• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月16日

DJとリモコンの新しい関係

DJとリモコンの新しい関係 先日、会社でMacに向かっていると「ソフトウェアアップデート」のウインドウが急に立ち上がり、使っているアップル純正ソフトのアップデートをしてちょーだいね、と案内してきました。まぁこれはたまにありますけども、今はネット経由で常に最新のアプリが使えるから便利ですよね~(^^)
さて今回のアップデートでは、iTunesが8.1にバージョンアップしたよ、というご案内でした。アップデートの内容を見てみると・・・なるほど、最近新発売になった最新型のiPodShuffleに対応させるためのバージョンアップなんやね、って思ったらそれだけじゃなく。。。
もっといろんな機能アップを果たしてたんですよ(*^_^*)

最新型のiPodに対応させること以外のおもだった機能アップの中には、CDから曲を読み込むときの音質をiTunes+に準じた高音質モードに変更する、ってのも含まれてました。まぁ音質の面ではあんまり私はすでにコダワリはなくなってるんですが(^^;)

新しくなったiTunesを起動すると、まぁいつも見慣れた画面なんですが・・・よく見ると「パーティシャッフル」のモードがなくなってます(汗) このパーティシャッフルモードっていうのは、いわゆるランダム再生モードなんですけども、私のMacの中に収録されているざっと3000曲の音楽をホントにランダムに再生してくれるっていうモードなわけでして。
もちろん再生頻度の高い曲を優先するとか、ある一定の条件づけをして、そのなかでランダム再生っていうようなこともできますけど、まぁなんせ事務所で仕事をしながらけっこうiTunesを流しっぱなしの私、この勝手気ままにMacが選んでくれるパーティシャッフルモードがけっこうお気に入りだったりするんですね(^^)

さて、今回のバージョンアップでこのパーティシャッフルモードがなくなってたので、私としては「え!? なんでよっ!?(>_<)」って状態なんですが・・・そこはやっぱりアップル、なくしたわけではなく、パーティシャッフルモードが大幅にバージョンアップしてたんですね(笑)

パーティシャッフルモードは今回「iTunesDJ」という名前になってました。Mac単体で使ってるときには特に前のパーティシャッフルモードのときと変わらない感じなのですが・・・これがね~ iPod TouchやiPhoneと連携するとけっこうオモシロイことができそうなんですよ(^^)

まずはiPod TouchやiPhoneに無料のアップル謹製アプリである「Remote」をインストールする必要があるんですが、まぁ言ってみたらそれだけ。

何ができるかというと・・・一番シンプルにいうと

iPodからMacのiTunesが操作できるようになる

ということなんですが・・・でもこれだけならイマドキのMacにはすでに純正でリモコンが付いてるし、どうってことはないですよね。
では何がスゴいかというと、iPodとMacは無線LANのルータを経由してLANで接続されてるわけなので、まず「Macが見えない位置からでも、同一無線LANのエリア内なら、かなり離れた場所からでもMacの中のiTunesがコントロールできてしまう、ってわけなのです。

じっさいにiPod TouchでRemoteを起動してMacに接続すると、見た感じは普通にiPod Touchで音楽再生をしているのと似たような画面になります。ただ、この状態でヘッドフォンジャックにヘッドフォンを繋いでも音楽は流れてきません(^^;) ほんとに「Macのリモコンモード」になってるわけです。
この状態でiPod Touchの画面のボリュームをいじると・・・Macから流れてくる音楽の音量がほんとに変わります(笑) もちろん、曲をスキップするとちゃんとMacから流れてくる音楽もスキップ(^^) まぁそういう仕組みになってるんだから当たり前っちゃぁ当たり前なのですが、なんか不思議ですね、これ。
会社の子に「ほれほれ、おもろいやろ?」と見せてあげると「うわ、なんでなんで??」とけっこうオモシロがってくれました(笑)

もちろんこれ、iTunesDJモードのときじゃなくても、普通にMacの中に入ってる曲やプレイリストを再生させることはできるんですけども、オモシロイのはやっぱりDJモードの時。
複数のiPodやiPhoneから、iTunesに「曲のリクエスト」ができるんですよね(笑)ライブラリの中にある曲の中から、次にかけて欲しい曲を選んでリクエストすると、その曲がかかる、と(^^) なんともアップルらしい発想というかなんというか。
ただね・・・ここまで試しに使ってみて、正直なところ・・・

実際、日常的にこれ使うかな?(^^;)

って感じですね(核爆) リモコンとはいっても、だいたいMacで音楽聴いてるときってのはMacの前に座ってるわけだし、わざわざリモコンを使わなくて曲の操作は普通にMacですればいいわけですしねぇ(^^;)
まぁ画面にいろんなウインドウが立ち上がってたりしてiTunesの画面をいちいちアクティブにしてから音楽のコントロールをしなくてもいいから、Macで作業しながら音楽のコントロールだけはiPodで、っていうふうに使えないことはないんですが、それにしたって最初から付いてる赤外線リモコン(これもiPodみたいな秀逸なデザインなのよね)でできますしね(苦笑)
・・・となると、じゃこれっていったいどういう風に使ったら楽しいの?? ってことになっちゃいますが・・・。

実はちゃぁぁんとあるんですよ~ 近未来的な使い道が(爆) まぁ使ってる環境にじゃっかん条件がありますけど・・・。
私の場合、Macをネットに接続するのには無線LAN基地局としてAirMacExpressってのを使ってます。
この小さな無線LANルータ、プリンタなんかを繋ぐためのUSBポートを持ってるっていうのは過去の私のBlogでも何度か紹介してますが(このポートに繋いだインクジェットプリンタを無線で複数のMacやWindowsマシンで共有して職場で使ってるわけですね)、このAirMacにはもうひとつの端子があります。
それが「スピーカー端子」なんですよ。

このAirMacにアンプなどを接続し、スピーカーを繋いでやると・・・今のiTunesなら「AirTunes」という機能を使って、Macから無線で曲をトバしてAirMac基地局に接続したスピーカーからの音楽再生が可能になるという機能が備わってるんです。
つまり自宅の別の部屋に置いてあるMacから、無線LAN基地局の設置してある周辺の部屋に音楽を無線でとばせるわけですね。

ってことは・・・仕事部屋に置いてあるMacのiTunesが起動してある状態ならば、居間に置いてあるAirMacに接続したスピーカーから、居間にいながらしてiPod Touchで曲のコントロールができてしまう、ってことになりますよね(*^_^*)
プレーヤーが存在しないのに、スピーカーからはBGMが流れ出す・・・iPodは手元にあるけれど、iPodには何も繋がっていないのに、その場所は音楽に満たされる・・・なんとも不思議な感じでしょうねぇ~(笑)

さらにこのiPod TouchのRemoteとMacのiTunes、そしてAirMacを連携させると・・もっと発展させることも可能ですね。
いろんな部屋にAirMacとスピーカーのセットがあれば、手元のiPodでどのスピーカーから音を出すのかまでコントロールできます。
画像で画面の下の方に「スピーカー」と書かれてる部分がありますが、これはMac本体のスピーカーから音を出してます、という意味。この部分をタップしてやると、ほかの選択肢としてAirMac(じっさいには基地局に設定している名前)が出てきます。これを選んでやると、無線LAN基地局に繋がったスピーカーから音が出る、というわけです。
AirMacExpressはいくつでも接続できますから居間にいるときには居間のAirMacに接続してBGM、寝室に逝ったら寝室のAirMacに接続してBGMを流す、って芸当もできるんですね~(^o^)

ちなみに再生するソースとなるiTunesのライブラリは複数の中から選択して接続することもできるので、複数のMacの中に複数のiTunesがあっても、どのMacの音楽を再生するのかを選ぶこともできますね。
たとえば私が聞きたいときには私のMacから、子供が自分のMacの中にある曲を聴きたかったら、自分のMacに接続し直してやればいい、っていうわけですね。

自宅の中にある音楽ソースはMacの中にだけ。あとは何にも要らない。各部屋にCDを持ち歩いたりする必要もなく、iPod Touchだけを持ち運んでやればいい。もちろん、ヘッドフォンをする必要なんてありませんよね。どの部屋でも普通にBGMを流せる、と。
う~ん、これはなんともクールな音楽の楽しみ方じゃないですか~(*^_^*)

いま建築中の自宅では、ぜひともこれを実現させよう!・・・って思ったんですけどね・・・よく考えたら、そんなことしようとしたらMacは別に足す必要はないけれど、

無線LAN基地局であるAirMac
AirMacに接続するアンプ内蔵スピーカー


をいっぱい購入しないとアカン、ってことですやんね? (ちゅど~んっ!) んなことするなら、今らな普通にCDラジカセでも買ったほうが絶対安いわな(どっか~んっ!)
ってなわけで夢は広がりかけて一気にすぐしぼんでしまいましたが(苦笑) まぁそれでも実家で使っていた古いAirMacをメインの無線LAN基地局にして、居間のほうにいま自宅で使っているAirMacExpressを持っていってテキトーな小型のアンプ内蔵スピーカーか何かを繋いでやったら、BGMぐらいは流せそうですね(^^)

なんとなくまだ「こんなオモシロイことできるけど、ほんとに実用的に使えるかどうかはちょっと微妙」っていう気がしないでもないですけど、それはそれで・・・こういう新しいリスニングのスタイルってなんだか想像してても楽しいですよね(^^)

こんな新しい体験を提供してくれるMacとiPod・・・やっぱりこれってヒトが音楽に向き合う姿勢を大きく変革した、世紀の大発明なのかも!? なんてふと思っちゃった私なのでした(^^)
ブログ一覧 | 朝倉南です iPod Touch(爆) | パソコン/インターネット
Posted at 2009/03/16 03:57:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

奥多摩湖でご隠居32の初代相棒カー ...
P.N.「32乗り」さん

BUFFALO NAS LS720 ...
R172さん

ここは工具置きの場所ではありません ...
ケイタ7さん

RS3、当て逃げされる…(泣)
nobunobu33さん

霽れを待つ
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2009年3月16日 20:57
こんばんは。

ウチには発売直後と処分セールで購入したAirMacExpressが2台あります。
その後、バッファローの子機付き無線ルーターを購入して、設定がワケ分からなくなったのでAirMacExpressが2台とも放置状態です(汗)

iPhoneを無線LAN接続するときも設定どうだったかなぁ?って感じで一苦労でした。
※許可したマシンしか無線で繋がらないようにしていたので
コメントへの返答
2009年3月18日 15:14
なんとモッタイナイ! AirMacExpressが放置プレイ!? しかも2台も!(T_T)
って私も実家に設置していたAirMacの白まんじゅうとYAMAHAの高機能ルータが実家の回線契約の解消でお飾りになったままですけども(ちゅど~んっ!)

しかしモッタイナイお化けが出ますよ(爆) ぜひともそのAirMacは徳島で余生を送らせてください(どっか~んっ!)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation