• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だい 青BMアクセラと忍者650のブログ一覧

2011年08月25日 イイね!

2011年GW 北海道ドライブ 5日目 根室~開陽台~川湯温泉 前編

盆休み等でまた長い間空いてしまいましたが、また再開しますw
北海道のレポは連続にしたいため、日常はつぶやき(回数激少ですがw)で何とかしたいと思いますww


5月3日(火)

この日のルートはこんな感じです。

根室市を出発し、本土最東端納沙布岬を経由し、中標津の開陽台を巡り、川湯温泉まで向かいました。



この日は朝食付きではなかったので、まずは腹ごしらえ。根室名物エスカロップを食べれる喫茶店「どりあん」がガイドブックにあったので、そちらに行ってみました。



美味しそうに撮(ry

これがエスカロップです♪ ピラフの上にカツが乗っていて、朝から食べるには少々ヘビーなものですw まぁ、自分は全く問題無いんですけどねw

腹ごしらえも済んだので、本土最東端納沙布岬に向かいます♪



本土最東端納沙布岬に到着です♪

看板のすぐ横が空いていたので、もちろんそこに駐車します。



本土最東端灯台、納沙布岬灯台です。すかっと青空が広がっていたら、もっと良い光景なんでしょうけど、また微妙な天気ですorz



このメッセージを全世界に伝えていきたいですね。



この建物は「四島のかけはし」というもので、北方領土返還を祈り建てられたものらしいです。左側にある高い建物は平和の塔というもので、エレベーターで展望台に登れるんですが、結構高いし天気が良く無かったので今回は止めました。

納沙布岬はこの辺にして、開陽台へ向かいます。長くなりましたので、続きは次回に。

それでは、ここまでの車載動画をどうぞ♪



1つ目:納沙布岬~根室市街 道道35号
2つ目:中標津~開陽台 道道775号~北19号

■この時行った観光地

根室市喫茶店「どりあん」
納沙布岬

■訪れた道の駅

スワン44ねむろ

■関連ブログ

2011年GW 北海道ツーリング 1日目 新潟港出港
2011年GW 北海道ツーリング 2日目 小樽港~稚内~枝幸町 前編
2011年GW 北海道ツーリング 2日目 小樽港~稚内~枝幸町 後編
2011年GW 北海道ツーリング 3日目 枝幸~女満別~斜里
2011年GW 北海道ツーリング 4日目 斜里~知床~根室


■フォトギャラ

2011年GW 北海道ツーリング 5日目 根室~開陽台~川湯温泉 Ver.1
2011年GW 北海道ツーリング 5日目 根室~開陽台~川湯温泉 Ver.2
2011年GW 北海道ツーリング 5日目 根室~開陽台~川湯温泉 Ver.3
Posted at 2011/08/25 20:19:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2011年08月09日 イイね!

2011年GW 北海道ドライブ 4日目 斜里~知床~根室

しばらく出張などでサボってしまいましたが、気を取り直して北海道レポの続きです♪ まぁ、また盆休みで休止するんですがw



5月2日(月)

この日のルートはこんな感じです。斜里町を出発し、知床半島を横断し、野付半島を巡って、根室まで走りました。



まずは斜里町の東、知床半島の付根辺りに南3号という小高い丘があったので寄ってみました。27kmも続く直線道路と丘からの眺めが素晴らしいです♪



この時はまだ天気が良かったですねw 場所変わって、南3号から東へ行き、T字路を左に曲がると今度はオホーツク海に吸い込まれそうな直線道路です♪ さすが北海道、と言わんばかりの景色ですね~



知床観光の玄関である、ウトロに到着し、遊覧クルーザーに乗り込みます!知床岬までのコースを予約しておきました。



カムイワッカの滝です。知床半島ではメジャーな滝の1つです。この滝は硫黄が多く含まれた温泉なので、写真のようにエメラルドグリーンに一部なり、幻想的な風景を醸し出してくれます。



知床半島は自然豊かなので、ヒグマが多く生息している地域です。かなりの高い確率で野生のヒグマが見れるらしいのですが、この時も見れました♪

250mm一杯で望遠したものを等倍でトリミングしたのですが、若干写りが悪いですね(汗)

本当は知床岬まで行くのですが、悪天候のため船長の判断で途中で引き返すことになりました。残念ですが、天気には逆らえませんねorz

ウトロに戻って昼食にしようと思ったのですが、道の駅の食堂は満席で待ち。待とうかと思いましたが、天気が怪しいので先に知床横断道路を走ったほうが良いとの判断にしました。


この判断が大正解!知床横断道路は地吹雪が舞うくらいの大雪!若干路面も圧雪してます((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルw

しかも、この通る30分後くらいにはコースクローズドになってしまうという案内も出てました。ここが通れないと、エライ大回りになってしまうので、これは不幸中の幸いと言ったところでしょうか。



地吹雪の中を走り続けたので、バンパーがこんなになってしまいましたw

ちなみに5月ですがww



知床岬まで行けなかったので、その分遊覧クルーザー代が返金されました。なので、使ったつもりでこのお金でウニドォ━━(;゚Д゚)━━ン!!をドォ━━(;゚Д゚)━━ン!!っと逝きましたw

やはり本場のウニはマジ美味しいです♪



道の駅「知床・らうす」からは国後島が見えてました。いつか、北方領土にも自由に行き来出来るようになる日が来ることを祈ってます。

本当は、知床五湖等も巡るつもりだったのですが、悪天候のためパスしてしまい時間に余裕が出来ました。なので、翌日の予定だった野付半島に今日行くように予定を変更しました。



野付半島に到着♪

天気が良くなったり悪くなったりと、北の大地の天候は非常によく変わります。これは一瞬青空が見えたのですが、その色と雲のバランスが素晴らしいと思い、撮りました。



野付半島は非常に細長く変わった形をしているのですが、この写真をよーく見ると、海が両側にあるのが分かるかと思います。



原野を背景に望遠圧縮で1枚w

この後は根室に向けてひた走りました。

・・・がここでアクシデントが(爆)

道東に入り、やたら道沿いにシカを見るようになっていて、気を引き締めて運転していました。

先導車が遠くでしたが居たので、ハイビームを使えず発見が遅れたのか、シカが急に飛び出し!(( ;゚д゚))アワワワワ とっさのフルブレーキと、対向車が居ないのは確認出来ていたので、わずかに進路を変え、何とか回避出来ました(;゚Д゚)ハァハァ



根室に到着し、夕食を食べます。この夜はラーメンにしましたが、メニューを見ると何やらネタになりそうなものがありましたw

3玉くらいとのことで、「そのくらいならイケるやろ~」って安易に考え注文してみましたが・・・



キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

っと思ったら、

ドォ━━━(;゚Д゚)━━━ン!!

って感じです(( ;゚д゚))アワワワワ

麺の量もさることながら、このもやしがまた多いw 普通の野菜炒めくらいはあったんじゃないでしょうか・・・ 食事を残すことは作ってくれた方に申し訳ないので、neJさんの協力もあり、何とか完食しました(;゚Д゚)ハァハァ

それではこの日の車載動画をどうぞ♪





1つ目:斜里町南3号~ウトロ 国道334号
2つ目:野付半島付根~根室 国道244号~243号~44号

最後の方にホント一瞬激しく動くところがあるのですが、ここが恐らくシカが飛び出したところだと思いますw

この日の宿は、根室にある普通のビジホです。翌日こそ天候に恵まれるよう祈りながら床につきました。

■この時行った観光地

斜里町 南3号(別名:天へ続く道)
ウトロ知床半島遊覧クルーザー
知床横断道路
野付半島

■訪れた道の駅

ウトロ・シリエトク
知床・らうす
おだいとう

■関連ブログ

北海道3日目

2011年GW 北海道ツーリング 1日目 新潟港出港
2011年GW 北海道ツーリング 2日目 小樽港~稚内~枝幸町 前編
2011年GW 北海道ツーリング 2日目 小樽港~稚内~枝幸町 後編
2011年GW 北海道ツーリング 3日目 枝幸~女満別~斜里


■フォトギャラ

2011年GW 北海道ツーリング 4日目 斜里~知床~根室 Ver.1
2011年GW 北海道ツーリング 4日目 斜里~知床~根室 Ver.2
2011年GW 北海道ツーリング 4日目 斜里~知床~根室 Ver.3
2011年GW 北海道ツーリング 4日目 斜里~知床~根室 Ver.4
2011年GW 北海道ツーリング 4日目 斜里~知床~根室 Ver.5
2011年GW 北海道ツーリング 4日目 斜里~知床~根室 Ver.6
2011年GW 北海道ツーリング 4日目 斜里~知床~根室 Ver.7
2011年GW 北海道ツーリング 4日目 斜里~知床~根室 Ver.8
2011年GW 北海道ツーリング 4日目 斜里~知床~根室 Ver.9
2011年GW 北海道ツーリング 4日目 斜里~知床~根室 Ver.10
Posted at 2011/08/09 23:59:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2011年07月23日 イイね!

2011年GW 北海道ドライブ 3日目 枝幸~女満別~斜里



5月1日(日)

この日のルートはこんな感じです。オホーツク国道R238をひたすら南下し、途中内陸に入りますが、また戻るような感じで、宿を予約してある斜里町を目指しました。

この日は残念ながら、雨の1日であまり写真を撮ってませんw まぁ、7日もあるから1日くらいは仕方が無いかな?って前向きに考えましたw

不幸中の幸いか、この日はひたすら道の駅巡りの予定だったのでまだマシってところでしょうかねw

しかし、北海道の道路は雪が多いからか轍がとても深く、雨が降るとハンドルをよく取られます((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルw あの轍は何とかならないのかなぁ。

それでは、レポ行きますm(_ _)m



道の駅「にしおこっぺ花夢」の中にあった、対面鏡がありました。対面鏡って、永遠に続いているように見えるので、何気に好きだったりしますw



道の駅「香りの里たきのうえ」にて。オホーツク圏の道の駅は、軒並みオシャレな外観が多かったですね~ 

本当は、芝桜で有名な滝上公園に寄ろうと思っていたのですが、雨は降ってるし、肝心の芝桜も2分咲きとのことだったので、今回は諦めました。やっぱりGWと言えど、北海道の春はもうちょっと先だったみたいですw



道の駅「オホーツク紋別」にて昼食。ご当地グルメらしい、ホワイトカレーにしてみました。

美味しそうに撮(ry ルーが確かに白かったですが、中々(゚д゚)ウマーでしたよw



道の駅「オホーツク紋別」と併設されている、流氷館にてクリオネを初めてみました♪ 小さいのが縦横無尽に動いているので、撮影はかなり大変でしたw



道の駅「オホーツク紋別」で、カニの爪があったので記念撮影w



今日唯一の撮影タイムであった、女満別のメルヘンの丘に着きました♪

北海道らしい丘と、木が8本並んで、通いたくなるような風景ですね~



丘を背景に、愛車撮影w



道の駅「しゃり」に併設されていた、居酒屋っぽい食堂にて夕食。野菜が不足しているので海鮮サラダを食べました♪

美味しそうに(ry



この日泊まった宿、斜里温泉湯元館のお風呂。すごくスベスベになる、良い温泉でした♪


それではこの日の車載動画をどうぞ♪



1つ目:枝幸町~道の駅「おうむ」 オホーツク国道 R238
2つ目:道の駅「にしおこっぺ花夢~道の駅「香りの里たきのうえ」 道道137号

今までの道も充分カケヨロでしたが、この日は初めてのロングワインディングを走ることが出来ました♪ ヘビーウェットなのが残念でしたが、やっぱり山道は楽しいですw


次の日こそ、晴天に恵まれるよう祈りながら、床に着きました。


■この時行った観光地

道の駅「オホーツク紋別」
女満別 メルヘンの丘

■訪れた道の駅

おうむ
おこっぺ
にしおこっぺ花夢
香りの里たきのうえ
オホーツク紋別
かみゆうべつ温泉チューリップの湯
愛ランド湧別
サロマ湖
メルヘンの丘めまんべつ
流氷街道網走
葉菜野花小清水
しゃり
パパスランドさっつる

■関連ブログ

北海道2日目

2011年GW 北海道ツーリング 1日目 新潟港出港
2011年GW 北海道ツーリング 2日目 小樽港~稚内~枝幸町 前編
2011年GW 北海道ツーリング 2日目 小樽港~稚内~枝幸町 後編

■フォトギャラ

2011年GW 北海道ツーリング 3日目 枝幸~女満別~斜里 Ver.1
2011年GW 北海道ツーリング 3日目 枝幸~女満別~斜里 Ver.2
2011年GW 北海道ツーリング 3日目 枝幸~女満別~斜里 Ver.3
2011年GW 北海道ツーリング 3日目 枝幸~女満別~斜里 Ver.4
Posted at 2011/07/23 23:35:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2011年07月20日 イイね!

2011年GW 北海道ドライブ 2日目 小樽港~稚内~枝幸町 後編

2日目の続きです♪

道道106号を抜け、日本最北端の街。稚内市に到着しました。本当は稚内にはお土産だけ取得して立ち去るつもりでしたが、案外市街に入らないと取れなかったので、ちょっと行ってみたいところに行ってみました。




稚内港の防波堤ドームです。変わった形をしているので、面白いと思いますw 夏場は、この屋根の下で野宿をする人もいるらしいです。

稚内市街はほどほどにして、いよいよ本土最北端宗谷岬へ向かいます!




の前に、宗谷丘陵というところに来てみました。氷河期時代に形成された丘陵なので、複雑な形状をしています。ここから見えている島は、ロシアのサハリン!島国である日本では、国境を感じる場所は少ないですが、最果てを感じますね~




車も入れて撮ってみました。




ウチの苺も、遂に外国デビューです(違w

宗谷丘陵の撮影を終え、今度こそ宗谷岬に向かいます。




本土最北端、宗谷岬に到着しました!碑には、日本最北端とありますが、個人的には日本最北端は北方領土の択捉島だと思ってますので、本土最北端としておきます。

宗谷岬は北海道がっかり名所とも言われているらしいですが、端っこマニアとしては絶対行きたいところの1つでしたw 確かに、宗谷岬とかより宗谷丘陵とかのほうが、風景としては良いと思いますね~

宗谷岬の横に出光GSがあり、そこで給油すると日本最北端給油証明書、なるものが貰えます。折角なので、行かれる方がいましたら、是非給油していってはいかがでしょうかw

宗谷岬を後にし、道の駅「さるふつ公園」で夕食に。




名物らしい、ほたてカレーを美味しそうに撮(ry とても(゚д゚)ウマーでしたよw




外に出ると、キレイな夕焼けが拝めたので、車を風車前に移動して撮影開始w




道の駅「さるふつ公園」を出発し、エサヌカ線を走っていたところ、夕陽が沈みそうだったので慌てて停車。




夕陽が沈んだ後も、マジックアワーを利用して撮りまくりw

無事道の駅巡りノルマもこなし、本日の宿である枝幸町のホテルにチェックイン。




温泉に入った後、缶ビールでカメラを並べて反省会w 全部並べると、5台くらいあって、普通の人が見ると何に使うんだ?って思うと思いますが、ちゃんとそれぞれに「本気用w、お気軽用、車載動画用」と住み分けがされているんですよww

初日から北海道の雄大さに圧倒されまくった一日でした。

稚内市街から宗谷岬を経由して道の駅「さるふつ公園」に至るまでの車載動画を良かったら見てください。





■この時行った観光地

稚内港防波堤ドーム
宗谷丘陵
宗谷岬
エサヌカ原生花園近く

■訪れた道の駅

さるふつ公園
マリーンアイランド岡島

■関連ブログ

本土最北端の地へ

2011年GW 北海道ツーリング 1日目 新潟港出港
2011年GW 北海道ツーリング 2日目 小樽港~稚内~枝幸町 前編

■フォトギャラ

2011年GW 北海道ツーリング 2日目 小樽港~稚内~枝幸 Ver.9
2011年GW 北海道ツーリング 2日目 小樽港~稚内~枝幸 Ver.10
2011年GW 北海道ツーリング 2日目 小樽港~稚内~枝幸 Ver.11
2011年GW 北海道ツーリング 2日目 小樽港~稚内~枝幸 Ver.12
2011年GW 北海道ツーリング 2日目 小樽港~稚内~枝幸 Ver.13
Posted at 2011/07/20 00:42:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2011年07月19日 イイね!

2011年GW 北海道ドライブ 2日目 小樽港~稚内~枝幸町 前編



4月30日(土)

本日の通行ルートはこんな感じです。日本海沿いをひたすら北上し、宗谷岬を経由して枝幸町の宿まで辿り着きます。

前日からの長い航海を終え、小樽港に無事定刻通りに到着しました!




早速フェリーの前で1枚w

北海道に降り立ちましたが、やはり風も冷たく大した標高じゃなさそうな山頂でも、雪がかぶってました。

早速出発します!まずは、小樽港から程近い小樽運河へ。




倉庫群の脇に車を停めて撮りましたw


もちろん高速は使わず、国道5号~337号~231号をひたすら北上し、まず最初のビュースポット石狩市「望来」へ




上りから下りへ差しかかる場所なので、視界がパーッと開けました!背筋が震えるくらいの感動です♪




次は、石狩市厚田地区の「夕陽が丘パーキング」で海を背景に撮影。




滝と一緒にもこんなに近くで取れるなんて、さすが北海道ですw




neJさんが撮りたがってた、国道231号の看板とのコラボ写真w

でもこの時は、neJさんがこの写真を撮りたがった理由が分からず、記念に国道標識と写真が撮りたいんかな?って思って次は・・・




国道が変わった、国道232号と撮れる場所に止まりましたw が、neJさんに「ここに何かあるん?」みたいな顔をされました(汗) 説明されてようやく気付きましたが、そういえばneJさんのセリカはZZT231でしたねw

元セリカ乗りとして、このネタに気付けないなんて、僕も耄碌したものですww まぁ、丁度良い景色の場所だったのでちょっとだけ写真撮りました。

しかし、北海道はホント走ってて気持ちが良い!景色も素晴らしいし、流れも良好!早くも、何で8年も訪れなかったのか後悔したくらいですよw


続いては、この日のメインイベント。道道106号稚内天塩線に差しかかりました!



天塩市街にほど近い風車群




道道106号からはちょっと離れますが、幌延ビジターセンターからのサロベツ原野。




マジで何もありませんw だが、それが良い。




北緯45度線を示すモニュメント前で1枚。




ひたすら地平線まで、ガードレールも電柱も無い道が続いてます。
こんな光景は北海道でないと見ることは出来ないでしょう。




利尻島に浮かぶ、利尻富士を背景に撮影。この山は、道道106号を天塩側から来ると、左側にほぼずっと見えてます。段々近づいていくのが分かるので、素晴らしい山をしばらく見ることが出来ます。




ハーフNDを使ってみましたが、それでも利尻富士を強調しつつ、車を撮るには難しいですね~


今回の旅からは、ちょっと古いデジカメですが、CANON Powershot G9を購入してみました。

画質の良いコンデジが欲しかったのもありますが、このモデルにはインターバル撮影が撮れるようになってます!それで、今回は車載動画にチャレンジしてみました。

道道106号は、ここを走るためだけに北海道に渡っても損は無いと、勝手に思ってますが、その良さが少しでも伝われば幸いです♪ 動画編集にも初挑戦し、仁Dの音楽を載せてみました。





北海道郊外は殆ど追越OKかつ見通しが良いので、遅い車が居ても抜かすことが出来るので、非常に快適ですw 3回目の動画は焦点距離が変わってますが、これはミスなので気にしないで下さいw

続きは、また今度で。

■この時行った観光地

小樽運河
石狩市望来
石狩市厚田
雄冬岬
道道106号 稚内天塩線
サロベツ原野 幌延ビジターセンター
北緯45度線 モニュメント
利尻富士 展望台

■訪れた道の駅

おびら鰊番屋
風W(ふわっと)とままえ
ほっと はぼろ
ロマン街道しょさんべつ
富士見
てしお

■関連ブログ

2011年GW 北海道ツーリング 1日目 新潟港出港

■フォトギャラ

2011年GW 北海道ツーリング 2日目 小樽港~稚内~枝幸 Ver.1
2011年GW 北海道ツーリング 2日目 小樽港~稚内~枝幸 Ver.2
2011年GW 北海道ツーリング 2日目 小樽港~稚内~枝幸 Ver.3
2011年GW 北海道ツーリング 2日目 小樽港~稚内~枝幸 Ver.4
2011年GW 北海道ツーリング 2日目 小樽港~稚内~枝幸 Ver.5
2011年GW 北海道ツーリング 2日目 小樽港~稚内~枝幸 Ver.6
2011年GW 北海道ツーリング 2日目 小樽港~稚内~枝幸 Ver.7
2011年GW 北海道ツーリング 2日目 小樽港~稚内~枝幸 Ver.8
Posted at 2011/07/19 00:34:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記

プロフィール

「 2025年GW四国遠征 振り返り http://cvw.jp/b/154925/48414336/
何シテル?   05/06 09:55
はじめまして、だいです。今は、アクセラセダンとNinja650・セロー250に乗っています♪ 2013年3月、一大決心をし、普通自動二輪の免許を取って、遅...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【ハイタッチ!drive】2020クリスマス限定&2021お正月限定バッジ配布! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/21 06:49:45
MT-07のチェーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 23:15:07
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/24 19:27:03

愛車一覧

カワサキ NINJA650 カワサキ NINJA650
2019年2月16日納車。  Ninja400Rに乗り始めて速攻でバイクにハマり、その ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
2014年1月11日納車  バイクに乗り出して、クルマで出掛けるのがそれほど楽しく感じ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2020年1月5日納車  サブで125ccオフであるXTZ125を所有していたが、静岡 ...
その他 その他 その他 その他
某氏のマネしてみましたw カメラの紹介と、レンタカー・仕事・公共交通機関での移動に使って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation