• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

久しぶりのジムカーナ走行会

台風17号が接近していますが、皆さんのところは大丈夫でしょうか?(汗) 沖縄ではクルマまでひっくり返ってしまうほどの風ってことですが、今かなり徳島にも台風が接近しておりまして・・・せっかくの休日ですがシャッターを下ろした自宅でノンビリと過ごしております。。
今回もでっかい台風ってことで、ちょっとビビってたのですが・・今のところは特に被害もなく、フツーにしております。そんな台風が接近する直前の昨夜、久しぶりに行われた美郷TKLのジムカーナ走行会に参加してきました。
この走行会、ワタシはGDBの時代からずっとお世話になってきてたのですが・・・参加者も少なくなってきたということもあり、今年いっぱいで終了することがきまっております(涙) 
今回が終われば、あとは11月の最終回を残すのみ・・・なんとも寂しい話ではありますが、仕方ないんでしょうね・・(ため息)

さて、前回のジムカでは根詰めて走りすぎたってのと、日頃からのメンテ不足でブレーキがベーパーロックを起こして死にかけたので(爆汗) 今回は間で休みを入れつつやろうって心に決めての会場入りだったのですが・・・昨晩は台風の影響もあって思いっきり雨の中のジムカ(^_^;) 気温は19℃だし雨も降ってるからよっぽどじゃないとブレーキは大丈夫だろうってことでちょっと安心しました。
というのも・・・ベーパーロックを起こした直後には「次にジムカに参加するまでにブレーキのメンテとサイドブレーキの増し締めは絶対にやっておこう!」と心に決めていたのですが、

結局なんにもせずに会場入りしちゃった

んですよね(ちゅど〜んっ!)
サイドもユルいままなので、サイドターンがあるようなコースレイアウトだと辛いな〜 とか思ってたのですが・・コース設定は

パイロンターンありまくり(爆) 180度ターンからあげくは270度ターンとかもあるし orz 
でもまぁ雨で路面も思いっきり濡れてるし、ひょっとしたら大丈夫かな? と思いつつのコースインとなりました。



今回もリアに取り付けたドラレコを前方に向けて即席のオンボードカメラにしてみたのですが・・・中華製の安物のドラレコ、かなり暗いジムカコースの中ではあんまり意味がないかもしれませんね(滝汗)

結論から言うと、路面が濡れてることもあって、緩んでいるサイドブレーキでもけっこうサイドターンからパワードリフトへ、というのはできましたね(^^) しかもタイヤはあんまり減らないしでいい感じでした(笑)
いつものギャラリーコーナー、今日はもう雨だからタイムはいいや、とばかりにサイドできっかけを作って4輪ドリフトでゼロカウンタードリフトの練習をしようって決めてたので、そりゃもう盛大にサイド引きまくってましたが、けっこうこのギャラリーコーナーでのドリフトはうまくできるようになってきました(^o^)
これでタイヤが減らないんだからウェット路面は大好きです♪

ワタシ自身としては、サイドターンその他の練習をするつもりで走っていたのですが・・・改めて思いましたね、ウェット路面では四駆っていうのはホントに有利なんだな、と。
コースのあちこちに川ができているような状況でしたが、けっこう普通に踏めるというか、あまり路面のμを意識せずに走って行けるんですよね(^^) さすがにコース上ではDSCをオフにしてるのでムズムズする時もあるんですが、たいていの場合はアクセル踏んでれば安定してくれます。
結果的にはかなりいいタイムで周回していたようで、最終は未確認ですけども参加していた車の中では2〜3番手のタイムを出してたみたいです(^_^;)

それと、ビックリしたのはアジアンタイヤであるNEXEN N9000のウェットグリップです。このタイヤ、前のジムカの時にコンバットスピードでのドライグリップの優秀さにはビックリしたわけですが、これがウェットでも変わらないんですよ!(汗) 前よりもだいぶ減ってきてるので残り山は半分ぐらい、っていう感じだったのですが、水たまりでもまるで不安感なし。実にいい感じでしたね。
というか、グリップがよすぎるもんだから、サイド引いたりしてもユルいサイドが効き始めるまでは普通にずるーっといって、そこからグリップを失ってパワードリフトし始めるとイッキに空転する、っていう感じがあるのでちょっとウェットグリップありすぎてピーキーだと感じるほど。いやはやホントにこんなにコストパフォーマンスの高いタイヤだとは。

ってなわけで、まぁ前回のブレーキのことがあるので休みを入れつつノンビリ気味に走ったのですが、トラブルも事故もなく、無事に終えて帰ってきました(^^) 残すはあと1回だけ・・できることなら最終回も参加したいですね。

ってなわけで、ルームランプを点灯した状態で走ってみた動画も貼っておきましょう。こっちのほうがちょっとだけ見やすい?? サイドを引いてるタイミングとかはおわかりいただけると思いますが、やっぱりコースがほとんど見えないので意味ないかな??(^_^;)(^_^;)(^_^;)

2012年04月30日 イイね!

気持ちよく走る仕様になりましたよ(^^)

気持ちよく走る仕様になりましたよ(^^)さてさて、週末のジムカーナでろくむし号のブレーキトラブルが発生したっていうのは前回にお話ししましたが、
あれからいろいろと調べてみたりもしたところ、やはり今回のトラブルはベーパーロックが起きた、と判断すべきかなぁ と思っております。ネットで検索をしてみると、意外とGRBでもベーパーロックを起こして冷や汗をかいた、というようなエピソードが見つかります。やっぱりイマドキのクルマだからなんてタカをくくってると痛い目に遭う、てことですね・・・ホント反省ですわ(涙)

さて、それはそうと気を取り直して(^^;) 今回は短いながらも今回のジムカーナで走ってみたろくむし号のチューニングの結果についてちょっと書いてみようと思います。

今回、めっちゃ久しぶりのジムカを前にしてろくむし号には二つのチューニングを施しました。ひとつはフレキシブルタワーバーの装着、そしてもうひとつはアライメント調整ですね。これによってコーナリング時の限界を高めてやることができるかも、ってなわけです(^^)

そしてもうひとつ、これはもうずっと前に導入したアイテムだったのですが、ジムカではまだ一度も試したことのなかったものがあります。 



ネクセンN9000っていう、アチャラモンのスポーツタイヤです(^^;) これ、韓国メーカー製なんですけども、どうやらネクセンタイヤっていうメーカーはそれなりにヨーロッパでもメジャーらしく、モータースポーツにも参戦している模様。そんなメーカーのラジアルとしてはトップレンジに位置するのがこのN9000っていうタイヤらしいんですよね。

町乗りではもちろん、なんの不足もないっていうか全然問題のないレベルのグリップを発揮してくれてますし、ウェットグリップも不満なし。つまりは普段使いではまったく不満のないタイヤなんですが、この激安なアジアンハイグリップタイヤが果たしてジムカでどれぐらいのグリップを発揮してくれるのかってのがとっても興味深かったわけなんです。
なんせほとんどインプレッションも見かけないし、ましてやスポーツ走行をしたときのインプレとなるとさらに見つけられませんし。ただ、こないだ鳴○スカイラインを走ってみた感じではけっこういいねぇ〜とは思ってたので、ひょっとしたら国産セカンドグレード(ディレッツァDZ101あたり)よりもいいかも、という手応えはあったのですが、実際にジムカで使ってみて評価をしようと思ってたわけです。

まぁ実際に走ってみて、そのパーツの効果を体感するためには一度に複数のパーツを取り付けたりしたらわけが分からなくなってしまうんですけども、今回は3つ同時にってことになってしまい、改善したのがどこのチューニングによるものなのかはイマイチ分からなくなってしまってますが(苦笑) とりあえず言えることはというと、

前よりも断然よくなった!(^^)/

ってことですね♪ フレキシブルタワーバーによってコーナリングフォースも上がってる感じだし、わずかとはいえ、前よりもネガティブキャンバーも付いて踏ん張りもよくなってるようです。GRBインプレッサのTKLでの基本的な挙動っていうのは(私が運転した場合、ですが)基本的にアンダー傾向が強くて、オーバースピードで突っ込んでしまい、ブレーキングでタイヤのキャパを前後方向に使い切ってしまうとなかなか横方向へのグリップが回復せず、アンダー傾向がかなり強くなってしまうのですが、今回はそういうシチュエーションでも車速が少し落ちてくるとステアリングを切った方向に曲がるタイミングが以前よりも速くなったという感覚があります。
というか、横方向のグリップが回復したら、即座にフロントが回り込んでリアが振り出し方向に動くような感じになりました。前はもうひたすらアンダーを耐えてずるずるとフロントタイヤのショルダーを引っ掻きながら曲がっていってただけだったのですが、今回のオーバースピードからのターンインでは、ブレーキングで速度を落としつつステアリングを切ると、前方向への減速Gが高いうちは以前と同じでどアンダーでステアリングを切っても曲がらないのですが、少し車速が落ちるとくいっとフロントが向きを変え、同時にリアがくるんって感じで巻き込むような動きを見せます。ややトリッキーなというか、ピーキーな動きにはなってるんですが、ブレーキングで車速が落ちてからの動きなので制御はしやすい領域ですし怖くはないですね。

そしてコーナリング前にきっちりと車速を落としてから丁寧にターンインしてやれば、アンダーステアの出方は、明らかに以前よりも減っていますね(^^) タイヤが外に逃げ出す限界速度が高くなった感じです。おそらくこのへんはフレキシブルタワーバーやキャンバーの効果ではないかと思います。
そしてコーナーでギャップを超えるときに以前よりもクルマが暴れなくなり、ビシッと挙動が安定してる感覚がありますね(^^) これはもうやっぱりタワーバーのせいでしょう♪

何よりも一番大きく変化したのは、今回のコースレイアウトの一番最後のあたりに出てくる、1速もしくは2速全開でスピードを乗せつつ右旋回をしていく中速コーナーセクション。
このコーナーは私とろくむし号がGDB時代から最も不得意としている「ドアンダーコーナー」なのです(汗) なんせスロットルを思い切り開けて加速してやりたいんだけども、タイヤにパワーをかけるとクルマはどんどんとアウトに膨らんでいくばかりで全然曲がってくれない、いわゆる「パワーアンダー」が露骨に出てくるセクションなのです(涙)
でも今回、なんとこのセクションでガンガンスロットルを入れていっても弱アンダーのままでクルマは曲がっていくんですよ!(^^)/ 今までひたすらガマンガマンでパーシャルスロットルのままで回っていたコーナーを加速していける、これは実に気持ちいいんですよね〜(*^_^*) これはもうあきらかに足回りが以前よりも踏ん張るようになったからだと思います。

もちろん、タイヤがグリップしてくれなかったらこういう気持ちいい走りにはならないでしょうけども、少なくともタイヤは以前のタイヤと同等かそれ以上のグリップをきちんと出している、ってコトだと思います。
そんなわけでN9000というアジアンのハイグリップタイヤもかなりいい感じではないかと思いますね(^^)
間違っても「アジアンはやっぱりジムカのスポーツ走行では全然あかんかったわ」なんてことはまったくありません。むしろ国産セカンドグレードよりもよくグリップしてると思います(^^)/ 残念ながら私は現在の国産ハイグリップのタイヤってのは経験したことがないので比較のしようがないんですけども、けっこういい感じでグリップ性能は出していると思いますよ(^^) 
今回は走行ラップが少なかったということもあるかも知れませんが、走行後のタイヤの状態をチェックしてみても、ブロック飛びを起こしたりとか偏摩耗を起こしてる、なんていうこともなく、実にキレイに減ってます(^^)/ このへんも高評価ですね〜  これだけの性能を持っていながら、GRB純正サイズ(245/40R18)で1万円そこそこっていうコストパフォーマンス! これはいいタイヤですぜ!(*^_^*)
次もこのタイヤにしようかな、なんてマジに考えちゃいましたね♪

そんなわけで、フレキシブルタワーバーとアライメント調整、そしてジムカ初使用だったネクセンN9000タイヤ、どれもいい感じで効果を出してくれたんじゃないかな、って思います(^^)

次回はブレーキの対策もシッカリして、もう一度ジムカで思いっきり走ってみたいですね。
2011年07月31日 イイね!

ひさしぶりにモータースポーツ

ひさしぶりにモータースポーツ昨日はものすごく久しぶりに美郷TKLのジムカーナ走行会に参加してきました(^^) ここんところはずっとモチベーションも上がらず、仕事もゴタゴタと忙しかったので参加せずにいたのですが、最近うちの会社に入った年輩のおじさんがなんと!

めっちゃスバリスト!

な人だったことが判明(^^) なんせこの人、レオーネの時代からスバル車を乗り継ぎ、BLまでのレガシィを2年おきにずっと乗り換えてここまできたという人で・・でも現在は生産中止になるという情報を知ってから急いで買い換えたというR1スーパーチャージャーに乗ってるんですよ(ちゅど〜んっ!)
ちなみにこのおじさんの通勤車両がこのR1(なんとシムズの左右出しステンマフラーでええ音してまんねん!)なんですが、自宅にはオクサマ用のクルマとしてR2スーチャーがあるという(どっか〜んっ!)
おじさん曰く「レガシィはいつでも乗れるけど、R1はもう乗れんようになるしな〜」なんだそうです(^_^;)
そんなおじさんがぜひともジムカーナ走行会を見たい! ってことになりまして(笑) そんなこともあり、ワタシの長男も連れて今回は三人連れでのジムカーナとなったのでした。。。

とはいえ、いまのろくむし号は中古の古いひび割れたピレリにブレーキパッドは純正という貧弱な状態・・・まぁあかんやろなぁ〜と思いつつも、日頃のストレス発散にでもなったらいいかな、と軽い気持ちで会場入りしたのでした・・。

少し遅れて会場に到着してみると、なにやらどこかで見たようなカッコイイ、しかもものすごいオーラを放っている競技仕様なエボXがピットに入ってるんですよ・・・まさかこのクルマって・・・



うぉぉ!? やっぱり!?(滝汗)
これって全日本ジムカーナ選手権で大暴れ中の・満さんのエボじゃないですか!(ちゅど〜んっ!)

もちろん、ご本人もいらっしゃってますよぉ〜(*^_^*) ・満さんといったら全日本ジムカに何度もチャンプになってる有名人、こないだ行われた今年の全日本ジムカ第四戦でも見事にクラストップのリザルトを残している超プロな方。
ワタシのBlogを長年読んでいる人なら記憶にあるかもしれませんが、この・満さんのショップはワタシの職場である徳島中央市場のすぐ近くにあり、ワタシもそんな縁もあって以前はたまに立ち寄ったりもしてたんですよ。ワタシがずっと使っていたブレーキパッドも・満さんのショップである「MOTIVE」製のスペシャルだったりします(^^)

ワタシも長いことこのジムカーナ走行会には参加していますが、・満さんをお見かけするのはこれが初めて。・満さんに伺ってみると「これに参加するのは今回が初めてやなぁ〜」とのこと。いやはやなんともナイスなタイミングでしたわよ(^_^)
こんな間近で全日本チャンプの走りを見られるとは思いませんでしたわ(^^) しかもプロと同じコースを今回はワタシも走ることができるわけで・・・なかなかそんな機会はないですよね〜♪

そんなわけで最初からテンションあがりまくりのなか、とりあえず出走準備をしてコースに出てみたのですが・・・直前にちょろっとだけ降った雨のせいで路面は微妙なウェット。。。というか、一番グリップしなさそうな状況ですな(滝汗)
ウォームアップのあとで全開走行に入ってみると・・いや〜全然グリップしませんわ(>_<) アンダーも出まくりだし、ツッコミではブレーキも効かないし(涙)
というか、ブレーキってやっぱり全然違いますね〜 純正とMOTIVEパッドでは。。こんなにも違うとは思わなかったです(ため息)

思いっきりガツン!と踏んだらどうせ最終的にはABSが入ってくるわけだし、そんなにも変わらないんじゃないか? なんて呑気に思っても見たのですが、全然違いますね(涙)
まず踏んだときのフィールが全然違う。MOTIVEパッドだと、ガツン!と踏んだらガツン!と制動Gが立ち上がってきて、しかもクルマ全体がぐぐっと沈みこむような安定した姿勢になるんですけども、純正パッドだとガツン!と踏んでもぬるっ!って感じで制動Gが立ち上がってきて、しかもなんだか車体が浮ついて安定しない感じになってしまいます(>_<) こんなにも差が出るとは・・・結局制動時の姿勢がまるで違ってるので、次のアクション、具体的には制動からターンインに入るタイミングがどうしても遅れてしまうというか、結果的に突っ込みすぎでインを突けない、っていう状態になってしまうんですよね(涙)
純正パッドには鳴き止めシムが付いてて、いままで使っていたMOTIVEパッドにはシムをつけていなかった、という差もあるとは思うんですけども・・・。
さらには最近交換した中古のピレリも全然グリップしてくれないし(滝汗) いくらウェットだからといってこんだけグリップせんかぁ? っていうほど。。タイトターンではどアンダー出しまくりですわ(ため息)
これ、どうにかならんものかなぁ?? と普段ならDCCDはAUTOかAUTO+にしているところを、今回は思い切ってAUTOーにしてみました。つまりはややリア駆動よりにバランスを変更した、ってことですね。

この状態であらためてコースインしてみると・・お! タイトコーナーでなかなかいい感じにインを向いてくれるようになってきました(^^) ってことで、さらにセンターデフをリア寄りにすべく、マニュアルモードでフリーから一段戻しというかなりリア寄りなセッティングで走ってみたところ・・・これがいい感じ!(*^_^*) 絶対的なグリップ不足は否めないものの、それなりの感じでクルマはインを向いてくれるようになってきました。

そして今回のコース、270度のパイロンターンやスラロームのあとで180ターンといったセクションもあったのですが・・・これが全然ダメダメ(号泣) なんとか前荷重にしてブレーキングのあとでサイドを引いてターンに持ち込もうとするのですが・・・加速区間が短すぎるターンでは全然リアがロックしてくれません・・。
サイドも簡易な調整でできるギリギリなところまではすでに詰めているんですが、それでもやはり伸び気味になってしまっててかなり効きが弱い状態になってるな〜とは思っていたのですが・・これはもはやもっとキツく調整しないとどうにもならないレベルになってしまってるようです(ため息)

途中でタイヤのエア調整をしてみたんですが、なんとまぁ数ラップ走ったあとでエア圧を見てみると・・・

3.0kg

まで上がってるし(ちゅど〜んっ!) そらグリップするものもこれではあかんわな(^_^;)
そういやタイヤ交換したときにショップでエアを入れてもらってて、そのまんまだったことを思い出したのでした(苦笑) たいていの場合、タイヤショップでは最初にエアを入れるときには高めにエアをいれますもんね(^_^;) それが数ラップ走った熱でさらに圧が上がってしまってたようです(汗)

これを規定圧まで落としてやり(エアを抜くのにかなり時間がかかりましたわ)、再びコースインするころには路面もだいぶ乾いてきたこともあってか、かなりグリップするようになってきました(^^) やっぱりタイヤのエア圧っていうのは大事ですね(爆)

今回のコースレイアウトで、最初は1分50秒ぐらいで走ってたんですが、途中でDCCDのセッティングを変えて1分40秒ぐらいまで詰めて、そこからタイヤの空気圧調整をしてコースインし、最終的には1分36秒までタイムアップして今回は終了となりました。
タイム計測のソフトがちょっと変わってて、総合順位は分からなかったんですが(^_^;)
ちなみに同じコースを・満さんがランサーで走ったタイムは・・・

1分20秒

でした(ちゅど〜んっ!)もうまるで次元が違います(^_^;) コーナーでリアタイヤどころか、フロントタイヤまでインリフトさせてアタックさせる様はとてもじゃないけど真似しようなんていう気にすらなりません(笑)ワタシが1速レッドゾーンまで回すか、それともギリギリ2速に上げるか!?と迷うような短いストレート区間では・満ランサーは余裕で3速まで入ってます(爆) ちょっと長いストレートなら躊躇なく4速まで入ってますからねぇ(^_^;) もうスピードレンジが違いすぎてもう・・・惚れ惚れするしかないですね(^^) 今回はホントにいいもの見させていただきましたわ♪

お話を伺っていると、このランサーは曰く「まだまだ半完成でこれから熟成」なんだそうです。走行の合間に・満さんご本人がひょいひょいとジャッキアップしてタイヤを外し、そそくさとこともなげにサスを外して分解、バネも外して車高調整をその場でやってるんですよね・・やっぱりさすがです。
車高をいろいろと変更してクルマの動きを試してるんでしょうね。ボードにいっぱいメモ書きもしてらっしゃいましたね(^^) いろんなデータを取ってるんでしょうね〜。 ちなみにダンパーは・・・たぶんスポンサーですからクスコ製だと思いますが、それも特別製のスペシャルなんでしょうね〜 別体タンクが付いてましたよ(まぁこのクラスならあたりまえかな)
タンクが別体式のダンパーをほいほいと分解して車高調整してまた組んで、ほいほいと乗り込んでまたコースイン・・・プロっていうのはこういうセッティング能力っていうのも大事なんでしょうね。

そんなわけで今回は久しぶりの走行会だったのですが、ストレスも解消されたしいいものも見られたしで大満足でした。・・・タイム的には全然ダメダメでしたけどね(涙)
しかしこうしてひさしぶりに走ってみたら・・・やっぱりタイヤも欲しいし、パッドもMOTIVEのヤツをもう一回買わないと・・って思っちゃいますよね(滝汗) あ〜あ、お金が欲しいです(号泣)
2011年03月06日 イイね!

久しぶりにナイトジムカ

久しぶりにナイトジムカ昨日はめっちゃ久しぶりに徳島カートランドのジムカーナ走行会に参加してきました(^^) Blogで前に参加したのがいつか確認してみたら・・・なんとまぁ去年の5月から走ってないんですね(滝汗) えらく間が開いてしまったというかなんというか(^_^;) とりあえず今回はリハビリのつもりで参加するつもりだったのですが・・・相変わらずオサカナが少なくて昨日も仕事はヒマヒマ(^_^;) ナイトジムカにそなえて昼の間にちょっと寝ておこうとろくむし号の中でちょいと昼寝してたら・・起きると17時前(ちゅど〜んっ!)まだ事務仕事してないやんっ!(核爆)ってことで急いで残ってた仕事を片付けていったん帰宅、いそいで4点ハーネスとかを積み込んで美郷のTKLに向かいます。
なんとか開始時間ちょうどぐらいに現地到着して、準備をしてそそくさとコースの確認。今回はパイロンスラロームもあるし1箇所パイロンで180度ターンもあるっていうジムカらしいコースのような感じでしたね(^^)

なんでもタイム計測の機械が今回は到着が遅れてしまってる、とのことでタイムを確認しながらのタイムアタックっていうのができなかったので、今回はリハビリも兼ねてドリフトの練習をしようってコトでコースインしました(^^)/
パイロンで180度ターンするところはもちろんサイドターンをするんですが、今回はこれに加えてピットに一番近いヘアピンでもサイドをきっかけにした4論ドリフトでクルマをコントロールする練習をしてみました。
・・とはいっても、やっぱりなかなかうまくコントロールできなくてコースの内側にずれ込んでみたりしてしまいましたが(汗) まぁこれもそんなすぐにウマくなるわけではないでしょうから練習あるのみですわな(苦笑)

今回は中古で買ったピレリPゼロコルサを履いていったんですけども・・・やっぱり国産ハイグリップよりもちょっとだけ落ちる絶対性能っていうのに加えて生産から思いっきり年月が経って硬くなってしまってる+気温1℃〜2℃なんていう状況ではグリップしてくれないですね(涙)純正よりも1サイズ細いですしね(ため息) フロントからどんどんとクルマがアウトに逃げていく、っていうパターンだったので、DCCDを調整してなんとかごまかしつつ丁寧にアクセルを踏んでいく、っていうような練習もしてみました(^_^;)

なんとかアンダーを出さずにうまく走れるようにはなってきたんですけども、やっぱりタイヤのグリップを探りながらの走行なのでタイムは出てくれませんね(涙) やっぱりマトモなタイヤで走りたいです(号泣) 

前回はロケットスタートを多用したり、1速へのシフトダウンの時に回転をあげすぎたりでミッションにかなり負担をかけてしまい、走行中にシンクロが負けてゴリゴリ感が思いっきり出てしまったりしてたので、今回はミッションもいたわりつつ丁寧な走行を心がけました(^_^;)

肝心のサイドブレーキをきっかけにしたドリフトですけども、これはグリップしないタイヤのおかげもあり(爆)けっこうカンタンにリアがブレークしてくれるので練習はできましたけどね(^_^;) ろくむし号のサイドブレーキは調整しろの限界ぐらいまで引き絞っているので、ちょっとユルい感じになってしまってるため、うまくサイドターンができるかどうか心配してたのですが、それは問題なかったです。
ただ、ドリフトに入ってからはアクセルを踏んでいっても、前には進んでくれずにヨコにヨコに逃げていく感じで、タイム的には全然速くならないんですよね(^_^;) なんかもう派手なだけです(涙)

GDBのときには効きは弱めとはいえ、リアには機械式LSDが純正で入ってましたけども、GRBはリアのLSDがシュアトラック(だったっけ?)で効きがさらにマイルドになってしまってるので、こういうときにはやっぱり前に出て行ってくれないようです。。

それから、今回は主催者であり、GF8からGH8(GCのワゴンから現行タイプのS-GT)に乗り換えているHさんのインプのナビシートに乗せていただいて同乗走行を経験したのですが・・・このGH8、クスコの車高調が入ってまして、いろいろと試行錯誤しながらセッティングを出しているという足なんです。
この足、実にしなやかというかなんというか(^_^;) 決してガチガチじゃなくてしなやかにストロークしながらキレイに旋回していく、っていうイメージなんですよね〜。乗り心地もいいですし、いい感じに仕上がってました・・・。GRBの純正アシってデビュー当時にはインプらしからぬしなやかでいいアシだという評価がありましたけども、乗り慣れてくると(というか経年変化してくると、かもしれないですが)特に乗り心地がいいとも思わないし、コーナーなんかでもゴリゴリ感があって突っ張ってるというか、きっちりと動いてくれていないような感じがするんですよね、、これはタイヤのせいもあるのかもしれないですけども。。
なので、社外のよくできた車高調のしなやかな動きを体験してしまうと・・・やっぱりええなぁ〜っていう気がしちゃいます。足回りが軽そうだ、っていう感覚もありますよね、やっぱり。 う〜ん。。。。こまったものだ(滝汗)

ってことで、今回はリアに装着している新しいドラレコを前方向に向けて車載カメラとして撮影してみました(^^)/ いちおう真ん前にある後席のヘッドレストは外してみたのですが・・・こうしてあとから動画を見てみると、助手席も後ろに倒しておいた方がよかったみたいですね(^_^;) それから、暗すぎてサイドを引いたり変速をしているのが全然見えないし・・・ナビシート側のマップランプを点けといた方が良かったな、とか、撮影モードにしてももうちょっと高画質モードで撮るべきだったとか、まぁいろいろと反省点のあるものになっちゃいました(^_^;)

まぁ雰囲気は分かっていただけるかな?? 
ちなみに0:46あたりがピット前のヘアピンコーナーでサイドをきっかけ4輪ドリフトをしてるところ、1:01あたりがパイロン180度ターンですね。 もうちょっと分かりやすかったらいいのですが・・・次回また撮影するときには改善してみようかと(^_^;)


2010年05月23日 イイね!

久々のレインコンディション?

久々のレインコンディション?さてさて。昨夜は月イチジムカーナ走行会の日。 とはいってもワタシ、前日は夜に業者会があって睡眠不足な上に翌日(つまり今日、ですね)は急遽当番出勤となってしまったために午前2時起きというスケジュール(滝汗)なので参加すべきかどうか迷ったのですが(^_^;) 今回も早めに切り上げればなんとか乗り切れるかな?? ってことで月イチのストレス発散にお出かけすることにしました(^^)/

眠い目を擦りながら早めに帰宅し、タイヤ交換をしないと・・・と思ってたところ嫁さんから「今晩から大雨らしいよ」と聞かされまして。。。なに!? 今夜は久しぶりのレインコンディションか!? ってことならタイヤ交換せんでもよさげやな(^^) っていう判断をしてタイヤ交換は中止、そのままお昼寝タイムにしちゃいました(笑)

17時半頃に起きだして外を見ると、ぽつりぽつりと雨が降りかけてます。よぉ〜し(笑) これならタイヤも減らないぞぉ〜(爆)
ってことで、雨だと現場で準備したりとかトランクの荷物を降ろすと濡れてしまうので、ガレージであらかじめ準備をしてから出発することに。



洗車道具とかを全部降ろして4点ハーネスを装着、ワタシも出発時点でレーシングシューズに履き替えてリアシートにはレーシンググローブのみを乗せて出発(^^)/
・・・なぜか助手席には長男が今回も乗っておりましたが(爆)

現地には19時ちょっと過ぎに到着したんですが、今回は出走メンバーはちょっと少なめ。コースも短めだったこともあってけっこういいペースで何度も走れそうです(^^) がしかし・・・

雨、降ってないんですけど?(核爆)

こ、これでは大事な純正ポテンザが減ってしまうではないの(滝汗) ちょっと控えめに走っておかないとヤバいわ(^_^;) ってことでコースインしたんですが・・・走り終えて戻ってくると、出走待ちの列がない、っていうのを見てしまうとどうしても連続でコースインしてしまうんですよね〜(^_^;)
走り出したらやはりペース控えめでタイヤに優しく・・・なんて悠長なことができるはずもなく(爆) そらもう思いっきりコンバットスピードですよ(どっか〜んっ!)

しばらく走ってからいつものようにタイヤの空気圧をチェックすると・・・フロントが2.9キロ超えてるし(ちゅど〜んっ!)あわててエアを調整してもう片方のフロントタイヤのエアを測ると・・・あれ? こっちは2.4キロしかないぞ? そんなに左右でタイヤの温度の上がり方が違うんかな?? なんて思いつつ、今度はリアタイヤのチェック。 すると・・なんと左リアが2.8キロもある!?(ちゅど〜んっ!)

・・・ここにきてようやく思い出しましたよ。 こないだこの純正ホイールセットに履き替えたときに、めんどくさいからテキトーにフロントとリアのタイヤを混ぜこぜで組んでたんでした(どっか〜んっ!) あとおからすぐにGSでエアをきちんと調整してもらおうって思ってて忘れてたのでした(核爆) つまりTE37のセットから履き替えてからずーっと、エア圧が全輪チグハグな状態で乗ってたようです(ちゅど〜んっ!)
ろくむし号、AWDがAWDでも
A(all)W(wheel)D(でたらめ) だった、ってわけですな(笑)

エア調整も済んで、そこからまたしばらく走ってたのですが、やはりというかこの辺のタイミングで今回のベストラップが出ました。今回のラップ、だいたい1分とちょっとで周回を終えるというぐらいの長さなのですが、今回のワタシのベストラップは1分3秒9ぐらい。この時点でラジアル部門トップだったのですが・・・ワタシが引き揚げようとする21時のちょっと前に、同じGRBで大阪から参加されている方がコンマ4ぐらい速いラップを出されてました(>_<) ってなわけで今回はラジアル部門2位で終了です。
ちなみにSタイヤ組のトップタイムは・・・軽く1分切ってました(^_^;)  結局ワタシが走っていた間はずーっと、ときおり雨が降ってはくるものの、路面が濡れるというところまではいかずにほぼドライ、という状態でしたね(^_^;) う〜む、やはり事前に洗車しておくべきだったか(ちゅど〜んっ!)

今回はコースも短いし、途中でパイロン180度ターンもきれいに決まった周回があったので車載カメラ映像をアップ、って思ったのですが・・・あとからチェックしてみたらドライブレコーダーのメモリカードがエラーを出して録画されてませんでした(ちゅど〜んっ!) ってことで残念ながら車載映像はナシです(^_^;)

結局、21時過ぎに引き揚げるまでの間、ドライの路面を思いっきり走ってしまったのでタイヤはまたしても純正の町乗り用050のショルダーがヒドいことになってしまいました(涙)
しかし前々から「残りが少なくてヤバい〜」と言い続けているフロントのブレーキパッドはまだ大丈夫そうです(^_^;) でもその代わりに今回もまた途中でミッションのほうがゴリゴリになってきちゃいました(汗)前と同じで1速にシフトするとゴリっとした感触が出るんですよね。
こりゃもう完全にミッションオイルが終わってるっぽいです(^_^;) そろそろ交換しなくちゃ、ってところですね。

そうそう、今回のジムカ、現行型のインプが3台も揃ってたんですよ(^^) ワタシのろくむし号と、少し前から参加してくださっている大阪のGRB乗りさん。そして主催者である○ちゃんさんがこれまでのGF8インプから、GH8インプに乗り換えたんです(^^)/ 彼のニューマシンは今回がジムカでのシェイクダウンだったのですが、まだシートレールが用意できてなくてノーマルシートだったのと、高回転まで回すとちょっとした異音が聞こえることがある、とのことで今回はとりあえず様子見っていう感じだったようです(^_^;)
にしても、今までろくむし号だけが孤軍奮闘していたTKLジムカ走行会、こうして現行インプが3台も出走レーンに並ぶと・・・嬉しいですね〜(^^) 大阪の青インプさんは前後にエアロが入っていますが基本的にはノーマル、ブレーキパッドのみ交換でマフラーも純正、足回りも純正、そしてホイールも純正BBSに純正050という仕様ですので、ろくむし号とほぼ同じ状態です。
前回はまだ私のほうがラップタイムで勝っていたのですが、今回はいきなりマクられてしまいました(^_^;) クルマが同じですからね、言い訳なしに腕で負けてるってわけですな(涙) トホホでございます。また修行ですわ(苦笑)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation