• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2012年06月18日 イイね!

取り付け さくっと完了です♪

取り付け さくっと完了です♪はい、そんなわけで昨日は予定通りに自宅のガレージでモビリオくんに中華製激安ドライブレコーダを取り付けておりました(^^) 1コ2980円の送料無料、さらにはポイントつきで実質割引ありっていう激安ぶり(汗)には正直なところ「大丈夫なんだろうか?」なんて思ってしまうんですが(^_^;) このドラレコ、どうやらワタシが以前ろくむし号に取り付けたドラレコと同じ機種のようなので、たぶん大丈夫だろうっていうことでなんと前後用に2コ同時購入したもの(笑)
しかしこのドラレコ、常時記録方式でSXGA撮影対応、動体検知撮影開始モード、スナップ静止画撮影モードなんていう多彩な撮影モードがあり、本体内にバッテリーを内蔵していて電源供給がない場合でも作動可能で折りたたみ式の液晶モニタまで内蔵しているっていう多機能ぶり(汗) これで3000円しないってホントどういう製品なんでしょうね(爆)

さて、取り付けは前にろくむし号でもやったことのあるタイプなので簡単にさくさくっとやっちゃいました。

前にろくむし号に取り付けたときには電源をシガーライターソケットではなく、リアワイパーのモーターに繋がっている電源ケーブルに割り込ませたのですが、今回は素直にシガーライターソケットから取ることにしたので余計に簡単です。
モビリオにはダッシュパネルだけでなく、リアのトランクのヨコ側のパネルにも電源の取れるソケットがあるのでおあつらえ向きなのでした(^^)

さて、まずはフロントから作業開始。



もう簡単にソケットを差し込んでやり、あとは電源ケーブルをAピラーに這わせて天井まで持っていき、フロントガラスと天井の境目をずーっとルームミラー付近まで持っていくだけ。
本体は位置決めをしたら吸盤で貼り付けてやり、あとは液晶モニタを見ながら画角調整。これだけです(^_^;)
画角調整といっても本来こういうカメラは広角で映るようになってますからまぁテキトーで大丈夫ですしね(爆)

そんなわけで配線作業が一番手間取りますけど、それでも10分もあったら作業完了です(^^)



フロントはオーソドックスにルームミラーの裏側、ドライバーからは本体が極力見えないような位置に取り付けました。とはいえ、ステーがけっこう長いので、ミラーの下からちょこっと見えてしまうんですけどね(^_^;)
完全に見えない位置に取り付けてしまうと、ナビシートのサンシェードを出せなくなってしまうので・・・ま、しゃーなしだな(苦笑)



外から見るとこんな感じ。エンジンをかけると自動的に電源が入ってそのまま録画開始という動作がきちんと作動するか確認しましたが・・どうやら大丈夫そうです。
まぁ実際にはSDカードをまだ買ってないので正常に録画されているかどうかの確認だけはまだできていませんが(爆)

さてお次はリア側のカメラ取り付けです。
こちらもやり方は同じ。リアのカメラはリアのハッチガラスの隅に取り付けました。ステーのカタチからして、ほぼ垂直になっているモビリオのリアガラスに干渉せずに取り付けできるかどうかちょっと微妙だったのですが、なんとか大丈夫でした(^_^;)



取り付けをしていて気がついたのですが、モビリオってリアガラスの周囲に内装というか、モール樹脂ってもともと何も付いてないんですね(汗)
ろくむし号とかだと、リアガラスの周りにはモール樹脂っていうか、内装パーツが付いていて、この内装パーツを外して内側に配線を隠したりできたのですが、モビリオの場合はリアガラスの周りにゴムのモールがあるだけ(^_^;) なんとも質素な造りなのでした。今の今までそんなことには全然気がついていませんでしたけども。

こちらも取り付けにはたいした手間もかからず。5分ていどで取り付け完了です。



本体側に電源ソケットがあり、リアハッチ側にカメラが付いているのでどうしても電源ケーブルがリアハッチの開け閉めの時にリアガラスのモールのところに挟み込まれてしまうのがちょっと気になるんですが・・・開け閉めのたびに配線が挟まれることになるので断線の恐怖がありますけど・・・まぁ柔らかいゴムに挟まれるだけだからきっと大丈夫、、でしょう(^_^;)(^_^;)(^_^;)

ってなわけで、当たり外れが個体差でかなりあるというこういう中華製電子機器ではありますが、エンジンをかけてみると、ほぼんと同じタイミングで電源が入りますし、エンジンを切ったときの作動もまったく同じなので、おそらくは正常作動する固体をうまく引き当てたようです(笑)
あとはスマホ限定ポイント5倍キャンペーンがある今日の夜にSDカードを購入すればOKですね(^^)/

まぁおおむね満足できる買い物だったのですが、唯一気になるのがこれ・・・



だいカートだし

意味が分かりません(ちゅど〜んっ!)

おそらくは「録画用のSDカードが入っていません」みたいな意味の警告なんだと思うのですが・・・とにかくこのドラレコ、日本語モードがあるのはいいんだけど、意味不明な日本語がいっぱい表示されてとにかく笑えるのが困ったもんです(爆)
SDカードの設定項目で「フォーマシト」ってあるのはたぶんフォーマットのことなんだろうな、ってなんとなく意味が分かるのはまだいいんですけどね(笑) う〜ん、だいカートだし かぁ・・ほんとは何て書きたかったのだろう?(爆)
2012年06月17日 イイね!

ゴーヤーの成長記録

ゴーヤーの成長記録今年も我が家では庭でゴーヤーを育てております(^^) 2010年に試しに植えてみたところ、ことのほか簡単に大きく成長してくれて、グリーンカーテンとして涼を届けてくれるだけじゃなくて実を食べることもできて(笑)夏の我が家の楽しみのひとつとしてすっかりと定着した感があります。
去年は一昨年よりも植える苗の数を増やし、摘心という作業もして立派に成長してくれたのですが、今年はさらに苗の数が増え、プランターを置く場所にも工夫をしてみたんですよ。

・・・って、こういう一連の作業をしてるのは全て嫁さんでして(ちゅど〜んっ!) ワタシはたまに成長記録の写真を撮ったりとか、成長を愛でてやるだけしかしてないんですけどね(苦笑)

さて今年は去年の反省を踏まえて、ひとつのプランターに植える苗の数は減らして、その代わりにプランターの数を増やしています。そしてプランターも大きめサイズのモノに交換して土をたくさん入れ、養分が十分にゴーヤーに行き渡るように工夫をしてる、、と嫁さんが言ってました(^^;)

ってなわけで今年は5月15日頃にプランターに種を蒔き、20日には発芽をしてさっそくかわいらしい葉っぱを広げてくれました。

それから数日。5月23日の様子です。



早くもツルが出てきはじめ、あらかじめセッティングしたネットに絡み始めております。この時点で摘心(上に伸びている芽を摘んで左右に広がるようにしてやることだそうで)を実施。

そして1週間後の6月1日。



摘心をしてるのに、それでも左右だけじゃなくて上にもぐんぐんと伸び始めています。母の日のプレゼントに買わされた、ガーデンテーブルとチェアに座ってビールを飲みつつ、ゴーヤーのグリーンカーテンに思いをはせております(笑)

そしてまた1週間。6月6日のようす。



密度を増しながらもさらに上へ上へ。。

さらに1週間経過。6月14日のようす。



もうこのあたりにくると、冗談抜きで1日に20センチぐらい伸びているような感じです(滝汗)下の方なんてもうすっかりカーテンになってますよね。しっかりと日の光を遮ってくれています(^^)

そして今日。6月17日。



ついにツルの先端部が2階の軒先に到達です(^^)/ 6月になったすぐぐらいの頃からぽつりぽつりと黄色い花も咲き始めていたのですが、屋根まで届くぐらいになってくると花もいっぱい咲き始めますね。ほとんどが雄花dして、雌花がないのが残念なのですが(^^;) まぁそのうち雌花も出てくることでしょう。
もうここまできたら、グリーンカーテンとしての役割もかなり果たしてくれるようになってますね。

もう少し上の方の葉っぱの密度が増してくれたら完璧なカーテンになりそうです。

でもすでに、裏に隠れているガーデンチェアに座ると完全にカーテン越し、っていう感じになってくれるます(^^)



ってなわけで、今日はゴーヤーのカーテンに隠れて庭でランチをしてみました(笑)
といってもカップ焼きそばとビールなんですけどね(爆) 
インスタントな食事でも、こうして葉陰の木漏れ日の下で食べると格別ですね〜(^^)/ 実はゴーヤーの植わっているのとは反対側、縁側の上にはメダカのはいった水槽が置いてありまして♪ これまたなんとも和むんですよ(^o^) ここはワタシのお気に入りの場所になってますね。
難点がひとつあるとすれば・・蚊がいっぱい寄ってくる、ってことでしょうか(^^;) ってなわけで、ここでランチを楽しむときには蚊取り線香が必須です(苦笑)

これからもっと暑くなってくるでしょうし、節電の必要な今年の夏、この場所はワタシの憩いの場所になりそうです(^^) そしてもうちょっとしたら、ゴーヤーチャンプルーもたくさん食べられそうですしね(笑)

いやはや、いろいろと楽しめますね、ゴーヤーってのは(^o^)
Posted at 2012/06/17 17:54:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2012年06月16日 イイね!

ドラレコまとめ買い

ドラレコまとめ買い今日、帰宅してみるとYahooショッピングで購入したブツが届いておりました。
今回購入したのは格安の中華製ドライブレコーダ。しかも同じモノが2つです(爆)実はこのドラレコ、同じようなモノを去年の2月にも購入してたりします。ではなんで? ってことなんですが・・はい、今回は嫁さんがメインで乗っているモビリオくんに装着するためです。

ドラレコはすでにろくむし号にも2つ取り付けております。一番最初にフロントに「あんしんMini」っていう国産のドラレコをだいぶ前に装着したのですが、その後後方監視用に去年の2月に安くなっていた中華製の製品をヤフオクでゲットして装着したのです。
幸いにして、ドラレコが真価を発揮するような事故には出会ってないので、ドラレコの本来の用途としてはまだ活躍したことはないんですが、ジムカで走ったときに車載カメラがわりにしたりとか、町中で見かけたとんでもない動きをするクルマの挙動をあとから見直して検証してみたりとか、いろいろと役に立ってくれております(^^)

なんせホント、最近は公道を普通に走っているだけでもとんでもない動きをするクルマ、何を考えているのかとうてい理解不能な危険なドライバーがうようよと走り回っている、それこそ数年前からしても明らかに道路環境ってのは悪化する一途。そしてもみじマークドライバーの増加。もみじマークドライバー全員が悪いとは言いませんが、そうは言ってもやはり端から見ていて「おいおい〜(^^;)」っていうような運転をしているシルバードライバーさんが多いのもまた紛れもない事実。徳島のようなイナカでは「トシを取ったら車の運転なんかするな!」と言えない状況もあり(公共交通機関がほとんど利用できない地域があまりにも多い)、なかなか難しい問題をはらんでいるのですが、そうはいっても道路上はどんどんと危険なバトルフィールドと化していっているのもまた事実。
かくなる上は自衛するための手段としても、もらい事故で間違っても被害者なのに加害者につるし上げられたりすることがないようにドライブレコーダを自分の車に装着するっていうのは今の時代には必須ではないかと思うに至っているわけです(^^;)
事故を起こしたら、こちらに過失がないにも関わらず過失ありとされてしまったり、サイアクの場合にはこちらが加害者にされてしまうような事例も実際に発生しているようですし。
今の警察の事故調査能力なんていうのはまるっきりアテにできないなんてのは自明の理。シロートに毛が生えた程度の知識、場合によってはシロート以下の知識しか持たず、忙しいからなのか死亡事故にもならない限りはまともに調べる気すらないようなやる気のない警察に自分の運命をゆだねる気にはとてもなれないですからね(苦笑)
自分で自分の潔白を証明するためにもドラレコは必須アイテムだ、っていうのがワタシの持論だったりします。
まぁそんな思いを最近またまた強くしたことと、ドラレコが本格的に安くなってきたってこともあって、我が家のもう1台の愛車の方にもしっかりとドラレコを取り付けることにした、というわけですな。

あんしんMiniはまだアレなんですが、ヤフオクで格安ゲットしたリア用のドラレコは、価格が価格だけにすぐに壊れるんじゃないか? って思ってたのですが・・・なかなかどうしてたいしたもんですよ(笑)未だにちゃんと壊れることなく作動してくれております(^o^) たまに動作確認のためにメモリカードを取り出して記録されている動画ファイルをMacに取り込んでみるのですが、ちゃんと記録されてます♪
これで5000円ならまぁいい買い物だったと言えるのではないかと。

さて今回購入したのは形状やスペックからして、一年前にろくむし号に取り付けたモノと同じものだと思われます。去年買ったときにはヤフオクで本体が5000円でした。
そして、今年はYahooショッピングで買ったのですが・・・お値段はなんと

2980円(ちゅど〜んっ!)

なんですな(^^;) しかも送料無料、ポイントは10倍セール中に加えてスマートホンで月曜日の夜に購入すると5倍っていうのを利用したのでかなりゲットしてますから、実質はもっと安く買ったことになりますね(笑)

まぁこのテの商品の常として、同じ製品でも個体差というとか当たり外れがけっこうあるってことらしいので、今回購入したこの製品がまともに動いてくれる保証ってのはないわけなんですけども(汗)
無事に動いてくれることを祈るばかりでございますm(_ _)m

でもって、あまりにも安いので今回は2台まとめ買いしてイッキに前方監視用と後方監視用のふたつのカメラを取り付けることにしたのでした(笑)

このカメラ、ガラスへ吸盤で貼り付けるだけで設置できますし、電源も今回はフューズボックスに直接接続したりとかせずに普通にシガーライターソケットから取ろうと思ってるので、取り付けもおそらくは簡単に終わるのではないかと思っております。

しかしまぁ本体にバッテリー内蔵で自律稼働も可能、さらに画角確認のための液晶モニタまで搭載してSXGAでの撮影が可能、音声も記録可能なこのドラレコが2980円ってねぇ(苦笑) ホントにスゴい時代ですな。

ってことで、さっそく明日にでも取り付けようかな、なんて思ってたのですが・・・ここにきてとんでもないことに気がついてしまったのでした。。。それは・・・・・


SDカード買うの忘れてるやん(ちゅど〜んっ!)


なはは〜(苦笑) やってしもた、って感じです(笑)
まぁSDカードはまた月曜日の夜にYahooショッピングで買うことにしましょうか(^^;)
さっき価格チェックしてみたら・・これまた安くなってますね(滝汗)
去年は8GBのSDカードが1700円だったのですが、今だとだいたい800円〜900円ぐらい(苦笑)なんとまぁSDカードも半額になっちゃってますね。。

ってことで、取り付けは明日、動作確認は手持ちの適当なSDカードでやってみて、実際の稼働開始は火曜日ぐらいから、って感じかな??

2012年06月15日 イイね!

サイテーサイアクのタイミング

今日の昼過ぎ、ちょいとしたヤボ用で私は徳島駅前にろくむし号でお出かけ。
いつものようにセリ場に駐めてあったろくむし号に乗り込んでバックしようとしたところ、いつもならルームミラーに仕込んだリアモニターがバックギアに入れたら自動的にONになってリアビューカメラの映像が映るんですが・・・なぜか今日に限ってモニターが点灯しない。
あれれ? こないだからちょっとだけ画像が乱れることはあったけども、全然映像が映らない、っていうのは初めてです。おかしいな? と手動で電源を入れてみるんですが、やっぱりモニタが点灯しない。
う〜ん、安物の中華製だからなぁ〜 これはリアモニタカメラが接触不良なのかな? と、入力を切り替えてテレビを付けてみようとするのですが、それでもやっぱりつかない。
ってことは、カメラじゃなくてこの液晶モニタのスイッチが接触不良なのかな? 

ろくむし号にリアモニタを取り付けたのは、GRBインプレッサって妙に後方視界が悪くてバックしにくいってコトと、セリ場にクルマを駐めてバックするときに、ミラーにも映らず、振り返って肉眼で見ても死角に入って見えないような荷物がけっこう後方にあったりするので、これにぶつからないように、っていうのがその理由。
じっさい、セリ場以外でもとっても役に立ってるアイテムでお気に入りなのですが・・・今日に限ってリアモニタが見えないなんて・・う〜ん、今までこういう症状は初めてだな。

とか思いつつ、久しぶりにリアモニタなしでのバックだったので、ミラーを確認して後方に荷物などがないことを確認した上で、死角にひょっとしたら荷物があるかも知れないと最徐行でバックしつつ、リアモニタの液晶スイッチをいじくっていた時でした。


ガコンっ!

微速後進だったのでたいした衝撃ではありませんでしたが、あきらかに何かにぶつかったような感覚(滝汗)
おいおいっ!後方はちゃんと確認したぞ!?(汗) 何にもないはずなのに・・・と、サイドを引いてクルマを降りてろくむし号の後部を確認してみると・・・





























だぁぁぁぁ(T_T)(T_T)(T_T)

そーなんだよっ! こーゆーもんがあって死角に入るかも知れないってんでリアカメラを取り付けたんだよワシはよぉぉっ! orz

ふだんならろくむし号の真後ろにこんなでっかい水槽桶なんて置いてないのに・・・よりにもよって、初めてリアモニタのスイッチが接触不良を起こしたときに限ってなんでこんなもんがあるんだよっ! (号泣)
しかも、ちょっとでも後方からずれた位置にあったらしっかりとミラーに映ってるはずなのに、見事なまでに真後ろ・・・ろくむし号の幅よりもほんの少しだけ狭いだけのこの大きな物体が、きれいにキッチリとろくむし号の真後ろに隠れてたんですよ。。。そして高さもご覧の通り、GRBのリアガラスよりも低い位置までしかないので、リアガラスからも完全に死角になってしまう・・・リアモニタさえいつもの通りに点灯していたら、なんなく発見できたはずなのに・・よりにもよってこんなタイミングで、今日に限って接触不良とは・・・orz

ホントに、誰かに仕組まれた罠としか思えないぐらいのタイミングですよね(涙) ちなみにぶつかったあとでバックしてみたら・・・

ちゃんとリアモニタは映るしっ!(ちゅど〜んっ!)

マジに単なる接触不良だったようです(ため息) 嗚呼、さすがは中華製激安モニタキット(涙)

ちなみにぶつかった水槽桶には氷がてんこ盛り入っておりました・・・。この桶、通称「2トン桶」って言いまして・・・はい、水だと2トン分入るんです(爆)
氷てんこ盛りってことでたぶん2トンは入ってないでしょうけども、しっかりと1トン以上は重さがあるでしょうね・・・そんなもんに微速とはいってもぶつかったんだからろくむし号のバンパーがタダで済むわけないですわな(ため息)



あ〜あ(涙)

まぁ微速でぶつかったのでそんなに派手には逝ってないですけども、やっぱりそれなりには傷が付いてしまいました(涙) 牽引フックを取り付けるボルト穴のメクラブタのある部分にちょうどヒットしたらしく、このフタが取れちゃってました(泣)
このボルト穴を中心にだいぶ凹みもありますね・・・それから全体的に桶がぶつかったようで、とりあえずリアバンパーは一番上端の部分に左右にででーんといっぱい傷が入ってしまいましたわ(ため息)
ろくむし号は以前にも自宅の車庫の中でバックで暴走事故を起こしてリアバンパー交換してるのに、またしてもバックしててやってしまった、と(-_-)

前の時にはホントにショックだったんですけども、、今回はなんだかもう・・どうでもいいや、って気分になってしまいましたわ(^_^;) ぶつけたときにはホントに急激にろくむし号への愛着が薄れていくのが自分でも分かったんですが、用事を済ませてとりあえず自宅ガレージに立ち寄り、コンパウンドで磨いてみたら、とりあえずそんなに目立たないぐらいにまで復活してくれたので、まぁこれでいいや、ってことで気分的にも落ち着きました(苦笑)

まぁもう今更これぐらいの損傷で保険を使ってリアバンパーを修理することはあり得ないかな、って感じ(苦笑)もちろんよく見たらバンパーが凹んでいる部分もあるし塗装も剥がれてるところもあるのですが、幸いというかろくむし号はほとんど黒に近い紺色なのでほとんど目立たないんですよね(^_^;)

ってなわけで、お金かけずにほぼ復活できたので、まぁこれでヨシ、と(笑) これが2年ぐらい前なら落ち込むんだろうな〜(苦笑)あるいはろくむし号がモビリオくんみたいに白いボディカラーだったりしたらこれでは済まないかもしれませんが・・・まぁ自分でも不思議なくらいに気にしてなかったりします(苦笑)

しかしまぁ・・こんな見事なタイミングで不幸ってのは重なることもあるんですな(^_^;) ちょっと、、いやかなりびっくりした出来事でした(苦笑)

2012年06月13日 イイね!

ジ・オリジン オブ 徳島ラーメン

ジ・オリジン オブ 徳島ラーメンさてさて、ずいぶんとブランクが空いてしまいました(^^;) と、今回もまたまた水曜日の会社休日に嫁さんと食べに言ったランチのお店ネタだったりします(苦笑)

さて今日はというと、徳島駅前のそごう百貨店にお中元の申し込みに行ったついでに立ち寄ったラーメン屋さんネタでございます、ってなわけでこれまた久しぶりのラーメン探訪コーナーですよ(笑)

私は全然知らなかったのですが、鳴門にあった徳島ラーメンの名店のひとつ、三八(さんぱ)が徳島駅前に引っ越してきてたんですね。私は知らずに、なんと嫁さんが知ってました。。。っていうか、そう言われてみればこの店が徳島駅前に引っ越してくる、なんていうニュースはちょっと前に耳に破産が記憶があるようなないような・・・(^^;)
そごうのテナントに入ってるのかと思ったら、どうやらそうではなくてそごうの建屋の外なんですね(^^;) とても小さなこじんまりとした控えめな店舗にちょっとビックリ。
店内は全席カウンターで、感じとしてはちょうどひと昔前の吉野屋のような感じでした。BGMもかかってなくて店内にはテレビもなし。若いスタッフが数名、揃いの店名入りTシャツを着ててきぱきと仕事をこなしているのが印象的でした。
お店は最近できたばかりですのでとても清潔でキレイですが、店内に入ろうとしたら扉の横に券売機が。そうか、このへんはやっぱり徳島ラーメンですねぇ〜  基本をしっかりとおさえてます(笑)
ラーメンはチャーシュー入りなどもありますが、基本となるのは「中華そば 小盛り」ですね。どうやらこれが並ラーメンのようです。一杯500円。徳島駅前という一等地で商売をしているのにこの価格っていうのはとてもリーズナブルですよね〜 嬉しいです。
そして私はちょっとオナカも空いてたのでこれにチャーハン(380円!)と餃子(280円)も注文しました(^^)

入店したのは13時をちょっと過ぎた頃。ランチタイムを外した時間帯だったので店内が混雑してるようなこともなかったのですが、それでも20席ぐらいあるカウンター席は半分ぐらいが埋まってました。

ところで三八というと、私はずっと以前・・・5年前にも紹介してるんですよ。そのときに訪れたのは三八の黒崎店というお店でした。このときに食べたラーメンは徳島ラーメンとしては実に懐かしいタイプ、古き良き時代の徳島ラーメンという風情でして、スープは透明な感じで麺は柔らかめ、店内もなんともはんなりゆったりとした雰囲気が印象的な癒やし系だったのですが、どうやら三八というお店はいくつかチェーン店があって、お店によって味やスタイルがだいぶ違うのが特徴だというのを聞いたことがあったんですよね。
とはいえ私は三八というと黒崎店のラーメンしか食べたことがなかったので、ラーメンが出てくるまではあの黒崎店のようなラーメンが出てくるんだとイメージしていました。
そして出てきたラーメンはというと・・・以前の記憶とはちょっと違ってました。

透明な感じのスープではなく、典型的な徳島ラーメンによくある白茶色な感じの白濁系スープ。いわゆる「醤油豚骨系」なんです。
お!♪ って感じで食べ始めたんですが・・風味としては今流行りのガツン系では決してなく、優しい感じの味ですね〜(^^) でも、以前食べたなるちゅる系はんなり徳島ラーメンとも違ってて、いわゆる徳島ラーメンの基本に忠実と申しますが、少し前に定番だった、懐かしい感じのおいしい徳島ラーメンの基本パターンっていう感じの風味なんですよ(^^)

いやはやこの感じ・・・私が子供の頃によく食べていた徳島ラーメン(正確には徳島ラーメンの南方系である小松島ラーメンなのですが)にとても似た感じですね(^^) ひと口食べた瞬間からおおっ! って来るような衝撃的なものではなく、じわじわと旨さがやってくるようなテイストです(*^_^*)
かといって、以前に私が何度が紹介したことがあるような「スープ単体で飲むとおいしいんだけど、麺にスープの旨さが絡んでこないちょっと残念系」というのではなく、控えめでありつつもしっかりと存在感を主張するスープの旨味が麺にもしっかりと絡んできて、実に麺がうまいんですよ。そういや五年前に食べた三八のラーメンは麺がかなり柔らかかったのですが、この駅前店の麺はちょうどいい硬さです(^^)

しかしいつも不思議に思うんですけども、この「スープが麺に絡んでくる」のか、それともそうでないのかの差ってどういうところからくるんでしょうね? スープの濃さとしてはよく似てるのに食べたときの満足度ってずいぶんと違うように思えるんですよね〜。
まぁとにかく、ここのラーメンは実にいい感じでスープと麺が共存共栄してるのではないかと。正直なところ、以前に食べた黒崎店のラーメンは癒やし系だけどもちょっと私の嗜好とは違うかな? と思ってたので、今回はいい意味で裏切られたという感じです。
たしかに同じ三八でもお店によってずいぶんと味が違うんだな、っていうのを身を持って体験させていただきましたわ(^^)

駅前ではあるけれど、水曜日の昼下がり、ずいぶんとのんびりとした雰囲気の中でBGMなしの静かで落ち着いた店内で食べるしっとりとした味の徳島ラーメン・・・私にとっては実に贅沢な時間を過ごさせてもらいましたわ〜(笑)
そして今回、これまた予想外だったのがチャーハンと餃子の旨さ!(^^)/ いやはやこれにも驚きましたね。とくにチャーハンは絶品でしたわ〜。
じつにいい感じでぱらりとほぐれる硬めの米、タマネギがちょっとだけ硬くて妙に歯ごたえがよくて主張しすぎるっていうことを除けばワタシ的にはほぼ満点の評価のお味でございましたm(_ _)m 量的にはちょっと少なめなんですけども、これで380円っていうのはまさしく文句なしですわ〜♪
餃子は280円で5個っていうことで、安いんですけども5個っていうのはちょっと少ないかな?(^^;) でもこの餃子もイマドキの皮が極薄で中の餡で勝負!っていうのではなく、皮がかなり厚めでもっちりとした食感なのが実にワタシ好みなのでした(^^)
このチャーハンにしても餃子にしても、ワタシが子供の頃に大好きだった地元の中華料理店のそれによく似ておりました(^o^) 徳島駅前に最近できたお店ってコトで、もっとイマドキな感じの若者ウケしそうな味とか雰囲気なのかな? と思ったのですが・・・意外にもお店の雰囲気もラーメンその他の味も、昔懐かしい徳島ラーメンを具現化したものだったので、なにやら妙に嬉しかったですね(^^)
そのせいなのかどうか分かりませんが、来店していたお客さんも年輩・・というかワタシと同じ年齢よりも上の人が多かったように思います。
・・・って平日の昼過ぎなんていう時間帯ですから、学校帰りの高校生とかがいるわけもないか(^^;)

ま、それはともかく・・今回は予想外においしい体験をさせていただきました♪ 機会があったらまた来ようと思います。ろくむし的にこのお店はオススメです<(_ _)>

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
3456789
101112 1314 15 16
17 181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation