
昨日はものすごく久しぶりに美郷TKLのジムカーナ走行会に参加してきました(^^) ここんところはずっとモチベーションも上がらず、仕事もゴタゴタと忙しかったので参加せずにいたのですが、最近うちの会社に入った年輩のおじさんがなんと!
めっちゃスバリスト!
な人だったことが判明(^^) なんせこの人、レオーネの時代からスバル車を乗り継ぎ、BLまでのレガシィを2年おきにずっと乗り換えてここまできたという人で・・でも現在は生産中止になるという情報を知ってから急いで買い換えたというR1スーパーチャージャーに乗ってるんですよ(ちゅど〜んっ!)
ちなみにこのおじさんの通勤車両がこのR1(なんとシムズの左右出しステンマフラーでええ音してまんねん!)なんですが、自宅にはオクサマ用のクルマとしてR2スーチャーがあるという(どっか〜んっ!)
おじさん曰く「レガシィはいつでも乗れるけど、R1はもう乗れんようになるしな〜」なんだそうです(^_^;)
そんなおじさんがぜひともジムカーナ走行会を見たい! ってことになりまして(笑) そんなこともあり、ワタシの長男も連れて今回は三人連れでのジムカーナとなったのでした。。。
とはいえ、いまのろくむし号は中古の古いひび割れたピレリにブレーキパッドは純正という貧弱な状態・・・まぁあかんやろなぁ〜と思いつつも、日頃のストレス発散にでもなったらいいかな、と軽い気持ちで会場入りしたのでした・・。
少し遅れて会場に到着してみると、なにやらどこかで見たようなカッコイイ、しかもものすごいオーラを放っている競技仕様なエボXがピットに入ってるんですよ・・・まさかこのクルマって・・・
うぉぉ!? やっぱり!?(滝汗)
これって全日本ジムカーナ選手権で大暴れ中の・満さんのエボじゃないですか!(ちゅど〜んっ!)
もちろん、ご本人もいらっしゃってますよぉ〜(*^_^*) ・満さんといったら全日本ジムカに何度もチャンプになってる有名人、こないだ行われた今年の全日本ジムカ第四戦でも見事にクラストップのリザルトを残している超プロな方。
ワタシのBlogを長年読んでいる人なら記憶にあるかもしれませんが、この・満さんのショップはワタシの職場である徳島中央市場のすぐ近くにあり、ワタシもそんな縁もあって以前はたまに立ち寄ったりもしてたんですよ。ワタシがずっと使っていたブレーキパッドも・満さんのショップである「MOTIVE」製のスペシャルだったりします(^^)
ワタシも長いことこのジムカーナ走行会には参加していますが、・満さんをお見かけするのはこれが初めて。・満さんに伺ってみると「これに参加するのは今回が初めてやなぁ〜」とのこと。いやはやなんともナイスなタイミングでしたわよ(^_^)
こんな間近で全日本チャンプの走りを見られるとは思いませんでしたわ(^^) しかもプロと同じコースを今回はワタシも走ることができるわけで・・・なかなかそんな機会はないですよね〜♪
そんなわけで最初からテンションあがりまくりのなか、とりあえず出走準備をしてコースに出てみたのですが・・・直前にちょろっとだけ降った雨のせいで路面は微妙なウェット。。。というか、一番グリップしなさそうな状況ですな(滝汗)
ウォームアップのあとで全開走行に入ってみると・・いや〜全然グリップしませんわ(>_<) アンダーも出まくりだし、ツッコミではブレーキも効かないし(涙)
というか、ブレーキってやっぱり全然違いますね〜 純正とMOTIVEパッドでは。。こんなにも違うとは思わなかったです(ため息)
思いっきりガツン!と踏んだらどうせ最終的にはABSが入ってくるわけだし、そんなにも変わらないんじゃないか? なんて呑気に思っても見たのですが、全然違いますね(涙)
まず踏んだときのフィールが全然違う。MOTIVEパッドだと、ガツン!と踏んだらガツン!と制動Gが立ち上がってきて、しかもクルマ全体がぐぐっと沈みこむような安定した姿勢になるんですけども、純正パッドだとガツン!と踏んでもぬるっ!って感じで制動Gが立ち上がってきて、しかもなんだか車体が浮ついて安定しない感じになってしまいます(>_<) こんなにも差が出るとは・・・結局制動時の姿勢がまるで違ってるので、次のアクション、具体的には制動からターンインに入るタイミングがどうしても遅れてしまうというか、結果的に突っ込みすぎでインを突けない、っていう状態になってしまうんですよね(涙)
純正パッドには鳴き止めシムが付いてて、いままで使っていたMOTIVEパッドにはシムをつけていなかった、という差もあるとは思うんですけども・・・。
さらには最近交換した中古のピレリも全然グリップしてくれないし(滝汗) いくらウェットだからといってこんだけグリップせんかぁ? っていうほど。。タイトターンではどアンダー出しまくりですわ(ため息)
これ、どうにかならんものかなぁ?? と普段ならDCCDはAUTOかAUTO+にしているところを、今回は思い切ってAUTOーにしてみました。つまりはややリア駆動よりにバランスを変更した、ってことですね。
この状態であらためてコースインしてみると・・お! タイトコーナーでなかなかいい感じにインを向いてくれるようになってきました(^^) ってことで、さらにセンターデフをリア寄りにすべく、マニュアルモードでフリーから一段戻しというかなりリア寄りなセッティングで走ってみたところ・・・これがいい感じ!(*^_^*) 絶対的なグリップ不足は否めないものの、それなりの感じでクルマはインを向いてくれるようになってきました。
そして今回のコース、270度のパイロンターンやスラロームのあとで180ターンといったセクションもあったのですが・・・これが全然ダメダメ(号泣) なんとか前荷重にしてブレーキングのあとでサイドを引いてターンに持ち込もうとするのですが・・・加速区間が短すぎるターンでは全然リアがロックしてくれません・・。
サイドも簡易な調整でできるギリギリなところまではすでに詰めているんですが、それでもやはり伸び気味になってしまっててかなり効きが弱い状態になってるな〜とは思っていたのですが・・これはもはやもっとキツく調整しないとどうにもならないレベルになってしまってるようです(ため息)
途中でタイヤのエア調整をしてみたんですが、なんとまぁ数ラップ走ったあとでエア圧を見てみると・・・
3.0kg
まで上がってるし(ちゅど〜んっ!) そらグリップするものもこれではあかんわな(^_^;)
そういやタイヤ交換したときにショップでエアを入れてもらってて、そのまんまだったことを思い出したのでした(苦笑) たいていの場合、タイヤショップでは最初にエアを入れるときには高めにエアをいれますもんね(^_^;) それが数ラップ走った熱でさらに圧が上がってしまってたようです(汗)
これを規定圧まで落としてやり(エアを抜くのにかなり時間がかかりましたわ)、再びコースインするころには路面もだいぶ乾いてきたこともあってか、かなりグリップするようになってきました(^^) やっぱりタイヤのエア圧っていうのは大事ですね(爆)
今回のコースレイアウトで、最初は1分50秒ぐらいで走ってたんですが、途中でDCCDのセッティングを変えて1分40秒ぐらいまで詰めて、そこからタイヤの空気圧調整をしてコースインし、最終的には1分36秒までタイムアップして今回は終了となりました。
タイム計測のソフトがちょっと変わってて、総合順位は分からなかったんですが(^_^;)
ちなみに同じコースを・満さんがランサーで走ったタイムは・・・
1分20秒
でした(ちゅど〜んっ!)もうまるで次元が違います(^_^;) コーナーでリアタイヤどころか、フロントタイヤまでインリフトさせてアタックさせる様はとてもじゃないけど真似しようなんていう気にすらなりません(笑)ワタシが1速レッドゾーンまで回すか、それともギリギリ2速に上げるか!?と迷うような短いストレート区間では・満ランサーは余裕で3速まで入ってます(爆) ちょっと長いストレートなら躊躇なく4速まで入ってますからねぇ(^_^;) もうスピードレンジが違いすぎてもう・・・惚れ惚れするしかないですね(^^) 今回はホントにいいもの見させていただきましたわ♪
お話を伺っていると、このランサーは曰く
「まだまだ半完成でこれから熟成」なんだそうです。走行の合間に・満さんご本人がひょいひょいとジャッキアップしてタイヤを外し、そそくさとこともなげにサスを外して分解、バネも外して車高調整をその場でやってるんですよね・・やっぱりさすがです。
車高をいろいろと変更してクルマの動きを試してるんでしょうね。ボードにいっぱいメモ書きもしてらっしゃいましたね(^^) いろんなデータを取ってるんでしょうね〜。 ちなみにダンパーは・・・たぶんスポンサーですからクスコ製だと思いますが、それも特別製のスペシャルなんでしょうね〜 別体タンクが付いてましたよ(まぁこのクラスならあたりまえかな)
タンクが別体式のダンパーをほいほいと分解して車高調整してまた組んで、ほいほいと乗り込んでまたコースイン・・・プロっていうのはこういうセッティング能力っていうのも大事なんでしょうね。
そんなわけで今回は久しぶりの走行会だったのですが、ストレスも解消されたしいいものも見られたしで大満足でした。・・・タイム的には全然ダメダメでしたけどね(涙)
しかしこうしてひさしぶりに走ってみたら・・・やっぱりタイヤも欲しいし、パッドもMOTIVEのヤツをもう一回買わないと・・って思っちゃいますよね(滝汗) あ〜あ、お金が欲しいです(号泣)