
いや〜寒いっ!(>_<) 昨日からホント急に寒くなって来ちゃいましたよね。 私の大好きな季節、秋が今年は短くて暑い夏の名残から急に寒くなるっていう長期予報の通り、っていうかんじですよね・・ヤダなぁ(涙)
ちなみに我が家では昨日慌てて灯油を買いに行って、リビングにファンヒーターがデビューしました(^_^;)
そんな昨日は私にとってはひさしぶりのフルの休日。朝はいちおう子ども達と同じ時間に起きて朝食を食べたのですが、そのあとはまたあったかいベッドに潜り込んで気がついたら午前11時40分(ちゅど〜んっ!)
いったいどんだけ寝てるんでしょうね(苦笑)火曜日は22時前に寝たはずなんですが、途中で朝食に起きたのを別にすれば余裕で13時間ぐらい寝てたことになりますね(笑)
それでも全然寝過ぎ、っていう感覚はないし、寝過ぎて頭が痛いってこともないんよな〜(苦笑)
お昼のランチはほんと久しぶりに嫁さんと急な思いつきでお出かけ(^_^;)
「たまには何かうまいもん食わせろ」のヒトコトで決定となりました(ちゅど〜んっ!)
鳴門の「フィッシュボーン」っていうお店でゆっくりとランチをして戻ってきたら15時。。せっかくの休日なので、休日らしいことをしておかないと・・・というか前からずっと気になっていたろくむし号のDIYパーツを修理することにしました(^^)
ホントにここんところはずーっとクルマっていうと職場と自宅の往復、そしてたまに会社の商品を配達するのに市内をちょこっと走るだけ、っていう感じでしたし、恒例の月イチのジムカーナ走行会もいっつも直前に仕事が入ってキャンセル、っていう状態でしたし(涙)
ほんとにろくむし号にかまってなかったですから(^_^;)
ってことで、今回メンテしたのは私が前にDIYで取り付けた
バックビューカメラ。
意外とリアの死角が大きくて、バックが妙にしづらいGRBの必須装備としてネットオークションで購入して取り付けたんですが・・・このカメラ自体があんまり信頼性の高いものではなかったようで、過去にも梅雨時なんかに
レンズの中に水が入り込んで曇ってしまったりとかもしてたんですよね(^_^;) さらに半年ぐらい前からはなぜかそれまできちんと鏡像で写っていたはずの画像が正像になってしまい(爆)、バックするときに左右の感覚がおかしくなってしまってたりだとか、
画像が出ずに真っ白になってしまったりもしてました(核爆)
結局、ホワイトアウトする原因は「暑さ」にあったことがわかったのですが(あまり暑くなりすぎると保護回路が働くのか、あるいは熱暴走みたいな感じで動かなくなるみたいです)、最近になって今度はホワイトアウトするのではなくブラックアウトしてしまったりとか、写ってることは写ってるんだけどもコントラストが強すぎて何が写ってるのか分からないような状態になってしまったり、かと思ったら正常な画像に戻ってみたり(それでも鏡像にならず正像の画面なんですけどもね)と、なんとも不安定な状態だったのです。
これってたぶん接触不良なんだろうな〜 なんて思ったので、カメラ本体をコンコンと叩いてみたりとか配線を揺すってみたりしたのですが変化なし。相変わらずの不安定な状況だったので、一度リアハッチの内装をはぐって本格的に配線のチェックをしないとな・・・って思ってたのです。
というわけで、昨日はリアハッチの内装をはぐって自分がしたDIYの配線を改めてチェックしてみたのですが・・・う〜ん、どこもおかしいところはなさそうだし、実際にモニタをONにした状態で配線の接続部とかを揺すってみたりとかするんですが、それでも画像は出ないんですよね(^_^;)
ひょっとしたこれ・・・カメラ自体が壊れちゃってるのかも・・という結論にいたったのでした(涙)
ひょっとすると夏の暑さでたまにホワイトアウトしてたりしたから、暑さで基板がアウトになりかかってるのかもしれないですね(汗)
もともと原因不明で鏡像から正像になってしまってた、ってこともあったし、湿気の多い季節にはレンズの中に水滴がついてしまったりもするなどの不具合もあったので、ここはひとつめんどくさいけれども新しいカメラに交換することにしました。
配線の不具合だけだったらそのまま使い続けようと思ったんですけどね〜 交換作業めんどくさいし(爆)
カメラ自体はもうずいぶんと前・・・ホワイトアウトを繰り返していた今年の夏の初めの頃に購入して準備はしてあったんですよ(^_^;) 単に交換作業がめんどくさかった&時間がなかなか取れなかった ということでずっとそのままになってたのです(苦笑)
今度のカメラは信頼性の高いちゃんとした国産品・・・だといいのですが今回もオークションの激安品(ちゅど〜んっ!) さてさてちゃんと映ってくれますやら(^_^;)
作業自体はいままで使っていたバックカメラのリプレースですから、配線はそのまま使える・・・はずだったんですよね(汗) でも新しいカメラを出してみると・・・ありゃ〜 配線が端子でつなぎ替えたらいいような感じじゃない(>_<) 結局今まで取り付けていたバックカメラの配線を途中で切ってギボシ端子を取り付けて継ぎ足し配線、ってな感じになりました(苦笑)
途中、肝心のビデオ信号をモニタに送るためのピンプラグ(オス)とバックカメラからのピンプラグを接続しようとしたら、
両方ともオスのプラグで繋げないなんていうトラブルも発生(爆汗) 前のカメラのケーブルはメスだったんですけどねぇ(涙)
ってことで自転車で近所の電器屋さんまで行って、たったひとつ売れ残っていたケーブル延長用のアダプタを買ってきたりとかしつつ、なんとか日没までに作業は完了しました。
イチバンびっくりしたのはこの製品・・・
取付説明書とかが入ってないんですよ(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!) マジですか??? って感じ。でもなんか取付説明書を前に読んだような記憶もうっすらとあるので、ひょっとしたら購入したときに説明書を取り出して読んで、それをどこかに置き忘れてしまってるのかも(汗)
なので配線のやり方が分からない状態での作業だったので、途中で結線を間違えてヒューズを飛ばしてしまったりとかしたりして(爆汗) なんとか換えのヒューズも持ち合わせていたので事なきを得ましたが(実際には3Aのヒューズを飛ばしてしまって5Aのヒューズで代用してたりしますが・・・まぁバックカメラの配線なので最悪でもカメラが壊れるだけで問題はないはずです)
しかしちゃんと洗車してから作業しないと、予想以上にやりにくいモノですね(^_^;) 服も汚れちゃったし(汗)
今度のカメラは前のカメラよりもひとまわり・・・いや二回りぐらい小さくて筐体も金属製(前のは樹脂製のケースでした)なので、防水性能も期待できそうです。ただ取付ステーなんかはかなりいい加減な造りでして(爆)こんなんで大丈夫なのか?? ていうようなネジ留め式。 両面テープも付属していないんですよね。。そこは手持ちの強力両面テープを使ったので問題はなかったのですが。
さて肝心の映りの方ですが・・ちゃんとバックカメラ用に鏡像が映ってくれました(^^) そして、少しだけ上下左右方向に広角になってるようです。映りの鮮明度は前のと同じぐらいですね。
ただ、暗いところでの映りはちょっと前のよりも暗い感じ、かな? (^_^;)
まぁいい感じで取付は無事にできた、かな? 途中でヒューズ飛ばしたり変換プラグを買いに走ったりとかのトラブルはありましたけどね(苦笑)
これでまた安心してバック駐車ができるってもんですわ(^o^)
あとは
莫大な費用をかけて取り付けた車体下のフットランプ・・・これが接触不良を起こしてるようで、運転席側の方のがたまに点かなくなったりするんですよね(^_^;) これをまたきちんと接続確認しなくちゃ。。
単に確認するだけだと面白くないので、せっかくだから
増灯してやろうかしらん、なんて考えてたりして(^^) ま、いつできるやら分かりませんけどね(苦笑)