• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

今年も記念撮影してきました♪

今年も記念撮影してきました♪みなさんのBlogをあちこち徘徊していると、桜の話題がやっぱり多いですね(^^) まさしくこの週末が西日本あたりでは今年の桜のクライマックスだった、っていう時期ですもんね。

ワタシは桜の季節にどこか特別な桜の名所にお花見に出かける、っていう習慣がないのですが(というか時間的な余裕もないんですけど。。)、その代わりと言っては何ですが、毎年見に行っている桜があります。
といっても、全然名木でも何でもなくて、たんに実家の近所に生えている一本の桜の木なんですけどね(^_^;)
でもこの桜、実家のすぐ近所にあって、ワタシが小さかった頃からずーっと春になると見上げていた木でもあるんです。ちょうど小学校に向かう通学路の途中にあったので、この桜の木は新学期の訪れを知らせてくれる、春が来たんだということをワタシに実感させてくれる、そんな木だったのかもしれません。

そんなわけで、この桜の木はワタシにとっては特別な存在なのです(^^)

そして、Blogを書き始めてからはほぼ毎年この桜の木の下で、桜の花が咲く頃に記念撮影をするのが年中行事になってるというわけ。

去年もBlogネタにしてますが、去年このサクラの木の下で記念撮影したのはGRBろくむし号でした。。リンク先の去年のBlogにはさらにその前の年、そしてそのさらに1年前のBlogへのリンクが貼られていますが、こうして毎年同じ時期に書いている、同じネタのBlogを読み返してみると自分の置かれている環境が少しずつ変化しているのも分かったりしてけっこう興味深いです(^^)

去年のBlogにも書いてますが、この桜の木の下で撮影しているワタシの愛車、GDBろくむし号、GRBろくむし号、そして今年はF30ゆうさくくん号というふうに変わっていってます。同じ愛車が写っていても、ホイールが変わっていたりとかしてけっこう変化が分かります。
さらにこの光景を撮影しているカメラも毎年変わっています。最初の頃、GDBろくむし号を撮影していたのはNokiaN73。それからNokiaN95になり、その後、iPhone4、iPhone4S、そして今年は愛車も変わりましたし、撮影機材もまたiPhone5へと変わりました。

なんだか過去の画像をこうして見比べてみると・・時の流れを感じますね。そして自分がどんどんとトシを重ねていることも・・・。

ちょっと気になるのはこの桜の木・・・なんだか毎年のように木の勢いが衰えていってるんじゃないか? と思えること。去年は見に来た時期が少し遅かったせいかのかな? と思っていたのですが、今年はまさしく満開の状態だったのです。でもなんだか・・GDBろくむし号といっしょに記念撮影している数年前の画像と比べると明らかに花の数も少ないし、勢いが感じられなくなってきてるような・・・この桜の木もだいぶトシなのかなぁ。。 そんなことを考えるとちょっと寂しくなったりもしますね(^_^;)

そして今年はもう1箇所、実家の近くの桜のキレイな駐車場にも出かけてみました(^^) この場所もだいたい毎年、桜をちょろっとですけども見に立ち寄るおなじみの場所です。
去年はモビリオに乗ってこの場所にきて、記念撮影をしています(^^)



この場所もあまり知られている場所ではないですが、花見客でごった返すこともなくてのんびりと桜の花をめでることができるのでワタシはけっこうお気に入りだったりします(^^)

でも今日、実家との間をのんびりと往復しただけでしたけども、よくよく見てみると・・・なんでもない場所なのに、徳島にも桜の木ってとっても多いんですね。桜の季節にはホント、日本という国に生まれてよかったな〜っていうのを実感します。そう思えるココロもまた、日本人ならではの美的感覚なのでしょうね(^^)

さぁ、また来年もこの木の下にきて、記念撮影をしよう。

何気ない、どうということのない年中行事だけれども、そんななんでもない日常のシアワセを来年も変わらずに実感できたらいいな、と。 トシを取ったオッサンになったワタシはふとそんなことを考えてみたりするのでした。 (^_^;)
2013年03月27日 イイね!

無事に届きました!

無事に届きました!ちょっと前に報告した、イマドキの多機能メーター、昨夜ようやくシンガポールから届きましたよ〜(^^)/
考えてみたら、自宅の住所をこんなかんじでいいんかな〜? なんてテキトーに横文字で書いて注文してたのですが・・それでもちゃんと届きましたね(笑)
英語で書かれた自宅の住所を見て、なんだかちょいと感動してみたり(^^)

箱は潰れてましたけども、とりあえず本体はキレイな状態。それにイマドキなにこれ? な8センチCDに入った取扱説明書ディスクが1枚。箱にはしっかりとBluetoothなんて書かれてるんですけども、本体にはWIFIって書いてあるからおそらくは大丈夫でしょう(^_^;)

というか、せっかく届いたのにいてもたってもいられないので、とりあえずガレージのゆうさくクン号に乗り込んで取り付けてみることに。

前にも書きましたが、F30のOBD2インターフェースは運転席ドア側のスカットルの一番前のあたりについてます。
ここに届いたユニットを差し込んでみると・・・う〜む(^_^;) 黒い内装の中でこのユニットの白い筐体はかなり目立ちますね(苦笑)
でも乗り降りのジャマにはなりませんし、足もとなので目立ってても気にはならないですからOKかな。



とりあえずイグニッションをオンにしてユニットの電源もオンに。しかるのちに無料のマルチメータアプリをインストールしたiPhone4でアプリを起動してみます。
あ、このiPhone4っていうのは私が以前使っていたもので、今はiPhone5に機種変更しているので、机の中で眠っていたものを再利用っていうわけです。
WIFIの電波を検索すると、たしかにこのユニットの発信するWIFI電波がありますね。iPhoneをOBD2モニタユニットにWIFI接続。

ここまではすんなりといきました。 しかし・・・・

マルチメーターアプリで接続しにいくと、どうしてもユニットにアクセスできないんですよね(滝汗)
う〜む、、、ここにきてトラブル発生か。。

エンジンをかけてみたりとか、エラーログの手順に従ってユニットをいったん外してもう一度取り付けてみたりとか、いろいろやってみましたが、やはりダメ。。。トホホ(涙) せっかくシンガポールから届いたユニットもいきなりジャンクボックス逝きになってしまうのか!?

とりあえずネットで検索してみることに。
でもこのユニット、さすがは2013年の新製品というだけあって、同じ製品のレビュー記事とかは全然見つかりません(汗) 取扱説明ディスクによると、BMW車にもしっかりと適合している、と書いてあるんですけども・・・。ただし、2010年モデルまでしか適合確認はしてないみたいですけど(爆)

しかたがないのでF30に同じようなタイプのOBD2レシーバーを取り付けたレビュー記事を検索してみることに。
すると・・・興味深い記事にいくつか行き当たりまして。
Blogを拝見していると、

無料のOBD2マルチメータアプリで接続を試みてみたけども、なぜか接続できなかった

というんですよ(汗) う〜む、ユニットとアプリの間で何らかの相性問題みたいなものがあるようですね。
で、この私が拝見して参考にしたBlogでは、DashCommandという有料アプリを使ってモニターに成功した、とのことでした。
さっそくこのアプリを探してみたところ、ありましたありました(^o^) でも、、お値段をみて驚愕。。


4500円(ちゅど〜んっ!)



待たんかいっ ああ〜っ!?(爆汗)

シンガポールから届いたユニットが送料無料で4380円だったのに、なんでiPhoneアプリが4500円でユニット本体よりも高いねんっ!(爆汗)
しかもこんな高いアプリ、ワシは今まで買ったことないぞっ!? orz

・・・嗚呼、やっぱり計画は中途半端に頓挫するのでしょうか?(涙) しかもこの4500円のクソ高いアプリを買って使ってみても、それでちゃんと認識して使えるという保証はどこにもないわけで・・・。
しばし逡巡したのですが・・・

ここで諦めたら漢がすたるわいっ!(^^)/

というわけの分からない理由でこの高いアプリを購入してしまいました(滝汗)
たしかにアプリは高いんですけども、ここでこのアプリを買って試さないことには、結局ユニット代の4380円はまるまるソンってことになってしまうわけですし・・・。

そんなわけで、安いからと飛びついたハズのこのマルチメーター計画、結局のところは9000円ちかい出費となってしまったのでした(ため息)
さて、こんだけの金額を使ってしまった以上は意地でも使えるようにしないと!

ってことで、インストールの終わったiPhone4を持って再びガレージへ。同じような手順でイグニッションをオンにしてWIFIユニットの電源も入れ、しかるのちにアプリを起動してみます。

・・あかんっ! 作戦は失敗だっ! (号泣)

やっぱりうまく繋がりません(涙) しかし・・こんなことでは・・・4500円がまるっきりドブじゃないかっ!(泣)そんなんイヤじゃぁぁっ! 

とばかりに何度がトライしてみると・・・

あれ? 繋がった!?

アクセスシグナルがグリーンになり、モニタリングができるようになりましたよ! (^^)/(^^)/(^^)/
やったぁ! これでとりあえずは使ったコストは無駄にはならずに済みました(苦笑)



なんせ4500円もするアプリですから、とにかくいろんな画面があっていろんな項目がロギングできるようです。
画像では見やすいメーター画面にしてあります。ここでは上のほうにエンジン回転と速度、そして下にブースト、吸気温度、そして水温が表示されています。
下の3つのメーターはほかのメーターに表示を切り替えることも可能になっています。
ほかにももっと細かい点火時期だとか空燃比データだとか、とにかく細かいエンジンパラメータを表示する画面だとか、スキッドパッド表示、パワーやトルク表示、さらにクロカン四駆のダッシュボードの上に鎮座しているチルトメーターみたいなのも表示可能です。

でもこれ・・いろいろと表示項目を探してみたのですが、、バッテリー電圧の表示がないんですよね(^_^;) う〜ん、無料アプリのほうには表示項目があったのになぁ?
といっても、無料アプリは使えなかったんですけどね(苦笑)

とりあえず、電圧については今はいいや、ってことで無理矢理諦めることに(汗) 代わりにブーストデータが見られるからまいっか、ってことで。

さて、まだ実際に走ってないのですが、こうしてマルチメータとして機能できることは確認できたわけですけども・・問題はこれ、どうやってクルマに固定しておくか? ですね(苦笑)
ダッシュボードの上とかにiPhoneを置くのはなんだかあまりにもスマートじゃないっていうか、外付けなものを何も載せていない、スッキリとしたゆうさくクン号のダッシュボードにはちょっと似つかわしくない印象なんですよね(^_^;)
う〜ん、シフトノブの前あたりに固定できないかな? サイアク固定しなくてもこのラバー製iPhoneケースに入ったiPhone4なら、立てかけててもけっこういけるかな? って感じではあったのですが・・・。

ってところで思いついたのが吸盤式のケータイホルダー。 ずっと前に有効期限付きのYahooポイントが期限切れになりそうだったので、あんまり必要もないのに無理矢理購入(というか、ポイント交換でもらった)したケータイホルダーがあったんだっけ。
今はモビリオのダッシュボードに貼り付けてあって、たまにモビリオでナビを使おうか、っていうときにiPhoneをこれに固定してナビとして使ってたのですが・・これをもってくることにしました。
このホルダー、イマドキなジェルタイプの吸盤が付いてるので、少々の凸凹ならモノともせずにしっかりと吸着してくれます(^o^)

そんなわけで、おあつらえ向きに、というか、、このために作られた製品じゃないの? っていうぐらいにドンピシャな感じで取り付ける場所がありましたよ(笑)



うん、なかなかいい感じ(^^) ここならジャマにもならないし、ぶらぶら揺れたりすることもありません。しかも奥にあるアッシュトレイのフタを開け閉めするのもまったく問題ないし、iPhone4の下にあるトレイにメガネをいつも置いてるんですけど、ここに眼鏡を置くのも問題なし! いざとなればすぐに取り外すこともできます。こりゃいい感じだわ(*^_^*)

とりあえず外観重視でiPhone4にはケーブルは接続せずに内蔵バッテリーで稼働させることに。いっそのことこのiPhoneに音楽ファイルもイッパイ仕込んで、コイツをいま使ってるiPodの代わりにしちゃってもいいかも知れないですね。そのときにはまたケーブルの取り回しとか考えないといけないなぁ(^_^;)

まぁそれはそれとして、とりあえずはウマいこと収まったのではないかと。
しばらくこの状態でメータを使ってみて、水温だとかブーストなんかのデータを取ってみたいと思います(^^)
このマルチメータアプリには履歴を記録する機能もあるようなので、めいっぱい踏んだときの最大ブーストなんかも調べられそうですしね(^^)

2013年03月24日 イイね!

スピーチコントロールに新機能追加??

スピーチコントロールに新機能追加??私の愛車、F30(ゆうさくクン号)には音声コマンド機能っていうのが付いていまして。BMWのオプション名でスピーチコントロールっていうんですが、これってどうやらけっこう高価なオプション装備らしいです(^_^;) 
父親のF01(740i)のステアリングにもスピーチコンロールを起動するボタンは付いてるんですが、父親曰く「押しても何にも起こらん」っていうので、おそらくはオプション装備されていないのでしょう。今までにBMWディーラーさんで借りた数台のBMW車にもステアリングにボタンの付いているクルマはけっこうありましたが、実際にスピーチコンロール機能が生きているクルマはありませんでした(^_^;)

けっこう装着率の低そうなオプションなのですが、BMWのサイトでF30の装備一覧を見てみると、現行の3シリーズであるF30にはどうやら標準装備になってるようです。
せっかく付いてるんだから、使わないとソンだ!っていうケチくさい根性なので(^_^;) この音声認識システムがどれほどのものなのか、納車されてしばらくした頃にじっさいに試してみました。

おそらくは音声認識の精度もたいしたことなくて、できることも限られてるんだろうなって思ったんですが、これが意外なほどに認識率は高いんですよ。
ボイスコマンドはあらかじめ決められているようなんですが、取扱説明書を見るとボイスコマンドの一覧がずらーっと書かれてました(汗) こ、こんなのとても覚えきれんわ(爆)

カーナビ機能とかに限定されてるのかと思いきや、iDriveのジョグダイヤルで操作することを基本的にはこの音声コマンドでできちゃうみたいです。

ってことで、私が日常的に使っているコマンドだと

テレビをつける
iPodを再生する
ビデオを見る


といったところですね(^_^;) もちろん他にもいろいろとできることはいっぱいなんですが、咄嗟に思いつかないというか、ボイスコマンドの存在を忘れて普通にiDriveを操作しちゃってます(^_^;)

ただ、iDriveで普段表示している画面からテレビ画面に切り替えようとすると、けっこうiDriveの操作をチマチマとメニューから辿っていかないといかないので面倒なんですが、スピーチコントロールを使えば、ステアリングのボタンを押して、

テレビ。

とだけしゃべればすぐにテレビ画面に切り替わってくれるのですごく便利なんですね(^^) テレビを見てる画面からiPod再生にするときには、ボタンを押して

USB。

とだけ言えばOK。これはこれでかなり便利です(^^)

ほかにも「スポーツ表示」と発音すればパワーとトルクを表示する画面を即座に出したりとか「えふぃしぇんとだいなみくす」とたどたどしく英語をしゃべったら、瞬間燃費の遷移を示す棒グラフの画面に切り替わります(^^) じっさいに試したときには「おお〜♪」なんて感動したものでしたが、実際にはあんまり使わないですね(苦笑)

さて先日、このiDriveの電話と外部接続機器をコントロールするファームウェアをアップデートしたわけですが、このときに参考にしたBlogによると、iPhoneをiDriveに接続した場合、電話帳があいうえお順に並ばずにランダムになってしまったりとかする不具合が起こってるのが、アップデートによって改善されますよ、みたいなことが書かれてました。

そういえば私もiPhoneを接続してますけども、電話帳ってあんまり気にしたことなかったけどあいうえお順にきちんと並んでたような印象がない気がしますね(汗)あくまであいまいな記憶でしかないんですけども。
ってことで、アップデートしたあとで電話帳の画面を出してみると、なんか見たことのない画面になってました。



電話帳の名前の左横に「あいうえおかきくけこ・・・」という表示があって、ここで選んだカナの電話帳のところにすぐに飛べるようになってました。
ちなみに、A〜Z1〜9といったアルファベットや数字、そしてアイウエオというカタカナ表記の項目もしっかりと出てきます。iPhoneの上で登録されている読み仮名がひらがななのか、それともカタカナなのかもきっちりと識別してるようです。

たしかアップデート前って電話帳から電話をかけようとしたら、ひたすらジョグダイヤルを回してえんえんと名前を探さないといけない上に、これが読み仮名のあいうえお順に並んでないもんだから、事実上、iDriveの電話帳画面から名前を検索して電話をかける、っていうことができませんでした(^_^;)
発信履歴や着信履歴のある人ならは、履歴の画面からすぐに電話をかけることができますが、iDrive経由で初めて電話をかけようとするような人の場合、iDriveではなく、iPhone本体の電話帳から検索して、iPhoneで発信ボタンを押してやらないとダメだったわけです。

これがアップデート後の画面なら、ちゃんとiPhoneに入力した読み仮名を認識してあいうえお順に比較的ラクに検索できるようになったので、これならiPhone本体から電話をかける必要はなさそうです(^^)

今回のアップデートのファームウェア更新って、実はこういう機能アップがちゃんと含まれていたんですね(^^)
なんかええわ〜(^o^)
そして、さらにビックリしたことに・・・

スピーチコントロール経由で電話帳から電話がハンズフリーでかけられる

ってことを発見したのですよ(^^)/
実はコレ、今回初めて試してみたので・・ひょっとしたらアップデート前でも実はできたのかもしれないのですが(^_^;) でもアップデート前の状態だとおそらくはiPhoneの電話帳の読み仮名をiDriveが認識していなかったっぽいから、たぶんムリだったと思います。。

具体的な手順としては、たまたま私が見つけたやり方だとこんな感じ。

1,ステアリングのスピーチコントロール起動ボタンを押す

2,「電話帳」と発音する

3,ちょっと待つと「名前をどうぞ。」とiDriveが聞いてくる(!)ので、名前を登録した読み仮名で発音する

4,「○○を呼び出しますか?」と聞いてくるので、正しければ「はい」と発音する

5,電話の発信開始


となります。これは感激です〜(*^_^*) ステアリングを握ったまま、完全ハンズフリーで電話がかけられるんですから。 
たぶんこれ今まではできなかったはずなので、こんな機能があるうえに安定性がアップするとなれば、アップデートしたほうがいいかも。ってなわけで、ご興味がある方はお試しあれ(^^)


2013年03月22日 イイね!

異常なし、だそうです(^_^;)

異常なし、だそうです(^_^;)さてさて、今日はいよいよゆうさくくん号がiDriveの不具合の原因究明と修理のためにドック入りです。 ってことで担当のセールスさんが乗ってきたのはひとつ前の1シリーズでした(^^)
このクルマも私は今まで乗ったことがなかったので、しっかりと堪能させてもらおうっと!(爆) 120iとリアに書かれてるので、たぶんけっこう上位グレードのモデルじゃないかな? 

午前中に担当さんがゆうさくくん号に乗ってディーラーに持って行ってくれたので、私はとりあえず会社でオシゴト。 仕事もひとだんらくした14時過ぎ、さっそく担当さんから電話がかかってきました。
曰く

異常はないみたいです

だそうな(ちゅど〜んっ!)
とりあえず入庫してすぐにOBD2からログを引っ張り出してみたらしいのですが、たしかにiDriveが何度となく再起動を繰り返したという記録は残っているのですが、逆に言うとそれしか残ってないんだそうです。
つまり、何らかのエラーが起きたとか、電圧低下があって電装品をカットオフしたとか、そういうログはいっさいなくて、たんに「iDriveが再起動した」という記録しかない、と(^_^;)

で、iDriveその他のシステムチェックをしてみたところ、異常なし という結果が出たそうです(苦笑)

とまぁ そうなってしまったらディーラーさんとしては打つ手なし、ですよね(苦笑)
入庫前にメカさんたちが立てていた計画としては、ログをまずはチェックしてみて、明確が原因が判明しないようなら、とりあえずはiDriveのプログラムをもう一度入れ直してみようか? って考えてたそうです。
でも、プログラムの入れ直し、というかアップデータのインストールは私が数日前に自分自身でやっちゃってるんですよね(どっか〜んっ!) しかもこのアップデート後には一度も勝手に再起動っていう症状が出ていない、と(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)

たまたまネット徘徊してて見つけたiDriveのアップデート、簡単そうだしコストもかからないから自分でやっちゃったわけですけど、まさかこれでiDriveの不調が治るなんて自分ではまったく考えてなくて、作業してる途中にふと「ひょっとして不具合まで治ったりして」ぐらいにしか期待してなかったんですけども・・・なんとまぁ

ホントにアップデートしたら不具合が出なくなっちゃった

んですよ(爆) まぁ結果的にはよかったんでしょうけど、かえって不具合の原因が分かりにくくなってしまいましたよ(苦笑) ちなみにバッテリーチェックもしっかりしてくれてるんですが、とくに電圧が低いっていうこともなかったようです(^_^;)

ってなわけで、結局のところはよくわからなかったりもするんですけども、、とりあえず今回の不具合の件で、事実だけを言うならば

iDriveのファームウェアアップデート(外部機器と電話の制御プログラム)をしたあとは一度も勝手に再起動という不具合は発生していない、ということなんですよね(苦笑)

アップデートをしてから数日しか経過していないので、これで100%OKとは言い切れないものの、チェックの結果が「異常なし」ということなので、まずはこの状態で様子を見るしかないですよね(^_^;)

なんだか釈然としないものの、とりあえずは症状は出なくなったので、結果オーライってことで(^_^;)(^_^;)(^_^;)

ホントに・・このまま再発しなければそれでいいんですけどね。
どうなりますやら。。

そうそう、初めて乗った旧120iですけども・・・結局のところ、試乗でしっかりと乗ってみる前にディーラーさんからチェック完了のお知らせが来てしまったので、ディーラーまで10分ちょっとの道のりを町乗りしただけでおわっちゃいました(^_^;)

でもやはり、この120iもE46やE90と同じテイスト、具体的には「骨太な感触、まごうことなきBMW!」っていうのをしっかりと感じることができました(^^) 操作系も同じで迷うことなく運転ができるし、やっぱり大したモノだな、と♪

もうちょっと乗ってみたかったような、でもゆうさくくん号が早く帰ってきてよかったような・・・複雑な気持ちだったりして(苦笑)
2013年03月20日 イイね!

イマドキの多機能マルチメーター

さて、昨夜はiDriveの不具合関連のデータを検索するのにMacにかじりついてたんですけども、このときにまたまた要らんモノを見つけてしまいました(^_^;)



こういうブツなんですが。

これは、OBD2(車載の故障診断用コネクタ)に接続してECUのログを出力するユニットなんです。GRBインプレッサの時にもOBD2からいろんなエンジン関連のログをナビのモニタに出力していましたけども、さらに時代は進んだんですね。

今の時代、データ出力はワイヤレスです(^^)/ そしてそのログ情報を受け取って表示するデバイスはカーナビのモニタではなく・・・

スマートホン

なんですよ(^o^) 
ELM327っていう名前のデバイスのようなんですが、OBD2からワイヤレスで出力されるデータをスマホで受け取り、スマホにインストールした専用のモニタリングアプリを使ってスマホに表示するっていう仕掛けのようです。
このOBD2出力ユニットと、受け取るスマホアプリの間には共通の規格があるらしく、いろんなユニットで出力したデータをいろんなアプリを使って表示できるようです。



GRBろくむし号に取り付けていたOBD2マルチメーターユニットは当然のように有線でした。専用の基板に電子部品を載せたもので、ビデオ出力ケーブルをナビのモニタ入力に接続していたのですが、これが共通規格化されたデータをワイヤレスで飛ばす時代になったというわけです(汗) なんとまぁ・・・。

通販サイトを見ていると、いろんなタイプの送信ユニットがあるんですが、やっぱりここはお手軽で安価なBluetoothでしょ、と思ったところ・・・

iPhoneはOBD2ログをBluetooth出力するタイプのユニットには対応していない

んだそうです(汗)Bluetoothの特定のプロファイルにiPhoneが対応していないのが原因らしいのですが、AndroidスマホならBluetoothタイプの安いユニット(安いものなら2000円以下)が使えるのに、iPhoneはWiFiタイプのユニットを使わないとダメみたい(涙)

BluetoothタイプのOBD2ワイヤレスユニットは2000円ぐらいからあって、しかも超小型化されていてOBD2コネクタに繋ぎっぱなしでもジャマにならない感じなのに、WiFiタイプのほうはというと、だいたい1万円弱っていうのがイチバン安くて、しかもタバコの箱ぐらいの大きさがありそう(涙)

F30のOBD2コネクタって、GRBインプレッサみたいにステアリングコラムの下とかに付いてるんじゃなくて、なんとまぁ運転席側のサイドシルのイチバン前、ちょうど右足のスネのあたりにあるんですよ(汗) こんなところにタバコの箱みたいなユニットを取り付けたままだと、乗り降りのときに蹴飛ばす確率100%です(爆) これはちょっと現実的じゃないなぁ・・しかもBMWのOBD2コネクタは常時電源らしいので、クルマから降りるときにはいちいちユニットを外さないとアカンみたいで・・・あ〜やめた、、となりかけたんですが・・・。

そこからちょこっと検索を続行してみたところ、、海外サイトで画像にあるようなコンパクトな最新型のWiFiタイプユニットを見つけてしまった、というわけ(苦笑) これなら足もとのコネクタに繋ぎっぱなしにしててもジャマになりそうにないし、しかも本体にオン・オフの切り替えスイッチまで付いてます。どうやらこれ、欧州車などのOBD2に取り付けることを前提にした新製品のようですね。しかもお値段がなんと 4380円!(^^)/ シンガポールからの送料無料!(^^)/(^^)/(^^)/

ってことで、気付いたときにはポチってしまっておりました(ちゅど〜んっ!) 支払いでクレジットカード番号とかを入力するのがちょっと心配だったのですが、支払い方法を見るとPayPalにも対応してるんですよ(^^) ってことで、PayPalで支払いも済ませちゃいました♪

で、iPhoneにインストールするアプリなんですが・・・これまた検索してみるといっぱいあるんですね(汗) とりあえずは無料のアプリをインストールしてみました。これでF30には純正で付いていない水温がチェックできます(^^) バッテリー電圧もOKですし、インマニ圧やらスロットル開度、吸気温度などなど、お約束のこまかいエンジンマネージメントデータがいろいろと参照できるようです。
せっかくならブースト圧もモニタしてみたいね〜ってことで探してみたら、、ブーストが表示できるアプリは3500円ぐらいするみたいで(滝汗)
と、とりあえずは無料のアプリで試してみることにします(^_^;)

って、ブツがシンガポールから届かないとどうにもならないんですけどね(苦笑)
早く届かないかなぁ〜(*^_^*)

しかしまぁ ゆうさくくん号ではすでにiPhone5はハンズフリー電話として、そして音楽プレーヤとして使ってるわけですけども、それに加えて今回は多機能マルチメーターとして使うようになるわけです。

さらに、私が欲しいなぁ〜って思っているKW製の車高調では、車内から減衰を調整することができるんですけど、そのセッティングにはなんとiPhoneを使うんですよね。 iPhoneアプリにはカーナビはもちろんのこと、カメラ機能を使って走行中に車線逸脱警告をしたりしてくれるアプリなんかもあるし・・・。
そう考えると、イマドキのクルマでイマドキなカスタマイズっていうのにはスマホはなくてはならない装備になりつつあるのかも知れませんね(^^)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
34567 89
101112 13 14 1516
17 18 19 2021 2223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation