• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2006年08月31日 イイね!

みやげんジャー リターンズ!

みやげんジャー リターンズ!先日、ご当地戦隊改め「ローカルヒーロー」の徳島県バージョンである「ナルトトクシマン」をゲットしたというのをBlogネタにさせていただきましたが、さらに引き続き、高知県のヒーロー「はりまやマン」と愛媛県のヒーロー「道後おんせんマン」をゲットいたしました(笑)

ナルトトクシマンが徳島限定だったので、これらのみやげんジャーもそれぞれの県に行かないとゲットできないと思っていたんですが、ひょんなところでゲットしちゃいました(^^;)

というのも、私の会社では毎日のように香川や高知に魚を運ぶトラックが出ているんですが、たまたま思いついて、香川に配達に行っているうちの社員に「高速のサービスエリアとかで休憩する?」と聞いたところ、ほぼ毎回高松道の「津田SA」で休憩しているとのこと。


(ろくむし)おお! そうか!(^^)/ なら、あるものを買ってきて欲しいのよ~

(社員A) なんですか??

(ろくむし)「さぬきうどんマン」

(社員A) は? なんですと!?(ちゅど~んっ!)


そ、そりゃ知らんわな~フツーはね~(苦笑) かくかくしかじかで、こうこうだから、よろしく頼む! と頼んだところ、大ウケしたこの社員Aくん、快く承知してくれました(^^)

で、昼過ぎにこの社員Aくんから電話がかかってきたのですが、

「あの~ さぬきうどんマンは発見できません」

「でも、代わりに はりまやマンとかいうのと道後おんせんマンとかいうのがいますけど??」(ちゅど~んっ!)

どういうわけか、香川県のサービスエリアであるはずの津田SAに、高知のはりまやマンと愛媛の道後おんせんマンがいたらしいのです(汗) で、本家香川のさぬきうどんマンはどうやら売り切れの模様(^^;) なるほど、やはりお膝元のキャラが一番人気というわけか。。。
どうやらナルトトクシマンもあったらしいのですが、残りは3つほどだったらしいです。はりまやマンと道後おんせんマンはいっぱいある、とのこと(^^;)
やはり香川と徳島を結ぶ高速道路である高松道、香川が一番人気で二番は徳島なんですね~(^^)

というわけでゲットしてきました2つのヒーローたち(笑) もちろんこの2体のキャラクターも某コレクターのところですでに保護してもらっております(^^)/

しかしこのキャラ、いい味だしてますね~(笑)

まずは高知の「はりまやマン」

なぜに高知を代表するアイテムとしてはりまや橋が選ばれたのかが分かりません(核爆)はりまや橋といえば、日本三大がっかり観光名所」として有名なところですもんねぇ~ 逆にそれが有名だから採用されたのかな?(^^;)

そして愛媛の「道後おんせんマン」

コイツ、まずは男なのか女なのか分かりません(ちゅど~んっ!)
しかもコヤツ、裸にタオルで前隠し、というなんともナメた出で立ち(笑)前を隠して頬を赤らめているところを見ると女性キャラの可能性大か!?(爆)

とりあえず4人のみやげんジャーの中ではこの道後温泉マンが一番私としてはインパクト大ですかねぇ~(笑)

あとは香川の「さぬきうどんマン」をゲットしたら、無事に「四国戦隊みやげんジャー」コンプリートということになるのですが、ネットでの情報を見ても、どうもこのさぬきうどんマンがなかなか出現率低いらしいんですよね(汗)

高松空港でゲット、という情報もあるので、今度は高松空港方面に進路を取って、道の駅巡りがてらにさぬきうどんマン捜索ツアーでも家族を巻き込んでやってみるかな?(笑)
Posted at 2006/08/31 03:26:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2006年08月30日 イイね!

ひさしぶりにパーツ購入(^^)/

ひさしぶりにパーツ購入(^^)/昨日は仕事も早めに終わったので、ここんところまるっきりかまってやってない、ろくむし号との時間を楽しむことにしました(^^) 
といっても、帰りに寄り道してインプレッサ関連の本とかパーツとか、手頃なものでもないかなぁ~ってふらふらドライブしただけなんですけどね(笑) それでも私にとっては貴重な時間でもあったわけでして(^_^;)

実は昨日、会社から帰るときに考えたプランは3つあったのです。



・洗車

・ディーラーで自動車保険の更新

・徘徊ドライブ(爆)

まずは洗車を考えたのですが・・・・なんせここのところはずーーーっと洗車をしていない!(滝汗)だって徳島、雨が降らないんだもん。。しかし雨が降らないからボディは比較的キレイなんですが、ホイールがもう限界(涙)白いホイールが白じゃなくなってます(爆) しかし、天気予報では「突然の雷雨に注意」なんて出ていたし、昨日は暑くて洗車する気力が沸いてこなかったのでパス(^_^;)

そして次のプラン「保険の更新」なのですが、ディーラーの担当営業マンに電話してみたら、なんと昨日は非番でお休みだったらしく・・・ということで後日にしましょうか、となりました(^_^;)

で、ふらふら徘徊ドライブに決定、というわけです。

相変わらずの前置きですが(汗)、まずは本屋さんへ。そろそろインプレッサマガジンの最新号が出てるんじゃないかと思い、行ってみたわけですが・・・。ありました!(^^)/ 今回は正真正銘の最新号です(ちゅど~んっ!) ついこないだもインプマの最新号って買った記憶があるのですが、きっとそれは何かの間違いです(号泣)

さて、本屋でインプマ最新号をゲットして気をよくしてしまったろくむし、今度はSABへ・・・と思ったのですが、ふと「あるもの」のことが頭に浮かび、SABではなくjmsへ行くことにしました。

jmsでは在庫品の50%OFFセールなんてのをやっていたのですが、セール品にはめぼしいモノはなく、オイル交換も・・・あ~でも今日はディーラーさんには行かないからまた今度でいいや、とか日和ってしまったり(購入はいつもjmsですが、交換作業自体はディーラーさんでお願いしてるんです)

jmsにやってきた本来の目的を忘れて、店内を物色すること30分ほど、特に何もないし帰るか・・と思ったときに思い出したわけですね、本来の目的を(爆)
で、改めて店内を捜索して見つけたのがこの写真のブツ、というわけです。

これ、ずーっと前にjmsで見かけてから買おうかどうしようか迷っていたのですが、先日、前号のインプマの中に出ていた「有名ショップのチューニング技」を見て、「コレだ!」とひらめいた私、近いうちにこれを買ってやろうと思っていたんですよね(^^)/

これは「マルチディフレクター」なんて仰々しい名前が付いていますが、早い話がゴムでできたDIY用のスポイラーです(^_^;) 両面テープも付属していて、いろんなところに適当な長さに切って貼り付けるだけで「エアロ気分」を味わえる、というお手軽エアロチューニングパーツ、というわけですね。

どういうわけかパッケージで使われている車が私の乗るインプ2003Vリミっていうのがなんとも(^_^;)
このパッケージにもあるように、リップスポイラーの下に付けたり、バンパーのコーナー部に取り付けてカナードっぽくしてみたり、はたまたリアウイングの後端に貼り付けてガーニーフラップみたいにしてみたりと、まぁアイデア次第で色々使えるゴムテープ、というわけですわ(^^)/

実はコレ、前車のストリームでも使っていた技なんですよね(^^)/ 私が乗っていたストリームを知っている人には「あ~アレか」と思い出していただけるかも知れないパーツですよね。アレをゲットするのも苦労したんだよなぁ。。。(遠い目)

なんとも価格が微妙なんですよね~コレ。9240円なんです(汗) タダのラバーテープって考えたら高いんですけども、エアロパーツとして考えたら安い。。。なのでずっと悩んでいたんですよね(苦笑) で、前号のインプマでプロが使っているのを見てひらめいちゃったから、ついに購入、というわけなんです(^_^;)

実はこれをある場所に装着するための下準備として、別のモノをすでにろくむし号には装着済みなので、準備は万端整っているんですよね~(^^)/ そう、今回私がこれを取り付けるためには、純正状態ではムリなのです。
私がすでにやっているモディファイがあって初めて、装着可能となるわけなのですよ。
さてさて、このマルチディフレクター、私は一体どこに付けるつもりなのでしょう?(笑)さーてみんなで考えよう!(ちゅど~んっ!)
Posted at 2006/08/30 04:11:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2006年08月29日 イイね!

転がる石のように

転がる石のようにこないだの土曜日、翌日の日曜日が当番で出社の予定だった私は早々に寝ていたのですが、なにやら枕元のケータイでメールの着信が。。誰かと思ったら大阪の友人からでした。
なんでも、急遽徳島の「たらいうどんを食べに行くので、時間があれば会えませんか?」という内容。
子供達は土曜日にディナーに連れて行ってあるし、日曜日は家で寝る! とか言っていたので(なんちゅーおっさんくさい子供ぢゃ)、よしこ来い! ってなもんで合流を決定(^^)/ たまにはおとーさんもお友達と遊びたいんだい! とばかりにOKしたのでした。

さて、当番に出勤し、何時ぐらいに到着予定ですか? と5時過ぎにメールすると。。。寝ているかと思ったら「すでに高速に乗りました」という返信(核爆) なんとゆー行動力(^^;) とりあえずソッコーで仕事を終わらせて帰宅、身支度を整えていると、お客さんから電話(滝汗)

あのー ハマチとタイが届いてないんだけど(ちゅど~んっ!)

ってことで、身支度を整えて市場に戻ったときに友人達ご一行も到着(笑) とりあえずみんなには市場で待機してもらって、配達を済ませてからいざ! たらいうどん!! ってことになったのですが・・・


まだ8時じゃん(核爆)


そこで私は考えた。徳島ならではで、みんなが喜ぶようなネタは何かないものか・・。で、考えたのが関西ではここだけというゾーブ

これ、みなさんご存じですか? 簡単に書くと、でっかいビニールの球体の中に入って、急斜面を転がり落ちていくというスポーツ! スポーツなの??(汗)って感じがするんですけども、これがなかなかどうして(^^)/ 楽しいんですよぉ~(笑)

写真では分かりにくいんですけども、二層構造になった内側の球体の中に、人が入ってる、というわけ。よーく見ると、内側の球体の下の方にアタマが見えてるの、分かるかな??(^_^;)

徳島の西部、池田というところにあるんですけども、日本でもあんまり設置されていない新しいものらしくて、けっこう遠くからもお客さんが来ているらしいんですよね。
実は去年の夏にも一度、このゾーブは体験しているんですが、そのときにめっちゃ面白くて、これはまた来ないとあかんな~と思っていたので、せっかくだし徳島でしか体験できないモノってことで、ここにみんなを案内することにしたというわけです。

徳島市内か高速道路を走ること80分。井川池田インターを降りてすぐに到着です。前回にここを訪れたときにはあいにくの小雨模様だったのであんまりお客さんはいなかったのですが、今回は天気も良かったこともあってか、けっこうな数のお客さんがすでに順番を待っていました(^^;)

今回は私は案内役ってことでパスしたんですけども、今思えばやっぱり私ももう一回やっとけばよかったかなぁ~って後悔してます(苦笑)
ここにあるゾーブには2種類ありまして、球体の中にハーネスで体を縛り付けて転がり落ちるハーネスタイプと、球体の中に水を少し入れて、体は固定しないウェットタイプなんですが、夏の間は暑いってこともあってか、ウェットタイプのみとなります。

係員さんによると、ハーネスタイプよりも断然ウェットタイプのほうが面白いらしいです。なんせ体は球体の中でもみくちゃになりますから、予想できない動きをするスリルがある、というわけ。
事前に水着を用意しておくのが理想ですが、なくても現地で濡れてもいい服をレンタルしてくれます。
というわけで、友人達がさっそくトライ!

・・といっても、実際に順番が回ってくるまでに1時間半待たされちゃいましたが(^^;) そろそろ秋の気配も感じ始める季節なのに、日曜日はやたらと暑くて待ってる間はかなり暑かったですねぇ(滝汗)

今回徳島に来てくれた友人は2家族だったのですが、そのうちの1家族はすでに去年、私といっしょにここでゾーブを体験しています。そのときの体験が強烈だったので、もう一回! と思っていたそうですから、もちろんみんな再チャレンジされてました。
もう1家族の友人は初チャレンジだったのですが・・・降りてきてびしょびしょになった顔はなんともにやけた表情が(笑) どうやら気に入っていただけたみたいですね~(^^)/

このゾーブ、人間の入る球体のさらに外側にもう一層の球体があって、衝撃は外側の球体で吸収するのでゴツゴツした感覚は一切ありません。
中に水といっしょに入って、わくわくドキドキしているときにはまだ冷静でいられるのですが、実際に急斜面を転がり出すと、もうわけわかめ(笑)何が起こってるのか分からなくなるし、次の瞬間にどういう向きに力が加わるのかが読めないので、ただ中でひたすら

「うわーー うぎゃぁぁぁ ほんぎゃぁぁぁっ!!」

ってなるわけですな(笑)でも怖いっていう感覚ではなくて、なんか分からないけど(笑)がこみ上げてくる、っていう感じ(*^_^*)
で、スロープの最後にはゾーブを止めるために逆向きの斜面にぶち当たって、そこで空中に軽く飛び上がって、そこから着地してボワンボワンと跳ねて終了、となるのですが、この最後の逆向きの斜面に当たって空中に舞い上がるときはホントに自分がどっち向いてて地面がどっちなのか、まるで分からないぐらいにぐちゃぐちゃになるのでサイコーにスリリングですよ(*^_^*)

みなさんも徳島に来られたら是非とも体験していただきたいモノです(^^)/

そんなスリリングな体験のあと、再び高速に乗って、今度は土成インターで降りて、たらいうどんを食しに。すでにお昼をまわっていたのでみんなおなかぺこぺこで、渓流沿いのお店で楽しくランチタイムを楽しみました。
徳島のたらいうどん、うどんはもちろんですけども、隠れた名物があるんですよ(^^) それは

「沢ガニの天ぷら」

これね~ どういうわけかおいしいんですよね~(笑) 市場でも活きたままの沢ガニっていうのは売られているんですけども、やっぱりこういう涼しげな渓流沿いのシチュエーションで食べると味もまた格別!

いっしょに釜飯なんかも食べて、すっかりオナカいっぱいになって徳島市まで戻ってきたのでした(^^)

私はここでみなさんとは別れたのですが、ご一行はそのあとで大阪への帰路がてら、淡路島で「たこせんべいの里」と「パルシェ香りの館」で温泉と、エネルギッシュに回ってから帰る、とのことでした(^^)

いやはや、オッサンになってもこうしていっしょに遊べる友達がいるっていうのはいいものですよね(^^)/ しかもわざわざ遠くから訪ねてくれるんですから嬉しいですよ!

9月になったら、今度は私が大阪にお出かけの予定です(*^_^*) 今度は何してあそぼーかなぁ?(笑)

8月最後の日曜日、まともにお盆休みもなかった私には久しぶりに息抜きのできた楽しいひとときでした(^^)/
Posted at 2006/08/29 02:58:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2006年08月28日 イイね!

ろくむしのすずむし

ろくむしのすずむし先日のBlogでもちらっとご紹介しましたが、我が家に秋を告げる昆虫たちが、なんとも涼しげな羽音を奏で始めました(^^)
秋の代表的な虫の声ですよね、鈴虫っていうのは。

この鈴虫、うちの次男・三男と同じぐらいお孫さんのいる、おとなりのおじいちゃんから幼虫をもらったものなんですよ。私もよく知らなかったのですが、鈴虫の場合は幼虫でも成虫と同じようなカタチをしてるんですね(^_^;) 鈴虫の成虫の羽根の生えてないバージョンを、そのまま思いっきり小さくしたようなカタチなんですね。

それをカブト虫を入れてあるのと同じ形状のプラスチック製の容器に入れて、これまたカブト虫と同じように嫁さんがせっせと世話をして育てている、というわけなんですね(^_^;) 私と子供は例によって・・・見てるだけ~(核爆)

幼虫だったちいさな鈴虫たち、つい最近までその存在を忘れてしまっていたのですが・・・あるとき、夕飯を食べていると後ろから「り~ん り~ん。。」という弱々しいけれども聞き覚えのある声が聞こえてきたんですよね。


おおおお~っ! (*^_^*)
いつの間におまえ達、そんなに大きく成長したんだぁぁぁ(爆)


とばかりに、夕飯そっちのけで鈴虫の虫かごに張り付いて観察してしまいましたわ(^_^;)
ほんと、いつの間にやらあの小さかった鈴虫たちは、オスはしっかりとした羽根も生え、鈴虫らしい大きさにまでみんな成長していたのですね。

いやはや、うちの嫁さんってムシならなんでも育てちゃうというか、育成のプロみたいです(核爆)でも本人は昆虫のたぐいにはほとんど触れないっていうんだから面白いものです(苦笑)

ところで鈴虫って、そういや英語でなんて言うんだろう?? ってふと疑問に思い、調べてみました(こういうときってネットはほんとに便利ですなぁ)

すると、鈴虫は英語で

Homoeogryllus japonicus


ほえ?(滝汗) な、なんですかぁぁぁ??(爆汗) ってな感じぃ(^_^;) これってなんだか学名みたいなんですけどもぉ? 

それもそのはずです。。なんと鈴虫っていうのは「純国産」の昆虫らしいんですよ。これ、知りませんでしたわ。実際には台湾とか中国あたりにもいるみたいなんですけども、日本固有の昆虫のようです。

なるほど、それなら英語でカンタンに表現する単語がなくても当たり前ですわな(^_^;) これはけっこう私には新発見でした。

初めて鈴虫の鳴き声を聞いた日から、日を追うごとに鈴虫の声は大きく、力強くなっているような気がしますね(^^) それに伴って、どんどん朝夕は過ごしやすくなっているような気もします。

それにしてもこの鈴虫の声、ほんとに落ち着きますよね(^^) 日本にしかいない(まぁ台湾とかにもいるんだけど)、つまりは日本でしか聞けない虫の声だと思うと、なんとも日本的な環境音なんだなぁ~ なんて思っちゃいますね。

鈴虫の虫かごを私の寝ている部屋に移動させて、
そろそろ私も、寝るときにエアコンかけるのやめようかな(ちゅど~んっ!)
鈴虫の声を聞きながら寝たら、意外と涼しく快適に寝られたりして(^^)


ところでね、これまた昔っから疑問に思っていること。。。。

鈴虫って、もしも鳴かない虫だったとしたら。こんなきれいな鳴き声を出さない、寡黙なムシだったとしたら・・・。色といい、カサコソとした動きといい・・・


ゴキ○リに似てません?(核爆)

もしも鳴かないとしたら、けっこう気持ち悪いムシのような気がするんですけども(滝汗)人間の感覚っていうのはいいかげんというか、音の持つイメージ醸成能力が偉大というか(^_^;)

そういうこと、みなさん考えたことないですかぁ?(汗)

Posted at 2006/08/28 03:04:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2006年08月27日 イイね!

たまにはリッチに

たまにはリッチに昨日のろくむし家、なんとリッチにホテルでご会食です! (^^)/ 

というと、とーっても響きはいいんですが・・・ろくむし家がそんな贅沢をするわけがないっ(ちゅど~んっ!) 実はこれ、会社の取引先のホテルの企画した「サンクスディナー」というもの。ホテルオープン13周年記念の夏の企画、というわけです(^_^;)

といいつつもこの企画は毎年あるんですけどね~(核爆)
早い話がそれ、えらーい政治家さんたちがパーティー券をいっぱい発行して「○○さんを励ます会」なんてのを開くのと同じっていうわけですが(^_^;) まぁそれをうちの会社も購入した、というわけでして。。

でも、理由はともかく購入したんだから行かないと損!(笑) ということで出かけてきたわけですね。まぁ会場に行くと、毎年のことですけどもホテルの偉いさん達とお客さんの間で交わされる「ご無沙汰しております~ どうもわざわざありがとうございます」という挨拶(^_^;) まぁこれからしても来ている人たちが何らかの関係者ってのはミエミエなんですけどね~

まぁなにはともあれ、この企画は入ってしまえば飲み放題食べ放題(^^)/ いちおうホテルの和洋中のレストランからシェフが集まって料理が出されるので、なかなか食べ応えがありました。

飲み放題ですから、もちろん駅前のこのホテルにはバスで出かけました。これで心おきなく飲みまくり! ってわけですな。でも結局私はビール二杯と水割り1杯でできあがっちゃいましたけどね。
嫁さんはビールに日本酒、焼酎でご満悦の真っ赤っかフェースになっておりましたが(ちゅど~んっ!)

子供達も日頃はあまり飲ませてくれないジュースを飲みまくりで、トイレに行きまくってました(^_^;)

会場にはずらーっと並んだ屋台に、和洋中のごちそう、そしてデザートのスイーツがてんこ盛り(*^_^*) こういう形式の場合、チマチマと取ってきては食べ、取ってきては食べ、ってことをしていると動いているうちにお腹がふくれてきてあんまり食べられないんですよね(爆) これは前職時代に培った知恵(メーカーの広報担当をしていたので、マスコミを呼んでの懇親会なんかをたまに主催してたんです)、なので、とりあえず席に着いたら取れるだけのメニューを取ってきて、テーブルに並ぶだけ並べまくって、しかるのちにそれらをやっつけていくのがコツです(どっか~んっ!)

メニューには阿波牛の丸焼き(爆)、刺身、本格中華のシュウマイ、北京ダック、ドイツソーセージ、タンシチュー パスタ、茶そば、アイスクリームやらケーキなどなど、けっこう豪華なものが並んでました。
もちろんこのへんのメニューをひととおり取るのはお約束ですよね(笑)

でも、日頃こんな贅沢なメニューを食べさせていないせいか、子供達は「阿波牛のローストビーフ」だとか「タンシチュー」だとか、「北京ダック」といった高そうなメニューには目もくれず、ソーセージだとかチョコレートケーキだとかメロンアイスだとか、そういう系のものしか食べない(核爆) ローストビーフも北京ダックも「苦いぃ~ マズい~」 んだそうです(^_^;)

こういうときでも子供達ってのは、日頃の食生活で慣れ親しんだモノしかおいしいと思わないらしい・・・。食育っていうのは大事だと痛感してたりして(ちゅど~んっ!)

まぁこういうの分かりますけどね。私でも未だに高級な焼きプリンよりもプッチンプリンのほうが好きだったりしますし(どっか~んっ!)

お味のほうもまぁまぁいけましたし、ひさしぶりに飲んでくって大人も子供も大満足(どこかで聞いたフレーズだが。。)
これでかかった費用は行き帰りの交通費だけですから、おいしい思いをさせていただきました~ ごっそーさんm(_ _)m げぷっ


・・・・また下っ腹出てしまったような気がするけど(滝汗)



Posted at 2006/08/27 06:58:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ/料理

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation