• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年08月24日

高い授業料

高い授業料 さきほど、ディーラーに逝って復旧の見積を取ってもらいました。
今回、いったいワタシが何をやらかしたのかをご報告させていただこうかと思います。。まぁこんなアホなミスをやらかすヒトが居るとも思えないんですけども(^^;) まぁなにかのご参考になるかも知れないので(苦笑)

そもそものコトの始まりは昨日のBlogに書かせていただいたとおり、車体の下に足下を照らすためのLEDを増設しようとしたこと。配線作業は無事に終了し、点灯することも確認ができて、あとは配線をきれいにまとめようとしたときに、悲劇は起きました。。。

ふと見ると、ドアのモールの内側を通しておかなければならないはずの配線を、ドアのモールの外側を通したままで結線してしまっていたのです。。すでにスプライスで結線してしまっていたので、またこれを外すのは面倒だし・・仕方なく、いったん配線作業の終わったケーブルを電工ペンチで切断して、モールの内側を通してからギボシでまた結線しよう、ってしたわけなのですが。。
目の前にあるプラスとマイナスの配線を、まとめて一度にペンチで切断してしまったのです。。。

今まで何度も電気系のDIY作業はしてきましたが、当然気をつけてしかるべきことなのに、ナゼかこのときはそんなことをすっかりと失念していたんです・・。切断した瞬間に、純正で取り付けられているフロアランプのLEDも消えました。。あれ? 純正フロアランプまでなんで消えちゃうんだろ?? おかしいなぁ? と思いつつも、とりあえずモールの内側を通した配線にギボシを取り付けて再び結線する作業をしておりました・・。一抹の不安を抱えながら・・・。まさか最後の最後でそんなトラブル、やめてくれよな~(滝汗)と、何かの間違いであってくれ、ちょっとした失敗であってくれ、と祈りながら・・。結線を再び終えて、点灯を確認するのですが・・・

点きません(>_<)

しかも、こともあろうに助手席側のほうのフットランプもフロアランプも点かないのです。。この時点で、なぜこんなことになってしまったのか自分ではまだ分かっていませんでした(核爆)
それからしばし考えてみました・・・。どこでミスをしてこうなってしまったのか・・。

配線をいったん切断する前には問題なく全てのLEDが点灯していました。切断した瞬間に配線の繋がっているほかのLEDまで消えてしまったということは、やはり切断したという作業に問題があったことになります。あの切断作業に何か問題が・・・と考え直したときに・・・原因が分かりました(爆)

あ。

や、やってしまった(>_<) 
このとき、自分の軽率な作業内容を心底後悔してしまいましたが、後悔先に立たず。 もうみなさんにはお分かりだと思いますが、LEDに繋がるプラスとマイナスの配線を一度に電工ペンチで切断した、ということで、配線がショートしてしまった、短絡をさせてしまったのです(どっか~んっ!)

ショート、ってことは、この配線に繋がっているヒューズが飛んだ可能性が高い。ではいったいどこのヒューズが飛んだのだろう?? 説明書を見ながらどのヒューズが飛んだのかを検証しました。でも、ハナから想像はしていたのですが、フロアランプだけに独立したヒューズがあるわけがないんですよね。絶対にほかの電装品とヒューズは共用されているはずです。でも、軽くチェックをしてみる限り、ほかの電装品にはまったく異常がないんです。
いちばん可能性が高いと思ったルームランプのヒューズも異常がなく、ルームランプも普通に点灯しています。マップランプなどもOKですし、それからあとでちょっと走ってみても、どこにも異常がない。ほんとにフロアランプが点かなくなっただけなのです。
ってことはヒューズが切れたのではない、ってことになります。

となると・・・もっとヒューズよりももっと奥のほう、フロアランプの配線のどこかに専用の小さなヒューズでも付いているのかなぁ? って考えたのですが、これはもう簡単には分からない。
とりあえずチェックをしてみたところ、おかしいのはフロアランプだけだったので、ひょっとしてショートさせてしまったときにLEDが全部飛んでしまったのかな? とも思ったんですが・・・なんせLEDの知識はあんまりないワタシ、はたしてそういう現象が起こるのかどうかすら分かりません(涙)

仕方なく、恥を忍んでディーラーのメカニック担当さんに電話をしてみました。
事情を説明すると・・・やはり原因は一度に両方の配線を切ったコトによるショートである可能性が高いですね、とのこと。

ディーラーさんのサービスマニュアルでフロアランプの配線がどのヒューズに繋がっているのか調べてもらったのですが、やはりマップランプやルームランプと共用するヒューズに繋がっている、とのことでした。ってことは、ルームランプが普通に使える以上、ヒューズが切れたのではないことは確かです。

どこか別にフロアランプのみのヒューズがあるんでしょうか?? と聞いてみると・・・恐ろしい現実についてメカニックさんは話をしてくれました・・・。

おそらく、統合ユニットがイカれたのではないかと思われます。

へ? 統合軍?(ちゅど~んっ!) 違うっ! 統合ユニットです(核爆)
この統合ユニットというもの、ワタシは初めて聞いたのですが・・・最近のクルマっていうのは昔のように何でもかんでも電装品の配線を個別にしているわけではなく、この統合ユニットというものに全てが繋がっていて、このユニットが電装品関連の全てを管理しているんだそうです。
おそらく今回のショートによって、フロアランプに関連するユニット内の回路が焼けてしまったのではないか? という推測でした。。

統合ユニットってどういうカタチをしてるものなのでしょ? と聞くと、なんでもクラッチペダルの奥の方に取り付けられている小さなボックスのようなモノらしいのですが、この統合ユニットに全ての配線がまさしく「統合」されてつながり、管理されているんだそうです。
今回はヒューズが飛んでしまったのではなく、ショートによって過大電流がフロアランプの回路に流れ、そのせいでユニット内のフロアランプの回路だけが焼き切れてしまったのではないか? というんですね。。

以前、レガシィのオーナーが同じようにDIYでルームランプをLED化しようとしたことがあり、そのときに誤ってやっぱり同じように配線をショートさせてしまったんだそうです。そのときに、このレガシイも統合ユニットの交換ということになってしまったんだそうで、そんなことを知っていたこのメカニックさんには思い当たるフシがあったというわけ(>_<)

そして、この統合ユニットというのはいわばICを内蔵したコンピュータのようなものですから、けっこうお値段がするんですよね(滝汗)聞くと3万円から4万円ぐらいだと(ちゅど~んっ!)

まだそれが原因と決まったわけではないので、とりあえずは一度テスターを当ててみて回路のドコが切れたのかを特定してみます、と言ってくれるのですが・・・言われてみるとナットクせざるを得ないんですよね(涙)
じゃ、その統合ユニットのフロアランプの回路が焼けているのが原因かどうかっていうのは、ほかのGRBからちょっと統合ユニットを拝借して付け替えてみたらすぐに分かりますよね? と言うと・・・

そう簡単にはいかないんです。

と言うんですよ(汗)
というのも、この統合ユニット、イモビライザーやキーレスといったキーに関連する部分も制御してるんです。つまり、統合ユニットを交換するということは、この統合ユニットと対になって初めて動作するイモビライザーやキーレス(GRBはプッシュスタートなのでキーそのもの、ともいえます)もいっしょに交換しないといけない、ということになってしまうのです(どっか~んっ!)

だから、他のクルマから持ってきた統合ユニットを取り付けても、ワタシのクルマのキーでは使えない、ってことになってしまうわけです(号泣)
もっと言うなら、統合ユニットを交換するっていうことは、同時にリモコンキーもいっしょに交換しないとイケナイっていうことになってしまうんです(>_<)
このリモコンキー・・・1個18000円だそうです(ちゅど~んっ!)

予備も含めて、36000円の出費がさらに追加されるってわけ(ちゅど~んっ!)
フロアランプの回路がショートしただけで、何が何でもそんな出費になるはずがない、と思いたいのですが・・・。
統合ユニットを交換して、リモコンキーの登録内容を新しい統合ユニットに合わせて書き換えたらいいんじゃないの? あるいは統合ユニットに登録するデータを今のリモコンキーに合わせたらいいんじゃないのか? って当然思いますよね?

でもこれ・・・できないんです(核爆)

というのは、盗難対策なんですよね。
統合ユニットにはすべて、一台一台違った暗証コードが入っていて、これに合わせてリモコンキーのICチップにもこの統合ユニットに合わせるカタチで暗証コードを記録してあるんですが、この暗証コードをリモコンキーのICチップに書き込むのは「一度だけ」しかできない、と。つまり追記型のデータなんですよ。あとから書き換えることはできないようになっているんだそうです。

そして統合ユニットの暗証コードは工場から出荷される時点ですでに記録されていて、これも書き換えができない。つまり、クルマが万が一盗難にあい、統合ユニットを交換してしまっても、この統合ユニットに合致するリモコンキーもいっしょに入手しないとエンジンをかけることはできないような仕組みになっている、ってわけなんです。。

なんとも複雑な仕組みが入っているんですね、イマドキのクルマって。いや~感心してしまいますね、技術の進歩というのは(^^)/
・・・って感心してる場合じゃないんですよぉ(ちゅど~んっ!) 今回みたいに何らかのトラブルで統合ユニットを交換ってコトになった場合、いっしょにキーも作り直さないとイケナイっていうのがイマドキのクルマ、というわけなのです。。

2000円もしないパーツを買ってきて、お気軽にDIYをしたのはいいけれど、最後の最後に気を抜いてしまったがために・・・

74000円

の修理費用が発生することになってしまった、というわけなんですね(>_<)
もちろん、不具合はフロアランプと増設したフットランプが点かない、っていうだけなんですけども・・・。
せっかくうまくいったのに、これがまったく使えない、もともと付いていた装備も壊れたまま、っていうのはなんとも気分が悪いですし、いつまでも自分の失敗をクルマが引きずっているように思えて、たぶん夜に車に乗るたびにイヤな気分になってしまうと思うんですよね(^^;)
なので、これは思い切って修理してしまうことにしました(汗)

高い授業料ですよね、74000円だって(ため息) 苦労してやっとこさ手に入れたGDB純正タイヤとホイールのセットですら7万円だったのに(ちゅど~んっ!)

ってなわけで、バッテリーのマイナス端子を外さずに作業を始めているにもかかわらず、電気の配線をプラスマイナス同時にペンチで切断すると、イマドキのクルマはとんでもなく高く付きますよ、っていうこわ~いお話でした(T_T)

みなさんも、どうぞお気を付けくださいませ(涙)

最後にオマケ画像をひとつ。



スバルが現在販売しているクルマの中で最も高額なクルマ、S402(^^)/
今日が納車なんだそうですよ~。
ちなみに隣にあるのはS401。オーナーはこの401から402への乗り換えなんだそうです。
401と402、並んでいるなんてスゴい光景でしたよ(^o^)
ブログ一覧 | アダルト路線? GRBろくむし号 | クルマ
Posted at 2008/08/24 14:02:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/18 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

休み明け初日はピーカンのさいたま市 ...
kuta55さん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

リタイヤ5!爆
レガッテムさん

この記事へのコメント

2008年8月24日 14:13
ぎゃ~!
統合ユニットという名前が出てきたときに、冷や汗が出てきましたが・・・最悪じゃないですかぁ!(滝汗)

私は関連するLEDを全て飛ばしてしまった位かと思っていただけに、桁が違いますね(T.T)
ところで、線を切った瞬間・・・火花等は出ませんでしたか?
あ、LED程度の電圧(5V)では、そこまで派手じゃないのでしょうか?(汗)
コメントへの返答
2008年8月25日 2:42
およ? 統合ユニットと聞いて冷や汗が出るとは、なかなかスルドイじゃないですか(^^;) ワタシもこの名前を聞いたときに「なんかICがらみっぽいからヤな感じぃ~」とは思ったんですが、まさかイモビまで絡んでくるとは(涙)
GDBろくむし号は、インプにイモビが標準搭載される前の最後のモデルでしたから、これがもしもGDBろくむし号でのミスなら、統合ユニットだけで、キーまで作り直さなくてもよかったんでしょうねぇ(ため息)
ワタシもこれは短絡でLEDが全部飛んだんだろうって思ったんですが、どうもLEDの性質からしてそうではないらしいですね(^^;)
もしもLEDが全部飛んでしまった、ってことだったら、総額でも交換で5000円もかからないんでしょうねぇ、、そのほうがよかった(泣)
火花は出ませんでした。電工ペンチもグリップ部分は樹脂の取っ手が付いてるので全然感電とかしなかったですし。。まったく気がつきませんでした(^^;)
2008年8月24日 14:21
「DIYをするときには、バッテリーのマイナスを外しましょう。」
…なんて絶対このDIY初心者に言われたくないですよね(涙)
でも、簡単な作業にも危険は隠れているんだということを、再認識させていただきましたm(__)m

ななまんよんせんえんですか…(泣)
お見舞い申し上げます
コメントへの返答
2008年8月25日 2:44
ちょうどMacmini一台分ぐらいのお値段ではないかと(ちゅど~んっ!)
バッテリーのマイナス端子を外す、実はこれ、ワタシはDIYするときにはほとんどやらないんです(どっか~んっ!)というのも、カーナビやオーディオ類の設定が全部リセットされちゃうでしょ? これをやり直すのがめんどくさい、っていうしょーもない理由でなんですよね(^^;)
やっぱり基本はしっかりとしないといけないんだと、今回改めて実感しました・・・実感するには大きすぎる代償ですよね(号泣)
2008年8月24日 16:31
ロングストーリー読ませてもらいました。。
お察しいたします。。
前のブログ読んだ時点でショートしたな。。
ってところまでは分かりましたけど、まさかそんな大事になるとは思ってませんでした。
クルマは賢く、便利で安全になっているけど、壊れた時は恐ろしく高くつきますよね。
お互い、お気軽DIYには細心の注意を払って行きましょうね(笑)
コメントへの返答
2008年8月25日 2:47
ワタシもね、ショートさせたっていうのが分かった時点で「こりゃヒューズが飛んだな、いっしょに巻き添え喰らって死んでしまった機能はなんだろう? ルームランプかな?」ぐらいに思って検証を始めたんですよね(^^;) 替えのヒューズはいくつか持ってるんで、それでトラブルシュートはできる、って思ったんですが・・・でも運転席のたもとから見上げてみると、ルームランプがちゃんと点いているのをみたときに、なんかイヤな予感がしたんです(苦笑)イヤな予感は大当たり(^^)/ だぁぁぁ(号泣)
ほんとに、クルマが賢く、全てが電子制御になっているだけに、それが壊れたときっていうとね~ トホホです。
イモビやキーまで交換・・・盗難なんていうものがなければ必要のないものだけに、こんな世知辛い世の中を逆恨みしてしまいましたよ(爆)
2008年8月24日 16:48
大変な事になってしまいましたね。DIYで電源系をイジる場合はバッテリーのターミナルを外すか、キーを抜くくらいの慎重さが必要です。少々高いですが勉強料だと割り切りましょう。
コメントへの返答
2008年8月25日 2:51
ほんとにバッテリーのターミナルをはずす、っていうことの意味、身をもって体験させていただきました(^^;)
ワタシは今まで「注意してるし、分かってるからターミナルは外さなくてもいいや」って考えてDIYをしてきました・・・。ナビやオーディオ類の設定がリセットされてしまうのが面倒だったから・・・そんな理由で基本原則を曲げてしまうと、こういうことになってしまうんですよね・・・アタマで分かっていることと、実際に体験してその意味を理解するっていうことはまるで違うんですね・・・やっぱり基本は大事だと実感しましたm(_ _)m
高い授業料を払った今回のDIY、74000円をつぎ込んだ小さな白色LEDが点灯した瞬間、ワタシはどんなふうに感じるのかなぁ~(^^;) 嬉しいんだろうか? それとも切ないんだろうか?(苦笑)
2008年8月24日 17:30
マジで高い授業料ですね~(汗)

何とも痛い出費です(ToT)
電気系はやっぱ怖いですね~。

ここは皆さんもおっしゃられてるようにポジティブにいきましょう!!
コメントへの返答
2008年8月25日 2:52
マジで高いです(号泣)
またまたさんもDIYでいっしょに勉強しませんか?(ちゅど~んっ!)

もう済んでしまったことですし、勉強もできたし、気持ちは切り替えでき・・・ないんですよね、なかなか(ため息)
ま、気持ちは切り替えるしかないですよね(^^;)
2008年8月25日 2:24
なるほど・・・こういう事だったんですね。教えてもらうまでどんな事故か全然想像できませんでしたよ。しかも、そのものすごい高い授業料を、私、無料で勉強させてもらいました・・・ありがとうございます!(ちょどーんっ

でも大変失礼ですが、こういう失敗談は本当に為になるんですよね~。皆さん、成功談はここぞとばかりに載せるんですが、失敗(事故を含む)は、なかなか恥ずかしくて公開してくれないんですよね~。こういうところでろくむしさんの人間の大きさが表れてますね!

上の青春指南役さんがおっしゃるように、電気系統をいじる時はバッテリーのターミナルをはずす事にしましょう!(・・・します・笑)
コメントへの返答
2008年8月25日 2:54
失敗談をアップするってのも、みなさんにはためになるって言っていただけたら、少しでも気が休まりますわ(苦笑)
これはニンゲンの大きさっていうよりも「関西人の血」でしょうか(笑) 自分の失敗をギャグにする、「自爆系ギャグ」は関西の基本です(ちゅど~んっ!)
バッテリーのターミナルを外す意味、今回の一件でよぉ~く分かっちゃいました(涙)
2010年6月13日 22:19
こんばんは。

今日、同じことをやってしまいました。。
同じようにやり直し配線時に+-端子を同時に切断してしまいました(泣)
ろくむしさんが折角ブログアップして頂いたのですが、すみません。。

ただ、ちょっと事象が少し違うようです。
ルームランプは点灯/消灯とも問題ないです。
が、フットランプは点灯しっぱなしです。。
フットランプのマイナス端子部分の統合ユニットを焼き付けてしまったのでしょうか
コメントへの返答
2010年6月18日 16:48
ええええ〜(>_<) やっちゃったんですか(号泣)
普通に考えたらプラスとマイナスのセンを同時に切る、なんてことをしたらアカンってのはすぐに分かるものなんですけどねぇ・・・なぜかあの瞬間ってキレイさっぱりそんなことって忘れてるモノなんですね・・・とほほ〜 ご愁傷様ですm(_ _)m

フットランプが点きっぱなし・・・おそらく症状としては統合ユニットの配線を焼いたっていう点ではいっしょなんでしょうね・・。
配線がワタシの場合はショートで断線して、批点さんの場合は焼き付いた、ってことなんでしょうねぇ(涙)

その後の経過、よろしかったらまた教えてくださいませm(_ _)m

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation