• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月16日

2010 阿波踊り

2010 阿波踊り 私の短い夏休みも今日でおしまい。。。なんだか休んだような休んでないような、そんな中途半端な感じではありますが、とにかく睡眠はけっこう取れただけよかった、ってことじゃないかな、と(^_^;)

さてさて、今日もいろいろと小さなイベントをこなしましたけども、それはまた次回ってことで(爆)今日は昨日のことなど書いてみようかと。
昨日、8月15日は徳島では阿波踊りの最終日ってことでして。そりゃもう徳島が一年のうちで一番アツい日なわけですよ(笑)私はあんまり阿波踊りって見に行かないほうなんですけども、嫁さんが大好きでしてね(^_^;)子どもたちも毎年行ってるもんだから、「おとーさん阿波踊り今年は見に行かないの??」の合唱(汗)
はいはい行きましょうかね〜ってことで、今年は最終日にお出かけしてきたのでした。

去年までは自宅から最寄りのバス停に行くまでもけっこう距離もあり、また一日に数本しかバスの通っていないちょっとハズレな地域に住んでたのですが、去年の秋に引っ越しした現在の我が家の前の通りにはバスがたくさん通ってまして、しかもバス停までも近いので徳島駅方面へのアクセスは格段に良くなりました(^^) 
バスが駅前近くまで来て、バスの扉が開くととたんに車内に飛び込んでくるぞめきのリズム♪ いや〜 やっぱりこのリズムは血湧き肉躍りますね〜(笑) これぞ徳島! ってかんじです(^o^)

阿波踊りは通行止めにされた徳島市の中心市街地の道という道、ほんとにあちこちで踊りの行列やら輪ができてますから、そのへんを歩いているだけで十分に楽しめます。・・・というか、そうやって町中をそぞろ歩きながらぞめきのリズムに体を晒して、踊りの熱気を体感するのが本来の阿波踊りの楽しみ方だと思うんですよね〜(^^)
冷房の効いた会館のようなハコモノの舞台で、照明に演出されたキレイで上手な阿波踊りもいいですけども、やっぱり庶民による庶民のための踊りである阿波踊り、町中の熱気に触れながらあちこちでできている踊りの輪を楽しむのが一番!阿波踊りの本質を体験できると思うんですよね(^^)

なんせ最終日、ものすごい人出ですのでタダでさえアツいのに余計に熱気でアツいアツい(^_^;) 新町川にかかる橋の上でちょっと夕涼みです。



新町川にかかる橋には、今年の4月に行われたLEDフェスタのときに設置されたLEDのアート作品が今も取り付けられていて、いつもにも増して華やかな光の演出をしていましたよ(^^) 

子ども達のお目当てはどちらかというと踊り見物というよりも、露店でフライドポテトやら唐揚げを食べたりとか、くじ引きで得体の知れない景品を当てたりってことだったみたいですが(^_^;) まぁあそれもひとつの阿波踊りの楽しみ方なのかもしれないですね(苦笑) 露店を巡っているうちに日も落ちてあたりは暗くなったのですが、そりゃもうこの4日間だけはきらびやか! あっちもこっちも人で人でいっぱいです(^^)/ そりゃそうですよね、この阿波踊り期間中のお客さんってのは、徳島県の全人口を遙かに上回るんですから(ちゅど〜んっ!) そんだけの人がイッキに市内になだれ込んでるんですから、そりゃもうその熱気たるやスゴいもんですよ(汗)



もう町中踊り子と見物人が入り乱れてスゴいことになってます(笑) でもこれが毎年おなじみの阿波踊りの風景なんですよね〜(^^) この空気はやっぱりこの場所に実際に立ってみないと決して分からない独特の空気感だとおもいます。

さて、そんなこんなであちこち踊りを見て回ったら、シメは駅前でカレーです(核爆) 



いやね、どういうわけか毎年阿波踊り見物に来ると、最後は徳島駅前のCoCo壱番屋でカレーを食べるのが我が家の習わしになってましてね(笑)
というか、阿波踊りを見るとなぜだか無性にワタシ、カレーが食べたくなってしまうのですよ(ちゅど〜んっ!)まぁワタシが食べたいので家族を道連れにしてるだけ、ともいいますが(どっか〜んっ!) ってなわけで、今年もつつがなく駅前のココイチでカレーを食べてからバスに乗って帰ってきたのでした(^^)
あ、ちなみに今年食べたのはチキン煮込みカレーに茄子とウズラ卵トッピングってヤツです(笑) これ、ワタシのデフォの一つですね(^o^)

そんなわけで今年もしっかりと阿波踊りを堪能したろくむし一家、続く16日はワタシの連休最終日・・・この日の我が家はというと・・・それは次回のお楽しみ、ってことで(ちゅど〜んっ!)

では今日はこれまで! おやすみなさ〜い♪
ブログ一覧 | ドライブ ア ゴーゴー! お出かけ編 | 旅行/地域
Posted at 2010/08/16 21:49:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️70,000km
WALLEさん

「北の国から」〜24話完
伯父貴さん

おはようございます!
takeshi.oさん

今日は.パスタだよ.🍝
すっぱい塩さん

晴れ(2回目の車検完了)
らんさまさん

接待⑦。&にくのひ。
.ξさん

この記事へのコメント

2010年8月16日 22:32
こんばんは

今年も阿波踊りが無事に終わりましたね。
阿波踊りの影響で7月になると、連を出しているうちの会社の徳島工場の人たちは全く残業をしてくれません(涙)
まぁそのおかげで、我々県外の人間でも希望すると阿波踊りに踊り手として参加出来るので文句は言えませんが・・・(笑)
まだ見た事が無いので、一度は行ってみたいと思いながら早10年経ちます・・・
コメントへの返答
2010年8月17日 10:43
阿波踊りって全国的に有名なお祭りなので、たいていの人は知ってると思うんですが、じっさいに体験したことのある人ってなると・・・意外と少ないと思います。
でもホントにこればっかりはね〜 観光ガイドだとかテレビで見るのと、実際にその場所に立ってあの雰囲気の中に自分の身を置くのとでは全然感覚が違うんですよ。
事実、ワタシがそうでしたから(^_^;) ワタシ、阿波踊りって実は大学生になるまで一度も行ったことがなかったのです(ちゅど〜んっ!)
大学のときに初めて大学連に入って踊ったんですが・・・あの呑まれるような雰囲気・・・これが阿波踊りなんだ!? って感動したのを覚えてます。踊りを見るっていうよりも、その場所の空気を体感しに行く、っていうのがワタシ流の阿波踊りの楽しみ方なのかも。
徳島はこの4日間のために存在し、徳島ケンミンはこの4日間のために1年を生きている、とまで言われるほどですからね〜(笑) そりゃ残業なんてしてたら怒られますよ(爆)
徳島では梅雨入りの頃になったら、夕方に耳をすませばどこからか、阿波踊りの練習をするぞめきのリズムが聞こえてくるようになるんですよ(笑)
ま、それぐらいなので・・笑って許してやって下さい(^_^;)
2010年8月16日 22:53
阿波踊りは死ぬまでに一度は見てみたいお祭り(?)の一つです。

阿波踊り→カレー

これは、ろくむしさんの頭の回路にプログラムされてるのでしょうね。
プログラム書き換えないと来年もカレーですね(笑
コメントへの返答
2010年8月17日 10:48
ホント、ぜひ一度は体験しに来てくださいね。阿波踊りってのは、「見る」お祭りではなく、「体験する」お祭りです。
踊りを見る、ぞめきの音圧を体感する、そして観衆と踊り子とが一体化したその「空気感」を自分の身に纏うことが「阿波踊りを体験する」っていうことなんですよね(^^)
なので、こればっかりはテレビでもストリーミング放送でもムリ! 実際にあの場所に立たないとね(^_-) とくに観賞型イベントである祇園祭がお膝元で行われている京都の人にとっては、参加型イベントである阿波踊りは一種のカルチャーショックかも(爆)
ぜひお越し下さいね♪

ワタシの脳内のプログラムはたぶんROMなので、焼き直しは難しいのではないかと(笑)また来年もきっと、ココイチでカレーを食べてると思います。まるでキレンジャーのように(ちゅど〜んっ!)
2010年8月16日 23:28
すごい熱気なんでしょうね(⌒-⌒; )Blogを読んでいるだけで、熱気が伝わって来ますd(^_^o)歴史のあるお祭りだけに、皆さんそれぞれの楽しみ方があるのですね〜
札幌のYOSAKOIソーラン祭りも凄かったです。こちらの祭りは、観光客も沢山来ていて、経済効果もハンパなかったですが、阿波踊りは如何ですか?(^○^)
コメントへの返答
2010年8月17日 10:51
熱気はスゴいですよ〜 タダでさえアツいこの季節、踊り会場の温度ってのは確実に体感で5℃は上昇してると思います(爆)
踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃそんそん、ってのはよく言ったものです(^^)
あのぞめきのリズムはまるっきり初めて体験する人でも、あの場所に身を置くと自然と体が動き出す作用があるようです(^o^)
経済効果・・・きっとスゴいと思いますよ〜(^^) なんせ徳島という県は8月12日〜15日という4日間のために存在している,っていう説があるぐらいですから(核爆)
2010年8月17日 2:04
ひゃ~こんなふうな写真、初めて見たかも・・・
これは見に行きたいなぁ~
なんとか画策して、徳島へ行かなくちゃ!

ろくむしさんと出会ってから、徳島への憧れが日に日に大きくなりますよ(笑)
コメントへの返答
2010年8月17日 10:54
こういう群衆の写真ってのは確かに阿波踊りのガイドブックだとか観光サイトには掲載されてないですよね(^_^;) 
でもワタシにとって、阿波踊りの本質っていうのは踊っている人たちじゃないんですよね〜。
聴衆、、踊りを見て血湧き肉躍っている観衆たちの発するオーラというか、踊り子と一体となった観衆の放つ「気」のようなもの・・・あのアツい空気感を感じるためにワタシはあの場所に行っているんだと思います。
だからワタシは極端に言うと、阿波踊りじたいはあんまり見なくてもいいんですよ(笑)あの雰囲気を味わうことができたら大満足なんです(^^)
阿波踊り、いらっしゃるなら予約はどうぞお早めに。なんせイナカですから宿泊施設とかも少ないですしね(^_^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation