• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月07日

ホワイトアウト

ホワイトアウト 最近・・・とくにGWに入ってから急に暑い日が続くようになってますけども(^_^;) ホントに体がついていかん! っていう感じですわ(苦笑)毎朝ワタシは出勤の時に寝ている家族の様子を見回りして、ふとんをかけなおしたりしてから出かけるのですが・・長男ときたら、ベッドの上で無意識にパジャマを脱いでパンツ一丁で布団もはだけて大の字になって寝てるんですよ(ちゅど〜んっ!) いくらなんでもそれは風邪引くだろ!って感じなのですが(^_^;)
嫁さんといっしょに寝ている双子ちゃんたちにしても、完全に布団ははね飛ばして寝てますね〜(^_^;) ま、じっさいそれぐらいに蒸し暑いってわけでして・・・。ほんと、ついこないだまで寒かったのにねぇ(苦笑)

実はこの暑さ、ビックリしてるのはニンゲンだけではないようでして・・・というのも、ろくむし号・・。

先日、長男を連れてGWのお出かけから帰ってきたんですけども、バックでガレージに駐車しているときに異変に気がつきました。。

あれ? バックモニタが真っ白け?(汗)

はい、ろくむし号にはネット通販でゲットしてDIY取り付けした安物のバックモニタが取り付けてあるんですけども、このバックモニタが真っ白けに写ってるんですよね(汗)
モニタはルームミラー内蔵タイプなんですが、チャンネルを切り替えるとワンセグテレビも写るようにしてるので、ためしに切り替えてみるとちゃんとテレビは映ります。
つまり、モニタではなくてバックカメラが調子悪いようです(^_^;)

ちょうど暗い屋根付きガレージの中にクルマを入れようとしていて、後ろのシャッターは半分開けている状態なので露出が合わずに白飛びしてるだけかな? とも思ったんですが・・・。
ためしにバックモニタをONにしたままで降りていってカメラの前にひらひらと手をかざしても・・・

やっぱり真っ白(汗)

べたーっとカメラを完全に掌で覆い尽くすとぼわ〜っと黒くなってはいくんですが・・・これはあきらかにおかしいですね(^_^;) 露出がきちんと調整できていないかんじです。
まぁもともとがかなり安い外国製のカメラですからね〜(苦笑) 雨が強く降りかかったらレンズに水滴もつくぐらいの製品ですし(核爆)

ひょっとしたらこの暑さでのぼせてるのかもしれんな〜 なんて悠長に構えて原因を探ることもせずにその日はクルマを降りてしまったのですが・・・。
翌日、出勤の時にチェックしてみたら・・・ちゃんとカメラは写ってます。ありゃりゃ、やっぱり暑さで回路がおかしくなっちゃってたのかなぁ?? でも、だとしたらこれからの暑い季節は基本的にリアカメラが使えない、ってことになってしまうやん(>_<)
GRBろくむし号って、やたらと膨らんだリアフェンダーのせいでまっすぐにバックするのがとってもニガテになってしまったんですよね,ワタシ(^_^;)
まぁバックカメラがあってもなかなかまっすぐバックってできないんですけども、意外と後方視界の悪いGRBインプレッサなので、バックモニタが使えないのはけっこう、、、いやかなり不便(汗)
いったんこういう便利グッズに慣れてしまうと、それが使えないってなるととたんにめちゃくちゃ不便に感じてしまうモノなんですよね(^_^;)

う〜ん、困ったなぁ〜 やっぱり暑さのせいなのかなぁ?? と疑問に思いつつ、翌日の昼間にろくむし号に乗ったときに試してみたんですが・・・やっぱり直射日光が当たってカメラ本体が熱くなってる状態だとモニタは真っ白けに(T_T)
でも、ちょっと風の通る場所に駐車してて、そのあとにバックモニタをONにすると普通に写ってます(爆)
う〜む、、、一定の温度以上になったらとたんに真っ白けになる、ってことみたいですね(^_^;)
しかしおかしいなぁ〜 このリアカメラを装着したのは去年の1月。。。つまりもう1年以上も使ってるのに、こういうホワイトアウトってのはしたことなかったんだけど・・・。

このカメラ、これからの蒸し暑い季節になると筐体の内部、レンズのガラス面に水滴が付いて曇ったままになったりもするんですよね〜(^_^;)
まぁ安物を買うとそういうこともあるわな、っていう典型例でもあるわけですけども(苦笑) 今度は温度でホワイトアウトとは(汗)

いよいよ交換しないとあかんかな〜 とか思ったりもしたんですが・・・お金ないしな〜(爆)
試しに通販のオークションで検索してみたんですが・・・コネクタが同じタイプっぽいカメラ単体の出品ってけっこう少ないようでして・・・まともそうなものだと1万円ちかくしちゃいます(滝汗)

う〜ん。。。とりあえずこのまま様子見だな(どっか〜んっ!)

・・・ということで数日様子見していたのですが(爆) どうやら原因は暑さではない模様(^_^;) 気温に関係なく、気まぐれにホワイトアウトしたりきちんと見えたりするようです(苦笑) だいたいホワイトアウトする確率は3割ぐらいでしょうか。。。

うぐぐ、、なんとも微妙な壊れ方です(^_^;)
ブログ一覧 | アダルト路線? GRBろくむし号 | クルマ
Posted at 2010/05/07 08:37:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番
ハチナナさん

悩んで商談中止しました
myzkdive1さん

BEAUTIFUL CARS埼玉入 ...
ハムスコムシさん

新しいコを迎える気持ちになりました ...
mimori431さん

夏休み🌻の想い出‼︎ 「タイム ...
takachoさん

再び、この世界の片隅に。。。
avot-kunさん

この記事へのコメント

2010年5月7日 11:21
こりゃ、原因はカメラ内に入った水でしょうね(汗)
水って入る時には簡単にはいるのに、そんじょそこらじゃ出て行きませんからね(汗)

一回分解して完全乾燥。そのあとコーキングで防水をしっかりしながら再組み立てすれば直る確率は高いと思いますが(^^;
コメントへの返答
2010年5月9日 21:12
最近、よぉ〜く観察していて新たなことに気がつきました。ホワイトアウトしているときも、よく見るとごくうっすらと写っているんですよ。でもほとんど見えないに等しい状態なのですが。
で、ハッキリと写っているときの映像って、よく見てみると「正像」なんです。つまり、左右が逆になっていない映像・・・バックモニタ用のモニタの画像は左右反転の鏡像になってないと見にくくてしょうがないですよね(苦笑)
よく見てみると、ホワイトアウトしているときには鏡像がごくうっすらと写っていて、クッキリと写っているときには正像。。なんだこれ?(爆)
たしかこの安物カメラ、取付をするときに配線だかスイッチだかで切り替えをすることで正像と鏡像の切り替えができたハズなんですけども、それが勝手に切り替わってて、しかも鏡像に切り替わったときには露出が完全におかしくなってる、という症状に陥っているようなんですね(涙)
取り付けたときの説明書なんてどこかにやってしまったし(核爆)正像と鏡像の切り替えの手段すら分かりません(>_<) それがわかれば何が悪いのかを探るきっかけにもなりそうなんですけどね・・・。

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation