• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2012年01月27日 イイね!

豪華絢爛!?

豪華絢爛!?今日は久しぶりにマクドナルドの限定バーガーネタなんぞ。
今日から全国的にビッグアメリカキャンペーンの第2回目の第2弾(ややこしい?)となる「ラスベガスバーガー」ってのが発売になったので、さっそく10時半過ぎにマクドに買いに行ってみました。
前回の限定バーガーは「グランドキャニオンバーガー」ってヤツでしたけども、これがiPhoneアプリのマクドナルドクーポンを使ってもほとんど安くならず、オトク感が皆無だった上に風味的にも完全に「テキサスバーガーの焼き直し、二番煎じ」というか「てり玉テキサスバーガー」っていう感じだったので、正直なところあんまり期待してませんでした(^^;)

さすがにもうネタが尽きたというか、通常のマクドのハンバーガーがレギュラーの「ハンバーガー」をベースにいろいろとデコレートして作られていて、風味的にもベースラインが似ているっていうのと同じで、最近のマクドの限定バーガーっていうのはなんとなく「限定バーガー用の共通レシピ」みたいなのがあるような気がするんですよね(^^;)
具体的には、ベースになってるのが「ハンバーガー」ではなくて「クォーターパウンダー」で、これを元にしていろんな具材を追加したり変更したり・・っていうのが毎度のパターン。一番多いパターンはバンズにゴマをふったりとかソースがオトナ向けでスパイシーなものになってる、ってなヤツね(^^;)
こないだのグランドキャニオンバーガーなんてまさしくそれで、QPがベースになってるテキサスバーガー(これはワタシ、好きな味ではあったんですが)に、さらに目玉焼きを追加してみました〜みたいなノリだったんですよね(^^;) それだけでセット価格でクーポン使っても700円オーバーってあり得ん! って感じだったんですよね(-_-)

今回のラスベガスバーガー、さすがにマクドも前回の反省点を踏まえたのか、クーポンを使うとやたらと安いセットが登場しておりました。iPhoneアプリのクーポンにはポテトのS、ドリンクSと組み合わせた540円のセットというのがあるんですよ(^^) MMセットで680円、そしてLLセットはMMよりも10円高いだけの690円(笑)LLセットの価格設定は若干謎ではありますが(笑)それでも前回のグランドキャニオンバーガーよりはずいぶんとオトク感のある価格設定になりましたね。ちなみに徳島だとクーポン無しのMMセットは700円オーバーになってました(汗)

ってことで、販売開始初日の10時半過ぎにさっそくドライブスルーに行ったのですが、さすがに時間帯が速かっただけに並んでいるクルマはゼロ(^^;) さくっと支払いを済ませたのですが、時間が早すぎたのか・・・5分ぐらい待たされちゃいました(苦笑)
会社の事務員さんの分も合わせて3セット注文したからかも知れないんですけどもね。ってなわけで会社に持ち帰ってさっそくラスベガスバーガーとご対面!(^^)/

・・・なんかコキタナイ見てくれなんですけど(滝汗) 野菜系が全然入ってなくてなにやらハミ出ているマヨネーズっぽいものがべっとり〜(^^;) でもなにやら美味しそうなニオイはしております。
なんせバンズの割にはビーフパティがデカすぎ! っていうか、これはどちらかというとビーフパティの存在感を際立たせるためにわざとバンズを小さくしてるでしょ? っていう作為的なモノを感じなくもないのですが、そのせいでやたらと食べにくいんですな(汗)
この白いマヨネーズソースっぽいのが垂れないように細心の注意を払いながらガブリ!

ん? これまいう〜??(笑)

なんと! これがけっこうウマいんですよ(^^)
基本ラインは今までの限定バーガーと同じような感じだと思うんですけども、決定的に味に変化を生み出しているのはこの白いソース。これ、マヨネーズじゃなくてクリームチーズだったんですよ♪
まさしく溢れんばかりに「盛るぜ〜 盛るぜ〜 超盛るぜ〜♪」と入れられたクリームチーズがなんとも濃厚で芳醇な味を生んでおります(*^_^*) そして、ちゃんとレタスも入ってました。レタス、しっかりと入ってるんですけども、入れられているのが巨大な1/4インチビーフパティの下なもんですから、完全に隠れてしまってるんですよね(苦笑)
普通、マクドのバーガーでレタスが入ってるとなると、これみよがしにそれをアピールすることが多いんですけども、今回の限定バーガーではレタスよりもクリームチーズとかパティの上に載っている特製ソースのほうがアピールの優先順位が高いってことなんでしょうね(^^)

なにはともあれ、この限定バーガーは予想外にけっこうイケてるな♪ ってことでおいしくいただいていたのですが・・・

ぐふぅ・・これデカすぎないか?(滝汗)

けっこうオナカが空いた状態で食べたにもかかわらず、全体のボリュームがある上に、クリームチーズがかなり濃厚なので、もうねこれでもか!っていうぐらいにオナカにダイレクトに響いてくる感じなんですな(汗)
まぁね、逆に言えば満足感はかなり高いってことになるんでしょうけども・・・いっしょに食べていた事務員のオバチャンも「これはもう途中で飽きちゃうねぇ〜 げふっ」ってなコメントでした(^^;)

そんなわけで、かなり濃厚で今までとはちょっと違ったテイストのラスベガスバーガーではありますが、いかんせん夜のラスベガスのようにギラギラと必要以上に盛りすぎてるかも〜っていう気がしないでもない、というのが感想ってことになるでしょうか。

んもぉ〜オナカすいた〜久しぶりにマクドのハンバーガーでも食べたいな〜 っていうときにはオススメの一品ですぞ(^^)
2012年01月23日 イイね!

「あの」肉まんが限定で発売(^^)/

「あの」肉まんが限定で発売(^^)/いや〜寒いっ! 年末からの多忙期を無事に乗り越えたのはいいんですが、毎年のコトながら今ぐらいの時期になるとホントにヒマになってしまうこの業界・・加えて風が強い日が多くて魚の入荷も減ってしまい、余計にヒマヒマな今日この頃・・こうなると気が抜けてしまうのか、風邪を引いてしまうことが多いんですよね(^_^;) なんか昨日あたりからハナが出てしゃーないんです。。。こりゃ風邪の引き始めっぽいなぁ〜 なんてビビってるのでした(苦笑)

さてさて、そんな昨今のワタシなのですが、先日のこと。ツイッターでいつものように知人と会話をしていたときのこと。なにかの拍子にとあるコンビニの限定商品の話題になりまして。一般にはおそらくかなり認知度が低いと思われる、「めっちゃマニアックな商品」が販売されるってことを知ってしまったんですよ。かなりマニアックなので、知らない人のほうが確実に多い、いや知ってるほうがおかしい(爆)とまで言ってしまえそうなほどのマニアックなその商品・・あまりにもマニアックなために地域限定での発売になってたというその商品・・。
それは、とある「肉まん」なのです。アニメやゲームネタの限定肉まんっていうと、最近話題になったのはスライム肉まんですけども、あんなにも有名なネタではないし、見た目があんなにも衝撃的というか、特徴があるものでもないんですよね(^_^;) でも、ごく一部のコアなファンにとってはでかした!よくぞこんなものを商品化してくれた!と驚喜せずにはいられないアイテムなのですよ(笑)

ホントに最近はコンビニもネタに困ってるのか、アニメの限定商品ってのは一定の売上が見込めるからなのか、ホントによく見かけるようになりましたよね。ローソンのけいおん!フェアなんてのはその筆頭でしょうし、事実、かなりの売上になってるようですね。そのあとはもう二匹目のドジョウ狙いでいろんなアニメやゲームが期間限定のフェアで取り上げられてます。エヴァだとかワンピースあたりならまぁ分かりますよ。それが「イカ娘」とか「まど☆マギ」あたりになってくると、けっこう微妙なラインだと思うんですよね〜(^_^;) アニメ好きには言わずもがなな作品ではありますが、果たして一般の人も含めて売れるのかというのが疑問(苦笑)事実、うちの職場のすぐ近くにあるミニストップで期間限定で行われていたイカ娘フェアなんてのは惨敗だったみたいですしねぇ(爆)お店に入ったらでっかいイカちゃんフィギュアがででーん! って置かれてるってのは、アニメ好きなワタシから見ても異様な光景でしたもん(ちゅど〜んっ!)
ちなみにこのお店では現在、「バカとテストと召喚獣」フェアをやってます(どっか〜んっ!) そんなもんこのお店にやってくるお客さんのうちでいったい何人が知ってると言うんじゃ!(爆) ちなみにワタシもこのアニメは見たことがありません(笑)

と、またまた前置きが長くなりましたが(^_^;) 今回の肉まんです。
この肉まん、ワタシは発売されているっていうのを知ったときから、猛烈に欲しかったんですけども・・この肉まん、地域限定、期間限定の販売だったんですよね(涙) 販売エリアは関東のみ。トホホ。。こりゃどうあがいてもムリです orz
ってことで、あきらめようかと思った矢先、ツイッターのタイムライン、ダイレクトメッセージの欄にこともあろうか

では買ってお送りします!もう決めました!

というやたらと力強いコメントが(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!) 正直かなりビビりました(爆) だってそんなコアでマニアックな肉まん、ヘタしたらバイトの店員さんですらそんな商品が入荷していることに気がついていないかも知れないっていうぐらいの商品をワタシなんかのためにわざわざ買って送ってくれるだなんて・・・そんな奇特な方がいたなんて!(爆) ホントにもうね、東に足を向けて寝られないですよワタシゃ〜m(_ _)m

ひょんなことでこのマイナーマニアックな肉まんが送られてくるっていうことになり、ワタシは急いでネットでこの肉まんのことがどういうふうにファンたちに受け取られているのかをネットで調べてみました。
検索キーワードを入れて出てきたサイトは、当然のごとく

2ちゃんねる(爆)

・・・まぁそうだわな(苦笑) そこで濃い人たち(通称:おまいら(^o^) )がどんなふうにこの肉まんについて考えているのか、スレッドを読んでみると・・・

まさかカタギに向かってこんな単語(つまり商品名ですな)を発する時が来るとは

どうやって買えばいいんだ?商品名を発音する勇気がない

知らないフリをしてなにげに「こっちの大きな肉まんください」といえばおk

などなど、買いたいけれども勇気がない、だいいち商品名を言ったところでおそらく店員に「え? なんですか?」と聞き返される可能性が高い、そんなリスクに耐えられない! などと、どうやったら恥ずかしい思いをせずに店頭でこの肉まんを買うことができるのか、それを必死に議論し合っているんですよ(滝汗)
そんなヤバいブツをこともなげに「買って送ります」と言い放つ我が知人・・・アナタは神だ(ちゅど〜んっ!)

そもそもワタシ、「買って送ります」とコメントがきたときには冗談だと思ったんです。だって肉まんですよ?コンビニの(汗) あのレジの脇でガラスの蒸し器の中に入ってる、あの肉まんですもん・・・普通に考えたらそんなの関東から四国まで送ることなんてできるわけがないですもん。
なので「さすがに肉まんはムリでしょ?」と返したところ・・・

冷凍の状態のままで買って送ります

ときました(ちゅど〜んっ!) なんでもコンビニの肉まんって、ほかほかに蒸し上げれた状態だけでなく、店員さんに申告したらお店に届いたままの状態、つまり袋に入った冷凍状態のままを購入することも可能なんだそうです。

・・なんでそんなこと知ってるのアナタ!(どっか〜んっ!)

そして、さらに送られてきたメッセージには

4つ入りで一袋になってるので、ろくむしさんトコだと5人家族だから2袋買って送ります。

と書かれていました。。。。

冷凍肉まんコンビニレジにてまとめ買い攻撃!(爆)

な、なんてコンボを繰り出すんだ(滝汗) どうやったら恥をかかずにこの肉まんを買えるのか、コソコソとネットで議論している「おまいら」をモノともしないその堂々とした勇姿・・・シビれますぜ!m(_ _)m

ちなみにこの知人さん、女性です(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)

さてさて、そんなこんなで購入からして大騒動な激ヤバアイテムであるこの肉まん様、コメントのやりとりをした翌日にはもう我が家に到着していたのでした。。
ちょうどワタシが在宅しているときにヤマト急便が届けてくれたのですが、玄関から顔を出すと運転手さん、、

あ、あの、品名に肉まん、、って書いてあります(^_^;)

と、かなりいぶかしがってる様子(苦笑)はい、それでいいんですよ、と涼しい顔で答えて荷物を受け取ったワタシ・・・玄関を閉めてからもうキャッホルンルン♪です(笑) こんなに荷物を開けるのにワクワクしたコトって今までなかったかも(笑)

さぁいよいよご開帳です(^o^) ダンボールの中から出てきたマニアックな肉まんとは!?







フツーの肉まん?? ですよね(^_^;) 普通の人にはそう見えると思います。。それも、業務用の簡素なパッケージに入った単なる肉まんです。
この肉まんの何がそんなに「けしからん(笑)」のかといいますと・・・



これが全て、なんですよ(笑)
はい、その名も

まんま肉まん(^^)/

これ、ワタシが大好きなアニメ「アマガミSS」に登場する主人公の妹、みゃーちゃん こと橘美也ちゃんが愛してやまない、「キングオブおやつ」な肉まん、、なんですな(笑)
劇中ではなんせおいしい肉まん、ということでやたらとみゃーちゃんが大好きだという設定なんですが、劇中に登場するまんま肉まんは見た感じ、ちょっと大きいかな? っていうぐらいで外観的には普通の肉まんとそれほど違わないアピアランスなんですが・・・そのあたりの雰囲気を実に見事に再現しているじゃないですか、この限定商品は!(笑)
早い話が

単なるちょっと大きめな肉まん

なんですな(ちゅど〜んっ!) しかしまぁ・・・アマガミSSに出てくるまんま肉まんだというだけでこれだけ話題になってしまうという・・・まさしく「ネーミングの勝利」というかタイアップ効果だけが全て!という商品ですよね(苦笑)

さてさて、あくまで業務用ってことで、じつに素っ気ないパッケージに入っていますけども、裏返してみるとこの商品の本性があらわになります(笑)



うほほーい♪(ちゅど〜んっ!)

肉まんにはつきものの敷紙。これがかわいらしい萌えピンク色(笑)ここに描かれているのはもちろん!アマガミSSのヒロイン達です(^^) みゃーちゃんだけでないっていうのはご愛敬でしょうか(^^;) これ、販売されているローソンの店頭では、あまりにも派手なPOPがででーん!と蒸し器の上に掲げられているようで、それだけでもう一般人なら逆に引いてしまうような恐ろしい光景が展開している模様(滝汗) そんなスゴい、けしからん商品のようですね(^^;)

せっかく家族全員で食べられる数だけ送ってもらったので、さっそく嫁子供達といっしょにいただくことに(笑) しかしまぁ日本広しといえども、嫁子供といっしょにまんま肉まんを自宅で蒸して食べてるヤツってそうそういないだろうなぁ〜(^^;)(^^;)(^^;)
ここでちょっとした問題が。なんと・・・

我が家には蒸し器がない(どっか〜んっ!)

コレは困りました(汗)せっかくのまんま肉まんなのに・・・包装してあるビニール袋には「電子レンジは使用禁止です」と書いてあるんですが、これはたぶんローソンの店頭で販売する際の注意事項であって、ちゃんと蒸し器であたためて販売しなさい、っていう注意書きだと思うので、電子レンジでチンしても大丈夫だとは思うんですが、嫁さんがナットクしません(爆)
ってことで、なにやら鍋を利用した即席の蒸し器をこしらえて、それでちゃんと蒸して作ってくれたんですよ、・・・30分も蒸して(爆)



このまんま肉まん、なんせノーマルサイズよりも1.5倍ぐらい大きいので一度に3コしか蒸せないんですわ(^^;)ってことで先に子供達が食べたんですけど、子供達曰く

フツーの肉まんやん

だそうで(^^;) 次に蒸し上がったまんま肉まんをワタシもいただいたんですが・・・



うん、確かにフツーの肉まんです(^^;)

逆に、ここまでオーソドックスで当たり前すぎる風味の肉まんっていうのも「チーズピザまん」だとか「四川風肉まん」などオリジナリティ豊かな肉まんが幅をきかせている昨今では逆に新鮮に思えるぐらいすんごいフツーの冷凍肉まんの味なんですよね(汗)

これが「まんま」の3文字が付くだけでこんなにもありがたがられる、特別な肉まんとして150円で売られるとはねぇ・・・(^^;)(^^;)(^^;) ま、まぁマズいものではないんですけども(苦笑)
いえ、ワタシには積極的においしかったんですけどね、そう、「これがまんま肉まんの味!」って思うだけでね、そりゃもう極上の風味なんですけども(爆)

ってなわけで、夕食後にもかかわらずこんな大きな肉まんを食べてしまったのですっかりオナカパンパンになってしまったのですが、せっかくなので腹ごなしがてらにこの貴重な肉まんを貴重たらしめている本領のひとつである敷紙にくっついている肉まんの皮をきれいにそぎ落とすことに(笑)
しかし肉まんの皮っていうのはなんでこんなにも敷紙にべったりとくっついちゃうんですかねぇ?(^^;) 丁寧に肉まんの皮を剥がして、保存用の敷紙を1枚確保しました(笑)



さすがに全員が食べた分の敷紙をキレイにする気力はありませんでした(^^;)
もちろん、簡素な業務用の外袋も確保(爆)



まぁそれこそこんなものって、ほかの人からしたらガラクタというか、ゴミ以外の何物でもないでしょうねぇ〜(^^;) これが果たして値打ちがあるものなのか、そうでないのか・・・全然ワタシには分かりませんが、とりあえずワタシは置いときたいので置いときます(笑)

なんだか自分でも「何してるんだか」っていう気持ちと「なんかええなぁ〜萌えるなぁ〜」っていう二つの気持ちが入り乱れて妙な感じなのでした(^^;) 
でも、やっぱりね・・・

「あの」まんま肉まん食べられてしゃーわせ〜♪ (*^_^*)

っていう気持ちがイチバン強かったりなんかします(笑) うん、これでいいのだ!(爆)
2012年01月21日 イイね!

キレはないけどコクがある

キレはないけどコクがあるいや〜 めっちゃ久しぶりですね、ラーメンBlogも。なんかね、去年はなんだかラーメンとかマクドだとか、そういった濃いめのメニューをあんまり食べたくない日が続いてたんですよね。とくに去年の後半。なんでしょうねぇ? トシを喰ったせいかなぁ? とか思ってたのですが、ひょっとしてひそかに体調が悪かったのでしょうか? とくに本人に自覚症状はなかったんですけども。
とにかくあんまりガッツリ系な味のモノを食べなくなって、あっさりとした和食ばかりを好んで食べていたような気がするんですけども・・・どういうわけか今年に入ってからはまたマクドだとかラーメンだとかが妙に食べたくてねぇ(笑) 去年も体重が減ることはなかったんですけど、今年はこれ、ヘタしたらまた体重が増えてしまうんではないかと恐れております(汗)

前置きはこれぐらいにして今回のラーメン屋さんですが(^_^;) 今回ご紹介するのはこれまた我が家のご近所さんにあるお店で「徳島ラーメン小紫」というところ。ごく最近になって開店したばかりのお店です(^^)
ネットでちらっと調べてみると、もともとは別の場所で小料理屋をしていたみたいですね。実はこのお店がある場所、つい最近まで別のラーメン屋さんが営業しておりました。で、このお店が閉店して、そのあとお店の造りはそのままで新たに別のラーメン屋さんが入って営業を始めた、という感じですね。

もともとこのエリアはどういうわけかラーメン屋さんは激戦区みたいでして、半径1キロ、いや500mぐらいの間にラーメン屋さんがたて込んでいる場所なんです。もともとは走らなくなった中古のバスを改造して店舗にして営業してた徳島ではけっこう有名なお店「たいこう」、そしてこれまた老舗で地元では有名どころな「まきもと食堂」、そしてこれまた別の場所で営業していた老舗有名店が移転してきた「たかはし」などなど。ほかにもお寿司屋さんなのにラーメンが妙においしいと評判のお店だとか中華の有名店なんかもあったりするんですよ(汗)そこに乱入するようなカタチで激戦区に入ってきたのが小紫の前のお店でして、若いご主人が一念発起して開業した新しいラーメン屋さん、という感じだったのですが・・・老舗の牙城の前にあえなく敗れ去った、ということだったようで(涙)そしてこの遺志を受け継いで(いるのかどうかは全然知りませんけど爆)同じ店舗で営業を始めたこの小紫というお店・・・どういう感じのラーメンなのかな? と開店前から密かに注目していたんです。

先日、オープン記念でチラシが新聞に入ってまして、ラーメンを注文したらチラシ持参者にはごはんがサービスというのに釣られて水曜日の市場休日の日、嫁さんといっしょにランチにお出かけしてきました(^^)

・・ただ、ちょっと・・・いや大いに気になってしまったのがチラシに掲載されていたラーメンの写真。どうやら小紫にはメインとして「黒系スープ」と「白系スープ」というのがあるようなんですが・・・どちらのラーメンも、写真を見る限りにおいては

あんまり美味しそうじゃない(爆)

んですよね(滝汗)なんだか麺はのびてしまってる感じだし、あったかそうな雰囲気もなくて・・・って、たぶん撮影用につくったラーメン、冷めてから撮影しちゃんじゃないか? ってことなんでしょうけども(^_^;) どちらにしてもあんまりおいしくなさそうなラーメンの画像を入れたチラシはかえって逆効果な気もするんですが(苦笑) でもまぁ一度ぐらいはためしに食べてみないとホントに美味しくないのかどうかは分かりませんしね(^_^;) それに今ならご飯タダだし(爆)

そんなわけで嫁さんと店内に入ると・・・お店の外観も内装も以前の別のラーメン屋さんのときとほとんど変わってないように見えます(もちろん看板は架けかわってるんですけど)お店の入口付近には小さな食券の券売機があって、そこであらかじめ注文をするようになってます。これは徳島ラーメンのお店にはけっこう多いパターンです。
店内は白を基調とした明るい雰囲気なんですけど、なんだかラーメン屋さんで白くて明るい店内っていうのは妙に落ち着かないモノがあるのはワタシだけなんでしょうか?(苦笑)でもお昼時だったこともあってか、近所のおばちゃん、背広の外勤営業マン、作業服を着たガテン系の人たちなど、けっこういい感じで店内にはお客さんが入ってましたよ。

今回はとりあえず、二人とも「黒系スープ」のラーメンをオーダーしました。もちろん、無料で付いてくるご飯もオーダー(笑)
店内にはなぜだか「do as infinity」のアルバムがBGMで流れておりました(^_^;) う〜む、こういう雰囲気のラーメン屋さんってのは斬新だ(爆)嫁さんがひそかにチェックしたところによると、店員さんは2人で、二人とも女性だったそうです。 女性が作るラーメン屋さんってのも珍しいですよね。

ほどなくして出てきたラーメン、幸いにしてチラシに出てる写真のように麺がのびてるように縮れたりはしてませんでした(^_^;) ちょっと丼が小振りな気もしたんですが、見た感じはいたってシンプルで普通の徳島ラーメンですね。トッピングに載っているタケノコがちょっと変わってますけども。

さっそく食べ始めたんですが・・・まさしく見た目の通りと言いますか、基本は醤油なんですが、アブラがけっこう強めな印象がありますね。濃い味付けの醤油とんこつ系なのですが、これにアブラがさらにコーティングをしてあるという感じ。トッピングのバラ肉もけっこうしっかりと味付けされていますし。
ただ、麺は細打ちでしっかりとした食感。けっして茹ですぎで伸びてたり柔らかくなりすぎていることもなく、じつにいい感じのアルデンテです(笑)
最初のひと口、ふた口あたりは「これ、アブラが勝ちすぎてないか? なんかコクがある、というよりはギトっとしてるなぁ」と、あんまりいい印象ではなかったんですよ、上直なところ。

でも、その評価はすぐにひっくり返り始めます。食べているウチに、妙にこのギットリさ加減がハマってくるんです(汗)徳島ラーメンでおいしいと言われているお店にだいたい共通しているのは、老舗、新参を問わずに

コクがあるのにキレがある

っていう感じの実に微妙なブレンドのスープ。もちろんお店によっていろいろな風味ではあるんですが、だいたい共通しているのはコクとキレを両立させたスープのテイストなんですよね。でもこのお店のラーメンは違う。明らかに違うんです。
とにかくキレっていうのは微塵もない(爆)コクがあるというのともまた違う、妙に重たい感じのテイスト・・・そう、まさしくコクではなく「ギットリ」とした風味なんですよ。スープ本来の風味をあつぼったく表面を覆ったようなアブラが覆い隠している、という印象があるにもかかわらず、これがなぜだか妙にウマい。複雑な風味のスープでもなく、どちらかというと醤油味のシンプルな、それでいて濃い味付けのスープなのに、これがこのアブラと合体することで複雑ではない、シンプルな「何か」を引き出しているんですよ(汗)
う〜む、なんだこれは!?(滝汗) たんなる奥行きのないアブラギッシュなスープ、という表面的な印象のウラに妙にひっかかる旨さを感じてしまうんです(爆)なんだか狐につままれたような気分ですよ(^_^;) なにがそんなにウマいんだ? って自分でも分からないけども、それでも「ウマい」と感じているんですよ。こんな奇妙なおいしさを感じたのは初めてかも知れません。
これは嫁さんも同じような印象を持ったようでして。「醤油が辛いな」というものの、見事に完食。単純においしいラーメンっていうのではないけれども、不思議と食べさせる味だよね、というんです。なるほどさもありなん。実際にこのラーメンを食べたワタシには実によくわかるインプレでした。

しかしほんとになんだろう?? じつに不思議な味でした(^_^;) 今までの徳島ラーメンにはないものがありますね。一体この隠し味ってのはなんだろうか? でもそんな奥深い複雑なモノがありそうには見えないんだけどなぁ?(爆)
なんだか不思議な感覚で、単純に「ウマい徳島ラーメンだ!」とは決して言い切れないんですけども、不思議と食べてしまう・・・そんな魅力があるような、不可思議なラーメンです(爆)
ちなみにワタシはスープまで残さず完食、スープを残していた嫁さんの丼を奪って嫁さんのスープまで飲んでしまいました(ちゅど〜んっ!)

そして脂がキツすぎたりとか味が濃すぎたりするととたんにトイレ直行となってしまうワタシのオナカによる「ろくむしラーメンカロリーバロメータ(爆)」によると、ここのラーメン、実はそんなに濃くないのかも。ワタシはこれだけスープを飲んだのに、あとでオナカはまったく緩くなることはありませんでしたから(^_^;)
これもなんとも不思議です。舌はけっこう濃い味だ、と感じているのに、その実ホントはそれほど濃くはない・・・何から何まで不思議な感覚のラーメン。
ホントに今回だけは食べながら頭の中に「?」がいっぱい浮かんでいました・・・でも食べちゃうんです。ヒトコトで形容するとしたら「おいしいラーメン」ってことになっちゃうんですよね(汗)

ホントに分からんです、今回だけは(^_^;) でもこれだけは確実に言えることがあります。

ワタシはきっとまた食べに行きます

これはたぶん、真実です(^_^;)
2012年01月20日 イイね!

特大27インチ!

特大27インチ!自宅のワタシの部屋、通称「Mac部屋」に新しいMacが導入されました(*^_^*) ブツが届いたのが火曜日の夕方だったのですが、ちょうどワタシは水曜日が休日だったのでこの日のウチにセットアップを終了させて、同日より運用を開始しました♪
今回購入したのは2011年5月にデビューした現行機種のiMac27インチモデルです。Apple Storeを見ていただいたら分かりますが、27インチモデルにも2種類あるんですけども、ワタシがチョイスしたのは安いほうのモデルです(^^;) これにBTOでHDDを1TBから2TBに容量アップさせ、キーボードは純正のBluetoothワイヤレスキーボードのままですが、JISキーボードではなくUSキーボードに、標準のMagic MouseではなくMagic Trackpadに変更しています。キーボードをJISからUSに変更するのとマウスをトラックパッドにするのには追加料金は発生しません。
メモリは純正状態で4GB積んでるんですけども、今はamazonなどでメモリを購入すると激安なので、今回は4GB×2枚のメモリセットを4000円(爆)で別途購入しました。
先日、今まで使っていた24インチモデルのiMacに挿したばかりの4GB×2枚のメモリを再び取り外し、これと合わせて今回の新しいiMacのメモリは16GBにしてあります(*^_^*)

さて、今回2年間使ってきたiMacを早くも新型に更新したのはなぜかと言いますと・・・一番の理由は内蔵HDDの容量だったりします(^^;) 自宅の新築に合わせて購入した当時最新のiMac、しかも画面サイズも当時のiMacで最大だった24インチをチョイスしたのですが、このモデルのHDDは640GB。当時もBTOで1TBへの変更は可能だったのですが、新築の自宅用に家電製品一式を購入した家電量販店でいっしょに購入したためにBTOできなかったんですね(^^;)

640GBあったらそれなりに大丈夫なはずだったのですが、子供達を撮影したホームビデオの編集をiMovieを使ってやったりとかすると、けっこうな勢いでHDDの容量を喰ってしまうんですよね(汗)しかも現状では編集済みのハイビジョンムービーを書き出す先がないため、MacのHDDの中に置いておくしかない、と(^^;)
外付けHDDに退避させたりもしてるんですが、やっぱりOSの入っている同じHDDに入っていた方が都合のいいことも多いし、デフォルトで本体HDDにファイルが保存されるアプリもけっこう多いですからねぇ(^^;)

そんなわけで、640GBのHDDの残りが100GBちょっとになってきてたんです。当然ですけど、内蔵HDDの交換をしようか、ってことになったんですが・・・いまのiMacのHDD交換っていうのはDIYでするにはかなり難易度の高いものらしく(汗)しかもHDDに温度センサーが取り付けられている特殊な仕様のものなんだそうで、サードパーティ製のHDDを買ってきて交換してしまうと、温度センサーの誤動作で放熱用のファンが最大回転数になり、爆音仕様になってしまうらしいんですよ(滝汗)なので、実際にはHDDの交換はムリっていうことらしいのです(涙)

そして、この状況にダメ押しをしてしまったのが嫁さんの買った最新のMacBookPro(^^;)

2年間使ってきたCore2Duoの24インチiMacだったのですが、速度的にはとくに不満もなかったんですよ、ええ。でも嫁さんの最新鋭Macをセットアップのためにいじっていると・・・なんという爆速(滝汗) クアッドコアのi7ってのはこんなにも速いのか!? ノートマシンっていうとデスクトップに比較すると若干レスポンス的には見劣りするぐらいが当たり前なのに、なんだこの速さは!?(涙) と思ってしまったんですよ・・・。速いマシンを触ってしまうと、それまで速度的にはなんの不満もなかった自分のマシンが妙にまったりと感じてしまう・・・。
しかもちょうど、ちょっと前に会社のiMac(21.5インチのLate2009モデル)のローン支払いが終わったばかりなんですよ(滝汗)

う〜ん、やっぱり買い換えようかなぁ? なんて漠然と思いながら24インチiMacの中古相場をチェックしてみたりしつつ、職場で何気なく新しいMacを買おうかしらん? なんて言ったところ、職場のオバチャンの一人が

そしたら今まで使ってたマックちゃんワタシに売って〜

といきなり言い出したんですな(^^;) 結局のところ、最後の決め手になったのは新しいマシンの購入前に自分の使っているマシンの嫁ぎ先が決まってしまった、ということだったというわけなのでした(苦笑)

1月11日にApple Storeでオーダーをした新しいiMacだったのですが、標準仕様なら即日出荷で翌日か翌々日には届いてしまうところ、BTOでHDDの変更などをしたために、上海の工場で組み立てをしてから国内に輸入、配送ということになったのでした(^^;)
それでもオーダーをしたカスタムマシンがたった1週間ほどで海外から届くんですから大したモノですよね。

さてさて、火曜日に帰宅するとMac部屋に届いていた新しいiMacくん・・・とりあえず箱がデカイっ!(笑)



右にあるのはそれまで使ってきた24インチモデルの箱で、上にちょこんと載っている白いザクは1/100のMGホワイト・オーガ−くんです。ちなみにまだウェザリング塗装されていない中途半端な状態のままだったりして(ちゅど〜んっ!)
画像ではその大きさがよく分からないですけども、ザクと比べるとなんとなくその箱の大きさはお分かりいただけるかと。でも24インチと27インチって意外にもそんなに箱の大きさって変わらないんやなぁ っていうのが正直なところでしたね。 実際に並べてみると、27インチのほうが横に長い、という感じです。

さて、さっそく箱から出して柔らかい緩衝用の不織布に包まれた大きなMacを出そうとするんですが・・・これがまぁ重たいわデカいわでひと苦労でした(^^;) とりあえず先に24インチiMacをソファの上にひっくり返して安置し、こないだ増設したばかりの8GBぶんのメモリを取りだし、純正の4GB分のメモリに入れ替えます。
しかるのちに新しい27インチiMacを同じように逆さまに置いてメモリを16GBに増設。それからデスクの上に設置して、不織布を取り外していざ初起動!(^^)/
新品のMacは初めて起動するとセットアップ画面が現れて、データを古いマシンから移行するかどうか聞いてきます。

MacOS Xの素晴らしさのひとつに、マシンを新しくしたときに古いマシンからデータや使用環境などをそのまま簡単に移行できるっていうことがありますよね。今回もその恩恵にあずかった次第です(^^)
イマドキのMacだと、データをもらってくる先っていうのは古いMacだったりTimeMachineのHDDなどを選ぶことができます。しかも起動中のMacからLANケーブルやはたまた無線LAN経由(!)でデータを移行するなんてこともできちゃうんですよ。ホントこれには驚きですわ。
新しいマシンに入れ替える、ってなると以前ならホントに1日仕事、いや1日ではセットアップが完了しないなんていうのも普通だったことを考えると、ホントにラクチンですよね。

今回は移行するデータが500GBもあるので、LAN経由っていうのは時間がかなりかかってしまいそうなのでパス(^^;) TimeMachineのバックアップHDDからでもいいかな、と思ったんですけども、よく考えたらバックアップHDDの容量節約のために仮想OSとしてParallelsに仕込んであるWindowsのバックアップはTimeMachineには取ってないので(^^;) 今回は一番オーソドックスに「古いマシンをターゲットディスクモードで起動して外付けHDD状態にしてデータを移行」という方法を選びました。

そのため、これまたamazonでfireWire800のケーブルを新たに購入しないといけなくなったのですが(今まで持っていたのは片方がfireWire800のコネクタでもう片方がfireWire400のケーブルだけだったのでした)、まぁ1500円ほどのものだし、fireWire800ケーブルは1本持っててもいいだろうってことで今回注文することにしたのでした。

ってことで、24インチのほうのiMacをいざターゲットディスクモードにして再起動し、ケーブルで2台のMacを結んで「外付けHDDからデータ移行」を選んでやり、データの移行をスタート。
でもこうして新旧2台のiMacを並べてみると、意外にもこれがそんなに大きさの差を感じなかったりするんですね(^^;) ワタシは27インチっていうともっともっとおおきいんだとイメージしてたんですけどね。
ワタシの職場には同じ27インチのiMacを使っている同僚がいるので、その大きさはだいたいイメージしてたのですが、職場では比較対象がワタシの21.5インチiMacなので、27インチモデルはやたらと大きく感じてしまうのかも知れませんね(苦笑)

見た目としては、やはり外箱と同じで画面が横長になってて、高さ方向の寸法はほとんど変わらない、ということのようですね(^^;) これはちょっと残念でした(苦笑) ワタシはもっともっと、大きいものだと思ってましたからね。。まぁいいんですけども(苦笑)



高速転送が特徴のfireWire800ではありますが、さすがに500GBもの容量となってくるとそれなりに時間はかかりますね(^^;) 所要時間は3時間半、と出ました(汗)
まぁでもこれでキッチリとデータが移ってあとは今まで同じ環境で新しいマシンをいきなり使える状態にまでなるのだとしたら、3時間半なんてのは速いですよね(^^)

3時間半の間に嫁さんとランチに出かけたりアニメの録画を見たりして平日の休みを堪能しつつデータ移行を待ちました(笑)こういうノンビリした休日もじつにいいものですわ。

さて、移行が終わったのは15時過ぎ。終わってからあらためて再起動をすると、まさしくあっけなく新しいiMacは以前のiMacと同じ壁紙、設定のままで起動しました(^_-)

移行が簡単になったとはいえ、まるっきりそのままで以前のように使えるというわけでもないのが常なので(^^;) とりあえずざっと移行の状況をチェックしてみることに。
まず気がつくのは日本語変換ソフトが普段使っているATOKではなく、Mac純正のことえりになってました。ワタシ、実はことえりっていうIM、今までの18年におよぶMac歴のなかで一度も使ったことがなかったりするんです(ちゅど〜んっ!)でも、ATOKじたいはきちんと新しいマシンにコピーはされていたので、システム環境設定からATOKを選び直してやるだけでまたちゃんと使えるようになりました。もちろん、ユーザー辞書なんかもきちんとそのまま使えました(^^) 
何年か前に新マシンに乗り換えたときにはATOKがまるっきり移行できなくて、ATOKだけあとからインストールをしなおした覚えがあるんですけども、最近はそんなこともないようですね。
それと、Parallelsを使おうとしたら、ソフトやデータ自体はきちんと移行されてましたが、ソフトのアクティベーションができておらず、あらためてプロダクトキーを入力しないと使えない、っていうのはありましたね(^^;) このへんはまぁしゃーないのかな(苦笑)
まだ全部のソフトを起動したわけではないのでチェックし切れてないんですけども、ひょっとするとほかにも同じように改めてプロダクトキーを入れ直さないといけないソフトがあるかも知れないですね。

それを除けば今回はとくにトラブルもなく、順調に環境移行することができたって感じですね♪
そうそう、そういえば前に使っていた24インチモデルは雪豹、つまりOSは10.6だったのですが、当然のごとく今回の27インチモデルはLION、つまりOSは10.7となりました。これに伴って使えなくなったソフトもけっこう出てくるのがちょっと辛いところではありますね。
自宅のMacにはアイオーデータの地デジチューナーを取り付けてあるんですが、このチューナーの視聴用ソフトがなかなかLion対応しなかったもので、そんなこともあって自宅Macはずっと10.6のままで運用してきたのですが(ほかにも使えなくなるアプリがいろいろあるのも分かってたし)、ようやくLion対応バージョンが出たっていうのも今回の新型導入のひとつのきっかけにはなりましたね。
その地デジもちゃんと映るかどうか確認してみたのですが・・・これがなんと!

電源すら入らない

という状況になってしまったのですよ(滝汗)ビビってアイオーデータのサイトに行ってFAQを確認してみたところ、このチューナーは

Lionは32ビットモード限定での対応

となってました(汗) なんだろ?その32ビットモードってのは?(どっか〜んっ!) なんでもLionってのはネイティブで64ビット化されてるので、何もしなければ自動的に64ビットモードで起動するんだそうな。64と32の違いってなんなんでしょうね? たぶん64ビットモードのほうが処理速度が速いとかそういうことだと思うんですが・・。
とりあえず、地デジを見るときには32ビットモードで再起動してやればOKらしいので、いったんMacを終了して、あらためて起動するときに「3」もしくは「2」のキーを押しっぱなしにすることで32ビットモードでの起動となることが分かりました。
で、その通りにしてみたところ、ちゃんとチューナーの電源も入り、地デジを見ることもできました(^^)/

もうひとつ不安だったのは、今まで録画・編集して貯めてきた子供達のハイビジョン動画がきちんと最新パージョンのiMovieで開けられるか? ってことだったのですが、こちらはなんの問題もなくOKでした(^^)
バージョンが違うので最初の起動の時に整合性をチェックして管理ファイルの書き換えをしてた感じでしたけども、問題なさそうです♪

ってなわけで、今回はつつがなくトラブルもほぼなく新しいマシンに移行ができたようです。
・・なんだかろくむしのMacなBlogにしてはノントラブルでオチなし、っていうのは面白みには欠けますけどね(ちゅど〜んっ!)
今回の移行で感じたのは、iMacのデザインもまるっきり同じ、使用環境もデスクトップにならぶフォルダも壁紙も同じ、という状況だと、いくら体感速度が上がっても新しいマシンに乗り換えた、っていう感動はずいぶんと薄まってしまうモノなんやなぁ ってことですね(苦笑)
これは去年にiPhone4からiPhone4Sに乗り換えたときにも感じたことなんですけども(^^;)

新型になってもデザインは変えない、っていうのがアップルのプロダクトデザインの基本ポリシーであり、美しく合理的にデザインされたものであれば安易に変えるべきではない、というその姿勢には賛同もするし、素晴らしいことだと思うんですけども、実際に同じデザインの新機種を買ってもいまひとつ感動が薄い、っていうのもまた事実だったりするので、このへんは実に複雑な心境だったりしますね(苦笑)

まぁきっとこんどiMovieでビデオのレンダリングとかしたときに、その速さに感激することになると思いますけどもね(^^) 
今回、新しいマシンを買ったということを一番感じることができるのはどういうところかというとですね、、

キーボードのニオイ

だったりします(笑)新品のMacを買ったことがある人なら覚えがあるんじゃないかと。Macのキーボードというか、樹脂製パーツって、なんだか独特の香りがありませんか?(^^)
新品のときにだけする、ほのかな香りというか。ちょうど新車に乗り込んだときに香る「新車のニオイ」みたいな感じのニオイなんですよね。
今回もこの「新しいMacのニオイ」がキーボードから香ってきてまして、これが一番「ああ〜新しいMac買ったんや〜」ということをワタシに実感させてくれるのでした(笑)

ということで、今のワタシのMac部屋の様子はこんなかんじ。



新しい27インチマシンがでーんと中央に座り、その左に22インチのサブモニタという環境ですね。
で、傍らにある小さな丸テーブルには「いちおう」HDDの内容もそのままの状態で24インチのiMacも待機させてあります(^^;) まぁでもたぶんこのまま27インチマシンのほうで全て問題なくいけそうな気はしていますけども、いちおうしばらくの間は不測の事態でも対応できる幅を拡げるために24インチマシンはいつでも起動できるような状態にしておくつもりです。

で、まぁしばらくして27インチモデルでなんの不都合もなさそうだったら、24インチモデルの640HDDはきれいに初期化してやり、あらためて10.7をクリーンインストールしてから職場のオバチャンの自宅に搬入、ということになりますね。。。。いざとなったら寂しいモノなんですよね、自分のマシンを嫁がせるっていうのはね(涙)

そういやツイッターで知人を話をしていて気がついたんですけども、今回自宅のメインマシンを10.7にしたため、職場のマシンも10.7になったし、使っているiPhone4SもとうぜんiOS5ですし、これでiCloudに移行するための環境が整ったことになりますね(^^;)
今までは自宅マシンが雪豹だったので、MobileMeを未だに使ってるワケなんですけど、職場のサブマシンとしてたまに起動するMacBook(黒)が雪豹な以外には全てのアップル製クライアントは最新OSとなったというわけなのでした・・。う〜ん、そろそろiCloudにするかねぇ?? 別にしなくてもワタシはそのままでもいいのになぁ・・・サブマシンになっているMacBookは事実上まったくMobileMeを使った同期はしてないですしね(^^;)

というわけで、ろくむしとしては珍しく、つつがなく移行作業は完了したのでした(^^) 最低でも2年、ローンが終わるまでは自宅の環境はこれでいくことになりそうです(苦笑)

Posted at 2012/01/20 13:42:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2012年01月17日 イイね!

危うくやっちまいそうでした(滝汗)



添付の動画は今日の帰宅時の路上でのできごとです。
いつも通りにいつもの道を走っていたところ、私の走っている車線の反対車線に合流しようとこちらの車線をまたいで出てきた軽ワンボックスのどてっぱらに危うくろくむし号で特攻するところでした(滝汗)

この状況については動画を見ていただいたら一目瞭然なのですが、この場面に出くわした瞬間、私には普通に走っていた私の目の前にいきなり左右の確認もせずにふらふらと飛び出してきた軽ワンボックスのせいで事故を起こしそうになってしまった、というふうにしか思えませんでした。
ったい何を考えとるんじゃ! と、その場ではものすごく腹立たしかったのですが、こうしてドライブレコーダーでこのときの様子を客観的に見直してみると・・・なるほど、この軽ワンボックスが出てきたのには「理由」がちゃんと存在しているんだってことが分かります。

まず、出てきた軽ワンボックスは脇道から本道に右折で合流しようとクルマの流れが途切れるのを待っている状況です。そしてこの軽ワンボックスの後ろには後続車も確認できます。
この軽ワンボックスが右折して本道に合流するには、自分のすぐ前の2車線の道路がクリアになって、かつ自分が合流しようとしている向こう側の車線もクリアになる必要があります。そしてこの交差点には信号はありません・・。
私でもこの交差点はけっこうニガテというか、なかなかクルマの流れが途切れないので右折で本線合流っていうのは混雑している時間帯には難しいんですよ(汗)

そして次の要因。
私が走っている右側車線の隣りには、私の左前を走っている2台のクルマが見えますね。この2台の車は左にウインカーを出して減速します。つまり、軽ワンボックスが出てくる道に左折で進入しようとしているわけですね。
ちなみにこの軽ワンボックスが出てこようとしている道はけっこう道幅が狭くて、クルマが対向するにはちょっと幅が足りない、っていう感じなのです。
なので、軽ワンボックスからしたら自分が出ていこうとしている道に2台ものクルマが立て続けに入ってこようとしている、つまり自分がこの道から出ないとこの2台のクルマは入ってくることもできないわけです。
そしてこの2台のクルマの後続にはほかのクルマはいない。・・ってことは、左折してくるこのクルマたち以外には目の前の車線の上にはクルマはいない、つまり自分が車線を横切るのにジャマになるクルマはいない、ということになりますよね。

え? ろくむし号が来てるじゃないの! って? ・・ですよね、私の車がいるんだから、目の前の車線を横切ることはできない、ろくむし号をやり過ごしてからでないと車線を横切ることはできない、ってことになるはずです。
しかし・・・この軽ワンボックスが出てくる時のろくむし号の位置に注目してみてください。
ちょうど、左折しようと減速していくクルマの斜め後方にろくむし号がいて、軽ワンボックスからろくむし号は全く見えていないんです(滝汗)

もちろん、私からもこの位置に軽ワンボックスがいるということはまるで見えていません(汗)おそらく、この道からクルマが出てくるかも、と事前に察知してこのあたりをシッカリと凝視して確認していれば確認できたかも知れませんが(^^;)

そして・・・さらにタイミングが悪いと思わざるを得ないのは・・・ろくむし号の走っている車線の反対車線・・・つまり軽ワンボックスが合流しようとしている側の車線・・・。
ちょうどろくむし号が現場を通りかかろうかという瞬間にクルマの流れが途切れるんです。 まさしく「魔の瞬間」とでもいうべき一瞬でしょうかねぇ(汗)

このとき、軽ワンボックスのドライバーの視線からすると、目の前の車線を左から横切っていくクルマはナシ、自分がいる脇道に本線から2台のクルマが入ってこようとしている、しかも自分の後ろには後続車もいるから気がせいている、はよ本線合流したい、あ、ちょうど左折車ばかりで手前の車線がクリアになった瞬間、おあつらえ向きに自分の合流したい車線もクルマの流れが途切れた! 今や! 

・・・ってなもんでしょうね(^^;)
しかし実は、自分に向かって左折しようとしているクルマの影に、直進で自分の進路とクロスするもう一台の車がちょうどアプローチしてきていた、ということになるんでしょうね・・・。

こうやって客観的に見てみると、なるほどなぁ〜 という感じですよね(苦笑) まぁ事故らなかったからこうして冷静に見直すことができていますけど、もしもこれでブレーキが間に合わずに軽ワンボックスに突っ込んでいたら・・・私はたぶん怒り心頭で「相手が左右確認せずにふらふらと目の前に出てきた! 悪いのは相手のほうだ!」と警察に対して言ってるでしょうね(^^;)

この動画、ドラレコというカメラの性格上かなりの広角レンズになっているのでいまひとつ距離感が分かりにくい感じがあるんですけども、実際にはホントにギリギリのタイミングという感じなんですよ(滝汗)
でも、普段からジムカーナ走行会などに参加しているのでフルブレーキには慣れてるため、今回もとっさにブレーキを床まで踏み抜いて、ABSを効かせて最短距離での制動をかけ、ぶつかるポイントの少し手前で停止できるっていうことが分かったので停止前にブレーキを緩めて制動距離の調整をする、っていうところまで気持ち的にはかなり余裕を持って操作することができました(^^)
やっぱりこういうのって慣れというか、フルブレーキの感覚っていうのを体が知っているから、何の恐怖もなく冷静にブレーキを床まで力いっぱい踏むという動作ができたんだろうと思うと、やっぱりモータースポーツを体験する、さらに言うなら、いつも自分が乗っているクルマでクルマの限界での挙動を知っておくということがいかに一般公道でも咄嗟の時に役に立つのか、っていうことを実感しちゃいましたね(^^;)

思い返してみれば、公道でフルブレーキを踏んだのなんて10年も15年もなかったんじゃないかなぁ? なんて思いますね(^^;) そうそう、今回はブレンボの性能にも助けられているかも知れませんね(笑)
フルブレーキでも挙動が乱れることもなく、現場を通過してからも心臓がバクバクすることもなくそのまま帰宅できたっていうのは・・やっぱりモータースポーツ、役に立ちますよね(^^)/

そういう意味でもジムカーナ走行会などに参加するっていうのはホントに安全の上でもきっとプラスになるかと思います。そんなことをはからずも実感したのでした・・。
しかしホント・・・ぶつからなくてよかった〜(^^;)(^^;)(^^;)

p.s.
車内にかかっている曲、分かる人はいますか?(笑) 

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

123456 7
8 9 10 11 1213 14
1516 171819 20 21
22 23242526 2728
293031    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation