• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月28日

バックカメラの交換

バックカメラの交換 いや〜寒いっ!(>_<) 昨日からホント急に寒くなって来ちゃいましたよね。 私の大好きな季節、秋が今年は短くて暑い夏の名残から急に寒くなるっていう長期予報の通り、っていうかんじですよね・・ヤダなぁ(涙)
ちなみに我が家では昨日慌てて灯油を買いに行って、リビングにファンヒーターがデビューしました(^_^;)

そんな昨日は私にとってはひさしぶりのフルの休日。朝はいちおう子ども達と同じ時間に起きて朝食を食べたのですが、そのあとはまたあったかいベッドに潜り込んで気がついたら午前11時40分(ちゅど〜んっ!)
いったいどんだけ寝てるんでしょうね(苦笑)火曜日は22時前に寝たはずなんですが、途中で朝食に起きたのを別にすれば余裕で13時間ぐらい寝てたことになりますね(笑)
それでも全然寝過ぎ、っていう感覚はないし、寝過ぎて頭が痛いってこともないんよな〜(苦笑)

お昼のランチはほんと久しぶりに嫁さんと急な思いつきでお出かけ(^_^;) 
「たまには何かうまいもん食わせろ」のヒトコトで決定となりました(ちゅど〜んっ!)

鳴門の「フィッシュボーン」っていうお店でゆっくりとランチをして戻ってきたら15時。。せっかくの休日なので、休日らしいことをしておかないと・・・というか前からずっと気になっていたろくむし号のDIYパーツを修理することにしました(^^)
ホントにここんところはずーっとクルマっていうと職場と自宅の往復、そしてたまに会社の商品を配達するのに市内をちょこっと走るだけ、っていう感じでしたし、恒例の月イチのジムカーナ走行会もいっつも直前に仕事が入ってキャンセル、っていう状態でしたし(涙)
ほんとにろくむし号にかまってなかったですから(^_^;)

ってことで、今回メンテしたのは私が前にDIYで取り付けたバックビューカメラ
意外とリアの死角が大きくて、バックが妙にしづらいGRBの必須装備としてネットオークションで購入して取り付けたんですが・・・このカメラ自体があんまり信頼性の高いものではなかったようで、過去にも梅雨時なんかにレンズの中に水が入り込んで曇ってしまったりとかもしてたんですよね(^_^;) さらに半年ぐらい前からはなぜかそれまできちんと鏡像で写っていたはずの画像が正像になってしまい(爆)、バックするときに左右の感覚がおかしくなってしまってたりだとか、画像が出ずに真っ白になってしまったりもしてました(核爆)

結局、ホワイトアウトする原因は「暑さ」にあったことがわかったのですが(あまり暑くなりすぎると保護回路が働くのか、あるいは熱暴走みたいな感じで動かなくなるみたいです)、最近になって今度はホワイトアウトするのではなくブラックアウトしてしまったりとか、写ってることは写ってるんだけどもコントラストが強すぎて何が写ってるのか分からないような状態になってしまったり、かと思ったら正常な画像に戻ってみたり(それでも鏡像にならず正像の画面なんですけどもね)と、なんとも不安定な状態だったのです。

これってたぶん接触不良なんだろうな〜 なんて思ったので、カメラ本体をコンコンと叩いてみたりとか配線を揺すってみたりしたのですが変化なし。相変わらずの不安定な状況だったので、一度リアハッチの内装をはぐって本格的に配線のチェックをしないとな・・・って思ってたのです。

というわけで、昨日はリアハッチの内装をはぐって自分がしたDIYの配線を改めてチェックしてみたのですが・・・う〜ん、どこもおかしいところはなさそうだし、実際にモニタをONにした状態で配線の接続部とかを揺すってみたりとかするんですが、それでも画像は出ないんですよね(^_^;)
ひょっとしたこれ・・・カメラ自体が壊れちゃってるのかも・・という結論にいたったのでした(涙)
ひょっとすると夏の暑さでたまにホワイトアウトしてたりしたから、暑さで基板がアウトになりかかってるのかもしれないですね(汗)

もともと原因不明で鏡像から正像になってしまってた、ってこともあったし、湿気の多い季節にはレンズの中に水滴がついてしまったりもするなどの不具合もあったので、ここはひとつめんどくさいけれども新しいカメラに交換することにしました。
配線の不具合だけだったらそのまま使い続けようと思ったんですけどね〜 交換作業めんどくさいし(爆)

カメラ自体はもうずいぶんと前・・・ホワイトアウトを繰り返していた今年の夏の初めの頃に購入して準備はしてあったんですよ(^_^;) 単に交換作業がめんどくさかった&時間がなかなか取れなかった ということでずっとそのままになってたのです(苦笑)
今度のカメラは信頼性の高いちゃんとした国産品・・・だといいのですが今回もオークションの激安品(ちゅど〜んっ!) さてさてちゃんと映ってくれますやら(^_^;)



作業自体はいままで使っていたバックカメラのリプレースですから、配線はそのまま使える・・・はずだったんですよね(汗) でも新しいカメラを出してみると・・・ありゃ〜 配線が端子でつなぎ替えたらいいような感じじゃない(>_<) 結局今まで取り付けていたバックカメラの配線を途中で切ってギボシ端子を取り付けて継ぎ足し配線、ってな感じになりました(苦笑)

途中、肝心のビデオ信号をモニタに送るためのピンプラグ(オス)とバックカメラからのピンプラグを接続しようとしたら、両方ともオスのプラグで繋げないなんていうトラブルも発生(爆汗) 前のカメラのケーブルはメスだったんですけどねぇ(涙)
ってことで自転車で近所の電器屋さんまで行って、たったひとつ売れ残っていたケーブル延長用のアダプタを買ってきたりとかしつつ、なんとか日没までに作業は完了しました。
イチバンびっくりしたのはこの製品・・・取付説明書とかが入ってないんですよ(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!) マジですか??? って感じ。でもなんか取付説明書を前に読んだような記憶もうっすらとあるので、ひょっとしたら購入したときに説明書を取り出して読んで、それをどこかに置き忘れてしまってるのかも(汗)
なので配線のやり方が分からない状態での作業だったので、途中で結線を間違えてヒューズを飛ばしてしまったりとかしたりして(爆汗) なんとか換えのヒューズも持ち合わせていたので事なきを得ましたが(実際には3Aのヒューズを飛ばしてしまって5Aのヒューズで代用してたりしますが・・・まぁバックカメラの配線なので最悪でもカメラが壊れるだけで問題はないはずです)



しかしちゃんと洗車してから作業しないと、予想以上にやりにくいモノですね(^_^;) 服も汚れちゃったし(汗)
今度のカメラは前のカメラよりもひとまわり・・・いや二回りぐらい小さくて筐体も金属製(前のは樹脂製のケースでした)なので、防水性能も期待できそうです。ただ取付ステーなんかはかなりいい加減な造りでして(爆)こんなんで大丈夫なのか?? ていうようなネジ留め式。 両面テープも付属していないんですよね。。そこは手持ちの強力両面テープを使ったので問題はなかったのですが。

さて肝心の映りの方ですが・・ちゃんとバックカメラ用に鏡像が映ってくれました(^^) そして、少しだけ上下左右方向に広角になってるようです。映りの鮮明度は前のと同じぐらいですね。
ただ、暗いところでの映りはちょっと前のよりも暗い感じ、かな? (^_^;)

まぁいい感じで取付は無事にできた、かな? 途中でヒューズ飛ばしたり変換プラグを買いに走ったりとかのトラブルはありましたけどね(苦笑)
これでまた安心してバック駐車ができるってもんですわ(^o^)

あとは莫大な費用をかけて取り付けた車体下のフットランプ・・・これが接触不良を起こしてるようで、運転席側の方のがたまに点かなくなったりするんですよね(^_^;) これをまたきちんと接続確認しなくちゃ。。

単に確認するだけだと面白くないので、せっかくだから増灯してやろうかしらん、なんて考えてたりして(^^) ま、いつできるやら分かりませんけどね(苦笑)
ブログ一覧 | アダルト路線? GRBろくむし号 | クルマ
Posted at 2010/10/28 16:34:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ツバメ2025 ~第2章:終焉~
アーモンドカステラさん

☆創立10周年!おめでとうございま ...
taka4348さん

5月10日、サザンオールスターズ ...
どんみみさん

今年も...。
138タワー観光さん

5/23)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

chatGTP
mimiパパさん

この記事へのコメント

2010年10月28日 20:12
カメラでバックしてると
カメラなしでは怖くてバック
できなくなるでしょうね?冷や汗

交換がうまくいって良かったですわーい(嬉しい顔)

今度のは長持ちすると
いいですね!!!わーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2010年10月29日 18:11
ニンゲン、便利なモノに頼ってしまうとそれなしではできなくなってしまうものなんですよね(^_^;)
もともと現行のインプってバックしづらいんですよ。ハッチバックなのにリアウインドウが極端に寝ているから、どこまで下がれるのか全然分からなくて(汗)
前のセダン+でかっ羽根なインプに乗ってたときには後ろの見切りはめっちゃよかっただけに。。
それに、今のインプに乗り換えてからはまっすぐにバックするのもチョー苦手に(^_^;)
サイドミラーを見ながらバックすると、リアフェンダーのふくらみが悪さをして、どうしても斜めになってしまうんです(汗)
とりあえずバックカメラを交換して後ろギリギリまでは下がれるようになりましたが、まっすぐに下がれるようにはまだなってなかったりします(^_^;)
2010年10月28日 22:02
修理って、これだったんですか(^^;
でも、後ろが見られないのって死活問題ですものね。
次はフットランプ・・・今度はヘマしないように頑張って下さいm(__)m
コメントへの返答
2010年10月30日 17:36
はい、もう夏の暑い頃からずっと調子が悪くて、どんどんと症状が悪化してたので困ってたのです(^_^;)

なんとも後ろの見にくいGRBではバックカメラは必須・・とくに一度カメラでのバックに慣れてしまうともうナシだと怖くて(^_^;) 軟弱者なんですよね(苦笑)

フットランプは・・・トラウマがあるのでちょっと躊躇しております(滝汗)
2010年10月29日 7:52
バックカメラってあまりDIYされてる方って見た事なかったので、DIY出来るんですね~d(^_^o)

なかなかそういう発想できませんが、必要な部分に手を入れてなんとかしちゃうのはスゴイですね♪( ´▽`)

実はフットランプは、真似しちゃおうかな~なんて思ってメモさせてもらってました。

事務用クリップのクダリは少し微笑ましかったです( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2010年10月30日 17:38
けっこうネットオークションなんかにはモニタとセットになった商品が出てますよ(^^) 
アチャラもんの安いのを選んだらモニタとカメラのセットでも1万円ぐらいでOKですからね〜 けっこう安いですよ。
DIYの難度としては・・う〜ん、中級ぐらい? そんなに難しくはないです。内装を剥がしたりするのがめんどくさいっていうことぐらいで。
フットランプも実用性高いしオススメなDIYですよね。
ただし・・ワタシの作業記録なんかを参照していただいてるのならもうお分かりの通りですが・・・バッテリーはくれぐれも外してから作業して下さいね(涙)
2010年10月30日 2:00
僕もバックカメラの導入を考えて…
成れちゃうと駄目かなで、保留状態です。

資金が出来たら、やっぱり導入しようかなぁ~( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2010年10月30日 17:40
たしかにいったんバックカメラを入れてしまうと・・・それに慣れてしまいますね(^_^;)
でもGRBってバックしにくくないですか? ワタシは前に乗ってたGDBがやたらとバックしやすいクルマだったので余計にダメなんですよね(^_^;)

資金は・・・モニタだけなら5000円以下、ミラーモニタとセットでも1万円ぐらいでOKですよ〜 どうですか?(^o^)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation