
一昨日の木曜日は急遽父親と一緒に夕方から大阪に出かけておりました・・。ワタシのおばあちゃんの妹の旦那さん(84歳)が亡くなったとのことで・・・ワタシから見たら・・・ええと(汗)早い話が親戚ですわ(爆)で、そのお通夜に参列してきたのですが・・・。なんせ平日です、午前3時前からの仕事を普通にこなしてからの大阪までの移動、そして21時頃に大阪を出て再び23時頃徳島に戻り、昨日はもちろん普通に出勤・・・つまり、午前3時前からの稼働開始・・・。正直かなーり辛かったです(^^;)
セリ場で体を動かしている間は大丈夫なんですけども、書き物などをするのに体の動きを止めると意識がすぅぅっと・・・
(ーー) はっ いかんいかん どこかよそに逝ってたぞ!?みたいな感じでした(笑) 夜の真っ暗な高速をぶっ飛ばして帰ってくると(実は大阪→徳島 区間新記録タイムで帰投してたりして)、やっぱり神経が高ぶってなかなか眠れないんですよね(涙)
結局睡眠1時間では・・・昨日は
午前中で電池が切れました(爆)
そのうえに昨日はまたまた急遽、ピンチヒッターで配達に出ていたのですが・・・でも不思議なものですね、荷物を積んでいる間はけっこうシャンとしてるんですよね。でも、最後の荷物を阿南で降ろしてしまうと・・・一気に気が抜けてしまい、もう市場への帰り道の眠いこと眠いこと(>_<)
もちろん、そんなしんどい配達の途中でも、阿南方面っていうことはもちろんアソコに立ち寄ってきましたよ(笑) いつものランチポイントです(^^)
前に来たときにはちょうど
田植えの真っ最中でしたけども、あれから10日少し経ち、植えたばかりの苗もすっかりと田んぼの土に定着して、すくすくと育ち始めてましたよ(^o^)
まだまだ田んぼの水面が眩しい感じですけども、それでも遠くから見るとうっすらと緑色。。。順調に育っているようです。
今回も期間限定の「チキン弁当すぺしゃる」を食べてほっこりと田んぼを眺めていたのですが・・・・当然のように陶然と(==) 眠気が襲ってくるのはお約束(汗)
昨日は市場に帰ってからもまだまだ仕事が残っていたし、来客の予定もあったので残念ながらお昼寝してから帰るというわけにも逝かず(泣)
「だぁぁぁっっ!! ねっっむぅぅぅぅ!!! (>_<)」と大声で叫びながら運転しつつ帰ってきました(涙)
しかも今回はトラックがいつもの白ザク号ではなく、修理中のトラックがあるために数が足りなくなったワタシが駆り出したのは20万キロ走破した
老兵のアクティ軽トラック(ちゅど~んっ!)
コイツは近距離コミュータ用のはずなんですが・・・これで阿南までもロングツーリングはキビシイっすねさすがに(苦笑) いえね、意外にも活発に走ってくれるので、路上でのストレスはほとんどないのですが(というか、白ザク号よりも活発に走ってくれる感じなのはさすがエンジンのホンダです)、なんせキャビンが狭いので肩が凝るんです(^^;)
そんな配達の途中で見かけた今回の
「危ないドライバー」シリーズ(爆)
まぁちょっとそこまでだからええやん、っていうふうに考えてるのか、それともまったく気がついていないのか・・・軽トラのリアのアオリに無造作に引っかけた緩衝用の毛布・・・コイツのせいでナンバーが半分隠れてしまってます。。。んもぉ~ なんやねん(-_-) って思いながら後続を走っていて、つんのめってこの軽トラに追突しそうになりました(滝汗)
そうなんですよね
テールランプが完全に隠れてしまってる
んです(>_<) いやはやナンバーが半分隠れていることに気がついてるのに、ストップランプやウインカーが見えていないことに気がついてなかったワタシもアフォだったのですが(これも眠気のせいってコトにしておきましょう)、マジにこれは危ないですよね(汗)
ストップランプって、点灯するともちろん目がいくので無意識のうちにも気がつきますけども、点灯してないときっていうのは意外なほど気がつかないものですね。(^^;) この状態で走ってるのは当然ですけども道路交通法違反です。というかそれ以前にほんとマナーの問題ですよね。。
このへんは完全にヂモピーエリアっていうか、地元の人たちだけが使うような生活道路なので、なんだか自分の庭みたいな感覚でみんな通行してるような場所ではあるんですけどね(ノーヘルの原付なんてそこら辺中走ってるし)。
配達ドライブ、往きは荷物をあちこちのお客さんのところに降ろしながらなのですが、帰りはなんせ市場まで直行ルート・・・変化の乏しい広い一本道をずーっと走るだけなので、これがまぁ~
眠いっ!(>_<)
普通に睡眠を取ってるときであっても眠いのに、睡眠一時間の不惑男にはたまりません(号泣) 文字通りあくびをしまくって涙流しまくりで徳島市内まで帰ってきました(T_T)
そこでふと思いついて立ち寄ったのは・・・我が家の新築現場(^o^) 基礎だけの状態から2日で柱がどんどんと立って、姿が大変貌を遂げたほどドラスティックな変化はありませんが、それでも毎日やっぱり変化してますね(^^) こういうのを見ているのはほんとに楽しいものです。
立ち寄った現場、今日は大工さん達はお休みだったのか、誰もいませんでした。そこでゆっくりと現場の足場を上って見学(^o^) 柱は細かいところまでどうやら全部立ち上がったようで、それぞれの柱どうしを金具で連結する作業もほぼ終了、というところでしょうか。これからは床や屋根を貼っていく作業なのかな?
そこで気がついたのが屋根(^^) 我が家の外観でもっとも特徴的な部分である、
逆スラントルーフ(勝手に命名)が姿を現しておりました(*^_^*)
普通なら切り妻屋根や寄せ棟で建物の外に向かって中央から傾斜を付けて雨水を外に流すようにしますが、我が家は建物の外周部の屋根が一番高く、そこからコの字の中心であるバルコニー部分に向かって傾斜が付いている、という構造の屋根をしております。コレ、ワタシのアイデアを同級生の設計士が図面にバッチリ落とし込んでくれたものなのですが、これが特徴的な外観を作ってるんです。
もちろん雨どいなんかは通常よりも容量の大きなモノを綿密に計算して配置しないとイケないのですが、逆にそれさえちゃんとしておけば技術的な問題点はないそうだったので、これを採用したんですね。
こうして実際に1/1スケールで自分のアイデアが形になっていくと・・・おおおおお(*^_^*)って感じです。ほんとにコレは面白い屋根かも(笑) なんてね。
足場からこの屋根に上がることができるようになってたので、上ってみました(笑) まだ下地を貼っている段階なんですが、屋根の上にこんなふうに上がることができるのなんて、おそらくは足場のある今のうちだけでしょうから、やっぱり上がっておかないとね~(笑)
普通の2階の窓よりも当然ですけど高い位置から見る周辺の景色・・・絶景かな絶景かな(^o^) ほんと、天守閣で悦に浸るお殿様の気分でしたよ(爆)
ちなみにこの逆スラントの屋根が集まっていく下がバルコニー、そして屋根の奥に見えている木の骨組みがガレージのルーフになる部分・・・はい、このガレージの屋根の上もバルコニーになります(^^) 車2台がヨコに並び、さらにそのヨコに奥行きのある物置が配置されているこのガレージの屋根全部がルーフバルコニーですから、我が家のバルコニーの面積はかなり広い(^o^) というか、リビング前の庭よりもずっと広いのではないかと(核爆)
昼下がりのほんわかとした日差しの下、自分の足の下にはぽかぽかして緩やかな傾斜の付いた、いかにも寝心地の良さそうなフラットパネル・・・マジにそのまま寝てしまいたかったっすよぉ~(^^;)