• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月26日

新旧のガンプラに思ふこと。。。

新旧のガンプラに思ふこと。。。 先日の休みの日、子供達が「ゲームソフトを売りたいから中古ソフトを扱ってるお店に連れてって」というんです。聞けばお正月にお年玉で買った新作ソフトを全部攻略してしまったから、まだ新作扱いしてくれる今のうちに売りたい、っていうんです。
5000円弱で買ったソフトがいったいいくらになるねん?? っていうふうにも思ったのですが、長男だけでなく次男までもが同じように「売りたい」っていうので、二人を連れて行くことにしました。。。
長男はもう11歳になろうかっていう年齢なので、そういう狡猾な発想が出てくるのも分かりますけども、やはり小学2年生、8歳の子供がそういうことを知ってるってのは長男の影響でしょうね(^^;)

しかしまぁ~私が小学校の低学年の頃なんて、おもちゃを中古で売るとか、発想はおろか、そんなことしてるお店もなかったですもんね(^^;) というか、中古のおもちゃが流通するなんていうこともなかったですから、おもちゃは買ったらそれっきり遊び倒したあとは押し入れの奥底に封印されるか、あるいは母親にある日突然本人が知らない間に捨てられているか、その二つにひとつの選択肢しかなかったもんですけどね~(苦笑)

今では年端もいかない子供ですら、「自分の資産を売却して新たな購入原資とする」なんてことをやってしまうんですから・・・う~む、これは資本主義の功罪、諸刃の剣だよなぁ~ なんて複雑な気持ちになってしまうんですよね、オヤジ世代としては(^^;)

まぁそんなややこしい理屈は子供達には一切関係ないので(爆)とりあえず買い取りしてくれるお店に連れて行ったのですが・・・当然、未成年がソフトを売却するには保護者の承認がいるってコトですし・・・ビックリしたのはお正月に5000円弱で購入したソフトが、3800円で売れてしまった、ってことですね(ちゅど~んっ!)
過去にも一度、古いソフトを長男は売ったことがあるんですけども、そのときには子供らしく「箱なんてもうない、説明書もどこかに逝ってもた」という状態で、200円(爆)でしか売れなかったということをシッカリと学習してたようで、今回売ったソフトなんて、買ってきて箱から出したら、箱と説明書はしっかりと机の引き出しの奥にしまい込んであったようで・・・そらもう箱も説明書もキレイなもんですよ(^^)
もうすっかりコレクターみたいなことしてるんですよ(汗) なんかこういうの見ると自分を見てるようで・・・というかしっかりと私のいらんDNAまで引き継いでるなぁ~なんて実感してみたりして(ちゅど~んっ!)

そこへいくと次男は子供らしいというか(^^;) 箱はあるにはあるんだけど、かなりくたびれてて、説明書もシワくちゃ(汗) これを売ると・・・案の定というかなんというか・・・買い取り金額は1500円でした(^^;)
・・・次回は次男も新しく買ったソフトの箱や説明書を引き出しの奥深くにしまうようになるんだろうか??(滝汗)

そして一番子供らしいのは三男くん(*^_^*)
彼の売りたいソフトはっていうと・・・

箱なし説明書なしのハダカのソフト本体のみ(核爆)

・・・はい、買い取り金額は300円だそうで(どっか~んっ!) あまりに不憫で嫁さんがそれでも売却しようとする三男に「帰って箱と説明書探そうよぉ~」と必死に制止しておりました(^^;)

ずいぶんと割のいい買い物をした長男、結局まんまと3800円なんていう大金を手にしたので(ちなみに彼の一ヶ月のお小遣いは1000円なのです)、ちゃんと貯金しとけよ、と言ってあったのですが・・・。

数日後には画像のプラモを買ってるじゃないですか(-_-) はぁ~ こういうところも私にそっくり(涙) 
私は最近のガンダムは全然分からんのですが、長男によるとこれは「ダブルオーガンダム」っつーんだそうで(汗) スケールは1/100なんだそうですわ。

あ、隣りにちょこんと写ってるのは三男が私の実家から接収してきた初代のガンプラ、1/144スケールのガンダムです(^^;)

もうそのスタイルの違いというか、クオリティの違いにビックリというより、唖然とするしかないというか、そもそも同じ「プラモデル」というカテゴリー分けでひとくくりにしたらアカンのではないか? っていうぐらいに違いますね(汗)最近のプラモデルってのは。

だいたいこれ、いっさい色は塗ってないって言うし、接着剤すらも使ってないとか。。 それでここまでの完成度(爆汗) 間接の可動範囲はメチャクチャ広くて、長男が実演して見せてくれましたが、なんとコイツ、正座までできますよ(どっか~んっ!)

そして、肩にについている円錐形のパーツの内部にはボタン電池とLEDを内蔵し、間接照明のように発光するというギミックまで(>_<) ガンプラよ、お前はドコへ逝くぅ~?(ちゅど~んっ!)

となりにある初代のガンプラであるガンダムの、この申し訳なさそうにしょげている姿が哀愁を誘います(涙) ううう~(T_T)  あるいは成長し立派になった息子を見上げる年老いた父親のようにも。。。なんとも対照的な二つのガンプラですよね。

しかしね、この1/100ダブルオーガンダム、値段はいったいいくらなんだろう? ってふと思ったのですが・・・もちろん元ガンプラモデラーのこの私、箱のどこに価格が書いてあるのかなんて30年以上も前から知ってます(笑) 箱を見ると・・・はいはい、ちゃんと書いてありますね~(^^) 知らない人にはこの数字が単なる記号に見えて実は価格なんだとは気がつかないでしょうね。こういうところは昔と変わってないな~ なんてなんとなく嬉しくなっちゃいましたよ(^o^) ふむふむ、やっぱ変わらないね~  

・・・って待て!? 
なんじゃこの値段!???(爆汗)

私の過去の経験からして、この箱の大きさと完成したガンプラの大きさからイメージするこのプラモの価格は1000円ぐらい、まぁ高くても1500円ぐらいかと思ったのですが・・・


2600円


なんですよ(どっか~んっ!)(ちゅど~んっ!) なんじゃそりゃぁぁッ!(>_<) ビックリして腰を抜かしそうな声を出すと、長男は涼しい顔をして

最近は原油価格の高騰で原料も高くなってるし、構造も複雑になってるしポリキャップもイッパイ使ってるからな~

なんてことをのたまいます。。。はぁ~ orz
これが時代なのか(ため息) 1/100のガンプラって今はこんなにも高いんですね(涙) 私の現役時代なら、1/144なら300円、1/100なら700円、ってのが標準的な価格だったのになぁ~ たしか少年の憧れだった、1/60ガンダムやザクですら、2000円じゃなかったっけか? あとから追加されたドムやゲルググが2500円だったような・・・。 はい、ダブルオーの後ろに写っているおとーちゃんガンダム(笑)はしっかりと300円でしたよ(^^;)

ガンプラは物価の優等生ではないですねぇ(汗)

でも、色も塗らずに接着剤も使わず、ここまでできあがってしまう今のガンプラ・・・ただ感動するばかりなんですけども、 でも今の子達ってヤスリで継ぎ目を消して、面相筆でディテールまできっちりと塗装したりするようなことってしないのかなぁ??

まぁ私も小学生の頃はガンプラなんてのは接着剤でくっつけて継ぎ目消しをすることもなくただ単に「ガンダムカラー」で色を塗りたくってただけだったような気もしますが(^^;)
中学生になってからだったかな? ホビージャパンなんかを買ってきたりして、継ぎ目を消してオリジナルカラーで「地上戦仕様」なんかにしてみたり、ウェザリング塗装したり、ハゲチョロ塗装(うわ~懐かしい!!)をしてみたり、薄めた塗料で「墨入れ」したりね(^^)
そのうちにいろいろと改造したり。。。100円のプラモでも休日めいっぱい一日ぐらいは楽しめたものです。大きなプラモならずいぶんと時間をかけてちょこちょこと作ってたものでしたが。

なんだかそんなことを思い出していたら、またプラモ作ってみるのもいいよなぁ~ なんて思ってみたり(^^;) ま、まぁそれも新しいおうちができて、私のアジトができてから、かな。息子達がまだプラモ造りのウデがたいしたことないうちに、「オトナのプラモ造りの技」をいろいろと見せつけて、父親の威厳を取り戻すってのもなかなかいいかもしれんですし(笑)

こないだね、建築中の我が家の柱にガンダムの落書きをしたらえらく長男に感動されちゃいましてね~(苦笑)



もう30年ぐらいは描いてないのに、当時は散々ノートなんかに落書きしてましたから、覚えてるもんですね~ カンタンに落書きしようかと思って描き始めたら、すらすらと手が勝手に(^^;) いや~こまかいところまで覚えてるもんですね、自分のほうが驚きましたよ(笑)
この絵を見て長男はもう感動しちゃって(爆) 「おとーさんスゴい!!」だって(^^)

なんだかんだ言っても、子供に褒められると嬉しいってのも年を取った証拠でしょうか(苦笑)
ガンプラひとつでも、いろいろ思うところのある、そんな複雑な40歳(もうすぐ41だけど)なのでした。。。

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

プチドライブ
R_35さん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

来季のシートは…
プリリン(スプリン)さん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

2009年4月26日 9:18
最近プラモを買った事ないからわかりませんが、そんなにするんですね~(汗)

私が小学生の時は300円くらいで一個買ってたような気もしますがね。
よく駅前の○リッパーとか○うじやに朝から並んで買いに行った記憶がフラッシュバックします><!!
コメントへの返答
2009年4月26日 9:37
私も最近はほんとに買わなくなっちゃったので、ビックリしちゃいました(汗)前にBlogネタにもしましたけど、某マ●ナカ新浜店にあった、1/12ガンダムが30万円ってのもビビりましたけどね(笑)
私が中学の頃には、よく学校帰りに新作ガンプラを求めてクリッパーやコージヤに逝ってたもんです(爆)そういや今朝もコージヤ近くに逝きました(爆)
クリッパーはすっかりと模型屋さんという感じではなくなってますけども、コージヤは・・・不明!(核爆)お店があるのは確かです。
日曜日の当番の時にコージヤ近くのお店に配達に逝くのですが、朝の5時なのでシャッターが閉まってるんです(笑)
果たして日中は開いてるんだろうか?? 確かなことは、お店には看板が掛かっていること、店の前の月極駐車場には「コージヤ」とかかれたレーンが存在すること・・・たぶん、まだ営業してるんではないかと。いつか確かめに逝かないと、と思ってるのですが未だに果たせていません(苦笑)
2009年4月26日 9:31
この前職場の後輩がPGの1/60ガンダムアストレイを買ったというので調べてみたら定価が18900円もしてビックリしたんですよ

それを考えると2600円も妥当かな・・・と



ガンダムといえば最近小説で連載してるUCにハマっちゃいまして・・・
一年戦争に至った経緯とかもかなり細かく書いてあって、改めて「深いなぁ」と思えるんですよね

映画化も決まったってことでたのしみです
コメントへの返答
2009年4月26日 9:40
最近のガンプラって、ほんとに1万円を越えるようなのが普通にあってビックリですよ。。私が子供の頃には、1万円の大台を突破するプラモなんていうと、近所の模型屋さんのショウケースの上に鎮座していた「戦艦大和」の巨大なプラモだけでした。
まさしく「王者」としてお店を高いところから見下ろすようなその巨大な箱は子供の憧れでしたけどね~。コイツがちょうど1万円! ゼロが4つも並んだプラスタグは畏怖の対象でしたよ(爆)
たまに子供達にくっついておもちゃ屋さんを覗くんですけど、デンドロビウムのプラモを見たときには「欲しい!」って思ったのですが・・・あれも値段は忘れましたけど、軽く1万円超えてたような(汗)瞬殺で諦めました(号泣)
2009年4月26日 9:51
こんな絵を描けるなんて・・・
マジで、おとーさんスゴい!!
コメントへの返答
2009年4月26日 10:04
いやいや(*^_^*) なんだかテキトーに書いたので書いた本人そっくりな短足ガンダムになっちゃいましたけど(隣の柱にはシャアザクを書いてます)、それこそ子供時代には毎日ノートにこんなガンダムの絵を描きまくってましたからね~(苦笑)
手が覚えてるんだというのはホントなんだな~と。ほかにも、うる星やつらの錯乱坊(チェリー)なんかも書いてます(笑)
私が一番得意なイラストがこのチェリーだったりして(ちゅど~んっ!)
昔はラムちゃんとか響子さんとかもよく描いてたんですよ(^^)
2009年4月26日 10:52
こっそりガンプラにハマッてるなかぢがきました(笑)

つきに1体づつ子供と作ってます。
ちなみに私はMG(マスターグレード1/100)、子供はHG(ハイグレード1/144)です。

久しぶりに作ってみましたが素組みでもかなりの仕上がりになります。
さらにガンダムマーカーなるペンを使えばちょっとした塗装もできますし。

調べると今のガンプラなりのテクニックもあるようです。
ろくむしさんも是非作ってみてください。
大人はMGシリーズがお勧めです。
コメントへの返答
2009年4月27日 14:15
みんカラを徘徊していても、けっこうガンプラを作っているおとーさんは多いですよね~(^^)
月イチで子供といっしょにガンプラづくり・・・なかなかいい親子のコミュニケーションですな~(^o^)
いまのガンプラなりのテクニック・・・やはり進化した現代のガンプラには、それに見合った作り方があるんでしょうね。。
また作り始めると、凝ってしまいそうでねぇ~(汗)
とりあえず、新居が完成したらガンプラも考えてみようかと(^^)
オトナのMGシリーズ・・・メモリーしておきます(*^_^*)
2009年4月26日 11:15
今のガンプラはバリ取りなんかも必要ないみたいですね。静岡の連邦軍基地みたいな場所で作っているっていう記事を見たことがありますが、金型の成型技術の向上により接着剤なしで組み立てられるようになったみたいですね。
昔は冬でも母親に「臭いっ!!」って言われて、窓全開の部屋で求道職人のように作ってた事を考えると、まさに隔世の感が・・・
それにしてもガンプラ新旧比較はあまりの進歩に悲しくなりますね(笑)

ろくむしさんちのお子さん達は下取り制度の活用など、既に日本経済を熟知しておられる様子。原油価格高騰による製品価格の上昇・・・なんて普通の小学生は言わないでしょう!
うちの会社でも営業で十分働けるレベルですよ(笑)
コメントへの返答
2009年4月27日 14:18
そうそう、なんだか普通にちぎってもバリすら出ないっていうのがイマ風なんだそうで。。子供達はガンプラ以外にもケロプラも作ってるんですけど、ほんとに小学2年の子供が普通に一人で組み立てられるんですね~ 驚きですよ。
シンナーくさいといえば・・昨夜子供達が私のコレクションしていた古き良き時代のガンプラを組み立てていて・・・あろうことかタミヤセメント(コレも懐かしい響きですよね)の容器をひっくり返してしまいまして(ちゅど~んっ!)
部屋の中がシンナーの臭いで充満(爆汗)
ひさしぶりにいい気持ちになりましたわ(どっか~んっ!)
イマドキの小学生、特に高学年ともなってくると、けっこう生意気に社会情勢なんかも突然語ることがあるんですよ・・・うちの子供なんてほんとにおこちゃまでそんな知識なんてナイって思ってたのですが・・・まぁそんなふうに思ってるのは親だけ、ってことなんでしょうかねぇ(苦笑)
2009年4月26日 13:26
こんにちは(^^)ノシ
確かに子供のうちに売買云々というのは親御さんからすると考えちゃうでしょうねぇ。。。
でも、物の価値、お金の大切さを覚えるのにはある意味勉強になりそうですね♪

ガンプラは最近のはすごいですよね!
材料だけでなく技術革新で出来のよさや精度も上がっていますので価格が上がるのもやむを得ないかもしれませんね。。。
あ、最近HGのザクを作りました(^^ゞ
次はグフかドム作りたいです(^▽^;)

1個300円のガンプラだと色塗っても(ただしベタベタ^^;)1~2日で出来上がる程度のパーツ構成でしたが、今じゃまともに作れば1週間はかかりそうです。。。( ̄◇ ̄;)
コメントへの返答
2009年4月27日 14:21
Tassyさんも現役モデラーなんですね~(^^) 私はブランクが長すぎて、ひたすら衝撃を受けるのみですよ(^^;) 私もザクが好きですね~ それも量産型ね(笑)一兵卒の乗る、汚れた量産型ザクこそが一年戦争を象徴するアイテムですよ(爆)
イマドキのガンプラはパーツ構成もけっこう複雑ですけども、色を塗らずに素組みするだけなら10歳の子供が半日で作ってしまうぐらいにカンタンにもなってるんですね・・・これも技術革新でしょうか。
2009年4月26日 15:34
こんにちは。

半年前に20年ぶりくらいにプラモデルを購入(マクロスFです)して作ってみましたが、最近のプラモデルは精度も上がってるし、プロポーションもいいし、可動範囲も広がってポーズも取りやすくなっますね。その分値段もアップしちゃってますが(汗)
子供の頃は気にしませんでしたが、今は工場に勤めてることもあり成型品でこの精度を出すのは凄いなと感心します。

プラモデルもパソコンやゲーム機でメモリが増えたり解像度が上がったりとか進化してるのと同様に進化してるんですね。
ゲーム機の性能が上がったからと言って面白さも上がったとは限りませんが(汗)
プラモデルも進化しすぎると工夫で何とかする余地が少なくなりそうですね。
コメントへの返答
2009年4月27日 14:24
マクロスFかぁ~もちろんこれもプラモが出てますよね。やっぱりバルキリーは変形するんでしょうか? 当時はVF-1の3段変形プラモが出たとき、衝撃を受けたものでしたが、今ならそれぐらいの変形も当たり前なのかな??
私が一番最後に作ったプラモっていうと・・・大学時代に作った98式AVイングラムですね(^^;)
で、その一つ前に作ったのがソフビの音無響子さん(ちゅど~んっ!)
なんかこう・・・しぶーいベーシックなモビルスーツのハイパーディテールなガンプラをひとつ、丹誠込めて作ってみたいな~ なんて思う今日この頃です。。
2009年4月26日 23:15
ガンプラの日記はまるで
「ヲジサマホイホイ」のごとくレスが・・・・(爆)

700円の腰が動かないヤツは1/72と思ってましたが
1/100だったんですねw


コメントへの返答
2009年4月27日 14:28
やっぱりガンプラはヲジサマたちの永遠の夢なんですよ~(^^) 経験者はほんとに多いはずですしね。当時は模型店やおもちゃ屋さんは子供達でごった返してましたもん。そんな子供達も今や妻帯者・・・
ときはながーれーるぅ~ あいはながーれーるぅ~♪ 
ですな(^^)

1/72スケールのガンプラ・・・あるにはありましたけど、たしかかなり少数でしたよね、当時は。
メカニックガンダムとかメカニックシャアザクがたしか1/72だったような・・。
2009年4月27日 18:29
ガンプラの進化は凄いですよ~♪
価格の高騰にも驚かされますが…(^_^;)
ダブルオー(ライザー)はマスターグレード(MG)が出たら買います!(爆)

ちなみにマクロスFのVF-25(スーパーパック仕様も有り)は
完全変形します♪
昔のVFは不完全変形(差し替え)でしたね(笑)
心を奪われかけたのですが、あまりに高値に手が止まりました…(爆)
コメントへの返答
2009年4月30日 4:46
ほんとに、この進化はパソコンのスペック並みです(笑) きみさんもガンプラ現役なんですね~(^^) やっぱりちゃんと色塗ったり継ぎ目消したりするんですか??
バルキリー、やはりイマドキのは完全変形するんですね。でもVF-25・・・なんか馴染みがないです(苦笑)もちろんマクロスFは見てたのですが・・・う~ん、やっぱりバルキリーはVF-1がええなぁ~ タカトクトイスの完全変形バルキリーのおもちゃはよく遊んだものですよ(^o^)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation