• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんばるくいなのブログ一覧

2022年06月18日 イイね!

PCのオーディオ関連を変えてみた

PCのオーディオ関連を変えてみた以前、PCの左スピーカーが死んだっぽいと何シテルでつぶやいた。








しばらくは右スピーカーだけでもなんとかなると思っていたけれど、やっぱり違和感ありあり。

給料日を待ってスピーカーを新調したんだけど、新調後しばらくは配線等の環境はそのまま引き継いだ。

以前のスピーカーよりもスペックが格段にアップしたので、同じ曲を聴いても全く違うように聞こえる。

しばらくこの環境で使っていたんだけど、以前より問題になっていたガリ音問題は手つかず。

さらに次の給料日を待って、ガリ音問題解消するべく、オーディオの光デジタル化に踏み切ることにした。

発生箇所は特定出来ていたので、光デジタル化は大正解!

ガリ音が消え、音もクリア感が増したような気がする。

やんばるは至極普通な耳の持ち主なので、気のせいかもしれないけどね(笑)

ちなみに以前は、こんな感じの環境。

PCのアナログ出力端子からカセットデッキ経由で、アクティブスピーカーへ出力。

そして現在はこんな感じの環境。

PC~カセットデッキ間にDigital Analog Converter(DAC)を入れ、PC~DAC間は光オーディオケーブルで接続。

ここ以外は普通のオーディオケーブルですが、DAC~カセットデッキ間のオーディオケーブルは、ここでも希にガリ音が発生していたので、この機会に新調。

今のところ、全くガリ音は発生していない。

カセットデッキはかなり古いので、今後この辺りでガリ音が発生するかもしれないけれど、今んところ心配なし。

根拠は無いけれどね(笑)

何はともあれ、喉に刺さった魚の小骨の様な問題が解決し、至極快適なPCオーディオ環境が出来て大満足♪
Posted at 2022/06/18 05:08:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | パソコン/インターネット
2021年07月24日 イイね!

もう限界なので引退します

もう限界なので引退します皆様、唐突で申し訳ありません。





私、長い間頑張ってきましたが、もう限界です。

老体にむち打って、悲鳴を上げる身体をだましだましやってきました。

当初は皆にもてはやされ、重宝がられてウキウキ気分でした。

ですが、時代の流れというのは恐ろしいほど早いんですね。

次第にもてはやされることもなくなり、ここにいるのが当たり前の様になっていきました。

いわゆる空気のような存在。

まぁ嬉しいと言っちゃ嬉しいんですけどね。

そして恐れていたことが現実に・・・。

完全に時代遅れになり、窓際族どころか、完全にタンスの肥やし状態。

え?タンスの肥やし?

一体貴方は何を言っているのですか???

と、お思いの方、申し遅れました、私やんばるくいなさんが所有している、東芝製ノートPC

Dynabook SS3410
alt
と申します。

この度、ようやく御役御免をつかまつりました。

とまぁ、昔購入したノートPCを完全引退させるに当たって、もしこのノートPCに感情があるとしたら、こんな風に引退の挨拶をするんだろうなぁと、妄想感爆発させて創作してみましたよw

購入から既に21年。当初は仕事プライベートに関わらず、毎日酷使していたノートPCでした。

この頃のデスクトップPCやノートPCは、発売から1年も経つと骨董品扱いとなってしまうほど、スペックアップが凄まじい時代でした。

当初プリインストールされていたのは、Windows98 Second Edition

でも、なんだか使い勝手がイマイチだったので、直ぐにWindows2000 Professionalをクリーンインストール。

最終的には、既にサポート切れのWindows XP SP3 をインストールしました。

ですが、このクラウドコンピューティングが当たり前の時代に、スタンドアローン機でファイル編集&同期(USBメモリで)は、流石にもうダメでしょ。

なので、愛着のある旧機はレガシーとして永年に渡って保存することとし、機器を更新しました!

といっても、お小遣いに乏しいやんばるが機器にお金をかけるには限界があるので、これを買いました。

Amazon fire HD 10 
(第11世代)
alt


最近モデルチェンジし、先日のAmazon Prime Dayに爆安価格となった、現時点最新のタブレット。

安くて低スペックのChromebookを買うか、まぁそこそこ安いiPad無印を買うか、ちっと悩んだんだけれど、アマプラ会員ならfireタブレットを買うのも有りかなと。

タブレットで高度・高負荷な作業を行うつもりは無いし、何個もアプリを立ち上げてあーだこーだする訳じゃ無いので、これにしました。

正直、買って正解でした。

新旧交代~♪
alt
大きさは一回り以上コンパクト化。

タブレット部とキーボード部が磁石で留まっているだけなので、こんな感じに簡単に分離可能。
alt
磁力はなかなか強力で、ちょっと力を入れて外そうとしないと分離は不可。

キーボードとタブレットはBluetoothで繋がっていて、キーボードは使用していないときはSleepする省電力仕様。

なので電源SWは、ずっと入れっぱなしです。

Wi-Fiしか使えず、GPS未登載だけど、基本自宅or会社でしか使わないので、不自由は全く感じない。

格安・機能制限・低スペックなfireタブレットだけど、色々工夫すれば、あんなことやこんなことが出来る、やんばる的な使い方なら充分です。

まさに、お値段以上なタブレット!

思いっきり使い倒すぞ~♪
Posted at 2021/07/24 07:51:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | パソコン/インターネット
2021年06月27日 イイね!

ついに、AM放送が終わってしまうのか・・・

ついに、AM放送が終わってしまうのか・・・
先日TVのニュースを見ていて、仰天した。









民放AMラジオ44局が2028年秋までにFM化!

以前にもブログで記事にしたんだけど、それから2年ちょっとで現実に・・・。

この動きに、全国47局中44局が同調し、そうでないのは、HBC北海道放送・STVラジオ・ABS秋田放送の3局のみ。

NHKは、放送法でAM・FM放送が義務づけられているので、今後もAM放送が続けられるとのことだけど、2025年にAM2波のうち1波を停波する方向に向かうとのこと。

現在、AM局はワイドFMと称した補完放送を同時に行っているけれど、2波を維持するとなるとかなりの経済的負担になるという。

世の中AM不要といった方向の論調になっているっぽいけれど、各ラジオ局がAM停波という判断を下す最大の理由がradikoの存在じゃないかと思う。

聴取エリアに関係なく、リアルタイムに番組を聴けるだけでなく、放送時間に関係なく好きな時間に番組を聴くことが出来る事が支持されている理由だと思う。

確かにここ最近、放送よく聞くフレーズに、【リスナーからのお便り】が【リスナーからのメッセージ】に変わっている。

メールやTwitter・LINE・インスタグラム等の情報ツールでパーソナリティと繋がるのが、最早当たり前になってきた。

もうハガキ職人はいないのか!?

また、地元BSN新潟放送に限らずローカルラジオ局では、かつては電波を受信することさえ困難な地域からの番組宛メッセージが増えた。

radikoで月額料金を払うと、全国のラジオ局を聞くことが出来、県外在住当該県民・縁もゆかりも無い都道府県民のリスナー拡大に貢献しているお陰だろう。

以上のことから、radikoがもたらすメリットは非常に大きく、スポンサー収入に頼るラジオ局にとっては革命的じゃないかと個人的に思う。

AMの良さは災害に強いこととされているので、今後FM波・radikoのみの聴取方法に絞られてしまうと、もしものときの備えとしては弱いのではないかとも思う。

AM局のFM局化を、経済的や利便性に優れている!という側面だけで進めてしまうのは、どうなの?と思わざるを得ない。

AM波を停波した場合のデメリットは、関係各所で充分論議したor論議中と思うけれど、もうこの流れは止まらないのではないかな?

やんばるは、常々ブログで中波遠距離受信愛好者だと言っているけれど、AM絶対主義者では無い。

最近はラジオ機の都合もあるが、BSNラジオをFM補完放送で聞く、地元局以外はradikoで聞くことが多いせいか、愛機であるSONY ICF-EX5の出番が格段に減った。

ながらで番組を聴くのが主なスタイルなので、受信状態が逐一変わる遠距離受信よりは安定した質で聞くことが心地よいのである。

でも、時々ICF EX-5の前で、アナログチューニングダイヤルとループアンテナのダイヤルを指先で少しずつ回しながら、スピーカら聞こえてくる音声に全神経を集中させて遠方局の受信を楽しんでいますが、これもあと何年かすると出来なくなると思うと、大分寂しいやんばるでした。

Posted at 2021/06/27 06:21:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | ニュース
2021年06月08日 イイね!

ラジオを新調しました

ラジオを新調しましたやんばるんちの寝室のベッドサイドには、時計付ラジオが置いてあります。

Panasonic FM-AM CLOCK RADIO RC-6199

メーカーサイトを見てみると、製造は1991年

かなり昔のラジオなんだけど、使い勝手が悪くないのでずーっと使い続けいました。

しかし、ある日ふと時刻表示がおかしくなっていることに気がついたんですよ。

最初は5分程度の遅れだったんだけど、1時間遅れになり、4時間遅れになり、10時間遅れになり、そのうち24時間遅れになり←ん?合ってんじゃんw

元々目覚ましとしては使っていないんだけど、時刻が合っていないのはやはり気分が良くないし、精神的衛生上も良くないよな~。

ということで、ラジオを新調することにしました。

新調するラジオは、

1.時計表示が大きいこと
2.デジタルチューニング
3.AC電源

を満たすのが最低条件。

あんな製品やこんな製品を色々吟味した結果、

これにしました。


オーム電気社製AudioComm RAD-T220N です。
初めてこのメーカーのラジオを買ったかも。


AC電源で動きますが、時刻のバックアップに乾電池を使用します。
RC-6199は9V角形乾電池だったのでコスパは良くありませんでしたが、この製品は単3乾電池なので財布に優しいです♪


初電源投入♪
大きくて見やすい時刻表示です。
だけど、明るすぎかなぁ~。
明るさは2段階に切り替えられるんだけど、【暗】ほうに設定してもかなり眩しい。
照明を消した寝室で使うので、眩しすぎるとスゲー気になるよなぁ~。
明かりを落とした寝室に置くと、案の定眩しい・・・orz
何かしらの対策をしないと・・・。

ラジオをつけてみると、音質に関しては悪くは無いです。

背面のスピーカー穴の大きさから、それほど大きくないスピーカーが使用されているのが分かります。
ただ、AMの感度に関してはハッキリ言って良くない!
正確には感度がシビア過ぎるんだよね~。
ラジオを置く向きによっては、全く受信しない事がある。
でも、バッチリ決まると、とてもクリアに聞こえます♪
内蔵されているアンテナが指向性が強いんじゃないかな?
なので、専ら置く向きに制限の無いFM(ワイヤーアンテナ使用)を受信するようにします。
FMと言っても、BSN新潟放送のFM補完放送なんだけどね。
ボタン一つで放送局を切り替えられるデジタルチューニングなので、FM新潟・FMながおか・NHK-FMをワンタッチで♪
FMだとワイヤーアンテナなので、ラジオを置く向きは関係無いからね♪

とまぁ、若干の懸案事項があるけれど、寝室用のラジオ問題はとりあえず解決したのでした。
しかしまぁ、またラジオが増えてしまったなぁ(汗)
もう充分、いやまだ不十分!
ラジオ受信機所有願望熱は下がる気配は一向に感じられません!wwwww
Posted at 2021/06/08 08:11:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | 日記
2021年02月27日 イイね!

【超簡単】マイナンバーカードを健康保険証として利用する為の申請を行ってみた【スマホ一つで申請】

【超簡単】マイナンバーカードを健康保険証として利用する為の申請を行ってみた【スマホ一つで申請】先日、マイナンバーカードを健康保険証として利用する申請手続き補助を市役所で行いますよ~、という内容の回覧板が回ってきた。




そこには市役所で必要事項を記入し、写真撮影も行いますというサービス。

うーん、やんばるにとってはこれ、
超絶面倒くさい!!

だって、スマホとマイナンバーカードがあれば、オンラインで申請が可能なんだもん!!

ってことで、スマホアプリ【マイナポータルAP】を起動。

【マイナンバーカードの健康保険証利用申込】をタップ。

スクショは無いけれど、暗証番号を入力した後、マイナンバーカードをスマホのNFCリーダーにかざす。

しばらくするとこの画面になる。

この画面になったら、申請完了!
あっという間だった。

これで、マイナンバーカードで医療機関で受診出来る!

と言っても、実際にすぐにどこでも使えるわけじゃなくて、いわゆる
オンライン資格確認が導入されている医療機関及び薬局
だけ。

来月、令和3年3月から利用可能ということなんだけど、田舎はそんなすぐに利用できると思っていない。
でも順次導入されると思うので、遅くとも今年中にはやんばるのかかりつけ医は対応すると思う。

メリットがあると感じたので、利用申請を行った訳なんだけど、

※厚労省の資料です
実際こんな感じでサービスを受けられるとのこと。

やんばるは特に、e-Taxと連携して確定申告が楽になるのと、薬の情報を一括管理が、どれだけ便利になるのかに期待。

あと、まだ高額医療費の支払ったことはないんだけど、現制度では一時的に高額医療費を支払わなければいけないけれど、この制度は一時支払いが不要というのが大きなメリットなのではないかと思う。

昨年から国の制度が急激にオンライン化が進み、やんばるもこの波に遅れてなるものかと、早速乗っかってみました♪
Posted at 2021/02/27 15:26:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタル&アナログ | 日記

プロフィール

「大島由香里 BRAND-NEW MORNINGを聴いている最中、サブPCに繋げている光デジタルDACが、盛大なノイズを出して死んだっぽい・・・orz オーディオケーブルで繋ごうと探したけど見つからず・・・orz BLuetoothポータブルスピーカーで暫定運用中。」
何シテル?   10/13 06:17
食う・飲む・旅・猫が大好きです。 諸先輩方の整備手帳などを参考にして、自分好みのクルマに仕上げていこうと思います。手先が器用ではないので、ガン見されるとア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

大橋産業 ローダウン車対応 油圧ジャッキ オーバーホール(^.^) オイル交換も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 17:45:57
Aurexオーディオカタログ 1987.5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 22:23:22
東芝ポータブルオーディオカタログ 1987.5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 22:23:16

愛車一覧

マツダ CX-3 さん弐号機 (マツダ CX-3)
またCX-3!?と言うなかれ! サイズ的にもドライビング的にも、ホントやんばるにジャスト ...
マツダ CX-3 さん (マツダ CX-3)
2022年3月27日納車でした。 11年振りの車両入替なので、テクノロジーの進歩に驚愕し ...
マツダ プレマシー 11式G型高速巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
 CWプレマシーに乗っています。こいつに乗ると、どこか遠くまで走っていきたくなる衝動に駆 ...
マツダ プレマシー 03式G型東京新潟定期巡航高機動車 (マツダ プレマシー)
初めて買った普通車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation