアブートを有効にする。
3.システムを再起動し、UEFI BIOS画面上でセキュアブートがActiveになっていることを確認する。

Windows10起動後、WhyNotWin11を起動させると、全てのNG項目がOKになっている。

ここまできて、ようやくWindows11へアップデートが出来る。

アップデートはチョー簡単!

Windows10をシャットダウンし、Windows11インストールメディアの入ったUSBメモリをUSB端子差し、PCの電源をON!

勝手にインストール作業が開始する。

途中で入力作業を行う事があるかもしれないけれど、やんばるの場合は何も無かった。

体感時間30分ほどでアップデート完了。

新規PCのクリーンインストール作業同様、自分好みの使い勝手にチューニングをし、無事完了!

Windows11のPCが2台になった!!

サブPCを新規に組んだ2019年に、

「戦いはこの一戦で終わりではないのだよ。考えてみろ、我々が送り届けた鉱物物質の量を…ジオンは、あと10年は戦える。」
という名言に倣って、最低10年戦えるPCを構築したいと言っていたけれど、それが実現するまであと4年。
恐らくそれは実現するだろう。

久しぶりの2台体制、最終的には新規で組んだメインPCを書斎(やんばるのヲタ部屋)に設置、アップデートしたサブPCをリビングに設置する予定である。

2台のPCを中核とした家庭内ネットワーク環境を、少しずつ発展させる妄想をしながら日々過ごしたいと思う♪
Posted at 2025/08/31 08:52:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | 日記
2025年08月23日 イイね!

新規にPC組むぞ!【組み立て&OSインストール&PC環境整備編】

新規にPC組むぞ!【組み立て&OSインストール&PC環境整備編】お盆休みに間に合うように全てのパーツが届いた。




久しぶりの自作なのでwktk感ハンパないが、同時に静電破壊防止等の緊張感もハンパない。

部屋を完全閉鎖し、猫をシャットアウト&パンイチで作業を行う。

パンイチで作業を行うには理由があって、衣服による静電気発生を防止するため。

まぁそこまでする必要はないとは思うけど、念のため。

まずはマザボを開封。


SSDを取り付ける。


ヒートシンクが取り付けられているので一旦外して、SSD装着後再装着。

ヒートシンク裏に貼られている熱伝導ジェル保護シールを剥がすのを忘れずに!

メモリを取り付ける。

2枚挿してDual Channel稼働させるので、使用するスロットはA2とB2。
しっかり差し込まれていないとメモリを認識しないから注意!

CPUを取り付ける前に、ソケットのふたを開く。

これはLGA1700というソケットなので、ピンが1700本ある。
このピンには絶対に触わるな!!
1本でもピンが曲がるとマザボがおシャカ!!
気付かずにCPUを載せるとCPUもおシャカ!!

CPUをソケットに載せる。

載せる向きを間違えずに、そ~っとね♪
正しく乗っていることを確認したら、ふたを閉じて固定。

ここでマザボ関連の組み立ては一旦中断。

ケースに電源を取り付ける。

このケースは、電源を底面に取り付けるタイプ。
マザボに接続するケーブル等は、まだ電源脇のスペースにしまっておく。

今度はマザボをケースに固定し、CPUクーラーを取り付ける。

CPUとCPUクーラーの間に、熱伝導グリスを塗布するのをお忘れなく!
CPUクーラーは、前記事の購入品に入れるのを忘れてしまったけれど、


ZALMAN CNPS9X OPTIMA RGB
ごく普通のサイドファン空冷をチョイス。

さてここまで組んだら、とりあえずBIOSまでちゃんと起動するか確認。

ハードウェアの接続はOKで、CPU・メモリ・ストレージが正しく認識されている。

もう静電破壊を起こす作業は無いので、ここまでパンイチだったけれど、以降の作業はキチンと部屋着を着るw

さて、いよいよWindows11をインストールフェーズに凸乳♪

小さい箱のパッケージに、小さいUSBメモリが入っている。

あれ?無償アップデートのWindows11をインストールするんじゃないの?

と思うかもしれないけれど、ちょっといろいろあって、新規にWindows11 Homeを購入。

理由は次の記事で説明するので、少々お待ちを・・・

で、Windows11 Homeなんだけど、インストール時にはネット回線接続が必須の様なので、有線LAN環境ならケーブルを繋ぎ、無線LAN環境ならWi-FiカードのMACアドレスや、ルーターのSSIDと暗号化キーをメモしておく。

また、インストール途中でMicrosoftアカウント名とパスワードを聞いてくるので、予めメモを取っておく。

ここまで準備できたら、Windows11 Homeが入ったUSBメモリをPCに差し込んで、電源ON!

仮環境でインストール作業を行っているので、ケース横倒し&クルクルLANケーブルで見た目ゴチャゴチャになっているけれど、これでもちゃんとインストール実行中なのだw

途中Windows11 HomeのプロダクトIDと、Microsoftアカウントのアカウント名とパスワードを尋ねられるので間違えずに入力。

素直に指示されるがままに従って作業を進める。

30分ほどでインストール作業終了。

昔に比べると、インストール作業が随分と簡単になったなぁという印象。

だけど、インストール後からが実質本番みたいなもんで、各種設定変更&アプリのインストールが一番手間がかかる。

とはいっても、自分仕様のPCに仕上げていく楽しみがあるので、実は結構好きだったりもする。

特に一番使用頻度が高いアプリであるブラウザ、やんばるはGoogle Chromeを使用しているんだけど、Googleアカウントにログインさえ出来れば、ブラウザに保存されているブックマーク・パスワード・入力候補・設定等が全て既存PCから引き継がれ、別途インポートする必要が無い!

これはすんごく便利で驚いた!

旧Windows時代の自分用カスタム設定戻しがほぼ無くなるなんて!

さて、実はこのPC、当面の間リビング用PCとして運用する。

モニターは、ごく普通のフルHD液晶テレビ。

40インチと画面サイズが大きいのでキーボード・マウスはある程度離す必要がある。

モニターとPCは数m離れ、PCからキーボード・マウスまでの数m離れている。

いろいろとキーボード・マウス操作が必要になるので、有線タイプは大変不便!

まずは快適でスマートなPC環境を整えなくては!

ということで、ワイヤレスキーボードとマウスを新たに導入。

Logicool SIGNATURE K855


Logicool SIGNATURE M750

どちらもBluetooth接続と専用ワイヤレスUSBレシーバー接続との、2種類の接続法を選べる。

Bluetooth接続だとBIOS画面上で使えないので、専用ワイヤレスUSBレシーバー接続とした。

どっちもLogicool製に会わせたのには理由があって、1個のレシーバーでキーボードとマウスの両方を接続出来るから。

更に、この機種に決めたのは、どっちも静音設計だから。

やんばるは青軸メカニカルキーボード大好きなんだけど、さすがにリビングでカチャカチャとタイプ音を響かせるわけにはいかない。

そんなやんばるでも、このメカニカルキーボードは、タイプ音がとっても静かだけど、タッチ感は充分満足♪

マウスもクリック音がほぼ無いんだけど、しっかりとクリック感を感じる。

リビングPCとしての用途は、既存PC(サブ機)内の動画・画像・音楽・各種ドキュメントファイルへのアクセスやWeb閲覧がメインとなっているので、笑っちゃうくらい無駄にパワーを持て余しているw

とまぁこんな感じで仮設ではあるけれど、やんばる家のPC環境が構築出来た。

PCは2台あるとすんごく便利だと嫁も絶賛♪

溜め込んだお小遣いを一気に散財したかいがあったってもんよ♡

しばらくはバーンアウト状態でなーんにも出来ないけどね(爆死)
Posted at 2025/08/23 17:43:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | 日記
2025年08月17日 イイね!

新規にPC組むぞ!【あーだこーだ考えてパーツを揃えた編】

新規にPC組むぞ!【あーだこーだ考えてパーツを揃えた編】今使っている我が家のPCは、メイン機と言っているけど実は1台しか無く、全ての作業をこれで賄っている。



しかも搭載OSは、今年秋にサポート終了(1年延長)が決定しているWindows10。

これをなんとかしなければと思い始めたのが昨年頃。

まだ先でいいやと夏休みの宿題の如く先送り先送りしていたら、期限が再来月に迫ってしまった!

本来の意味とはかけ離れた不動如山な重い腰を上げ、ようやく対応開始。

一部のPCは、Windows11への無償アップデートを行えるとのこと。

じゃあやんばる家のPCはどうなのかなと、『Windows11正常性チェック』を使ってアップデートの可否を診断してもらった。

結果は 否

どうやらこのPCはパーツが古いようだ・・・orz

このPCを組んだ6年前の時点では、10年戦えるのを想定していたんだけど、テクノロジーの進化はやんばるの想像をはるかに超えていた。

6年前のPCが使えないなんて・・・

じゃあ、PCを新規に用意するか!

手っ取り早くショップでBTO機にしてしまおうと、各ショップのサイトでパーツ構成を色々と変えながら見積もってみたが、どれも20万円前後!!

うーん、手間はかからない分値段が高めになるのかー。

じゃあ自作しようかと、まずは最新PCパーツ情報を勉強し、

・CPUをIntelにするかAMDにするか
・CPUに対応したマザーボードのチップセットはどうするか
・メモリの規格とスペック
・SSDの規格とスペック
・妥協できるところとこだわるところ

こんな前提条件でパーツ構成を考えてみた。

CPU :Intel Core Ultra 7 265K
マザボ:ATXでwi-fi Bluetooth付
メモリ:DDR5 16GB*2=32GB
SSD :早いの1TB
グラボ:既設グラボ流用
電源 :750W Bronzeクラス
ケース:ガラスorアクリルパネル付

ゲームはやらないけど、アプリの複数起動やブラウザの複数タブ展開を行うため、予算重視の低スペック構成じゃ多分ストレスがたまるのは確実。

なので最新高性能CPUを搭載しても、極端にオーバースペックじゃないだろうと予測。

今時らしく、ChatGPTに投げかけてみた。

すると、Intel Core Ultra 7 265Kはやんばるの用途においては、完全にオーバースペックですと指摘されてしまった。

このCPUは20コア搭載で、動画編集・3Dレンダリング・AI処理など「重いクリエイティブ作業」に本領を発揮とのこと。

動画編集はこの先する可能性を考慮していたんだけど、やっぱ無駄だったか・・・

じゃあ、やんばるの用途に最適なCPUの提案を要請してみる。

すると、Core i5-13400F・Core i5-14700F・Ryzen 5 7600・Ryzen 7 7700Xが提案された。

ChatGPTがイチオシなのが、Core i5-13400Fでなんだけど、これは旧世代。

やんばる的にはどうせ組むなら最新世代がイイと思うので、Core i5-14700Fかなー。

で、こんな感じに組もうと思います。

CPU :Intel Core i5 14600K

今んとこオーバークロックする予定はありませんが、出来ない物より出来る物の方がイイと思って。
GPU搭載タイプにしたのは、当面の間既設グラボを移設しないため。

マザボ:ASRock B760 Pro RS WiFi

既設メイン機でも使用のASRockのマザボ。
以前はずーっとASUS製を使っていたけれど、いまは専らASRock製。

メモリ:G.Skill DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組

既設メイン機でも使用のG.Skill製のメモリ。
これ以上速いのもあるけど、そこまで必要じゃ無いし、ちょっと高すぎるのでこれくらいのスペックで充分。

SSD:WD SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E

容量を1TBにして、速い物をチョイス。

グラボ:MSI nVIDIA GeForce GTX 1650 GAMING X 4G(既設グラボ流用)

既存PCに搭載しているグラボ。
今となってはエントリークラスにもならないけれど、ゲームをやらない者にとってはこれで充分。
だけど当面の間は移植せず、CPU内蔵GPUにて賄う予定。

電源 :Corsair CX750 750W Bronze

過去最高容量の電源を購入!
今の構成ではこんなに使わないけど、消費電力が高いグラボを搭載するかもしれないので。
安いのを選んだので、ケーブルは非プラグタイプ。

ケース:Thermaltake Versa H26

昔ながらのケースを思い起こさせるような、5インチベイを備えたフォルム。
サイドパネルはアクリルで、中を見ることが出来る。
怪しく光る各種パーツを、ブランデーグラスを傾けながら眺められるwwwww

さてこれらのパーツ、アキバへ買いにいこうと思う。

欲しいパーツ以外の情報を得られたり、最新のアキバを生で見て来るのはとても魅力的だもんね。

だけどいかんせんPC1台分のパーツ代は安くないし、これ以上の予算をかけられないので、全てお取り寄せ。

お盆前に全て到着したので、まずは一番のお楽しみである組立だ!

続きはまた後で♪
Posted at 2025/08/17 08:43:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | 日記
2023年12月03日 イイね!

そういえば今回の旅行では・・・

そういえば今回の旅行では・・・11月3日~4日の1泊2日で、埼玉県と東京都を旅行してきた。








旅行って何かとお金がかかるけど、今回は現金がほとんど出なかった。

ほとんどの場面で、キャッシュレスで決済する事が出来たから。


まず、今回利用したきっぷは、週末きっぷと新幹線特急券。

新幹線特急券 長岡→大宮 東京→長岡。

これは、JR東日本が運営する【えきねっと】を利用してきっぷを入手。

代金はクレジットカード決済なので、現金の持ち出しは無し。

週末きっぷは、駅の指定席券売機で直接購入。

こちらは、券売機にクレジットカードを入れて決済完了。

ちなみに、週末きっぷの様な【おトクなきっぷ】は、えきねっとでも購入出来ると知ったのは、この旅行から帰ってきた後だった・・・orz


次に、往路新幹線乗車前に長岡駅のNEWDAYSで買い物。

お会計はSuica。

やんばるは非ViewカードのモバイルSuicaユーザーなので事前チャージ要だけど、スマホ単体でチャージ可能なのがGood♪


大宮駅下車後、RAILYARD大宮店で購入したグッズも、Suicaで決済。

会計とは別に、JRE POINTカードにもポイント付与♪

その後食べた立ち食いそばも、Suicaで決済。


大宮駅から京浜東北線・武蔵野線を乗り継いで向かった北府中駅・府中駅・府中本町駅。

途中で食べた立ち食いそばも、Suicaで決済。


府中本町駅から武蔵野線乗車で北朝霞駅で下車し、駅近くの宿にチェックイン。

宿代はQRコード決済のd払い。


北朝霞駅前の居酒屋「さんちゃん」での飲み食い。

ここでの決済はiD。

やんばる地元でiDを利用できる個人経営の居酒屋は、知っている限りゼロ。

ここで電子マネーを使えるのはホント助かった♪


駅前のファミマでの買い物は、d払い。

ファミマのアプリユーザーでは無いので、d POINTもゲット。


締めに立ち寄った小諸そば朝霞台店でかき揚げそばを喫食。

駅前の立ち食いそば屋さんだけあって、決済はSuica。


朝飯を買ってきた「アサカベーカリー」は、ニコニコ現金払い。

今回の旅行で、唯一現金決済のお店。


ついでに立ち寄った、朝霞台駅前にある東武ストア。

ここでのお会計は、d払い。


朝霞台駅~朝霞駅往復の東武東上線は、Suicaでタッチ。

朝霞台駅前~広称寺~本田美奈子.ミュージアム~朝霞台駅で利用したシェアサイクルの利用料金は、事前登録しているクレジットカードでの決済。


北朝霞駅から武蔵野銭・京浜東北線経由で向かった秋葉原駅。

駅の中で食べた立ち食いそばも、決済はSuica。


帰りの新幹線乗車前に買った、お土産・酒・つまみも、お会計はSuicaで。

車内販売も、Suicaで決済。


とまぁこんな感じでお金の出し入れがあったけれど、現金の出し入れがあったのは1軒だけで、後は全てキャッシュレス決済。

ほんの10年くらい前までやんばるは、少額のお会計は現金がメインで、クレジットカードは補助的な感じの利用だった。

でも現在では完全に利用頻度は逆転し、クレジットカード本体は財布にしまったまま、クレジットカードに紐付けされたスマホでほぼ全てまかなえてしまっている。

超絶機械音痴な嫁でさえも、スマホ決済を使いこなしている。

凄く簡単で便利な世の中になったと思うけど、逆に考えれば、自分の行動・購入パターンや嗜好がサービスを与える側にバレバレになっている事も忘れてはいけない。

これって、便利さと引き換えにプライベートな部分を小出しに切り売りしているんだな~。

とはいっても、ヒステリックに個人情報ガー!と言うつもりはサラサラない。

これが世の常識なんだから、こうなったらもう、大きなものには巻かれてしまえ~♪

まぁ悪いようにはならないと思って、日々暮らしていきます。

さぁて、仕事へのモチベーションを保ち続ける為に、次の旅行を妄想するかな~wwwww
Posted at 2023/12/03 12:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | 日記
2023年08月11日 イイね!

古い映像メディアをなんとかしたい

古い映像メディアをなんとかしたいやんばるは昭和生まれなので、映像メディアと言ったらビデオテープ。





TVで放映された映画・ドラマ・バラエティ・歌番組等を、テープに録画していました。

数にすると3段カラーボックス満杯位は有りましたが、ほとんどを引っ越しなどを機に処分してしまいました。

ですが、処分せずに永久保存しているものもあります。

それがこちらの4本のビデオテープ。

ザ・ヴァージン・ライブ IN BUDOKAN
DANGEROUS BOND STREET
DRAMATIC FLASH!
DISPA 1987


これら4本のビデオテープです。

ビデオテープの再生機器なんて、このデジタル全盛の時代にとっては完全に時代遅れ。

ですがやんばる、一応完動品のビデオデッキ1台所有しております。

ところが上記4本のビデオテープは、

β(ベータ)方式

やんばるが唯一所有しているビデオデッキは、βの対抗勢力であるVHS!

かつてβのビデオデッキは持っていたには持っていたんですが、もう何10年も前に壊れて廃棄しちゃったよ・・・orz

と嘆いても後の祭り・・・

ですがこれら4本に関しては、幸いにもDVD化されているものもあり、既にやんばるのコレクションに入っています。

なので、βのビデオデッキが無くてもまぁなんとか大丈夫です。

ですが上に挙げた4本とは別に、この2本はDVD化されていないので、先ほど同様何10年も視聴出来ないでいます。

映画 パッセンジャー -過ぎ去りし日々-
MINAKO ビジュアル・ライブ パッセンジャー in 鈴鹿


この映画は、美奈子さんが出演した唯一の映画。

これらはDVD化されていないので、βのビデオデッキが無いとどうしようもありません。

ですが世の中にはとても便利なもので、ビデオテープからDVDへダビングとかコピーとかというサービスがあるんですねー。

ところがこのサービス、著作権や公序良俗に反するモノに関しては、ダビングやコピー不可!

なので、このサービスは使えません・・・。

友人知人には、未だβのビデオデッキを持っている人は居ないし・・・

やんばるの回りに持っている人が居ないんであれば・・・

自分で所有すれば良いジャン!!

ということで、ベータのビデオデッキを購入しました!

SONY Betamax SHB SL-HF701D

1987年製なので、今から36年前の製品です。

ええ!?
今さらβかよw 
ちゃんと動くの!?


確かに今さら感ムンムンですが、ご心配無用!

中古品だけどちゃんと整備済みの完動品です。

じゃあ早速TVに繋いでビデオ見るぞーと鼻息荒くするも、ビデオデッキの出力端子は今となっては懐かしい赤白黄色のコンポジット端子。

対する我が家のTVの入力端子はHDMI端子のみ・・・

それじゃぁ見れないジャン!!

と思った方ご安心を。

USBビデオキャプチャーケーブルを使うと、PCモニターで視聴することが出来ます。

勿論視聴だけで終わりませんけどねwwwww

じゃあ待望のテープ再生ということで最初にチョイスしたのは、

ザ・ヴァージンライブ IN BUDOKAN

早速、PCで専用アプリを立ち上げ、テープをローディングし再生!


おおっ!ちゃんと動いているよ!

PCモニター上には・・・

イヤッホーーーーーーーーーーイ!!!!!

30年以上ぶりに、愛くるしい美奈子ちゃんの姿を拝むことが出来た!
※当時はまだ18歳なので、あえて『美奈子さん』ではなく『美奈子ちゃん』と呼んでいます。


もうねサイリウムをガンガン振りたくなりました♪

出来ないけれど、ヲタ芸をしている気分wwwww

ってその前にサイリウムは持っていないので、今度Amazonでポチろうかとwwwww

試運転として10分程再生し、映像と音声を確認。

確認後テープを巻き戻し、本格的にキャプチャー開始。

CDやDVDのリッピングとは違ってビデオテープを再生しながらのキャプチャーなので、所要時間はPCスペックに関係なく、キャプチャー時間=再生時間となる。

でも全く長いと感じることは無く、昔を懐かしみながら、ステージ上を縦横無尽に動く元気いっぱいの美奈子ちゃんを眺める。

メディアがビデオテープ故、時々発生する映像ノイズに関しては、トラッキング調整で解消。

だから映像と音声を確認しながらキャプチャーする必要があるんだな。

ライブビデオは編集されているので再生時間はたったの60分間だけど、かつて行ったコンサートの記憶がドバーッと蘇ってくる。

その頃はバイク(原付)に乗って東京までコンサートを見に行ったりと、コンサートに付随する記憶までも蘇ってきて、思わぬタイミングで昔の振り返りをすることになるとは思いも寄らなかった。

とまぁこんな感じで古い映像メディアは簡単にデジタル化出来、複数のメディアに分散保管すれば実質半永久的に保存可能。

ということは、やんばるの推しである歌姫本田美奈子.は、自分や大勢のファンの心の中で、記憶という曖昧なものをデジタルデバイスで補完しながら永遠に生き続ける!

最後、推しなんてイマドキの言葉を使ったり、電波ゆんゆん的な講釈を垂れた締めになってしまった感が否めないけれど、ホント実に良い時代になったものだ♪

よーし、今年のお盆休みは、思いっきり推し活すっぞー!
Posted at 2023/08/11 16:23:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | パソコン/インターネット

プロフィール

「@kuroma 八高線は20年くらい前の冬に完乗しました。高麗川以南と以北では、沿線の様子が異なるので、これは一度完乗をオススメします!!やんばるももう一度乗りたいッス♪」
何シテル?   09/21 05:43
食う・飲む・旅・猫が大好きです。 諸先輩方の整備手帳などを参考にして、自分好みのクルマに仕上げていこうと思います。手先が器用ではないので、ガン見されるとア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ヤフーIDからのログインで四苦八苦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 22:21:34
オートライト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:51:15
大橋産業 ローダウン車対応 油圧ジャッキ オーバーホール(^.^) オイル交換も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 17:45:57

愛車一覧

マツダ CX-3 さん弐号機 (マツダ CX-3)
またCX-3!?と言うなかれ! サイズ的にもドライビング的にも、ホントやんばるにジャスト ...
マツダ CX-3 さん (マツダ CX-3)
2022年3月27日納車でした。 11年振りの車両入替なので、テクノロジーの進歩に驚愕し ...
マツダ プレマシー 11式G型高速巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
 CWプレマシーに乗っています。こいつに乗ると、どこか遠くまで走っていきたくなる衝動に駆 ...
マツダ プレマシー 03式G型東京新潟定期巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
初めて買った普通車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation